ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの生活」についての記事一覧
  6. バイトの掛け持ちで上手く時間配分するコツは?適切なシフトの組み方も解説

バイトの掛け持ちで上手く時間配分するコツは?適切なシフトの組み方も解説

更新日2025/02/13

バイトの掛け持ちで上手く時間配分するコツは?適切なシフトの組み方も解説の画像

この記事のまとめ

  • バイトを掛け持ちするときの時間配分は、メインのバイトを固定すると調整しやすい
  • バイト掛け持ちでの時間配分のコツは、シフトの融通が利くサブバイトを選ぶこと
  • バイトを掛け持ちすると、時間配分の管理や体調管理が難しくなりやすい
  • バイトを掛け持ちして時間配分しやすい仕事には、コンビニ店員や飲食店員などがある
  • バイトを掛け持ちするなら時間配分に無理のない組み合わせで働くことが大事

バイトの掛け持ちをすると、時間配分に悩むことも出てくるでしょう。バイトを掛け持ちする場合、シフトがかぶるのを防ぐためにもスケジュールを上手く調整する必要があります。このコラムでは、バイトを掛け持ちする場合の時間配分のコツや、シフトの組み方を解説。掛け持ちのメリット・デメリットや、正社員と時給や年収を比較した情報も紹介します。掛け持ちを検討している方は、自分に合った働き方を検討してみましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • バイトの掛け持ちで上手く時間配分するためのコツ
  • バイトを掛け持ちするメリットとデメリット
  • バイトの掛け持ちにおすすめの4つのバイト
  • バイト掛け持ちのフリーターと正社員の比較
  • バイトの掛け持ちや時間配分に関するFAQ

バイトの掛け持ちで上手く時間配分するためのコツ

バイトを掛け持ちするにあたって直面する悩みが時間配分です。上手くスケジュールを組まないと、「誤って両方のシフトがかぶる」「バイトの時間に遅れる」といったトラブルが生じる恐れがあります。効率よく稼ぐことに加えて体調管理をきちんと行うためにも、時間配分のコツを押さえましょう。 

メインのバイトを決めて固定シフトにする

バイトの掛け持ちでは、一番多くシフトに入る主軸のバイトを一つ決めましょう。バイトを掛け持ちして効率良く給料を得るためには、シフトの組み方が重要です。まずメインのバイトを中心にシフトを組んだあと、メインのバイトが空いた日にサブのバイトを入れていきましょう。

サブのバイトは時間の融通が利く仕事を選ぶ

サブのバイトは、メインのバイトがない日に入れるよう、柔軟なシフト調整が可能な仕事を選びましょう。メインにしているバイトのシフトに合わせて、時間の融通が利く仕事にしておくと、無理なく掛け持ちしやすくなります。ほかの都合に合わせて仕事を入れやすい短期や単発の派遣の仕事などがおすすめです。

メインとサブのバイトの間は余裕を持たせる

同じ日や同じ曜日にメインとサブのバイトを入れる場合は、時間的な余裕を持たせましょう。バイトの間に余裕を持たせてシフトを組むことで、移動時間や休憩時間を確保しやすくなります。

たとえば、前のバイトの時間が少し延びてしまっても、シフトの時間に余裕を持たせておけば、次のバイトに遅刻するリスクを減らせるので安心です。適度に休憩時間を挟むことで、体力的な負担も軽減できるでしょう。

休日を作る

バイトの掛け持ちで時間配分するために、毎週休日を設定しておくのもおすすめです。なかには、バイトを掛け持ちして給料を稼ぎたい人もいるでしょう。しかし、日勤と同じ日に深夜シフトを入れたり、長時間シフトを連勤したりすると、十分に休息できず体調を崩す原因になります。しっかり働くためにも、休日を確保して体調管理に努めましょう。

「時間管理ができる人になるには?能力を身につける方法やコツを解説」のコラムでは、バイトの掛け持ちだけでなく働くうえで大切となる時間管理法についてまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

両方のバイトに掛け持ちしていることを伝えよう

バイトを掛け持ちしていることは、両方のバイト先に伝えましょう。なかには「掛け持ちしていることをわざわざ言う必要はないだろう」と考えている人も。しかし、バイトをしているとほかのスタッフの急な休みにより、急遽シフトに入れないかと頼まれることは少なくありません。

バイトを掛け持ちしていると突発的な対応が難しいので、事前に伝えておくのがおすすめです。掛け持ちしていることを伝えておけば、もう一方のバイトを理由に断りやすく、バイトの社員もシフトに入れそうなスタッフから優先的に連絡しやすくなるでしょう。

バイトを掛け持ちするメリットとデメリット

バイトを掛け持ちすることで、人脈が広がったり収入が増えたりするのがメリット。その一方で、プライベートな時間が減り体調管理が大変になるデメリットも生じます。バイトの掛け持ちを考えているときは、メリットとデメリットを知ったうえで本当にやるべきか検討すべきでしょう。

バイト掛け持ちのメリットは収入増と人脈が広がること

バイトを掛け持ちする一番のメリットは、収入が増えることです。空いている時間に複数のバイトを行えば、効率的にお金を稼げます。収入が増えれば使えるお金が増えるので、生活の質を上げられるでしょう。余裕ができた分を貯蓄に回すこともできます。

また、バイトを掛け持ちすると、異なる職業体験を積むことが可能です。さまざまな分野でスキルアップしたい人にとっては、有意義な時間となるでしょう。バイトを掛け持ちすると出会いが増えるので、人脈も広がります。人間関係の輪を広げておくと、将来何かの縁に繋がる可能性もあるでしょう。

バイト掛け持ちのデメリットは時間や体調管理の難しさ

バイトの掛け持ちをすることのデメリットは、スケジュール管理が大変なことです。前述したように、シフトの組み方に気をつけないと、ほかのバイトと日程がかぶってしまう可能性があります。1日に複数のバイトをする場合は、前述したように定時に退勤できずに次のバイトに間に合わない事態も考えられるでしょう。

さらに、複数のバイトをすると労働時間が増えるため、体調管理が難しくなることも懸念点です。無理して掛け持ちを続ければ、体調を崩してしまいかねません。後先考えずに掛け持ちをすると、すべてのバイト先に迷惑をかけてしまう可能性があります。バイトの掛け持ちをする際は、優先順位をつけたり休みの日を必ず設けたりして、余裕を持って働けるようにしましょう。

年間収入が103万円を超えると確定申告が必要

バイトの年間合算収入が103万円を超える場合は、確定申告をしなくてはなりません。申告をせずにいると、本来の税金だけでなく無申告加算税と延滞税が追加されます。

確定申告は、1年の年収をもとに所得税の額を計算し支払うために必要な手続きです。複数のバイトに携わる場合は合算した収入を確認し、必要に応じてきちんと確定申告を行いましょう。バイトの掛け持ちによる確定申告で注意する点については「バイトを掛け持ちするフリーターの実態は?社会保険や確定申告はどうする?」のコラムで確認してみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バイトの掛け持ちにおすすめの4つのバイト

掛け持ちをする場合は、時間の融通が利くバイトを選ぶと時間配分がしやすくなります。掛け持ちをすると時間的な制限も発生するので、移動時間を節約できるバイトもおすすめです。どのような組み合わせなら無理なく働けるかをしっかり考えて選びましょう。実際によく掛け持ちされるバイトを4つ紹介します。

コンビニ店員

コンビニ店員は、バイトを掛け持ちするのに適しています。コンビニは出店数が多く、自分にとって通いやすい勤務地を選べるのが強み。また、24時間営業の店舗がほとんどなので、早朝や夜間のみといったシフト希望を出すことも可能です。

1日3〜5時間など比較的短い時間でも働きやすいため、ほかのバイトとスケジュールを調整しやすいでしょう。

飲食店のスタッフ

飲食店スタッフのバイトも、掛け持ちしている人がいる傾向があります。ファミレスや居酒屋などは、昼食や夕食などの時間帯に混むので重宝されるでしょう。飲食店ではまかないがある場合もあり、食費代を節約できることもメリットです。バイトの掛け持ちで食事のタイミングを逃す事態も避けられます。

ドライバー

荷物を運ぶ仕事であるドライバーも、空いた時間を利用して掛け持ちしやすいバイトでしょう。長時間や初めての場所への運転に抵抗がなければ、未経験から始められます。最近では配達ドライバーが探せる配送アプリなどもあるので、登録しておくのもおすすめです。

在宅ワーク

在宅ワークは、自宅にいながら働けるのがメリット。自分の都合の良い時間に働けるので、ほかのバイトとスケジュールがかぶる心配がありません。バイトの掛け持ちによる体力的な負担が心配な人にもおすすめです。

在宅ワークのバイトには、データ入力などの簡易的な仕事はもちろん、ライティングやデザインなどの専門的なスキルを活かせる仕事もあります。在宅ワークの働き方は「テレワークと在宅勤務の違いは?働き方やメリット・デメリットも紹介」のコラムでチェックしましょう。

イベントなど単発のバイト

単発や短期のバイトは、1日から希望の期間を選べます。メインのバイトの合間に予定を入れやすいといえるでしょう。メインのバイトをしつつ、収入を増やしたいときだけ掛け持ちをしたい人にはおすすめです。単発のバイトには、イベントのスタッフや引っ越しの作業員、ポスティング、飲食店の試食販売員などがあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バイト掛け持ちのフリーターと正社員の比較

バイトを掛け持ちするフリーターと正社員を比較した場合、正社員の方がプライベートを確保しながら高い収入を得られる傾向があります。労働時間と収入の面から両者を比較してみましょう。

バイトの掛け持ちは仕事の拘束時間が長くなりやすい

バイトを掛け持ちしているフリーターは、仕事に拘束される時間が長くなりがちです。フリーターのメリットの一つは、自由な時間が確保できることでしょう。しかし、掛け持ちをしていると、そのメリットが半減する場合も考えられます。

厚生労働省の「令和2年度版 厚生労働白書(P.41)」によると、2019年度の賃金を時給ベースで比較した場合、正社員が1,976円なのに対し、アルバイトを含む非正規社員は1,307円でした。アルバイトを掛け持ちし正社員と同等の収入を得るためには、より長時間働かなければならないといえます。

参照元
厚生労働省
令和2年版厚生労働白書

非正規より正社員の方が生涯年収が高くなりやすい

生涯年収の面からみても、非正規雇用より正社員の方がメリットは大きいといえます。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」によると、正社員・正職員の平均賃金が33万6,300円、正社員・正職員以外の平均賃金は22万6,600円であり、正規雇用と非正規雇用の賃金格差は明らかです。

雇用形態別の賃金を表したグラフをみると、正社員は年齢が上がるにつれて給料が上がっていますが、正社員以外は年齢による給料の上昇が緩やかであることがわかります。

非正規より正社員の方が生涯年収が高くなりやすいの画像

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査の概況 第6図雇用形態、性、年齢階級別賃金(p.13)」

アルバイトを掛け持ちして一時的に正社員より多くの収入が得られたとしても、生涯年収を考えると、非正規雇用よりも正規雇用の方がメリットは大きいと考えられるでしょう。

福利厚生や待遇など、賃金以外にも正社員になるメリットはあります。バイトを掛け持ちする勤労意欲があるならば、就職して正社員としてキャリアを積むことも一つの方法です。バイトをしながら正社員雇用に向けて就活を進めたいと考えている方は「就活しながらバイトするのは無理?上手に両立させる方法を解説!」を参考にしましょう。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

「自分に本当に合った仕事を探したい」「これまでの経験を活かして正社員として働きたい」「バイトをしながら就活したい」と考えている方は、ハタラクティブへお気軽にご相談ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが求職者に丁寧にヒアリングを行い、マンツーマンの体制で就活や転職をサポートします。

非公開求人も多数取りそろえているので、希望条件に適した仕事がきっと見つかるでしょう。効率的な就職活動で正社員を目指したい方は、ぜひご活用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バイトの掛け持ちや時間配分に関するFAQ

バイトで安定した収入を得るために掛け持ちを考えている方や、実際に複数のバイトをしている方もいるでしょう。複数のアルバイトをしていると、掛け持ちならではの悩みや疑問が発生することも。バイトの掛け持ちや時間配分に関する悩みや疑問に対してQ&A方式で回答するので、掛け持ちを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

バイトの掛け持ちはやめたほうが良いでしょうか?

バイトの掛け持ちは収入を増やせるメリットがありますが、身体へ負担がかかると考えられます。スケジュール管理や体調管理も複雑になるため、事前に計画を立てて無理なく掛け持ちできると判断できた場合に行いましょう。掛け持ちによって体力面や精神面で疲労をため過ぎないよう注意が必要です。

掛け持ちはバイト先に嫌がられますか?

バイトの掛け持ちをしていると、バイト先で「シフトに入ってほしいときに入れないのではないか」と不安に思われる可能性があります。急なシフト変更や休みがあったときに、柔軟な対応ができるスタッフの方が重宝されるケースもあるでしょう。バイト先によっては融通が利くところもあるため、事前に掛け持ちしていることを伝え、バイト先に判断を仰ぐことが大切です。

バイトをしているフリーターから正社員になれますか?

フリーターから正社員への転職は可能です。
選考の流れやポイントを知りたい方は「アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説」を参考にしてみてください。
選考の進め方や面接対策に不安がある方は、ハタラクティブへの相談がおすすめです。専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、一人ひとりに合った求人の厳選から選考対策までサポートいたします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!の画像
    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!の画像
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選の画像
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?の画像
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較の画像
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説の画像
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!

    フリーターの生活 関連の記事

    フリーターは楽な働き方ができる?負担が軽いと言われる理由や問題点を解説の画像
    フリーターは楽な働き方ができる?負担が軽いと言われる理由や問題点を解説
    フリーターの一人暮らしは貯金できない?必要な生活費用や節約方法を紹介の画像
    フリーターの一人暮らしは貯金できない?必要な生活費用や節約方法を紹介
    フリーターでは生活できない?難しいと感じる理由や対処法とはの画像
    フリーターでは生活できない?難しいと感じる理由や対処法とは
    バイトを掛け持ちするフリーターの実態は?社会保険や確定申告はどうする?の画像
    バイトを掛け持ちするフリーターの実態は?社会保険や確定申告はどうする?
    フリーターが楽しいと感じる理由は?続けるリスクや正社員を目指すコツの画像
    フリーターが楽しいと感じる理由は?続けるリスクや正社員を目指すコツ
    コンビニバイトはフリーターにおすすめ!メリットや身につくスキルをご紹介の画像
    コンビニバイトはフリーターにおすすめ!メリットや身につくスキルをご紹介
    フリーターは賃貸物件を借りられる?審査に通るコツやかかる費用などを解説の画像
    フリーターは賃貸物件を借りられる?審査に通るコツやかかる費用などを解説
    フリーターにおすすめのアルバイトを紹介!仕事の特徴や探し方のコツも解説の画像
    フリーターにおすすめのアルバイトを紹介!仕事の特徴や探し方のコツも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら