- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- ニートが働くきっかけとは?具体的な理由やおすすめの職業を紹介
ニートが働くきっかけとは?具体的な理由やおすすめの職業を紹介
更新日

この記事のまとめ
- ニートが働くきっかけになる理由は「親の病気」「結婚」「将来への不安」など
- ニート脱出のメリットは、無職から抜け出して自信がついたり世界が広がったりすること
- ニートから働く気持ちを起こしたいときは、就職活動を含め積極的に行動することが大切
- ニートから正社員で働くのが不安な場合、アルバイトからスタートしてみると良い
- ニートの方が就職を目指す場合、人手不足の業界や未経験歓迎の求人を探すのがおすすめ
ニートを卒業した方は、どのような理由が働くきっかけになったのでしょうか。無職の状況に「このままではいけない」と感じながらも行動に移せない場合もあれば、一念発起して就職活動に成功したケースもあるようです。このコラムでは、ニートが働くきっかけになる理由を考察し、キャリアを築くための方法や、正社員として就職しやすい企業の見つけ方を紹介します。現状を変えたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ニートが働くきっかけとは
ニートの方は、貯金を切り崩したり親からの支援を受けたりと、無職のままでも生活できる状況にいることが多いようです。そのような場合は、何か理由となる「きっかけ」がないと就職活動に踏み出す意欲が湧かないもの。では、どのような理由が「働くきっかけ」になるのでしょうか。以下では、男性、女性問わず、ニートの方が無職を脱出し、働くきっかけになる出来事を解説していきます。
親の病気や死亡
ニートの方は、自身の貯金を切り崩して生活する場合もありますが、多くは親に生活の支援をしてもらっているようです。そのため、親が正社員で働いている場合は病気になると、仕事が十分にできず、収入が減り、親だけでなく無職であるニートの方の生活も苦しくなるでしょう。さらに、病気や高齢のために親が亡くなると収入源が途絶えるので、生活のために就活を始める必要が出てきます。
自由になるお金が欲しい
無職のニートの方は収入がないため、自由に使えるお金がない傾向にあります。男性の場合は趣味や交際費、女性の場合は美容やファッションなど、欲しいものが買えない状況を変えたいと、企業への就職を決意する、ということもあるようです。また、親からの援助がなくなったなど、金銭的に困窮したことがきっかけになることも多いといわれています。
結婚したかった
ニートの方は社会的な信用が低い傾向にあります。そのため、男性の場合は安定した収入がないことで結婚を諦めることがあり、女性の場合も家庭を支えるパートナーとして信頼を得られないことが障害になることもあります。心から好きな人ができても、ニートという状況では結婚を叶えることは難しいでしょう。結婚を実現させるために、社会的信用も高く給与や雇用も安定している企業の正社員として就職する場合もあるようです。
このままではまずいと思った
ニート仲間が就職したり、誰かにどんな仕事をしているのか、聞いたりすることが就活を始めるきっかけとなる場合もあります。今いる現状を知り、自分と比べて「このままニートを続けるのはまずい」と感じることで、ニート生活から脱出するきっかけになり得ます。
スキルを身につけたいと思った
ニート生活を送るなかで、何かに興味を持ったり学びたいと考えたりすることもあるでしょう。特定の分野のスキルを身につけたい、専門的に学びたいという考えが、ニート脱出のきっかけになり、将来のキャリアを築く重要なステップとなります。
ニートを脱出して働くメリット
ニートになる人の性格の特徴として、労働に対してマイナスイメージを抱いている方も少なくないといわれています。ここでは、キャリア形成など、就活から得られる具体的なメリットを解説し、ニート脱出のきっかけとなる情報を提供します。
人との関わりが生まれる
働くことで同僚や上司、取引先、顧客など、仕事に関わる人との交流が生まれます。コミュニケーションに不安を感じる人もいると思いますが、人との関わりが生まれることで精神的に安定したり、社会性が養われたりする効果があるでしょう。
価値観や世界が広がる
ニートになる人の傾向として、自宅や自室にこもりがちで、行動範囲も決まっていることが多いといわれています。働き始めた方の体験談では、人との関わりを持つことで精神的に安定し、社会性が養われる効果が期待できます。
自信がつく
得意なことや持っているスキルを仕事で活かすことで、自分の役割や価値を実感できるようになるでしょう。これがキャリアの形成につながり、就職活動においても自信を持って取り組めるように。さらに企業での実績が積み重なることで、仕事だけでなくプライベート面でも積極的になれる可能性があります。
お金や生活に余裕ができる
労働の対価として給与を受け取れると、お金に余裕ができて生活が楽になると感じることは多いようです。 企業で安定した収入を得ることで、男性の場合は家族を支える責任感が、女性の場合は自立した生活や趣味に充てる余裕が生まれる場合があります。また、就職活動で得た職場での収入を貯金や保険に活用することで、将来への不安を軽減できるでしょう。
社会的信用を得られる
ニート状態は社会的な信用が低く、クレジットカードを作ることも難しいのが実情です。しかし、正社員として就職すれば社会的信用は高くなり、クレジットカードや住宅ローンといった信用度が必要な契約も可能になります。
ニートを脱出して働く気持ちを起こす方法
ニート状態を続けるのは危険、働いたほうが良いと分かっていても、なかなか行動に移せないこともあるでしょう。ニートを脱出して働く気持ちを起こすには、どのような方法が有効なのでしょうか。以下で解説していきます。
欲しいものを見つける
ショッピングサイトや店頭で欲しいものを見つけると、購入のために働いて稼ごう!という気持ちが起きるでしょう。
友人に会って刺激を受ける
学生時代の友人や元同僚と再会し、近況を聞くことで刺激を受け、「自分も頑張ろう」と就活を始めるきっかけとなるでしょう。
求人サイトを見て仕事の種類を知る
「企業で働くなんて無理」と考えている場合におすすめの方法。求人サイトを見てみると、今まで知らなかった職種や仕事を発見できることもあります。中にはスキルやキャリアを問わない職種もあるので、「自分にもできるかも」と思える仕事が見つけられるでしょう。
履歴書を買ったり証明写真を撮影したりする
面接に行く勇気はなくても、履歴書を購入したり証明写真を撮影したり、少しでも行動を起こすことは大切です。いきなり「ニートから正社員を目指す」と大きな目標を掲げると、達成できずに挫折してしまうことも考えられます。まずは「求人を探す」「履歴書を買う」といった小さな目標を達成するほうが自信につながりやすいようです。
ニートがチャレンジしやすい職業とは
働く気持ちが起きて就職活動を始めても、選考で不採用になると「自分には価値がないのではないか」といった理由からショックを受け、再びニート状態に戻ってしまうケースがあるようです。「またニートになりそうで怖い」と、不採用が不安な場合は、人手不足といわれる業界や職種、未経験歓迎の求人を狙うのがおすすめ。また、最初はアルバイトから初めて働くことに慣れたりキャリアを積んだりするのも良いでしょう。以下では、ニートから就職しやすいおすすめの職種を紹介していきます。これから就活を始める方はぜひ参考にしてください。
介護職
高齢化に伴って需要が高まっている介護職は、慢性的な人手不足のため、未経験歓迎の求人が多い職種です。そのため、ニートの方や未経験者も比較的採用されやすく、チャレンジしやすい職業の1つといえるでしょう。また、働きながらケアマネージャーやサービス責任者などの関連資格を取得することもでき、将来的にキャリアアップを目指すことも可能です。「ニートから介護職に挑戦できる?就職方法と業務内容」では、介護職の仕事内容やニートから挑戦する方法などを解説しているので、チェックしてみてください。
営業職
営業職も人手不足といわれている職種の1つです。飛び込み営業やノルマなど、厳しいイメージを持たれがちですが、ビジネスに関する幅広い知識を身につけられる、自分のペースで仕事を進められる、自分の頑張り次第で高収入を狙えるといったメリットも期待できます。「ニートは営業職が狙い目!就職のコツやメリット・デメリットをご紹介」では、営業職の仕事内容やメリット・デメリット、ニートから就職するコツなどを解説しています。営業の仕事に興味がある方は、あわせて参考にしてみてください。
工場勤務
「1人で黙々と作業を進めたい」という場合は工場勤務もおすすめです。担当するラインがあらかじめ決められていることが多く、同じ作業の繰り返しが苦にならないという場合は、目指してみるのも良いでしょう。「工場勤務がおすすめな理由とは?製造業の職種名一覧と働くメリットをご紹介」では、工場勤務の職種や働くメリットなどを解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
上記以外にも、清掃業や事務職、警備員などは未経験歓迎の求人が多く、ニートから就職を目指しやすい職種といえるでしょう。「ニートの方におすすめの職業11選!就職するための方法も解説」ニートから挑戦しやすい職種や仕事内容などを紹介しているので、あわせてご覧ください。
ニートから脱出したい場合は早めに行動することが大切
「将来的にはニートを脱出して就職を目指したい」と考えている場合は、可能な限り早めに就活を始めましょう。多くの企業では、採用する上で年齢を重視しています。実際に、20代や30代前半などの若年層に対する求人は多くありますが、30代後半や40代になると、求人数は減少傾向にあるようです。「ニートって何歳まで?20代のうちの就活がおすすめな理由や仕事の探し方」では、ニートから正社員就職を目指すときのポイントや注意点を解説しているので、チェックしてみてください。「働く意欲は出てきたけど、就活の方法が分からない」「自分に合った職場で働きたい」とお考えの方は、就職エージェントを活用してみましょう。
ハタラクティブでは、就職事情に精通しているアドバイザーが就職をサポート。求職者一人ひとりに仕事に対する考え方などを伺い、希望や適性に合った求人を紹介します。また、応募書類の作成方法や面接での注意点などのアドバイスを受けることも可能。面接官に響く回答のコツをしっかりとお伝えします。サービスはすべて無料です。「自分に合う職業を知りたい」「なかなか就職が決まらない」とお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。