- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- ニートからコンビニのバイトに就く利点は?仕事内容や特徴を解説
ニートからコンビニのバイトに就く利点は?仕事内容や特徴を解説
更新日

この記事のまとめ
- コンビニの仕事は、レジ業務をはじめ調理や品出しなど多岐にわたる
- ニートの方がコンビニでバイトをするメリットは、働く時間帯を選べることが挙げられる
- バイトから正社員登用制度を利用できる場合もあるが、事前の確認が大切
- 最初から正社員を目指す場合は、公的サポート機関や就職支援サービスを活用するのも手
「ニートからコンビニのバイトに就く利点は?」と気になる方もいるでしょう。コンビニバイトには早朝から深夜まで勤務時間が選べるというメリットがありますが、デメリットもあります。
このコラムでは、コンビニバイトのメリットやデメリットや仕事内容をご紹介。ニートから正社員を目指す方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ニートからコンビニバイトを目指すメリット
コンビニでバイトすることには、以下のようなメリットがあると考えられます。コンビニでのバイトを検討しているニートの方は参考にしてみてください。
働く時間帯を選べる
一般的に、コンビニのバイトは24時間のシフト制のため、希望の時間帯で働くことが可能です。基本的には、「早朝」「昼間」「深夜」の時間帯に分けられます。
また、1日数時間の勤務を週に2日から、といった働き方が選択できる職場もあるため、「まずは短時間から勤務したい」というニートの方にはメリットといえるでしょう。
自信がつく
働いていない期間が長くなると、ニートであることに後ろめたさを感じたり、「自分は働けるだろうか」と不安になったりすることもあるでしょう。そのような場合には、自信をつけるためにコンビニバイトを始めてみるのもおすすめです。
コンビニのバイトは品出しや接客など業務内容が多岐にわたり、最初は大変だと感じることもあるでしょう。しかし、業務に慣れればコミュニケーションスキルや柔軟に対応する力が身につき、自信を持てるようになる可能性があります。
「自分に自信がない」とお悩みの方は「自分に自信が持てない原因とは?自己肯定感を高める方法を紹介」のコラムもチェックしてみてください。自分に自信を持つための具体的な方法を解説しています。
コンビニバイトのデメリット
企業や職場によりますが、コンビニ店員のなかには「仕事量に対して時給が割に合わない」と感じる人もいるようです。コンビニでの勤務は、時間帯や立地によっては、忙しいなかで多様な業務をこなさなければならないことから、「時給が割に合わない」と感じる場合もあります。
また、コンビニバイトは覚えることが多く、不慣れなうちはやっていけるか不安に感じる人もいるでしょう。
「楽そうだから」という理由だけでアルバイトに応募すると、入社後にミスマッチを感じてしまう恐れもあります。働き始めてから、「想像していたのと違った」と早期退職するリスクを減らすためにも、仕事内容や店の雰囲気などを事前にチェックしておくことが大切です。
コンビニバイトの仕事内容
コンビニでバイトする場合、以下のような仕事に携わることになるでしょう。
- ・レジ業務
- ・店内清掃
- ・調理
- ・品出し
- ・コピー機、チケット販売機の管理
- ・代行サービスの受付
コンビニバイトのメインの仕事になるのがレジ業務です。しかし、一口にレジ業務といっても、会計をはじめ宅配便の手配、料金代行収納、タバコの販売など、多岐にわたります。レジ業務の合間に調理や清掃も行うため、覚えることが多い上に同時進行で複数の仕事を行わなければいけないのがコンビニの仕事です。
とはいえ、職場によって作業の手順やレジ操作などはマニュアル化されているため、比較的早く業務に慣れることができるでしょう。
コンビニの仕事内容は「コンビニの仕事内容とは?職種と役割について解説」のコラムでも解説しています。あわせてご覧ください。
バイト先のコンビニによっては正社員登用制度がある
ニートから正社員への就職を目指す場合、正社員制度を利用するのも1つの方法です。
就業先の企業で正社員登用制度が設けられている場合は、バイトから正社員になれる可能性があります。以下で、正社員制度とはどのような制度なのか、詳しく見ていきましょう。
正社員登用制度とは
正社員登用制度とは、バイトやパートといった雇用形態から、正社員に転換する制度です。
正社員登用制度を利用することで、いきなり正社員として働くことに比べ、経験を積んだ上で、自分に合っているかを確認しながら、ステップアップできるでしょう。
正社員として勤務できれば給与が上がったり、より責任のある仕事を任されたりするため、やりがいを感じることも。また、「ニートからいきなり正社員として働くのは不安」という方にとっても、アルバイトとして職場の雰囲気を確認したり、経験を積んだりできるためおすすめの制度であるといえます。
コンビニの正社員を目指す場合は、「コンビニの正社員はどんな仕事?給料や業界の特徴をご紹介」のコラムもチェックしてみてください。
正社員登用制度を利用する際の注意点
「将来的に正社員として働きたい」と考えている場合には、求人票に「正社員登用制度」の記載があるかを確認しておくことが大切です。ただし、制度自体は導入しているものの、なかには登用実績がないという企業や、正社員になる条件や基準が設けられていることもあるため、実際の状況に目を向けるようにしましょう。
正社員登用制度の利用を希望する場合は、あらかじめ実績や条件、基準について確認しておきましょう。
正社員登用制度についての詳細は、「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」のコラムを参考にしてみてください。
ニートから正社員を目指す方法
「ニートから正社員を目指したい」という方は、公的なサポート機関や民間の就職支援サービスを活用するのも手です。それぞれのサービス内容について、以下でご紹介します。
公的機関を利用する
求職者の就職をサポートする公的な機関として挙げられるのは、ハローワークやジョブカフェなどです。どちらも職業相談や職業紹介を行っていますが、これらの大きな違いは「管轄が異なること」と「年齢制限が設けられているかどうか」の2点です。
ハローワークは国の行政機関である厚生労働省が運営しており、幅広い世代の求職者に対応しています。
一方で、各都道府県が所管するジョブカフェの対象となるのは、主に15歳から34歳までの求職者です。ただし、地域によって対象年齢は異なり、幅広い年齢の求職者を支援している場合もあります。
ジョブカフェを利用する利点は、応募書類の書き方や面接対策といったセミナーが豊富であること。ハローワークに併設されていることもあるため、どちらが自分に合うのか一度立ち寄ってみると良いでしょう。
ジョブカフェやハローワークの違いについては、「ジョブカフェとは?利用できるサービスやハローワークとの違いを解説」のコラムもご覧ください。
就職支援サービスを利用する
民間の就職支援サービスは、求人票からだけでは知ることのできない、企業の風土や具体的な仕事内容などの情報を得ることもできます。
また、企業研究の仕方や効果的な自己アピールの方法といったノウハウを実践的に学べることもメリットです。
公的機関と就職支援サービスを併用し、それぞれのメリットを就職活動に活かしてみるのも一つの方法です。ハローワークとエージェントの違いや併用するコツについては、「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介」のコラムをチェックしてみてください。
一人で就職活動を行うのが不安な方や、自分に合う職場を探したい方はハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職支援サービスです。プロのキャリアアドバイザーによる綿密なヒアリングを実施し、一人ひとりの特性や希望に応じたお仕事をご紹介しています。
未経験歓迎の求人やサイト非公開の求人を多数取り扱っており、幅広い選択肢のなかから自分のスキルや経験を活かせる職場を選ぶことが可能です。ハタラクティブのサービスは、すべて無料で利用可能なため、まずはお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。