ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「ビジネスマナー」についての記事一覧
  5. 退職メールの返信は必要?何を書くの?シーン別のポイントや例文を紹介
ビジネスマナー

退職メールの返信は必要?何を書くの?シーン別のポイントや例文を紹介

退職

2025.03.12

この記事のまとめ

  • 退職メールへの返信は必須ではないので、退職者との関係性に応じて送ろう
  • 退職の挨拶メールには、感謝の気持ちや今後の活躍を祈る言葉を添えて早めに返信しよう
  • 退職者との距離感に注意し、状況に応じてプライベートな内容を聞いたりするのは避ける

退職メールをもらったとき、返信したほうが良いのか、どのような内容を送るべきか、悩む人もいるでしょう。結論として、退職の挨拶メールは、必ず返信しなければいけないわけではありません。このコラムでは、退職の挨拶メールに返信するときの判断基準や注意するポイント、記載する内容、例文などをご紹介します。マナーを守りながら、自分の気持ちを伝える返信メールを送りましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 退職メールへ返信するかの判断基準は?
  • 返信メールには何を書く?
  • 退職の挨拶メールの返信に書いてはいけないこと
  • 退職の挨拶メールに返信する際のQ&A

退職メールへ返信するかの判断基準は?

退職の挨拶メールへの返信は必須というわけではありません。しかし、退職者との関係性によっては返信をしたほうが良いこともあります。大きな会社では、お世話になった上司や先輩、取引先の人などをはじめ、あまり接点がなかった人からも退職の挨拶メールが届くこともあるでしょう。以下で、返信したほうが良い場合についてまとめているので、返信するか悩む場合は参考にしてみてください。

自分個人宛てに送られている

退職者が会社全体や部署宛に一斉送信するのではなく、自分だけに向けて送られている場合は、返信するのが礼儀として望ましいでしょう。個別に送るということは、特別な感謝の気持ちや伝えたいことがある可能性が高いため、短くてもお礼の言葉を返すのが適切です。

たとえば、「これまでお世話になりました。新天地でのご活躍をお祈りしています」といった簡単なメッセージでも構わないので、退職メールに返信しましょう。

直属の上司や部下

直属の上司や部下とは業務上の関係が深いため、感謝の気持ちを伝える意味でも返信するのがおすすめです。上司に対しては、「今までご指導いただきありがとうございました」といった、感謝や敬意を込めたメッセージが適切。

部下に対しては、「これからも頑張ってください」といった励ましの言葉を送りましょう。特に、今後の仕事に支障が出ないよう、業務の引継ぎに関する補足が必要な場合は、その点にも触れると親切です。

同期をはじめとした親しい相手

同期や親しい同僚の退職は、仕事上の関係が深かったことを踏まえつつ、適度な距離感を保ったメッセージを心掛けてメールに返信しましょう。「これまで一緒に仕事をする中で、多くのことを学ばせていただきました。新しい環境でもご活躍をお祈りしています」など、感謝の気持ちを伝えつつ、ビジネスライクな表現がおすすめ。

あまりフランクになり過ぎないよう注意しつつ、関係性に応じた温度感で返信するのが理想です。なお、退職者と親しい場合は、メールだけではなく口頭や電話で感謝の気持ちを伝えるのがおすすめです。

CCでの一斉送信メールに返信するかは関係性による

退職の挨拶がCCで一斉送信される場合、すべての人が必ず返信する必要はありません。業務の都合上、関係性が薄い場合も社内で退職の挨拶が共有されるケースがあるためです。一斉送信の場合、返信するかどうかは、退職者との関係性を基準に判断しましょう。

日ごろから深い関わりがあった方であれば、感謝の気持ちを込めて返信するのがおすすめです。反対に、直接の接点が少ない相手であれば、無理に返信しなくても問題はありません。

返信メールには何を書く?

退職の挨拶メールに返信するときは、書く内容や送るタイミングが大切です。以下を参考にしてみてください。

返信のタイミング

返信メールはなるべく早く送りましょう。特に、社内の人の場合は最終出社日に送られてくる場合が多い傾向にあります。次の日に返信しても、退職者本人が読めなくなってしまうため、メールを受け取ったら、退職者が帰宅する前に返信することが大切です。

メールの内容と例文

返信メールに書く内容は、主に以下の3つです。

  • ・今までの感謝
  • ・退職に対する残念な気持ち
  • ・今後の活躍を祈る言葉

退職者との思い出や、退職者のおかげで成長できたといった内容を書くことで、自分の気持ちが伝わるでしょう。また、メールの最後には、今後の活躍や健康を願う言葉を書きます。定年退職や結婚、出産、転職など、退職理由に合わせてメールを作成するのがおすすめです。
以下では、社内の人に返信を書く際に役立つ、退職理由別の例文を紹介します。

定年退職する方への返信

定年退職する方からのメールに返信する場合の例文は以下のとおりです。

「○○さんに入社当時からさまざまなアドバイスをしていただいたおかげで、今日まで勤めることができました。本当にありがとうございました。

○○さんが定年退職されることは伺っておりましたが、寂しい気持ちでいっぱいです。
退職されてもお体にはお気をつけてお過ごしください。今まで本当にありがとうございました。新たな生活が素晴らしいものとなりますよう、お祈り申し上げます」

定年退職する方には、これまでの感謝と労いの言葉を伝えましょう。また、これからの生活を応援するメッセージを添えることで、温かみのある返信になります。

出産による退職をする方への返信

出産により退職をする方からのメールへの返信の例文は、以下のとおりです。

「○○さんには、公私共に温かくご指導いただき、大変感謝しております。
ご退職のご連絡をいただき、ありがとうございます。これまで一緒に働けたことを大変嬉しく思います。新しいご家族を迎えられること、心よりお祝い申し上げます。どうかお身体を大切にして、素敵な時間をお過ごしください」
出産による退職の場合は、相手の体調や新しい生活への配慮を示すことが大切です。「お身体を大切に」など、前向きな言葉を選ぶよう心掛けましょう。

転職する方への返信

転職する方からのメールに返信する場合の例文は以下のとおりです。

「○○さんには私が○○部署に配属されたときから、親身になってご指導いただきましたこと、大変感謝しております。
○○さんからいただいた言葉を大切に、今後も仕事に励んでいきたいと思っております。
新しい環境でも○○さんのさらなるご活躍をお祈り申し上げます。今までお世話になりました。ありがとうございました」
転職する方には、前向きな応援の言葉を伝えるのがポイントです。「ご活躍をお祈りしています」などの表現を使うと、好印象になります。

社外の人から退職の挨拶メールをもらった場合の返信

社外の人からの退職メールに返信する場合の例文は、以下のとおりです。

「○○株式会社
○○様

お世話になっております。
○○株式会社の○○でございます。

ご多忙のところ退職のご挨拶をいただき、誠にありがとうございます。
これまで、○○様には弊社のためにご尽力いただき、大変お世話になりました。
私の至らぬ点により、ご迷惑をおかけしてしまうことも多かったですが、いつも○○様がサポートしてくださり、大変感謝しております。

○○様が退職されると伺い残念でなりませんが、
今後はご後任の△△様にお力添えいただき励んでまいります。
今後の○○様のさらなるご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。

お身体には、十分ご自愛ください。
今まで大変お世話になりました。ありがとうございました」

社外の人から退職の挨拶メールをもらった場合は、相手との距離感を考えて返信しましょう。社外の方への返信では、ビジネスマナーを意識しながら、これまでの感謝を伝えることが大切です。「ご尽力によりスムーズに進めることができた」といったように、具体的な感謝の言葉を入れると誠実な印象を与えられるでしょう。

退職の挨拶メールの返信に書いてはいけないこと

退職のメールに返信する際、以下の内容を入れるのは避けましょう。

  • ・退職理由
  • ・転職理由
  • ・転職先
  • ・プライベートに関すること

現職に不満がある人や、精神的に辛い思いをした人など、退職する事情はさまざまです。本人から直接聞いていたり、挨拶メールに記載されていたりしなければ、返信メールで退職や転職の理由について尋ねるのは避けましょう。ほかにも、出産や結婚による退職の場合、軽く触れる分には構いませんが、踏み込み過ぎたことを聞いたり、書いたりするのは避けるのがマナーです。

退職メールへ返信するとき件名は変更しないのが一般的

退職者から届いた挨拶メールに返信する際、件名を特別に変更する必要はありません。一般的には「退職のご挨拶」や「退職のお知らせ」などの件名で送られているため、そのまま「Re:」をつけた状態で返信するのが無難です。件名を変えた場合、相手が内容を見落としてしまう可能性があるため注意しましょう。
「現在の仕事や職場に不満を感じている」「転職をして収入や労働環境を改善させたい」などとお悩みの場合は、ぜひハタラクティブを利用ください。
ハタラクティブでは、経験豊富な担当者が、求職者一人ひとりに合った転職先をご紹介します。また、面接や応募書類作成などのサポートも無料で行っているため、一人で転職活動をするよりも効率良く転職先を決められるでしょう。転職をご検討の方は、ハタラクティブまでお気軽にご相談ください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職の挨拶メールに返信する際のQ&A

ここでは、退職の挨拶メールに返信する際によくある疑問をQ&A形式でまとめました。退職の挨拶メールが届いたものの、どのように返信すれば良いのか分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

社外や取引先の人から退職メールがきたら返信するべき?

社外や取引先の人から退職の挨拶メールが届いた際は、なるべく返信したほうが良いでしょう。特に、「個人宛に退職メールが届いた」「退職後も業務上の関係が続く」「退職後も退職者が在籍していた企業と取引きが続く」といった場合は、返信したほうが良いといえます。
社外向けのメールマナーを詳しく知りたい方は、「企業メールへの返信マナーを解説!時間や日程調整を伝える際の例文も紹介」のコラムを参考にしてみてください。

あまり親しくない人からの退職メールは返信するべきですか?

あまり親しくない人から退職メールが届いた場合も、個人宛に届いているのであれば返信しましょう。退職メールへの返信内容はこのコラムの「返信メールには何を書く?」にて、詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

体調不良で退職する人へのメールの返信はどうする?

病気の話題はデリケートであるため、詳しい事情を聞くのは避けましょう。これまでお世話になったことへの感謝を伝え、最後に「ゆっくりとご静養なさってください」といった言葉を添えるのが良いでしょう。なお、「頑張ってください」などのメッセージは相手の負担になる可能性があるので、プレッシャーにならない言葉を選ぶことがポイントです。そのほか、転職に関する悩みや不安がある場合は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネスマナー 関連の記事

    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    ビジネスカジュアルでの靴はどうする?適した色や形をご紹介の画像
    ビジネスカジュアルでの靴はどうする?適した色や形をご紹介
    名刺交換のやり方を学ぶ!基本マナーや注意点などのポイントを紹介の画像
    名刺交換のやり方を学ぶ!基本マナーや注意点などのポイントを紹介
    折り返し電話のやり方を解説!ビジネスシーンにおける正しいマナーを解説の画像
    折り返し電話のやり方を解説!ビジネスシーンにおける正しいマナーを解説
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    寝坊で遅刻したときの言い訳は?会社への伝え方や注意点も紹介の画像
    寝坊で遅刻したときの言い訳は?会社への伝え方や注意点も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら