ウエディングプランナーの仕事は、新郎新婦の結婚式をプロデュースすること。
ウエディングプランナーは「ブライダルコーディネーター」や「ブライダルプランナー」、「ブライダルプロデューサー」と呼ばれることもあるようです。
業務は結婚式前と当日で異なり、具体的な内容として以下のようなものが挙げられます。
【結婚式前の業務内容】
・要望のヒアリング
・会場の提案や案内
・音響係の委託発注
・司会者の選定や手配
・料理の手配 など
【結婚式当日の業務内容】
・式場内のチェック
・進行内容の確認
・結婚式の立ち会い
・トラブルへの対応
・後片付けの指示 など
結婚式は新郎新婦の大切なイベントのため、ウエディングプランナーは責任や緊張と向き合いながら仕事を進めていくことになります。
ただ、苦労することやつらいことがあったとしても、新郎新婦から感謝の言葉をもらったときや二人の幸せそうな姿を見たときはやりがいや達成感を味わえるでしょう。
ウエディングプランナーの年収は大体250万円~450万円といわれています。
キャリアによって給与は変わるため、長く従事していれば年収は高くなる傾向にあるようです。
もし勤める会社の給与が歩合制の場合は、努力次第で年収が変化することになります。
【就業するまでの流れ】
ウエディングプランナーの仕事は、学歴や資格の有無に関係なく携われるようです。
ただし、ウエディングプランナーを目指す人は近年増加傾向に。大学や専門学校などでブライダルに関する知識を習得している人の方が、就職で有利になる可能性があります。
ウエディングプランナーは経験が重視されるため、結婚式場やホテルに就職しても、すぐにプランナーとして活躍することが難しい場合も。
ほかの部署で数年間経験を積み、異動希望が通ることでウエディングプランナーとして働くのが一般的なようです。
【プラスになる資格】
プラスになるスキルとして、ブライダルプランナー検定の取得が挙げられます。
ブライダルプランナー検定は、全米ブライダルコンサルタント協会(ABC協会)が認定する試験。
ウエディングプランナーとして働くために必須となるわけではありませんが、資格の保持はお客様からの信頼につながるため、取得を目指してみるのも良いでしょう。
【業界や職種のニーズ】
結婚式の実施件数は減少傾向にありますが、従業員数に大きな変化はないようです。
近年はこだわりを大切にした結婚式を挙げる人が多くなっているため、ニーズに応じてきめ細やかに対応できるウエディングプランナーが求められています。
【活躍できる場所】
・ホテル
・結婚式場
・ブライダル専門のプロデュース会社 など
【キャリアアップするには】
・経験を積む
契約数が増えたり、多くの新郎新婦から評価を得たりすることがキャリアアップにつながるようです。
信頼されるウエディングプランナーになるためには、単に目の前の仕事をこなすのではなく、新郎新婦のために最善を尽くし、向上心を持って仕事に取り組む姿勢が大切になるでしょう。
・独立する
ホテルや会社などで経験を積み、ウエディングプランナーとして実力がついた場合は独立して働くことも可能です。
ただし、仕事を得るためには高い能力が必要とされるため、十分に覚悟した上でチャレンジすることが大切になります。
【企業が求める人物像】
・相手の目線に立って物事を考えられる人
ウエディングプランナーは、自分の考えを押し通すのではなく、新郎新婦の要望に沿った結婚式を計画・運営することが大切になります。
プランナーとしてお客様に幸せな時間を提供するためには、相手の気持ちに寄り添う姿勢が必要です。
・学ぶ姿勢を心がけている人
ウエディングプランナーとして経験を積んだとしても、失敗・後悔する場面は多くあるかもしれません。
より魅力的なウエディングプランナーになるために、向上心を大切にし反省点を次の仕事に活かしていくことが大切です。
・出会いを大切にしている人
ウエディングプランナーは多くの結婚式の企画・運営に携わりますが、それぞれの新郎新婦にとっては人生の一大イベントとなるでしょう。
お客様と信頼関係を築くために、一人ひとりを大切する姿勢が求められます。
ウエディングプランナーは、特に若い女性に人気の職種といわれています。
志望動機のポイントは未経験者と経験者で異なるため、以下の内容を参考にしてみてください。
【タイプ別 志望動機のポイント】
・未経験者の場合
ブライダル業界の仕事内容や応募先の企業の特徴を十分に理解した上で、目指す理由や意気込みを具体的に伝えることが大切になります。
自己分析をしっかり行い、志望動機を述べる際は自分の強みをどのように活かせるかアピールしましょう。
・経験者の場合
応募先の会社の強みを取り上げ、これまでの経験や身につけたスキルをどのように活かせるか具体的に説明することが必要です。
自分の長所を考える際は企業研究を十分に行い、応募先の会社のニーズに合った内容にしましょう。
「ウエディングプランナーになりたい」「ウエディングプランナーとして、さらなるスキルアップを図りたい」
「ウエディングプランナーとして、広域で通用する資格を取得したい」とお考えの方は、こちらのページをチェックしてみてください。ウエディングプランナーの協会や団体、資格の種類、レベル、出題内容、難易度を詳しく紹介しています。資格と言っても多種多様です。自分に必要な資格をセレクトする参考にしてください。
事務・アシスタント
営業系
販売・サービス職
IT系
技術職
専門系
金融
IT・メディア
自動車・機械
小売・卸
サービス
建設・不動産
エネルギー・資源
電機・精密
生活関連
飲食
娯楽・レジャー
物流・運送
食品
衣料・装飾
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ウェディングプランナーの仕事に役立つ資格とはについてのページ
高卒でウェディングプランナーになるには?
ウェディングプランナーになるには?仕事内容となり方を解説!
大学中退で目指すウェディングプランナー
第二新卒で目指すウェディングプランナー
既卒からウェディングプランナーへ!
ブライダル業界についてのページ
広報の仕事に役立つ資格とはについてのページ
コンサルタントの仕事の種類はどんなものがある?についてのページ
「ありがとう」の言葉が嬉しい!人のためになる仕事とは
接客の仕事に役立つ資格とはについてのページ
高卒で企画職の正社員になるには?
人の役に立つ仕事に就く方法は?おすすめ資格や高卒者向けのコツをご紹介
企画についてのページ
サービススタッフについてのページ
警備員の仕事内容とはについてのページ