- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 職種図鑑TOP
- キャリアカウンセラーの仕事
キャリアカウンセラーの仕事
更新日
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
キャリアカウンセラーとは
キャリアカウンセラーとは、相談者の希望をヒアリングして、その人に合ったキャリア選択ができるようにサポートする人のことです。相談者の長所やスキル、やりたいことや希望の働き方などを聞いて総合的に判断し、アドバイスします。また、「育児と両立したい」「趣味も大事にしたい」といったプライベートの希望も加味して、相談者がより良い人生を歩めるように導く専門家なのです。
キャリアカウンセラーの仕事内容
キャリアカウンセラーはカウンセリングを通して、能力や適性、これまでの経験、人生観など相談者を形成する特徴や現状を把握します。「希望の職種に就くために必要なスキルとは何か」「希望する職種が適しているかどうか」「適した職種は何か」といったさまざまな悩みに応じて、適切なアドバイスを行う仕事です。
具体的な業務内容
仕事に関する相談に応じ、解決策や適職を導き出すのがキャリアカウンセラーの役割です。
・キャリアカウンセリング
・適職や転職先探しのサポート
・キャリアアップのサポート
・企業側が求める人材の把握
転職を希望される方や、現在の職場でキャリアアップを目指す方の自己実現・自己決定の支援に徹します。
キャリアカウンセラーが活躍する場
キャリアカウンセラーが活躍する場は企業だけでなく、学校やハローワークなど多岐にわたります。
中学校や高校、大学といった教育機関
卒業後の進路(就職)に関するカウンセリング、就職活動のサポートを行います。
一般企業や人材派遣会社
従業員や登録スタッフへのキャリアカウンセリング、企業に対する提言などを行います。
ハローワークや高齢者就職支援センターなどの公的職業紹介機関
就職や転職希望者に向けたキャリアカウンセリング、フォローなどを行います。
地域の就職サポートセンター
若年層の就職支援を中心に、セミナーの参加者・希望者に対してキャリアカウンセリングを行います。若者のキャリア形成を支援する活動については「若者のキャリア形成支援に注力。地域若者サポートステーションも運営」のコラムで紹介していますので、こちらもあわせてご覧ください。
企業に属して経験を積んだあとフリーランスとして活躍し、個人的に企業と契約を結ぶケースもあるようです。
キャリアカウンセラーのやりがい・大変なところ
キャリアカウンセラーのやりがいは、自分のアドバイスによって相談者の人生が豊かになることでしょう。自身のカウンセリングが問題解決につながったときの達成感は、キャリアカウンセラーならではの醍醐味です。
相談者の年齢や性別、相談内容に幅があるように、解決策に決まりがないのもこの仕事の特徴。決まった答えがないからこそ、臨機応変な対応力や一人ひとりの気持ちに寄り添う力を一層磨くことができるといえます。
一方、責任感はもちろん、冷静な判断力や観察力が問われる厳しい側面もあるでしょう。自身の物差しで応じるのではなく、相談者の思いを理解し共感することが大切です。相談者の人生の一部に関わり、全力でサポートする心構えが大事な一方で、オン・オフの切り替えをしっかりと行い客観的な視点を持ち続けるプロ意識が求められます。
キャリアカウンセラーの年収
この項では、キャリアコンサルタントの有資格者の年収をもとに、キャリアカウンセラーの平均年収について解説します。
独立行政法人労働政策研究・研修機構が発表した2018年の調査「労働政策研究報告書 キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査」によると、キャリアコンサルタントの年収は、男性の場合20代・30代ともに「400〜600万円」が平均です。女性の場合は、20代では「200〜400万円」が中心ですが、30代になると「400〜600万円」になります。
200万円未満 | 200~400万円未満 | 400~600万円未満 | 600~800万円未満 | 800万円以上 | |
---|---|---|---|---|---|
男性:20代 | 7.7% | 30.8% | 46.2% | 7.7% | 7.7% |
男性:30代 | 3.3% | 30.3% | 37.7% | 18.9% | 9.8% |
男性:40代 | 5.3% | 16.9% | 23.8% | 29.2% | 24.8% |
男性:50代 | 7.9% | 19.6% | 16.1% | 16.3% | 40.1% |
男性:60代 | 14.1% | 45.5% | 20.7% | 10.9% | 8.8% |
男性:70代以上 | 34.9% | 30.2% | 17.4% | 10.5% | 7.0% |
全体 | 10.2% | 27.6% | 21.1% | 17.4% | 23.7% |
200万円未満 | 200~400万円未満 | 400~600万円未満 | 600~800万円未満 | 800万円以上 | |
---|---|---|---|---|---|
女性:20代 | 7.4% | 55.6% | 29.6% | 3.7% | 3.7% |
女性:30代 | 15.7% | 40.3% | 29.8% | 8.9% | 5.2% |
女性:40代 | 21.6% | 36.8% | 22.8% | 11.2% | 7.7% |
女性:50代 | 18.2% | 37.0% | 19.1% | 13.5% | 12.2% |
女性:60代 | 32.4% | 39.7% | 15.4% | 8.1% | 4.4% |
女性:70代以上 | 50.0% | 37.5% | 12.5% | 0.0% | 0.0% |
全体 | 20.2% | 37.9% | 21.8% | 11.4% | 8.8% |
引用:独立行政法人労働政策研究・研修機構「労働政策研究報告書 キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査(p.24)」
上記の結果から、正社員の年収は300~400万円が最も多いと考えられます。職場が民間企業か公的機関かでも、年収に大きな差が出るようです。また、50代男性では年収800万円以上が40.1%とボリュームゾーンになっています。経験を積んでセミナーや研修を定期的に開催し、独立しているキャリアカウンセラーは、平均より多くの年収を得ているケースもあるようです。
実務経験がものをいう仕事なので、駆け出しの時期は納得できるだけの年収を得られないこともあるでしょう。しかし、地道に経験を重ね、培った人脈や経験をもとにスキルを磨けば、収入アップを目指せる仕事といえます。
参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
労働政策研究報告書 No.200 キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査
キャリアカウンセラーの将来性
近年はミスマッチによる早期離職が増え、転職も珍しくなくなりました。また、働き方が多様化するなか、自分に合った生き方を模索したいという人が増えています。そのような背景から、キャリアカウンセラーの需要が高まっているようです。
ニーズ
性別を問わず「働く人」が増え続け、仕事に関する悩みも多様化している昨今。「仕事もプライベートも大事にしたい」「ライフイベントに合わせて働き方を変えたい」といった考えを持つ人が増えています。テレワークや副業を認める企業が増え、個人の選択肢が広がりました。その分、自分に合った会社をどのように選択したら良いか分からず、悩む人も増えています。
一方、企業側は「女性にも管理職を目指してほしい」「ベテラン社員のモチベーションを上げたい」などの課題を抱えており、専門知識がある人を人事部に採用したいと考えるケースもあるようです。
このような悩みに寄り添い、的確な判断で将来への希望を導き出すキャリアカウンセラーは、今後においても需要が見込める職業と言えるでしょう。
キャリアアップ
キャリアカウンセラーになる人は、キャリアコンサルタントの資格取得を目指すのが一般的です。キャリアコンサルタントは2016年に国家資格として認められ、キャリアカウンセリングの仕事をするうえで重要な資格となっています。
キャリアカウンセラーは、マニュアルに沿って解決できる仕事ではありません。年齢や職業、希望など、対象者の状況は一人ひとり異なるので、状況に合わせて対応できる知識を身につけておく必要があります。そのため、キャリアを積むには、勉強する姿勢を持ち続けることが重要です。キャリアコンサルタントの資格は5年ごとに更新が必須のため、勉強し続けるためにも良いでしょう。
そのほか、厚生労働大臣認定の米国発祥トレーニング「GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラム」の利用も、新しい知識と実践力を養う1つの方法です。
キャリアカウンセラーに必要な資格
キャリアカウンセラーになるために必須の資格はありません。ただし、仕事を続けるうえでは専門知識やスキルが必要となるため、資格取得を目指して勉強する人が多いようです。
また、公的な職業支援機関や学校などでキャリアの専門家として働くには、キャリアコンサルタントの資格が必須となります。
キャリアコンサルタント
前述のとおり、2016年に国家資格として規定された資格です。資格を取得した人だけが「キャリアコンサルタント」を名乗ることができます。
受験するには、厚生労働大臣が認定した講習を受けるのが必須です。学科・実技の両試験に合格すればキャリアコンサルタントとして登録され、肩書きを活かせます。
キャリアコンサルティング技能検定
キャリアコンサルタントが、さらに高い技術を身につけるのを目的とした国家検定試験です。1級と2級があり、1級を取得すると指導者レベルと認定されます。2級受験には5年以上、1級受験には10年以上の実務経験が必要です。
「キャリアカウンセリングとは?キャリアカウンセラーに必要な資格やなる方法」でも、資格について紹介していますので、将来資格を取得してキャリアカウンセラーとして活躍したいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
キャリアカウンセラーになるには
前述したとおりキャリアカウンセラーに資格は必要ないため、人事部や人材関連の会社で未経験からスタートできます。働くなかでスキルアップや知識の工場を目指すなら、キャリアコンサルタントの資格取得を検討してみましょう。
就業までの流れ
キャリアカウンセラーは資格がなくても始められるため、企業の人事部や派遣会社、人材紹介会社であれば未経験から挑戦することも可能です。企業の人事部に就職した場合は、社員のモチベーションアップや人事制度の策定などを担当します。派遣会社や人材紹介会社では登録者の就職相談に乗り、企業とのマッチングをするのが仕事です。
このような仕事をしていくなかで、知識を深めたいと考えた際にキャリアコンサルタントの資格を目指す人もいます。そのほか、事務や営業といった仕事をしながら資格を取得し、転職を目指す人もいるようです。
キャリアコンサルタントになれば、より専門的な仕事を任されるようになり、スキルが磨かれていくでしょう。経験を積んで、将来はフリーランスになるという道もあります。
プラスになるスキルや要素
相談者のキャリアに関するさまざまな情報を傾聴し、心の深層部分にまで踏み込むことも多いキャリアカウンセラーの仕事。自身が就職や転職で悩んだことがある方は、その経験を活かせるケースもあります。また、人対人の仕事のため、コミュニケーション力や傾聴力も欠かせません。
分析力
自身の経験をカウンセリングに活かすのは重要ですが、1人で経験できることは限られています。数少ない経験を活かすためには、過去の出来事を分析し、整理する能力が必要です。相談者と同じ悩みを経験していなくても、自身の経験を分析することで共通点を見つけられ、解決方法を探ることができるでしょう。
また、相談者の深層心理を読み解くうえでも、分析力は必要です。
傾聴力
カウンセリングでは相談者の話をよく聞く姿勢が大事です。言葉の表面だけを受け取るのではなく、「本当に言いたいことは何か」「心の奥底にある感情は何か」といったことを考えながら、耳を傾ける能力が必要でしょう。
また、キャリアカウンセラーとして成長するために、上司や先輩のアドバイスを素直に聞く傾聴力も必要です。
コミュニケーション力
キャリアカウンセラーに求められる「コミュニケーション力」とは、相手の反応を見て察する力や、相手の立場に立って考える力のことです。相談者の悩みに共感したり、相手の特性に合わせて話し方を変えたりするなど、本音を引き出す能力が求められるでしょう。
上記のほか、心理学や組織論、経営学などの知識もプラスになります。キャリアカウンセラーは、自身の経験と理論を組み合わせて仕事に活かすのが重要です。
キャリアカウンセラーの志望動機
キャリアカウンセラーは人の人生に関わる仕事なので適性が重視されます。志望動機でも、自身に適性があること、人が好きであることなどを積極的にアピールするのが良いでしょう。
キャリアカウンセラーの仕事が向いている人
以前に人事部などで採用に携わった経験がある方や、人の話をじっくり傾聴できる方、人の役に立ちたいという強いホスピタリティ精神のある方が、キャリアカウンセラーに向いていると考えられます。
精神面の強さがある方
相談者と長期的なやり取りが求められるキャリアカウンセラーの仕事。すぐに結果が出ないケースも多々ありますが、解決に向けて粘り強く冷静に取り組む姿勢が大切です。
ただし、思いに寄り添うあまり感情移入しすぎてしまうと、落ち着いた対応ができなくなるケースもあります。あくまで相談者の意思を尊重したうえで、サポートすることが重要です。
人の役に立ちたい方
キャリアカウンセラーは相談者の生き方をサポートする仕事なので、「人の役に立ちたい」「相手の幸せが自分の幸せ」と思える方に向いています。知識やスキルを相談者のために最大限に活かし、そこに喜びを感じられる方が向いているでしょう。
責任感が強い方
キャリアカウンセラーは、相談者の人生の一部に関わる仕事です。希望に沿うことはもちろん、付加価値を付けて相談者の期待に応え信頼を得なければなりません。
自身のカウンセリングが人の人生を変える可能性があるという意識を持ち、相談者のために全力を注げる責任感が問われます。
上記のほか、自身が仕事や就職で悩んだり、失敗したりした経験がある方もキャリアカウンセラーに向いているでしょう。志望動機では、自身がキャリアカウンセラーに向いている点をアピールしつつ、この職業を選んだ理由や就職後の目標などを伝える必要があります。
未経験者の志望動機
キャリアカウンセラーとしての実務経験がない方に求められるのは、とにかく人が好きであることや人の役に立ちたいという強い意思を持っていることです。
たとえば「人と関わる仕事がしたくて接客業を経験しましたが、その場限りではなく長期的に関わって相手の役に立ちたいと考え、キャリアカウンセラーを目指しました」のように、具体的なエピソードを交えると熱意が伝わります。
また、転職の際に悩んだ経験がある方は、そのときの思いを志望動機に活かすのも良いでしょう。同じ思いをしている相談者をサポートできる仕事に就きたいとの熱意は、企業側だけでなく相談者にも響くと考えられます。
経験者の志望動機
キャリアに関するさまざまな悩みを解決へと導いた実績を持っていると、企業側から評価を得やすい傾向があります。確かな実務経験は即戦力につながり、相談者の幅広い相談内容にもより柔軟に対応できると評価されるでしょう。
また、転職理由や今後の目標について聞かれる可能性が高いので、回答を準備しておく必要があります。たとえば「キャリアカウンセラーとして企業の人事部で経験を積んできました。現在はキャリアコンサルタントの資格取得に向けて勉強しており、企業の枠を超えて多種多様な人をサポートしたいと考えています」といった理由であれば、前の会社を辞めた理由とこれからやりたいことが明確に伝わります。
キャリアコンサルタントは教育機関や企業、ハローワークなど活躍の場が比較的広範囲にあります。実務経験を活かしたうえでどのような人を対象にスキルを発揮したいのか、特に関心があるキャリア選択における問題点は何か、といった部分にも触れるのもポイントといえるでしょう。また、自身のキャリアプランを明確にして、応募先企業を選んだ理由をアピールするのもおすすめです。「明確なキャリアプランで転職成功へ!立て方・伝え方のポイントと回答例」を参考にしてキャリアプランを考えてみてください。
キャリアカウンセラーの仕事に関するFAQ
ここでは、キャリアカウンセラーの仕事に関する疑問や悩みをQ&A方式で解消します。
キャリアコンサルタントとの違いは?
資格の有無です。「キャリアカウンセラーに必要な資格」で解説したとおり、キャリアカウンセラーが無資格で始められるのに対し、キャリアコンサルタントを名乗れるのは国家資格を取得した人のみ。キャリアカウンセラーに比べて高度な専門スキルを備えています。未経験から挑戦する場合はキャリアカウンセラーとして仕事に就き、働きながらキャリアコンサルタントを目指すのが一般的です。
キャリアコンサルタントの試験の難易度は?
比較的低いようです。キャリアコンサルタントは取得しやすい国家資格といわれています。実務経験がある受験者も多いため、実技試験で高得点が出やすいのが要因の一つ。ただし、学科試験は難易度が高めなので、講座を受けて勉強するのがおすすめです。キャリアコンサルタント以外にも取得しやすい国家資格はあるので、「取りやすい国家資格9選!取得のメリットや選ぶときのポイントを解説」を参考にして就職に活かせそうな資格を探してみましょう。
キャリアカウンセラーにおすすめの資格は?
民間のキャリアカウンセラー資格のほか、日本能力開発推進協会 (JADP)が実施しているメンタルキャリアカウンセラー資格、シニアキャリアカウンセラー資格などがあります。相談内容にはストレスによる休職や、定年退職後の再就職に関する悩みも含まれるため、知識を身につけておくのもおすすめです。そのほか、就職活動に活かせる資格を「まだ間に合う!就職で役立つ資格とは」で紹介していますので、ご覧ください。
未経験歓迎の求人はありますか?
人材紹介会社や派遣会社では未経験歓迎の求人もあるようです。未経験歓迎の求人では、営業や接客業の経験が歓迎されることも。また、人柄重視と明記している求人が多い傾向にあります。未経験の仕事に挑戦するときのポイントを「未経験でも大丈夫?異業種への転職を成功させるには」のコラムで紹介していますので、参考にしてください。また、未経験からの正社員就職に自信がない方はハタラクティブに相談するのもおすすめです
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
若手社員が活躍中☆インターネット回線を扱う会社で営業職を募集!
営業職
東京都
年収 276万円~442万円
直行直帰OK◎アポイント済みのお客さまに提案するルート営業職を募集
ルート営業職
東京都
年収 336万円~538万円
業界・業種未経験OK!不動産コンサルティング営業を募集中★
不動産コンサルティング営業
東京都
年収 360万円~576万円
スキルが身につく職場◎成長中の人材サービス企業でCA兼RAを募集!
ニュートリション事業部/渋谷/…
東京都/愛知県/大阪府/福岡県
年収 336万円~538万円
未経験歓迎★万全なサポート体制がある会社で保険サポートデスクを募集
保険サポートデスク
北海道
年収 229万円~366万円
業界一覧
- 金融
- IT・メディア
- 自動車・機械
- 小売・卸
- サービス
- 建設・不動産
- 食品
- エネルギー・資源
- 電機・精密
- 生活関連
- 飲食
- 娯楽
- 物流・運送
- 衣料・装飾
職種一覧
- 営業
- 販売・サービス
- 事務・アシスタント
- 不動産・建設
- IT・機械
- 医療・福祉
- 物流
- 工場・製造
- 企画・管理
- クリエイティブ
- 専門
ハタラクティブを利用すると…
RECOMMEND