ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書にメールアドレスは書いたほうがいい?書き方のポイントを解説

履歴書にメールアドレスは書いたほうがいい?書き方のポイントを解説

更新日2025/02/07

履歴書にメールアドレスは書いたほうがいい?書き方のポイントを解説の画像

この記事のまとめ

  • 基本的に履歴書にはメールアドレスを記載するのが望ましい
  • 履歴書に書くメールアドレスは間違えやすい文字にふりがなをふるなど工夫をする
  • 履歴書に書くメールアドレスはフリーメールで問題ない
  • 履歴書に書くメールアドレスは「名前+数字」などのシンプルなものがおすすめ
  • 会社で使用しているメールアドレスはマイナスイメージを与える恐れがあるので避ける

履歴書へメールアドレスを記入する際に書き方が分からず悩む方もいるでしょう。メールアドレスは、長くても履歴書の記入枠内に収まるように書き、間違いやすい文字にふりがなをふっておくと安心です。

このコラムでは、就職・転職活動のさまざまな場面で必要となるメールアドレスについて解説。「履歴書にメールアドレスを記入しないのは問題ないか」や「履歴書への記載に使えるメールアドレス」など、分かりやすくご紹介します。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書にメールアドレスを書かないのは問題ない?
  • 履歴書へのメールアドレスの書き方
  • 履歴書へメールアドレスを書く際に悩むパターン
  • 履歴書への記載に使えるメールアドレス
  • 履歴書への記載がおすすめできないメールアドレス
  • 履歴書に書いたメールアドレスを使う場面は?
  • 履歴書に書く際に迷ったら就活専用のメールアドレスをつくろう
  • 履歴書にメールアドレスを書く際の疑問に関するFAQ

履歴書にメールアドレスを書かないのは問題ない?

基本的に、履歴書にはメールアドレスを書いておいた方が良いでしょう。採用担当者が面接の日程調整や選考結果の連絡手段としてメールを想定している場合、メールアドレスを記入しておかないと企業からの情報が得られない可能性も。企業とのやり取りをスムーズに進めるためにも履歴書にはメールアドレスを書くことをおすすめします。

電話番号の記載だけでは不十分な場合も

履歴書に電話番号しか記載していない場合、企業とのやり取りが滞りやすくなるでしょう。仕事中などで応募先企業からの電話に出られないこともあるためです。

また、電話でのやり取りのみだと、聞き間違いや認識違いが生じる可能性もあります。メールであれば文面として証跡が残るため、言った言わないのトラブルを避けることが可能です。

連絡は履歴書に記載したメールアドレスで行う

応募先企業とメールでやり取りをするときは、履歴書に記載したメールアドレスで連絡を行うようにしましょう。
履歴書に記載したものとは別のメールアドレスで連絡をした場合、どちらのメールアドレスに連絡をすべきか、企業側を混乱させてしまう可能性があります。また、どちらのメールアドレスに企業側からの連絡が届くか分からないため、両方の受信メールを確認しておく必要があり、企業側からの連絡を見落としてしまう場合もあるでしょう。
余計な混乱を防ぐためにも、履歴書に記載したメールアドレスを使用してやり取りを行うことが大切です。

履歴書に記載したメールアドレスから変更したいときは?

基本的に、就職・転職活動の途中でメールアドレスを変更することは避けたほうが無難です。やむを得ない事情でメールアドレスを変更した場合は、必ず応募先企業の採用担当者へ変更の連絡を入れるようにしましょう。

履歴書へのメールアドレスの書き方

履歴書にメールアドレスを書くときは、判別しにくい文字にふりがなをつけたり、誰にでも読みやすい字体を意識したりするのが大切。分かりにくい書き方をして企業からのメールが届かない状況になれば、選考参加のチャンスを逃すことにつながります。

履歴書へのメールアドレスの書き方

  • 間違いやすい文字にふりがなをふっておく
  • メールアドレスはブロック体で丁寧に書く
  • メールアドレスが長くても履歴書の枠内に収める

間違いやすい文字にふりがなをふっておく

「0(ゼロ)」と「o(オー)」、「1(イチ)」と「l(エル)」、「u(ユー)」と「v(ブイ)」などアルファベットや数字には似た文字があります。企業側が履歴書に記載されたメールアドレスの登録を間違えてしまうと、自分宛てのメールが届かず大切な情報を受け取れなくなってしまう恐れがあるでしょう。事前に防ぐためにも、間違えやすい文字にはふりがなをふると安心です。

メールアドレスはブロック体で丁寧に書く

履歴書にメールアドレスを書く際は、文字の形が明瞭で認識しやすいブロック体を使いましょう。筆記体は文字間がつながっているため、人によっては文字の認識間違いを起こしてしまう恐れがあります。ブロック体ではっきり記載しておけば、メールアドレスの間違いが起きにくいでしょう。

メールアドレスが長くても履歴書の枠内に収める

メールアドレスが長い場合でも、履歴書記入欄の枠内に収まるように小さい文字で書きましょう。文字が小さくなると読みにくくなるため、より丁寧さを心掛けて書くことをおすすめします。
どうしても一行で収まりきらないようであれば、二行にするか、そもそも短いメールアドレスを使用することも検討してみてください。

メールアドレスの記入欄を自由に設定したい場合は、履歴書を自作する方法もあります。「履歴書は手書きが好印象?自作する際のポイントを解説」のコラムでは履歴書を自作する際のポイントを紹介しているため、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書へメールアドレスを書く際に悩むパターン

履歴書へメールアドレスを記入する際、メールアドレスの記入欄が1つとは限りません。ここでは、メールアドレスの記入欄がない場合と2つある場合の対処方法を紹介します。

履歴書にメールアドレスを記載する欄がない場合

履歴書の様式によってはメールアドレスを記入する欄がない場合もあります。その場合でも企業の採用担当者からメールで連絡がくる可能性を考えて、空いているスペースにメールアドレスを書いておきましょう。連絡先の欄に余裕があれば、そちらに「メールアドレス:」と付け加えておくことをおすすめします。

履歴書にメールアドレスを記載する欄が2つある場合

履歴書内にメールアドレスを書く欄が2つ用意されている場合もあります。メールアドレスを1つしか持っていない場合は、2つ目の欄には「同上」と記載しましょう。

PCと携帯のメールアドレスが同じでない場合は、記載できるメールアドレスが2つ以上あるため、別々のメールアドレスを記載しておくことをおすすめします。万が一採用担当者がメールアドレスの入力を間違っても、2つあればどちらかに連絡が届きやすいでしょう。

メールアドレスの書き方以外にも、履歴書の基本的な作成マナーや記入ポイントを詳しく知りたい方は、「履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説」のコラムも参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書への記載に使えるメールアドレス

履歴書にメールアドレスを記入する際、「どのメールアドレスを書いたら良いか分からない」と悩む方もいるようです。ここでは、就活や転職活動において、履歴書への記載に適しているメールアドレスの種類を紹介します。

履歴書への記載に使えるメールアドレス

  • パソコンで受信できるプロバイダのメール
  • フリーメール
  • 学校のメールアドレス

パソコンで受信できるプロバイダのメール

履歴書に記載する際におすすめなのが、ネット契約をしているプロバイダのメールアドレスです。フリーメールに比べてセキュリティが強かったりサーバーに残ったりと、メリットが大きいのが特徴として挙げられます。

ただし、就職・転職活動の途中でインターネット契約先を変更してしまうと、プロバイダメールが使用できなくなる恐れがあるので注意しましょう。

フリーメール

フリーメールは個人用アドレスとして広く認知されているため、就活で使用してもマナー違反や非常識にはあたらないとされています。

フリーメールはスマホだけではなくパソコン、タブレットなどさまざまなデバイスから閲覧が可能です。そのため、企業からの連絡を見落としにくいメリットがあります。

学校のメールアドレス

大学では各学生に個人のメールアドレスを与えられるのが一般的なため、在学中であれば大学から付与されているメールアドレスを使用するのもおすすめです。大学専用のメールアドレスであれば、企業側は学生からのメールであることに気づきやすく、「どこの大学の就活生か」を面接官や採用担当者も判断しやすい利点があります。

しかし、大学のメールアドレスは、卒業後には使えなくなるというデメリットも。また、大学によってはスマホでメールチェックができない場合があるため注意が必要です。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書への記載がおすすめできないメールアドレス

この項では、履歴書への記載をはじめ、就活・転職活動で使用するのに適していないと考えられるメールアドレスを紹介します。企業からの情報を漏らさずキャッチするためにも、以下で注意点を把握しておきましょう。

キャリアメール

履歴書に書くメールアドレスで避けたいのが、契約している携帯会社名がドメインに入っているキャリアメールです。マナー違反ではありませんが、キャリアメールはスマホでの閲覧を前提としているため、パソコンから送信されたメールは書式崩れを起こすことがあります。また、パソコンからのメールを拒否する設定になっていたり、送られてきたファイルが開けなかったりする場合もあるようです。

履歴書にキャリアメールのアドレスを記載するのは避けるのが無難ですが、「キャリアメールしか持っていない」という方は、スマホの設定や企業からのメールをしっかりチェックするよう心掛けましょう。

会社で使用しているメールアドレス

転職活動をする際に、現在所属している会社のメールアドレスを使用することは避けましょう。
転職活動は自己都合であり、会社のメールアドレスで応募先企業と個人的にやり取りをすることは不適切です。応募先企業の採用担当者からも、「仕事と個人の事情を分けられない非常識な人」と思われてしまうリスクがあります。

また、転職活動が職場の同僚に知られてしまう可能性もあるため、必ず個人のメールアドレスを使いましょう。

意味がない文字の羅列で構成されたメールアドレス

メールアドレスを作成する際に、初期設定で「意味がない文字の羅列で構成されたメールアドレス」が設定されてしまうことがあります。

<意味がない文字の羅列で構成されたメールアドレスの例>
kjdyrlndo6mhhi4nkp7@~~~

上記のようなメールアドレスは入力しにくいため、企業の採用担当者がメールアドレスを間違ってしまいメールが届かないリスクが高まります。また、応募先の企業に迷惑メールと間違えられてしまう恐れもあるので注意しましょう。

ビジネスシーンにふさわしくないメールアドレス

就活・転職活動も、立派なビジネスシーンです。ビジネスの場において、キャラクター名や恋人、ペットの名前が入っているメールアドレスは、採用担当者に「公私混同する人なのでは?」といったマイナスイメージを与える恐れがあるのでおすすめできません。また、メッセージ性の強いメールアドレスの使用も、就活にふさわしいとはいえないでしょう。

ほかにも、長過ぎたり、アルファベットと数字が入り混じったりして入力しにくいメールアドレスは、入力ミスの原因になりやすいため避けたほうが良いとされています。

メールアドレスはビジネスシーンにあわせた配列に

履歴書用にメールアドレスを作成する際は「氏名@〇〇.com」など、自分の名前を入れたシンプルなものがおすすめ。同姓同名の人がいないか心配な方は「氏名0513@〇〇.com」と、自分が覚えやすい数字を入れても良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書に書いたメールアドレスを使う場面は?

ここでは、就職・転職活動で履歴書に書いたメールアドレスを使う主な場面を3つご紹介します。

面接の日程調整

面接の日程調整を電話で行うと、電話に出られなかった場合に折り返しが必要になるなど、スムーズに日程調整が進まない可能性があります。そのため、企業によっては履歴書に記載されているメールアドレスを使用して面接の日程調整を行うことがあるでしょう。
メールの場合は、双方の都合を合わせなくてもやり取りができ、メールの履歴も残るため、日程を忘れてしまっても見返すことができるなどのメリットがあります。

なお、就職・転職活動で採用担当者とやり取りをする際は、できるだけ24時間以内にメールの返信をするように心掛けましょう。

選考に必要な情報や入社資料の送付

選考に必要な情報や入社資料などを、メールでやり取りする場合もあります。郵送と比べて、「パソコンから簡単に送付できる」「すぐに相手に届く」というメリットがあるため、履歴書に書かれたメールアドレスを活用して、情報や資料のやり取りをする企業も多いでしょう。

選考結果の連絡

面接の選考結果をメールで連絡する企業は一定数存在します。そのため、メールアドレスの書き間違いや書き忘れがないように、履歴書の書き方には気をつけることが大切です。

応募先企業から「採用・不採用に関係なく、〇日までに履歴書に書かれたメールアドレス宛てに結果を連絡する」と言われたにもかかわらず、期限日を過ぎても連絡がない場合は、迷惑メールに届いていないか確認してみてください。
迷惑メールにも届いていない場合、データが残っていれば履歴書に記載したメールアドレスに不備がないか再確認し、状況に応じて応募先企業に問い合わせる必要があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書に書く際に迷ったら就活専用のメールアドレスをつくろう

今や誰でも簡単に作成できるメールアドレス。中には、学校用や友達用など、用途に応じてアドレスを使い分けている人も少なくありません。しかし、就活や転職活動用のメールアドレスに関しては、取得していない方もいるでしょう。

もちろん、既存のメールアドレスを使用することはできますが、就活関連のメールとプライベートのメールが混ざってしまうと見落としや返信ミスの原因になりやすいため、できれば避けたいもの。就職・転職活動中は、企業から大量のメールが届く可能性もあるため、専用のメールアドレスがあるほうが管理しやすいでしょう。

履歴書にメールアドレスを書く前に、自分のアドレスが就活に使うものとしてふさわしいのかチェックすることが重要です。メールアドレスをはじめ、履歴書の書き方に不安や疑問がある方は、就職・転職エージェントへ相談してみてはいかがでしょうか。

ハタラクティブは、既卒やフリーター、第二新卒などの若年層を対象とした就職・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが厳選した多数のお仕事から、あなたにぴったりの求人をご紹介。また、書類添削はもちろん、面接対策や入社後のフォローなど、マンツーマン体制であなたの就職・転職活動を全力でサポートいたします。
サービスのご利用はすべて無料です。「履歴書の書き方がよく分からない」「就職・転職活動は初めて」という方も、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書にメールアドレスを書く際の疑問に関するFAQ

ここでは、履歴書にメールアドレスを書く際の疑問点や不安を解消するためにQ&A方式でアドバイスを解説していきます。

履歴書のメールアドレスを書き間違えたらどうすればいい?

履歴書を書くときは、1文字でも間違えてしまったら最初から書き直すのが基本のマナーです。メールアドレスを書き間違えてしまったときは修正テープなどを使わず、すべて書き直しましょう。詳しくは、「履歴書は訂正して良い?書き間違えたときの対処法とミスを防ぐコツを紹介」のコラムでも解説していますので、ぜひご覧ください。

メールアドレスを書き忘れたことに気がついたら?

応募先企業の採用担当者へ履歴書にメールアドレスを書き忘れたことを謝罪し、メールアドレスを伝えましょう。
メールアドレスの書き忘れが原因で企業からの連絡を受け取れないと、面接の日程調整ができず、選考に進めない場合があるため注意が必要です。
応募先企業へ電話で謝罪をするときは「就活中の電話対応で気をつけたい点やマナーを解説」のコラムを参考にしてみてください。

携帯のメールアドレスしかない場合は?

携帯のメールアドレスしかない場合は、携帯のメールアドレスを記載しておくのが良いでしょう。
人によっては受信制限をかけていることもあるため、迷惑メールの設定を確認して採用担当者からのメールを確実に受信できるよう設定し直しておくことが大切です。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、マンツーマンでカウンセリングを行い、お悩み相談から適職診断、企業紹介、面接対策、就職後のアフターフォローまで幅広いサービスをご提供しています。また、詳しい企業情報をお伝えできるため、「入社後のミスマッチが心配…」と不安を感じている方にもおすすめです。ハタラクティブを利用して、納得のいく就職・転職を叶えましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    ITパスポートで就職が有利になる?アピール方法も解説!の画像
    ITパスポートで就職が有利になる?アピール方法も解説!
    就活の履歴書の選び方は?書き方の基本や気をつけたいことを解説の画像
    就活の履歴書の選び方は?書き方の基本や気をつけたいことを解説
    履歴書の趣味欄に「ゲーム」は書いてOK?書き方と記入時のポイントの画像
    履歴書の趣味欄に「ゲーム」は書いてOK?書き方と記入時のポイント
    履歴書の特技欄の書き方は?趣味との違いや特にないときの対処法もご紹介の画像
    履歴書の特技欄の書き方は?趣味との違いや特にないときの対処法もご紹介
    「履歴書在中」は手書きでも良いの?書き方やポイントを解説の画像
    「履歴書在中」は手書きでも良いの?書き方やポイントを解説
    履歴書と職務経歴書の自己PRは同じ内容で良い?書き方のコツを解説の画像
    履歴書と職務経歴書の自己PRは同じ内容で良い?書き方のコツを解説
    履歴書に希望職種を書く際の4つのポイント!書き方の例も合わせて紹介の画像
    履歴書に希望職種を書く際の4つのポイント!書き方の例も合わせて紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら