ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「中退」についての記事一覧
  5. 「高校中退の就職活動」についての記事一覧
  6. 高校中退を履歴書に書かないのはルール違反?マナーを守って就活をしよう
高校中退の就職活動

高校中退を履歴書に書かないのはルール違反?マナーを守って就活をしよう

マナー

2025.02.25

この記事のまとめ

  • 高校中退の事実を履歴書に書かないと学歴詐称になる
  • 履歴書には、高校を中退した年月を記載して「中途退学」と記入する
  • 高校中退の理由は履歴書に書かないのが一般的だが、理由によっては書いてもOK
  • 高校中退を履歴書に書くか書かないか気にするのではなく、ポジティブに就活に臨もう
  • 相手が読みやすいように工夫するなど、履歴書には学歴以外でアピールできる要素がある

「高校中退と履歴書に書かないのはルール違反?」と疑問に思う方もいるでしょう。履歴書は企業に提出する正式な書類のため、高校中退の経歴は正しく記載することが大切です。

このコラムでは、高校中退を履歴書に書かなければいけない理由を解説します。また、履歴書への高校中退の書き方や面接での中退理由の答え方も紹介。就活で必要なマナーにも触れているので、高校を中退し正社員を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 高校中退の事実を履歴書に書かないと学歴詐称になる
  • 履歴書への高校中退の書き方
  • 面接で高校中退の理由を聞かれたときの答え方
  • 高校中退で履歴書を作成するときの3つのマナー
  • 高校中退者の履歴書に関するよくある質問

高校中退の事実を履歴書に書かないと学歴詐称になる

履歴書は企業に提出する正式な書類です。正しく記載しないと「学歴詐称」になる可能性があるので注意しましょう。「高校中退だと選考に落ちてしまうのではないか」という不安から履歴書に書きたくないと考える方もいるかもしれませんが、学歴詐称が判明すると内定が遠のく場合があります。

たとえ内定をもらえたとしても、学歴詐称が判明すると内定取り消しや解雇になるかもしれません。解雇まではいかなくても信用を失い、減給や降格などの懲戒処分が下る可能性もあります。 学歴が採用に影響する可能性も否定はできませんが、それよりも高校中退の事実を偽るリスクは大きいため、履歴書には事実を正直に記載しましょう。

そのほか、最終学歴が高卒の人が「大学卒業」と記載するのも学歴詐称となるケースの一つです。「中退歴は履歴書に書く?書かない?学歴詐称による影響と書き方の工夫」のコラムでは学歴詐称となるパターンや、履歴書に高校や大学を中退した事実を書かないリスクを解説しています。

なお、高校を中退して履歴書や職務経歴書の作成に困っている方は、「中卒の履歴書はこう書く!学歴欄や志望動機の書き方の基本を押さえよう」のコラムもあわせてご覧ください。

高校中退を履歴書に書かないのは法律違反になる?

高校中退を履歴書に書かないと罪に問われる恐れがあります。また、学歴を大学卒業と偽る場合も同様です。

高校を中退していても、大卒の人を対象とした求人に応募したいと思うかもしれません。しかし、高校中退を大学卒業と偽った場合、詐欺罪に当たる可能性があるでしょう。また、大学の卒業証明書を偽造すれば、私文書偽造罪となることもあります。軽い気持ちで嘘を書いて損害賠償を求められる恐れもあるため、履歴書は正しく記載することが大切です。

転職では学歴よりも職歴が大事

転職の選考においては、学歴よりも前職での経験・実績が重視される傾向にあります。特に、応募条件に「大学卒業以上」と書かれていない求人では、適性・実力・職歴で評価される可能性が高いでしょう。高校中退後に就職した経験がある方は、そのなかで身につけた知識やスキルを、面接や職務経歴書などでアピールしてみるのがおすすめです。

履歴書への高校中退の書き方

高校中退が最終学歴の場合、履歴書の学歴欄の書き方は以下のとおりです。

履歴書への高校中退の書き方の画像

履歴書には、中退した年月を記載して「中途退学」と記入してください。「中退」と略して記入しないよう気をつけましょう。高校中退後に大学入学資格検定や高等学校卒業程度認定試験に合格した場合は、学歴欄と資格欄の両方に記入する必要があります。履歴書の書き方は、以下を参考にしてください。

高校中退後に高卒認定試験に合格した場合

高校認定試験に合格した場合、履歴書の学歴欄の記載例は以下のとおりです。

高校中退後に高卒認定試験に合格した場合の画像

履歴書への高卒認定試験の記入については「高卒認定の履歴書への書き方とは?学歴と資格欄どちらに書くのが正解?」のコラムも参考にしてください。

高校中退後に高卒認定試験に合格し大学に進んだ場合

高校中退後に高卒認定試験に合格し、大学へ進学した場合は以下を参考に履歴書へ記入しましょう。

高校中退後に高卒認定試験に合格し大学に進んだ場合の画像

履歴書に学歴をどこから書いて良いか分からない方は、「履歴書の学歴は中学校卒業から書くべき?ポイントやパターン別の書き方をご紹介」のコラムをぜひチェックしてみてください。

履歴書に中退理由は書く?

履歴書の学歴欄には中退理由まで明記する必要はありません。ただし、やむを得ない理由やポジティブな理由があるなら、記入すると選考に通過しやすくなる可能性があります。履歴書に中退理由を記入する場合は、以下を参考にしてみてください。
 

  • ・平成△年△月 ●●高等学校 普通科 中途退学(病気療養のため、現在は完治)
    ・平成△年△月 ●●高等学校 普通科 中途退学(家庭の経済的な事情により)
    ・平成△年△月 ●●高等学校 普通科 中途退学(語学留学のため)
中退理由がポジティブなものでない場合、履歴書には「一身上の都合により」とだけ書いておくのも良いでしょう。また、面接では中退理由について詳しく聞かれる可能性が高いので、しっかりと回答できるように準備しておくことが大切です。

面接で高校中退の理由を聞かれたときの答え方

進路変更やモチベーションの低下など、高校中退の理由は人それぞれ異なりますが、いずれの場合も面接でポジティブに説明する必要があるでしょう。高校在学中にやりたいことが見つかったり、語学留学などをしたりするために中退した場合は、「進路志望変更のため」「海外で英語を学ぶため」など、向上心が伝わる形で伝えます。

「家庭の経済状況のため」「親の介護をする必要があったため」など、卒業に至らなかった背景にやむを得ない事情があった場合は、事実を正直に伝えれば問題ありません。

注意する必要があるのは、特に目的もなく高校を中退してしまった場合です。「学校がつまらなかった」「なんとなく」など、理由を伴わない中退は印象を下げてしまう可能性が高いので避けましょう。

高校中退の方で就活を成功させたいと思っている方は、学歴や経歴に自信がない場合の対処法も書かれている「高校中退理由の例文をご紹介!履歴書に書く際の記載例や注意点も確認しよう」をご一読ください。また、「高校を中退したから就職できないのでは」と悩んでいる方には、「高校中退してから就職できる?おすすめの仕事や資格をご紹介!」のコラムが参考になります。高校中退者におすすめの職業も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高校中退で履歴書を作成するときの3つのマナー

履歴書の作成では、マナーに注意する必要があります。高校中退者が履歴書を作成するときに気をつけるべきマナーを3つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

高校中退で履歴書を作成するときのマナー

  • 嘘は書かない
  • 誤字脱字をしない
  • 読みやすくなるような工夫をする

1.嘘は書かない

履歴書には嘘を書かないのが原則です。履歴書は企業に提出する公式な書類であるため、事実のみを記入する必要があります。学歴だけでなく、職歴や資格、自己PRなどに嘘を書くのも厳禁です。

「バレなければ良い」と思っても、面接で深掘りされて事実が明らかになったり、証明書の提出を求められたりして発覚する可能性もあります。内定しても、入社後に発覚すると問題になる恐れがあるでしょう。企業側は学歴だけで採用を決めるわけではありません。学歴ばかりを気にするのではなく、強みやスキルなど、自分をいかにアピールするかに着目しましょう。

高校中退や大学中退は調べられる?

企業によってはリファレンスチェックを行う場合もあります。リファレンスチェックとは、応募者の能力を確認するため、経歴を確認して前職の上司などに実績や働きぶりを確認することです。学生時代の成績や活動などを確認する場合もあります。そのため、高校や大学を中退した事実が知られてしまう可能性はあるでしょう。ただし、リファレンスチェックには本人の同意が必要であるため、勝手に調べられることはありません。リファレンスチェックについては「履歴書の偽造は犯罪になる?経歴詐称がバレる状況やリスクを解説」でも解説しているので、参考にしてください。

2.誤字脱字をしない

履歴書に誤字や脱字があると、採用担当者に「ビジネスマナーが身についていない」「入社意欲が低い」と見なされる可能性もあります。履歴書は提出前に必ず読み返し、誤字脱字がないかを確認しましょう。また、履歴書に修正液や修正テープ、消えるボールペンを使用するのは避けてください。書き間違えたり汚れてしまったりしたときは、訂正印で対応するか、最初から書き直しましょう。

訂正印の基本については、「履歴書に訂正印は使用して良い?修正する際のポイントや注意点を解説」のコラムで詳しく解説していますので、気になる方はあわせてご覧ください。

3.読みやすくなるような工夫をする

採用担当者が、応募者の情報として最初に目にするのが履歴書です。読みやすい履歴書を作成することは、読み手に対する配慮といえます。文字の大きさをばらばらにしたり、小さな字でぎっしりと書いたりしないよう気をつけましょう。そのほか、学歴欄や資格欄は文字の頭を揃える、志望動機や自己PR欄は適度に改行するなど、相手にとって読みやすい工夫を心掛けてください。

「中退の理由をポジティブに言い換える方法が分からない」とお悩みの方は、就職・転職エージェントを利用してプロに相談するのも一つの手です。就職・転職エージェントとは求職者の転職活動を支援する民間のサービスのこと。求職者と人材を募集する企業との間に立ち、マッチングを行っています。

就職・転職エージェントのハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に向けた転職支援サービスを行っています。転職の経験がない場合も、経験豊富なキャリアアドバイザーが手厚くサポート。学歴に自信がない場合も、1人ひとりの適性にあった求人を厳選してご紹介しますので、「思っていた仕事と違った」と感じるリスクを減らせます。

また、応募書類の作成や面接対策のサポートも無料で受けられるので、転職に不安がある場合も安心できるのがメリットです。未経験者を積極的に採用する企業の求人が充実していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高校中退者の履歴書に関するよくある質問

「高校中退を履歴書に書かない方法があるか知りたい」と悩む方もいるでしょう。ここでは、高校中退者の履歴書に関するよくある質問をQ&A形式でまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

アルバイトの履歴書には高校中退と書かないのもあり?

アルバイトに応募する履歴書には、嘘をつかず高校中退について正しく書きましょう。パートの場合も同様です。履歴書に「中途退学」の記載があったとしても、必ずしも不利にはなりません。大切なのは面接で中退理由を聞かれたときの伝え方です。中退理由や就活のきっかけを前向きに伝えれば、採用担当者に納得してもらえるでしょう。

退学と中退の違いは?

退学と中退の違いは、辞めさせられるか、自分から辞めるかです。退学とは、何らかの理由で学校側から辞めさせられることを指します。一方、中退は「中途退学」の略で、学校を自ら辞めること。学校を卒業せずに辞めたという点は同じです。どちらの場合も履歴書や職務経歴書に記載する際は「中途退学」と記載しましょう。

履歴書に高校中退を「卒業」と書いてしまいました…

履歴書の内容を書き間違えた場合、気づいた時点で応募先企業への連絡が必要です。「中途退学」ではなく「卒業」と履歴書に記載してしまったら、電話やメールで訂正とお詫びを伝え、「再提出させてください」と伝えます。その後の対応は企業側の指示に従いましょう。

履歴書で何をアピールすれば良い?

自己PR欄を効果的に使い、経験やスキル、応募先企業とのマッチ度などをアピールしましょう。自己PRは具体的で明確であることが大事です。「△年」「△%」など数字を使う、「△△職で●●を行った」などエピソードを紹介する、などの方法で説得力を持たせましょう。
「好印象を与える自己アピールの書き方は?例文もご紹介」のコラムで、自己PR欄の書き方を解説していますので、参考にしてみてください。

履歴書のマナーに自信がありません

マナーに自信がないのなら、完成した履歴書を第三者にチェックしてもらう方法がおすすめです。履歴書には細かいマナーがあり、分かっているつもりでも記載ミスの可能性があります。家族や友人にチェックしてもらうのも良いですが、ハローワークや就職エージェントなどを利用して、プロの添削を受けると安心です。
「履歴書作成の基本!学歴や志望動機の書き方と封筒を使うときのマナー」のコラムでは、履歴書の書き方を詳しく解説していますので、ご一読ください。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、就職支援の一環として、履歴書の添削を行います。効果的なアピール方法もお伝えしますので、履歴書に自信がない方はぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    大学中退者の就職は厳しい?成功に近づける就活のやり方と体験談を紹介の画像
    大学中退者の就職は厳しい?成功に近づける就活のやり方と体験談を紹介
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説の画像
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイントの画像
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイント
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介の画像
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介の画像
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説の画像
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!の画像
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介の画像
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!の画像
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツの画像
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツ

    高校中退の就職活動 関連の記事

    高卒認定は就職に有利?中卒や高卒との違いや就活のポイントを解説!の画像
    高卒認定は就職に有利?中卒や高卒との違いや就活のポイントを解説!
    高校中退理由の例文をご紹介!履歴書に書く際の記載例や注意点も確認しようの画像
    高校中退理由の例文をご紹介!履歴書に書く際の記載例や注意点も確認しよう
    高校中退してから就職できる?おすすめの仕事や資格をご紹介!の画像
    高校中退してから就職できる?おすすめの仕事や資格をご紹介!
    高校中退後の就活は何から始める?おすすめの仕事や就職成功の体験談も紹介の画像
    高校中退後の就活は何から始める?おすすめの仕事や就職成功の体験談も紹介
    専門学校中退後の就活のやり方とは?就職を成功させるポイントを紹介!の画像
    専門学校中退後の就活のやり方とは?就職を成功させるポイントを紹介!
    20代後半から始めるおすすめの仕事10選!転職を成功させるコツもご紹介!の画像
    20代後半から始めるおすすめの仕事10選!転職を成功させるコツもご紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら