コンビニの仕事を受ける際の、面接で意識すべきポイントについて

コンビニの仕事を受ける際の、面接で意識すべきポイントについての画像

◆面接のポイント ~店長編~

コンビニ店長には、アルバイトをまとめるリーダーシップや一つの店を管理する責任感が求められます。アルバイトの教育やお客様への対応では、コミュニケーションスキルは必須の能力といえるでしょう。

面接でははきはきとした挨拶や、お店のイメージを悪くしないための清潔感のある身だしなみが基本のポイントとなります。コンビニでのアルバイト経験やそのほか接客業の経験があれば、その中で得たスキルや経験をアピールするのが有効でしょう。

ほとんどの面接では志望動機を問われますが、その際にどのコンビニでも通じるような理由を述べるのはNG。現在日本では多数の企業がコンビニ事業を展開していますが、面接では「応募先企業だからこそ魅力を感じた・働きたいと思った」という点を面接官に納得してもらえるように説明する必要があります。「どこのコンビニでも同じことが言えるのでは?」という志望動機では、入社意欲が伝わらないので要注意。

社風や新規事業に対する姿勢、その企業ならではの商品づくりのこだわりなど、どうして応募先の企業に興味を持ったのか、企業研究をした上で自分なりの視点を見つけましょう。

◆面接のポイント ~アルバイト編~

アルバイトの面接でも正社員の場合と同じく、志望動機が問われる場合がほとんどです。アルバイトやパートであれば「家が近いから」「学費のために働きたい」といった志望動機で採用に至るケースもありますが、確実な採用を目指すならその店舗を志望した理由や仕事への熱意を伝えるのが理想です。

「店員の対応が気持ちよく、自分も仕事を通してコミュニケーションやマナーを磨きたいと思ったから」「接客業に関心があったから」など、意欲の伝わる回答を意識してみましょう。

アルバイトの場合、シフトの都合が良い人が優先して採用されるケースが少なくありません。シフトについては自分の都合を伝えつつも、譲歩できる点はお店側の希望を受け入れると採用の可能性が高まるでしょう。特に夜勤ができる方は採用されやすくなるようです。

◆面接で気をつけたいマナーについて

身近で気軽なイメージのあるコンビニですが、接客業である以上身だしなみや言葉遣いのマナーは厳しくチェックされています。

外見の清潔感に関しては正社員である店長はもちろん、アルバイトに関しても一定の基準が設けられているのが普通です。週5での勤務ができる人材であっても、服装がだらしない、あるいは敬語が使えないのであれば採用は難しいでしょう。

コンビニの面接では、明るい挨拶と清潔感のある格好が大切。アルバイトの面接はスーツでなくても構いませんが、丈の短いスカートや破れたジーパン、派手なネイルなどは避け、「この人ならお店を任せられる」と思ってもらえる身だしなみで臨みましょう。

業界一覧

職種一覧

ハタラクティブを利用すると…

ご相談はこちらから
現在の就業状況を教えてください
  • 正社員
    経験なし
  • 在職中
  • 離職中

RECOMMEND

おすすめ記事

みんなの就職エピソード

関連記事

ハタラクティブ 人気の記事一覧