ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「専門卒」についての記事一覧
  5. 「専門卒の悩み」についての記事一覧
  6. 専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説
専門卒の悩み

専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説

就職活動

2024.10.09

この記事のまとめ

  • 専門学校生は特定分野への就職が有利になりやすい
  • 専門学校に進学してから就職するメリットは、業界とのコネクションを得やすいこと
  • 専門学校に通ってから就職するデメリットは、就職先の選択肢が狭まりやすいこと
  • 就きたい仕事が明確に決まっている人は、専門学校への進学がおすすめ
  • 専門学校卒業後の進路には、就職のほかに「大学進学」「起業」などがある

「専門学校生は就職に有利なの?」と疑問に思っている人もいるでしょう。専門学校生は、学んだ専門分野への就職に強い傾向があります。

このコラムでは、大卒と比較して専門卒は就職に有利なのかどうかについて、専門大学へ進学するメリットやデメリットを踏まえて解説。専門学校への進学が向いている人の特徴や、就職以外の進路についても紹介しているので、専門学校への進学を検討している方はぜひご参考ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 専門学校生の就職事情
  • 専門学校に通ってから就職するメリット
  • 専門学校に通ってから就職するデメリット
  • 専門学校へ進学後に就職するのが向いている人の特徴
  • 専門学校卒業後に就職しない場合の進路
  • 専門学校生が就活に不安を感じたときの対処法
  • 専門学校生の就職に関するFAQ

専門学校生の就職事情

専門的かつ実践的なスキルを身につけた専門学校生は「入社後の早い段階で戦力になる」と評価されやすく、特定の専門分野への就職は有利になるといえます。厚生労働省の「令和5年3月大学卒業者の就職状況」によると、専門学校生の就職希望者の就職率は95.7%でした。

一方、特定の専門分野以外への就職は、一般教養を身につける大学生と比較して不利に働きやすいのが実情です。同調査によると、大学生の就職希望者の就職率は97.3%と、専門学校生と比較すると大学生のほうが1.9%ほど就職率が高い結果が出ています。

参照元
厚生労働省
令和5年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します

就活が厳しいと感じる理由

転職活動の場においては、専門学校生だけでなく大学生もライバルとなるため、専門学校生は就活が厳しいと感じることがあるようです。大学生の場合、就活の本格化前からインターンへの参加や自己分析・業界研究、OB・OG訪問などを行っています。

一方、専門学校生は、入学から就活開始までの期間が短く、大学生と比べると就活に掛ける時間をとりにくくなりがちです。就活に充てられる時間に差があるなかで大学生がライバルになると、準備不足による差を痛感し、就職へ不安を感じ「就活が厳しい」と感じることもあるでしょう。

デメリットに関しては「専門学校に通ってから就職するデメリット」でも詳しく解説しているので、こちらもあわせてご覧ください。

専門学校で学んだ分野の企業に就職することが多い

専門学校生は、一般的に専門学校で学んだ分野の企業に就職することが多い傾向です。実際、厚生労働省の「令和4年度大学等卒業予定者の就職状況調査」によると、専門学校で学んだ分野への就職率は91.5%という結果が出ています。

専門学校では「専門的なスキル」を学ぶため、就職後に「即戦力」として活躍しやすいと考える企業は多い傾向です。そのため、別の分野への就職と比較して、学んだ分野へのほうが就職を優位に進められるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和4年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します

専門学校に通ってから就職するメリット

専門学校に通ってから就職するメリットには、以下の3つが挙げられます。ここでは、それぞれ詳しい理由を解説するので、専門学校に通うか迷っている方はデメリットとあわせて目をとおしてみてください。

専門学校に通ってから就職するメリット

  • 即戦力につながる知識や経験が得られる
  • 業界とのコネクションを得やすい
  • 充実した就職指導を受けられる

1.即戦力につながる知識や経験が得られる

専門学校は特定の分野に特化し、働くうえで必要な知識や技術を学べるのが特徴です。学校では知識の習得だけでなく、インターンや実習が設けられていることもあり、より実践的な技術が身につきます。

専門的知識や実践的スキルがない新入社員を一から教育するのは負担が大きいと感じる企業もあるため、専門学生は即戦力として働ける魅力的な人材となりやすいでしょう。

学校によっては資格が取れることも

専門学校のなかには、卒業と同時に国家資格を取得できたり、試験の受験資格を得られたりする学校もあります。業界や職種によっては、資格がないと仕事ができない場合もあるため、在学中に取得した資格や専門知識は就活で強い武器となるでしょう。企業のなかには、資格の取得を条件にしているところもあります。

2.業界とのコネクションを得やすい

専門学校は卒業生が企業で活躍し実績を残していることも多く、業界とのつながりが深い傾向にあります。企業と専門学校の信頼関係によって在校生の就職が有利になることもあるようです。

また、業界で活躍している講師が在籍していることが多く、講師の人脈により就職が決まることも少なくありません。専門学校の実習先やインターン先でそのまま就職できるケースもあります。

3.充実した就職指導を受けられる

多くの専門学校は、入学直後から就職ガイダンスが始まり、定期的に就職セミナーや相談会などを実施しています。就職の専任スタッフを置いて、学生の就職相談やサポートを行っている学校もあるようです。

このように、専門学校生は就職の情報を得やすい環境に置かれており、就職へのモチベーションが維持されやすくなっています。学生が就職しやすい環境が整えられているのもメリットの1つといえるでしょう。

専門学校生の具体的な就職スケジュールについて知りたい方は「専門学校生の就職活動はいつから?スケジュールや成功のポイントを解説」をご参考ください。

サポート内容や充実度は学校によって異なるので注意

専門学校生のなかには、就職サポートが手厚いと聞いて入学したものの、実際には「就職に関する有益な情報が得られにくい」とギャップを感じている人もいるようです。専門学校を検討している方は、入学後に後悔することのないよう「就職率のチェック」のほか、「説明会に参加する」「先輩に実情を聞いてみる」などして就職のサポート内容や充実度をきちんと調べましょう。

専門学校に通ってから就職するデメリット

専門学校に通ってから就職するのは、メリットだけでなく以下のようなデメリットも存在します。通ってから後悔することのないよう、ここでデメリットも把握しておきましょう。

専門学校に通ってから就職するデメリット

  • 就職先の選択肢が狭まる
  • 大卒よりも給与が低い傾向にある
  • 卒業までの期間によっては両立が厳しい
  • 年齢で不利になる場合がある

1.就職先の選択肢が狭まる

専門学校への進学を選択すると、特定の分野への専門性が高まる一方、「途中で別の進路へ進みたい」と思っても、進路変更が難しい傾向にあります。また、大学卒業を募集条件にしている職業や企業もあります。この場合、専門学校生は応募資格が得られません。進路が明確でない場合は、専門学校に通うことで「就職先の選択肢が狭くなる」「応募できない企業が発生する」といったリスクが生じるでしょう。

2.大卒よりも給与が低い傾向にある

就職先によっては、大学卒や専門学校卒で給料の金額が異なり、同じ業務をこなすのに受け取れる給料に差がつくこともあります。ただし、頑張りや成果が認められ昇給・昇進をすることで、給料の差を埋められる場合もあるようです。

大学卒と専門学校卒の給与の違いについて知りたい方は、「【学歴別に給与比較】専門卒の初任給平均はいくら?大卒との差は大きいの?」のコラムを参考にしてみてください。

3.卒業までの期間によっては両立が厳しい

専門学校では、レポートや課題、現場研修、資格試験など、1~3年の短い期間で多くの専門的な知識やスキルを学習します。ハードなスケジュールのなかで、さらに同時進行で就職活動も進めるとなると、両立が厳しいと感じる人は多いでしょう。

就職に有利な専門的かつ実践的なスキルを身につけるために専門学校に通っているのに、就職活動の余裕がなく、思うように進められずにいては元も子もなくなってしまいます。専門学校を選ぶ際は、こうしたデメリットを覚悟しておくことが大切です。

4.年齢で不利になる場合がある

既卒やフリーターから専門学校へ通おうと考えている方は、就職時の年齢が上がってしまうと就職で不利になる可能性があります。「就職できる年齢に制限はある?早めに行動するべき理由や職探しのコツを解説」のコラムで解説しているとおり、就職において年齢制限はありませんが、実際には一定の年齢を超えてしまうと、未経験から採用される可能性が低くなるのが現状です。就職を目的に専門学校への進学を考えている方は、就職時の年齢も考慮する必要があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

専門学校へ進学後に就職するのが向いている人の特徴

「就きたい仕事が明確に決まっている」「勉強や課題に真剣に取り組める」という方は、専門学校へ進学後に就職するのが向いているといえます。

就きたい仕事が明確に決まっている

「グラフィックデザイナーになりたい」「ゲーム制作を仕事にしたい」など明確に就きたい仕事が決まっている人は、専門学校へ進学して就職するのがおすすめです。前述したとおり、専門学校は特定の分野の仕事に必要なスキルを習得できるため、将来就きたい仕事が明確な人にとっては就職の近道になるでしょう。

勉強や課題に真剣に取り組める

専門学校は、授業のレポートや政策課題に加えて、インターン実習や現場実習、資格試験と学校生活がハードになりがちです。知識やスキルが身につく環境が整っているとはいえ、ただ在籍しているだけではあまり意味がありません。学びの場を活かし真剣に取り組める人は、専門学校へ進学後に就職するのが向いているといえるでしょう。

大学生と専門学校生の就職活動の違い

大学生の場合は、企業のWebサイトや求人サイト、企業説明会などを通じて自力で就職活動をするのが主流です。一方、専門学校生は、学校に集められた求人から応募して就職するのが一般的。学校が主体になって就職活動をするスタイルが合っている人も、専門学校向きといえるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

専門学校卒業後に就職しない場合の進路

専門学校卒業後の進路には、就職のほかにも「大学進学」「起業」といった選択肢があります。

大学進学

専門学校卒業後大学へ編入する道もあります。文部科学省の「大学への編入学について」によると、以下の専門学校生は編入が認められているようです。

専修学校の専門課程(修業年限が2年以上、総授業時数が1,700時間以上又は62単位以上であるものに限る)を修了した者(法第132条)

「大学で学びたいことがある」「就職の幅を広げたい」といった場合は、大学へ編入するのも一つの選択肢でしょう。

参照元
文部科学省
大学への編入学について

起業

「組織に所属するより自分で事業を起こしたい」といった人は、専門学校で学んだスキルを活かして起業する道もあります。在学中に身につけてきた技術に自信がある場合は、企業に勤めるより高い報酬を得られることもあるでしょう。

就職しないリスクも知っておこう

フリーランスや起業を成功させるには、仕事に必要なスキルだけでなく、「営業力」や「マーケティング力」も必要となります。基本的には、社会人未経験となるため人脈も自分で開拓しなくてはなりません。
また、「手に職をつけるなら専門学校?専門職種のメリットやスキルの身につけ方」のコラムでも紹介しているとおり、起業しても技術の進歩や時代の変化で稼げなくなってしまう可能性も考えられます。専門学校卒業後に就職しないでフリーランスや起業をしたいと考えている人は、リスクを知ったうえで慎重に選択しましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

専門学校生が就活に不安を感じたときの対処法

就活を進めていると、思うように選考が進まず不安を感じることがあるでしょう。ここでは、専門学校生が就活に不安を感じたときの6つの対処法を紹介します。

専門学校生が就活に不安を感じたときの対処法

  • 就活の軸を明確にする
  • 業界・企業に幅を持たせる
  • 専門学校卒業生の就職先を確認してみる
  • インターンに参加してみる
  • スキルや知識を身につける
  • 就職支援サービスを利用する

就活の軸を明確にする

就活の軸を明確にし、自分がどのような仕事をしたいのか、働く環境や福利厚生など就活するうえで譲れないポイントを書き出してみましょう。

目的が不明確なまま就活をしていると、モチベーションが上がらなかったり面接での受け答えに一貫性がなかったりと、就活がうまく進まない傾向があります。就活への目的意識を深めるためにも、就活の軸は事前に定めておくのが就活成功のポイントです。

就活の軸の決め方は「就活の軸の決め方とは?面接での回答例を紹介」で詳しく解説しているので、ぜひこちらもご一読ください。

業界・企業に幅を持たせる

業界・企業に幅を持たせることで応募できる先が増え、視野が広がり就活を成功させやすくなります。たとえば「人とコミュニケーションをとるのが好きだから、販売員の仕事が良い」「販売するなら、ファッションが好きだからアパレルが良い」のように業界・企業を絞り過ぎると、応募できる先が狭まり過ぎてしまうでしょう。

コミュニケーション力を活かせる仕事は、ほかにも営業職やコンサルティング職、受付などさまざまです。黙々と作業するイメージの強そうな事務職も、企業や業務内容によってはほかの部署や現場との連携をとる必要があり、コミュニケーションが必須ということがあります。

業界や職種によって求める人物像は異なるため、異なる業界を受けることで選考が進む可能性は十分にあるといえるでしょう。

また、就活をしているとつい自分の知っている企業や知名度の高い大企業に目がいってしまうもの。しかし、中小企業には大企業とは異なるメリットがあります。さらに選考倍率も大企業よりは低い傾向があるため、就活をスムーズに進めるためには中小企業を視野に入れることも大切です。

専門学校卒業生の就職先を確認してみる

同じ専門学校の卒業生が、どのような企業に就職しているのか確認するのもおすすめです。ただし、企業にはそれぞれ求める人物像やスキルが存在しており、卒業生の就職先だからといって必ずしも内定がもらえるわけではありません。

とはいえ、学歴フィルターでふるいに掛けられる可能性が低いため、卒業生の就職先はほかの企業に比べて就職しやすいと考えられます。なお、学歴フィルターについて詳しく知りたい方は「学歴フィルターとは?転職・就職時にどう影響するのか解説」のコラムで、就職時にどう影響するのかなど解説しているので、興味のある方はあわせてご覧ください。

インターンに参加してみる

インターンに参加すると実際の仕事を事前に体験でき、自分にどのような仕事が向いているのか検討しやすくなります。また、インターン先の社風や企業の雰囲気、魅力などを感じられるでしょう。さらに、入社後のミスマッチが起こりにくくなるほか、インターン参加が選考で優位に働く場合もあります。

専門学校生は授業や課題が忙しく、インターンとの両立が難しいこともあるでしょう。なかには1日や1週間などの短期間で参加できるインターンやWebインターンもあるので、学業と両立しやすいインターンに参加してみるのがおすすめです。

インターンの詳細や傘下のメリットは「インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?」で解説しているので、気になる方はこちらもぜひご覧ください。

スキルや知識を身につける

専門学校で学んでいる内容とは別のスキルが必要な企業を志望している場合、志望する企業や業界で活かせるスキルや知識を身につけるのがおすすめです。資格を取得できればスキルと知識を対外的に証明でき、選考で評価されやすい傾向があります。

資格取得には時間の掛かるものや、難易度の高いものもありますが、なかには独学でも比較的取得しやすいものもあるので、チェックしてみましょう。資格の取得が選考に間に合わなかった場合でも、勉強中であることを伝えるだけでも志望度の高さのアピールになります。

就活でアピール材料になる資格は「就職に役立つ汎用性の高い資格とは?企業が求めるスキルを解説」で紹介しているので、これから何か取得しようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

就職支援サービスを利用する

専門学校生は、就職先の間口を広げるために、ほかの就職支援サービスも併用して学校外からの情報も集めるのがおすすめです。ここでは「ハローワーク」と「就職エージェント」の2つを紹介します。

ハローワーク

ハローワークは厚生労働省が運営している就職支援機関です。各地域に点在しており、地元の求人が中心であるのが特徴です。場合によっては履歴書の添削や模擬面接を実施してくれることもあります。

「ハローワークの利用方法|初めての方向けに利用条件や登録のやり方をご紹介」のコラムでは、利用方法について詳しく紹介しているので、あわせてご参考ください。

就職エージェント

就職エージェントは、求人紹介・面接の日程調整・履歴書や面接対策・就職後のフォローといった就職全般をサポートしてくれる支援機関です。専任のアドバイザーがつき、就職に関する悩みを相談できます。就職エージェントを利用するメリットについては、「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」のコラムもぜひ参考にしてみてください。

就職に関してお悩みの方はハタラクティブにご相談ください。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、若年層に特化した就職支援を行っています。専門のアドバイザーが丁寧に希望をヒアリングし、一人ひとりに合った求人を紹介。また、書類作成のアドバイスや面接対策、面接日程の調整などもサポートします。就職に不安を感じている方はぜひご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

専門学校生の就職に関するFAQ

ここでは、専門学校生の就職でよくある質問にお答えします。

専門学校の就職率は?

厚生労働省の「令和5年3月大学卒業者の就職状況」によると、専門学校生の就職希望者の就職率は95.7%と高い傾向にあります。「専門卒の就職事情を解説!就活が厳しいと感じる方へおすすめの仕事もご紹介」では専門卒の就活事情やおすすめの就職先を紹介しているので、興味のある方はこちらもご覧ください。
参照元
厚生労働省
令和5年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します

専門学校生の就職は厳しい?

専門学校生は、専門分野以外の就職を目指そうとすると就職が厳しくなることがあります。また、専門卒や大卒を問わず募集している企業の場合、一般教養を身につけた大卒を優先的に採用することも少なくありません。

一方で、専門分野への就職は強い傾向にあります。「専門卒の就職事情を解説!就活が厳しいと感じる方へおすすめの仕事もご紹介」のコラムでは、専門学校生の就職事情を詳しく解説しているのでご参考ください。

就職先が決まらないときはどうすれば良い?

就職先が決まらないときは、まずは就活の軸を明確にしましょう。そのためには、自己分析が欠かせません。専門学校生が就職先を探す際は、自身が学んだ専門分野から探すのがおすすめです。

もし別の分野を目指すなら、業界研究をしっかり行い、どの分野で働けそうか検討しましょう。面接では、なぜ別の分野の企業を選んだのか聞かれる可能性が高いため、理由を答えられるようにしておくことが大切です。
自己分析のやり方は「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」で詳しく解説しているので、そちらをチェックしてみてください。

専門学校生が就活を成功させるには?

専門学校生は、学校の就職支援機関だけでなく、ハローワークや就職エージェントなど外部の支援機関も併用して効率良く情報を集めながら就職活動をするのがおすすめです。

若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブは、求人紹介だけでなく、履歴書や面接対策など、就活が初めての方も安心できるようなサポートが充実しています。就職活動でお困りの方はぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説の画像
    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介の画像
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介の画像
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介の画像
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介の画像
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介の画像
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介の画像
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説の画像
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法の画像
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法

    専門卒の悩み 関連の記事

    専門卒で就職が決まらない理由は?対処法を知って成功につなげようの画像
    専門卒で就職が決まらない理由は?対処法を知って成功につなげよう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら