- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 職種図鑑TOP
- コンビニの仕事
- コンビニの仕事の種類はどんなものがある?
コンビニの仕事の種類はどんなものがある?
更新日
◆店長の役割
コンビニ店長には、オーナー(経営者)自身が店長の役割を果たすケースと、オーナーに雇われた『雇われ店長』がいます。
一般的には、店舗を運営するオーナーが店長業務を行うことが主流とされているようです。
店長の役割とは、どんなことなのでしょうか。
・従業員の教育
接客や清掃、商品の棚作りを指示通りに動けているかをチェック。不備があれば、お客さまのいないタイミングを見計らって注意を促すなど、教育していきます。
・各商品の売れ行きをチェックし、発注商品数を決める
破棄する商品をできる限り軽減し、利益を得られるよう、慎重に発注商品数を決定します。
・忙しい時間帯はレジに入る
スピード重視で、スムーズに買い物を済ませることができるのがコンビニのメリット。そのため、忙しい時間は店長もレジに入ることが多いようです。
・レジ周りや床、トイレなどのチェック
清掃は行き届いているか?気持ちよく使える環境であるか?衛生面のチェックも怠ることなく確認していきます。
・人員の確保
客足の数に対応できる従業員を確保するための、広告やチラシの手配を行い、アルバイト募集を呼びかけます。また、応募者の面談と採否を決定。必要な人員を配置します。
・従業員のシフト調整
早朝や日勤、夜勤など、従業員のシフトを決めます。
・お金管理
1日の売上を確認する精算業務を行います。
上記のように『人・物・お金』の管理を代表し、責任を持って行うのが店長の勤めとなっているようです。
◆スーパーバイザーは何をする人?
スーパーバイザーは、店舗運営全体の支援や指導を行う人のことを言います。
役割は、商品構成・レイアウト・マーケティング・スタッフ教育・在庫管理。業態によりさまざまですが、主に5~10店舗を担当しお店を定期的に巡回しています。
エリアを統括して担当を行うこともあることから、『エリアマネージャー』とも呼ばれています。
目的としていることは、各店舗の売上げアップ。売上向上を目指すための戦略を試行錯誤し、各店舗の運営をサポートしています。
求人には『店長(SV候補)というものがあり、店長からスーパーバイザーへのキャリアアップも可能です。
◆オペレーション・フィールド・カウンセラーとは
オペレーション・フィールド・カウンセラー、略してOFCと呼ばれています。
OFCとは、コンビニエンス業界で使用されており、加盟店に対する経営コンサルタント業務を行う中心的な職種です。
主にOFCひとりあたり7、8店舗を担当しており、オーナーや店長とのコミュニケーションを図りながら、各店舗がお客さまのニーズに合うようなお店づくりをサポートしています。
コンビニ店長経験後、複数の店舗を統括するOFCにキャリアアップする道もあります。
業界一覧
金融
IT・メディア
自動車・機械
小売・卸
サービス
建設・不動産
食品
エネルギー・資源
電機・精密
生活関連
飲食
娯楽
物流・運送
衣料・装飾
職種一覧
営業
販売・サービス
事務・アシスタント
不動産・建設
IT・機械
医療・福祉
物流
工場・製造
企画・管理
クリエイティブ
専門
ハタラクティブを利用すると…
RECOMMEND