ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの就職活動」についての記事一覧
  6. フリーターでスキルなしでも就職可能?スキルアップの方法も紹介!

フリーターでスキルなしでも就職可能?スキルアップの方法も紹介!

更新日2025/02/06

フリーターでスキルなしでも就職可能?スキルアップの方法も紹介!の画像

この記事のまとめ

  • スキルなしのフリーターが就職することは可能
  • フリーターがスキルアップすると就職で有利になる場合がある
  • フリーターのスキルアップには専門知識や技術を学び、資格を取る方法がある
  • フリーターがスキルなしで就職するには積極性やコミュニケーション力のアピールが有効

フリーターから正社員就職を目指す際、「スキルがなく不安」「就活する前にスキルアップすべき?」とお悩みの方もいるでしょう。スキルに自信がないフリーターの方も、就職は十分可能。未経験者を歓迎する企業もあるので、働きながらスキルを身につけられる求人を選ぶのがおすすめです。このコラムでは、スキルアップの方法や就活を始めるメリットを紹介します。後悔のない選択をするために、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターはスキルがなくても就職可能?
  • フリーターの人がスキルアップする3つの方法
  • フリーターの就職に役立つ可能性がある4つの資格
  • フリーターでスキルなしから目指せる仕事の特徴
  • スキルに不安があるフリーターが目指せる5つの仕事
  • フリーターでスキルがない人は面接で何を重視される?
  • スキルに自信がないフリーターが就職する近道
  • フリーターでスキルアップに悩む方向けのQ&A

フリーターはスキルがなくても就職可能?

フリーターはスキルがなくても就職可能?の画像

フリーターから正社員就職をするにあたって、必ずしもスキルが求められるわけではないようです。フリーターの就職難易度に関して、以下で詳しく解説します。

スキルがなくても就職は可能

フリーターが就職する際、必ずしもスキルを求められるわけではないようです。「未経験OK」の求人であれば、業務経験のない人を採用するのが前提となっているため、実務経験やスキルは求められないでしょう。経歴が問われにくい仕事であれば、フリーターから就職するのは十分可能だといえます。

ただし、企業が学歴や経歴を問わない背景には「ポテンシャルの高さ」が関係している場合も。ポテンシャルには「将来性」や「伸びしろ」のほか、年齢の若さが関係するので、少しでも早く就活を始めたほうが良いでしょう。

スキルを身に付けると就職に有利になる場合がある

フリーターから就職するのに必須のスキルはないものの、企業は「スキルを身に付けようとする姿勢」に着目する場合があります。つまり、スキルを身に付けると、積極性や熱意といった部分で評価される可能性があるということです。
一般的に、企業は前向きに物事に取り組む姿勢を評価します。これまでフリーターであったとしても、前向きに仕事に取り組もうとするやる気が見えれば、ポテンシャルを感じて採用に至ることもあるでしょう。

フリーターはスキルを身につけにくい

フリーターは非正規雇用のため、就職活動をするうえでは、「社会人経験なし」と判断されることもあるようです。したがって、「臨時的に行う仕事」や「社会人経験のない人が取り組みやすい仕事」を任されやすい特徴があります。会社としても、非正規雇用者に対して積極的にスキルアップの機会は設けないもの。フリーターを長く続けても正社員のようなスキルは身につきにくく、年齢も相まって就職は厳しくなります。正社員就職を目指すなら、早い段階で行動を起こしましょう。

フリーター向けの就職支援については「フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介」のコラムで幅広く解説していますので、あわせてご覧ください。

フリーターの人がスキルアップする3つの方法

フリーターの方がスキルアップを狙うなら、専門技術を身につけたり資格取得を目指したりするのがおすすめです。就職前にスキルアップを検討している方は、参考にしてみてください。

フリーターの人がスキルアップする方法

  • できる範囲で専門技術を身に付ける
  • 希望する業界の専門知識を学ぶ
  • 資格取得を目指す

1.できる範囲で専門技術を身に付ける

フリーターの仕事は専門技術を身に付けにくいといわれているため、独学や職業訓練などで技術を身に付けるのも手です。職業訓練とは就職に向けて専門技術や知識を学べる制度で、ハローワークで受けられます。基本的には無料で受講が可能です。コースは地域によって異なるので、興味のある方は開講している講座を探してみると良いでしょう。

2.希望する業界の専門知識を学ぶ

実務経験がなくても、専門知識を学べば仕事に役立つ知識がつきます。未経験の専門分野のテキストを読むのは難しいため、入門書から少しずつ取り組んでみると良いでしょう。面接の際、真摯に勉強してきたことをアピールすれば採用担当者から高評価を得られる可能性があります。

3.資格取得を目指す

一般的に就職に役立つ資格を取得するのも一つの手です。代表的な資格として、「秘書検定」が挙げられます。秘書志望でなくても基本的なビジネスマナーが習得できるので、幅広い層に人気のある資格です。ほかにも英語力を証明する「TOEIC」、不動産関係の仕事に役立つ「宅建」などが挙げられるでしょう。フリーターの就職に役立つ資格については次の項で紹介します。

フリーターが資格を取得しても意味ない?

資格勉強をすることで、就活の際に意欲をアピールできる可能性があります。ただし、「有利になるかもしれない」と、やみくもに取得するのは避けましょう。資格が希望する仕事と無関係だと意味がないばかりか、なんとなく取得したと思われ、かえって採用担当者の評価が下がる恐れもあります。就職したい企業に合った資格を選ぶことが大切です。
「フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介」のコラムでは、おすすめの資格を職種別にご紹介。気になる方はチェックしてみてください。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターの就職に役立つ可能性がある4つの資格

フリーターの就職に役立つ可能性がある4つの資格の画像

フリーターの就職にスキルは必須ではないものの、持っていると企業から「やる気がある」と評価されやすい資格もあります。以下、フリーターの方が挑戦しやすい代表的な4つの資格や試験について見ていきましょう。

フリーターの就職に役立つ可能性がある資格

  • TOEIC
  • 宅建
  • 秘書検定
  • ITパスポート

1.TOEIC

TOEICは、英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価する、世界共通の試験です。観光業や接客業など、英語を使う仕事で評価されやすい資格となっています。流暢に話せるほどでなくても、TOEICを受験していれば英語に興味があり、上達したいというやる気があることの証明になるでしょう。通常業務で頻繁に使用することはなくても、英語を少しでも使う可能性がある仕事であれば評価を得られる可能性があります。

2.宅建

宅建の資格は、主に不動産会社で働きたい場合や、不動産業者での職務を行う場合に必要な国家資格です。宅建とは「宅地建物取引士」の略で、不動産の賃貸や売買をする際に必要となる資格のこと。試験に合格し資格を取得すると不動産に関する基本的な知識があるとみなされるので、男性・女性問わず、不動産関係の企業を希望するフリーターの方におすすめの国家資格です。
宅建は独学で取得が目指せるため、フリーターをしながらコツコツ取り組めば合格の可能性があるのもメリットといえます。

3.秘書検定

秘書検定は幅広い分野で評価される資格です。本来は秘書の仕事に必要な知識や振る舞いを問う資格ですが、試験では基本的なビジネスマナーが問われるので、ほかの仕事にも活かしやすいといえます。フリーターの方が取得すると、基本的なビジネスマナーを押さえていることや社会人として働く意欲があることのアピールになるでしょう。

4.ITパスポート

ITパスポートとは、ITに関する基本的な知識があることを証明する資格です。ITパスポートは情報技術の基礎的な知識を問うものなので、資格自体が仕事に直接役立つわけではありません。しかし、ITパスポートの試験はIT業界に限らず、すべての働く人が活かせる情報処理技術者初級の国家資格です。業務未経験の方がITパスポートを持っていると、ITに関する知識を積極的に学ぼうという姿勢をアピールできるでしょう。

IT業界には未経験から応募可能な求人が存在するものの、やる気や前向きな姿勢は必要なので、資格を取得しているほうが好印象を与えられるでしょう。また、各資格試験は、試験申込期間や開催時期が異なりますので、事前にしっかり確認しておきましょう。
 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターでスキルなしから目指せる仕事の特徴

フリーターでスキルなしから目指せる仕事の特徴の画像

フリーターは正社員としての職歴やスキルがないため、「就職に不利」といわれることがあります。とはいえ、受け入れられやすい仕事もあるので、就職を諦める必要はありません。
フリーターの方におすすめな仕事の特徴は「実力が評価される」「人手不足」「育成に力を入れている」の3つです。以下で詳しく解説します。

1.実力主義

実力主義の仕事は、これまでの経歴やスキルなどよりも、仕事に対するやる気や出した結果が重視される傾向があります。そのため、経歴やスキルといった部分で不安に感じている場合も、難関の資格試験に合格していたり、専門知識・技術を習得したりすることで、就職できる可能性があるといえるでしょう。

2.業界全体が人手不足

フリーターから正社員就職を目指す場合は、人手不足の業界に注目してみましょう。人手不足の業界では経験者だけでなく、未経験者にも広く門戸を開いている傾向があるためです。仕事に対するやる気と積極的な姿勢があれば、スキルなしのフリーターの方も受け入れられる可能性があるでしょう。
年齢が若ければ長期的な雇用や体力、柔軟性などが見込まれて採用されることも考えられます。

3.人材育成に積極的

スキルに自信がないフリーターの方には、人材育成に積極的な企業もおすすめです。一般的な企業では、新卒採用でない限り、できれば育成コストを節約したいと考えるもの。しかし、なかには資格試験に合格していたりやる気があったりする未経験者を、一から育てようとする企業もあります。
未経験者を育成する企業がどのくらいあるかは業界の事情によって異なるものの、人材育成に積極的な企業が多い業界を選べば入社後の不安も軽減されるでしょう。

未経験から正社員になれる職種については「未経験でもできる仕事は?正社員として就職しやすいおすすめの業界・職種」のコラムで詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

スキルに不安があるフリーターが目指せる5つの仕事

前項で紹介した「フリーターでスキルなしから目指せる仕事の特徴」に当てはまるといわれている仕事は、以下の5つです。

スキルに不安があるフリーターが目指せる仕事

  • 建設業界
  • 介護業界
  • IT業界
  • 営業職
  • 販売職

1.建設業界

建設業界は職人の高齢化が原因で人手不足のため、フリーターの方におすすめです。建設業界では経験を問わず、若く体力がありこれからの業界を担っていってくれるような人材を募集している傾向があります。
建設業界の特徴は、専門的なスキルを身に付けながら資格を取得し、キャリアアップが望めることです。現場で経験を積みながら資格を取得し、責任者になることもできます。建設の仕事については「建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説」をご覧ください。

2.介護業界

介護業界は社会の高齢化によるニーズの高まりに対し、深刻な人手不足といわれています。フリーターの方が介護業界で仕事をするメリットは、専門職としてのスキルを身に付けられること。また、キャリアの道筋が明確なため長く働き続けられるでしょう。近年、国は介護職の待遇改善のために多くの取り組みを行っており、給料アップも期待できます。

介護職によって身につけた観察力や忍耐力、コミュニケーションスキルは、ほかの業界にも活かせる場合があるので転職の際もアピールしやすいでしょう。
介護職については、「中卒から介護職は目指せる?就職するメリットや資格を解説」で詳しく解説しています。

3.IT業界

IT業界も先に述べた介護業界と同様、社会のニーズに対して人手不足の状態が続いています。IT業界の特徴は、未経験から挑戦でき、働きながらスキルを身に付けられる点です。プログラムにミスがないように精度も求められるため、根気や粘り強さが必要。プログラミング言語をコツコツと勉強しながら、スキルを身に付ければ転職の際も役立つでしょう。フリーランスとして働ける可能性もあるのがIT業界のメリットです。
IT業界に興味があるフリーターの方は、「IT業界は未経験者も挑戦できる?おすすめな職種と転職成功のコツをご紹介」もチェックしてみましょう。

4.営業職

営業職は実力主義のため、経験や経歴を問わない傾向があります。企業によって求められる要素が異なるので、スキルに自信がないフリーターの方も求人を見つけやすいでしょう。

営業職と聞くと厳しいノルマを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、ノルマがあるかどうかは業界や取引相手によって異なります。また、「営業職として優秀な人は、ほかの職種でも成功しやすい」といわれるほど、ビジネスシーンで役立つ多様な要素を含んでおり、やりがいを感じられる仕事であることも魅力です。
営業職についてさらに詳しく知りたいフリーターの方は、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」で理解を深めましょう。

5.販売職

販売職も、経験や経歴を問われにくい職種といえます。営業職と販売職はともにサービスや物を売り込む仕事であり、違いは「勧める相手がサービスや商品を検討しているかどうか」です。営業職が興味を持っていない相手に勧めるのに対し、販売職は興味を持って店舗などを訪れた人に勧めるのが特徴。販売職では経験や経歴は問われにくいものの、商品やサービスのイメージに合った雰囲気の人が求められる場合があります。スキルに自信がないフリーターの方も現場で経験を積み、責任者や本社勤務に昇進するといったキャリアアップが狙えるのがメリットです。
「販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説」のコラムでは、より販売職についてより詳しく解説しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターでスキルがない人は面接で何を重視される?

フリーターでスキルがない人は面接で何を重視される?の画像

フリーターの方が面接で重視されるのは、これまでの職歴や華やかな経歴ではなく、人柄や仕事に対する姿勢です。いずれも社会人として基本的な要素となるため、以下で確認しておきましょう。

積極的な姿勢

採用担当者は、スキルのないフリーターが積極的に仕事に取り組む姿勢があるかどうかを見ています。フリーターをしていた理由は人によって異なるものの、なかには「正社員より楽」という理由である場合も。そのため、採用担当者は応募者が正社員になる覚悟を持っているかを見極めようとしており、その際に着目されるのが積極的な姿勢です。

積極性は、話の内容だけでなく面接時の態度でも判断されます。どんなに良いことを話していても、話し方や雰囲気などで消極的な印象を与えてしまえば採用に至らないこともあるでしょう。

コミュニケーション力

コミュニケーション力があるかどうかも、面接でチェックされやすいポイントです。採用担当者は、応募者が職場の人とうまくやっていけるかどうかをチェックしています。
長年フリーターを続けていた人のなかには、コミュニケーションが苦手な人もいるでしょう。一般的に、面接では高いコミュニケーション力が見られるわけではなく、「周囲と自然な意思疎通ができそうか」を判断しているようです。

コミュニケーション能力に自信が持てないフリーターの方は、「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」でコミュニケーション能力を高めるために取り組むことのできる具体的な方法をご紹介しています。ぜひご参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

スキルに自信がないフリーターが就職する近道

スキルに自信がない場合は、フリーター向けの就職支援を受けるのが有効です。以下、主な就職支援についてご紹介します。

ハローワークで仕事を探す

ハローワークは幅広い人に向けた就職支援をしており、求人数の多さや管轄地域の求人に強いのが特徴です。よって、地元で就職したい人に向いています。また、ハローワークでは無料の就職セミナーを受けられたり、カウンセリングを受けられたりするのもメリットです。地域によっては若者向けハローワークが設置されているところもあります。

ハローワークを利用したことがないフリーターの方は、「ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説」のコラムでご紹介。転職エージェントと併用するメリットについても解説しているので参考にしてみてください。

就職エージェントを利用する

スキルなしから就職を目指すフリーターの方は、就職エージェントを頼るのも一つの手。就職エージェントは、民間企業が運営する就職支援サービスです。エージェントによって、扱う業界や支援対象が異なるのが特徴。自分に合ったサービスを選ぶと、マッチした求人に出会いやすいのがメリットです。また、担当のアドバイザーがカウンセリングをもとに、求人を絞り込んで紹介してくれるので、自分に合う仕事が分からない人にとって心強い味方となるでしょう。

「フリーターでスキルなしの状態から正社員就職を叶えたい」とお望みの方は、フリーター向け就職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブではスキルや経験に不安のある20代フリーターの方向けの、ポテンシャルや人柄を重視する企業の求人を多数取り扱っています。
「25歳フリーターで無資格では、就活は遅い…?」とお悩みの方もいるでしょう。専任のキャリアアドバイザーが丁寧にカウンセリングを行ったうえで、あなたの就活を全面的にサポート。1分程度でできる適職診断も利用可能なので、自分に合う職種が分からないという方も安心です。また、フリーターでスキルに自信がない方には、職務経歴書の書き方などもアドバイスします。ご登録、ご利用はすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターでスキルアップに悩む方向けのQ&A

「スキルがなくフリーターから就職できるのか不安」という方に向けて、スキルアップと就職にまつわる質問と回答を紹介します。

フリーターはスキルアップしないと就職できない?

必ずしもそうではありません。仕事に役立つスキルや正社員経験がなくても、年齢が若ければポテンシャルを感じて採用する企業もあるからです。スキルアップには時間を要するため、年齢が若いうちに就職活動を始めたほうが入社後に働きながらスキルを身につけられる可能性もあります。
「資格なしからできる仕事はある?おすすめの職種を11種ご紹介!」では、スキルなしの方でも就職しやすい職種をご紹介していますので、参考にしてみてください。

フリーターから身に付けられるスキルには何がある?

フリーターから身に付けられるスキルには、社会人としてのビジネスマナーが学べる秘書検定や、英語を使用する仕事で評価されやすいTOEICなどの資格が挙げられます。いずれも独学で学べるうえ、仕事に直接活かせるのがメリットです。
 

フリーターがスキルアップする方法を教えてください

主なスキルアップの方法には、「専門技術を身に付ける」「専門知識を学ぶ」「資格を取る」といったものがあります。独学でも学べますが、ハローワークの職業訓練を受けるのもおすすめです。
ただし、今就きたい仕事が明確に決まっていない場合は、スキルアップよりも就職活動を始めるほうが良いでしょう。ポテンシャル採用を行っている企業では、年齢が評価に影響することもあるからです。自分の年齢も考えながら、慎重に検討するのをおすすめします。

スキルのないフリーターも就職できますか?

スキルに自信がないフリーターの方も就職は可能です。未経験者を募集している企業では、ポテンシャルを重視する傾向があるため、年齢ややる気、職場に馴染める人柄か、などが評価のポイントとなります。年齢が若いうちに就職活動を始めたほうが、幅広い選択肢の中から自分に合う求人を探しやすいでしょう。
転職・就職エージェントのハタラクティブでは、主に20代のフリーターの方や既卒者、第二新卒者向けの求人を紹介していますので、一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!の画像
    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!の画像
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事の画像
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!の画像
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介の画像
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介の画像
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介の画像
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツの画像
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツ
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説の画像
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説

    フリーターの就職活動 関連の記事

    再就職手当はパートももらえる?受給の条件や計算方法を徹底解説!の画像
    再就職手当はパートももらえる?受給の条件や計算方法を徹底解説!
    大学進学を考えるフリーター向け!就職と受験で迷ったら確認したいことの画像
    大学進学を考えるフリーター向け!就職と受験で迷ったら確認したいこと
    大卒フリーターから公務員になるのは難しい?職種や試験の内容を解説!の画像
    大卒フリーターから公務員になるのは難しい?職種や試験の内容を解説!
    大卒フリーターの末路とは?正社員就職を目指す際のポイントも解説の画像
    大卒フリーターの末路とは?正社員就職を目指す際のポイントも解説
    大卒フリーターはやばい?大丈夫な理由と現状から脱却する方法を解説の画像
    大卒フリーターはやばい?大丈夫な理由と現状から脱却する方法を解説
    アルバイトとフリーターの違いは?正社員になるメリットも解説!の画像
    アルバイトとフリーターの違いは?正社員になるメリットも解説!
    フリーターも起業は簡単?成功の秘訣を考えようの画像
    フリーターも起業は簡単?成功の秘訣を考えよう
    フリーターと契約社員は扱いが一緒?両者の違いを詳しく解説の画像
    フリーターと契約社員は扱いが一緒?両者の違いを詳しく解説
    フリーターは職業?職歴欄の書き方やおすすめの仕事と就活のコツを解説の画像
    フリーターは職業?職歴欄の書き方やおすすめの仕事と就活のコツを解説
    フリーターから正社員へ!転職を成功させる志望動機の書き方や例文をご紹介の画像
    フリーターから正社員へ!転職を成功させる志望動機の書き方や例文をご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら