ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの悩み」についての記事一覧
  6. バイトを辞めるときの言い方で気をつける点とは?伝え方やマナーを解説
フリーターの悩み

バイトを辞めるときの言い方で気をつける点とは?伝え方やマナーを解説

その他の悩み

2025.02.12

この記事のまとめ

  • バイトを辞めることを伝える際はメールやLINEではなく、口頭で直接がマナー
  • バイトを辞めるときは「辞める意思」「希望する退職日」をはっきりと伝える
  • バイトを辞める理由に職場への不満を挙げるのは避ける
  • バイトを辞める理由は高校生や大学生なら就職や学業、家庭の事情などが一般的
  • バイトを辞める前に給与や返却物、引き継ぎの有無などを確認しよう

アルバイトを辞めるとき、どのような言い方で伝えれば良いのか、悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。お金や人間関係、経験など得られるものが多いアルバイトは、「辞めることを言いづらい」と思うケースが多いようです。

このコラムでは、アルバイトを辞めるときの言い方や、退職理由の伝え方を例文を使ってご紹介します。バイトを辞めるときの言い方に悩んでいる方は、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • バイトを辞めるときの流れ
  • バイトを辞めるときの理由はどう説明するか
  • バイトを辞めるときの具体的な切り出し方と言い方
  • バイトを辞める前に確認すべきこと

バイトを辞めるときの流れ

アルバイトを辞めるとき、どのような流れや言い方で伝えれば良いのでしょうか。以下では、退職の意思を伝える流れやポイントなどを詳しく解説しています。

バイトを辞めるときは上司に口頭で伝える

バイトを辞めると決めたら、まずは上司もしくは責任者に直接、口頭で退職したい旨を伝えましょう。退職を申し出る際は、基本的にメールやLINEで伝えるのはマナー違反です。

ただし、アポイントを取るときはメールやLINEでも構いません。

退職を伝えるときのポイント

退職を申し出る際は、できるだけ2人だけで、ほかの人に話を聞かれない場所で伝えましょう。退職の意思は法律上、退職したい日の2週間前までに伝えれば問題ありませんが、引き継ぎなどを考慮して1ヶ月ほど前に伝えるのが一般的です。

アルバイトだからと軽く考え、前日に「辞めます」などと言うのはマナー違反です。急なシフト変更や急な面談の段取りなど、迷惑をかけるケースもあるので避けましょう。

バイトを辞めるときの切り出し方

バイトを辞めることを伝える際は、上司が忙しくないタイミングで切り出しましょう。「ご相談があるのですが、本日お時間いただけないでしょうか」などと声を掛け、落ち着いて話を聞いてもらえるタイミングで退職の意思を伝えます。

直接声を掛けられる機会が少ない場合や上司がすぐに対応できなさそうな場合は、「今週中のどこかでお時間いただけますでしょうか」のように事前にメールや電話でアポイントを取ってから、後日面談の時間を設けてもらうと良いでしょう。

 

参照元
e-Gov法令検索
民法

バイトを辞めるときの理由はどう説明するか

アルバイトを辞めるとき、退職理由の言い方に悩む人もいるでしょう。以下では、バイトの退職理由を伝えて良いケースと避けるべきケースを、例文を使って解説します。

退職理由がネガティブな場合

「シフトを思うように入れてもらえない」「人間関係が悪い」「ほかに条件が良いバイトの面接に誘われた」といった、職場への不満やネガティブな理由を正直に伝えるのは避けましょう。相手を不愉快にさせるばかりか、トラブルに発展してしまう可能性もあります。

退職理由がポジティブな場合

「バイトを辞めて就職を考えている」「卒業を控え、就職活動を始める」「引っ越しをする」「親族の店を手伝う」などのポジティブな理由は、正直に答えても問題ありません。就職や引っ越しなどのやむを得ない事情であれば、バイト先の上司も納得してくれるであろう理由といえます。

学業に専念するためにバイトを辞めるケース

学業を優先するという理由は、理解されやすく受け入れられやすいでしょう。伝える際には、感謝の気持ちと共に、自分の今後の目標を簡潔に説明することが大切です。

「お忙しいところ申し訳ありません。

大学での勉強が忙しくなってきており、学業に専念するために今のバイトを辞める決断をしました。これまでの貴重な経験は、今後に活かしていきたいと考えています。

最終出勤日は△月△日を希望しております。引き継ぎなどご協力できることがあれば、お知らせください」

専門職への転職を目指すためにバイトを辞めるケース

専門職への転職を理由に辞める場合は、キャリアアップを目指していることを前向きに伝えるのがポイントです。感謝の気持ちと共に、自分の新しい挑戦についても述べると良いでしょう。

「お時間をいただきありがとうございます。

長らく考えてきたことですが、私は専門職に転職することを決意しました。これまでのバイト経験は非常に有意義で、多くのことを学ぶことができました。今後は、この経験を糧に漫画の編集者にチャレンジしたいと思っています。

△月△日をもって退職を希望しています。引き継ぎやお手伝いできることがあれば、お知らせください」

家庭の事情によるケース

学生の場合は「家庭の事情」という理由は、理解されやすいでしょう。伝える際のポイントは、具体的な詳細を述べる必要はありませんが、誠意を持って伝えることが大切です。

「お忙しいところ申し訳ありません。

家庭の事情により、やむを得ずバイトを辞めることになりました。短い間でしたが、多くのことを学ぶことができ、本当に感謝しています。

最終出勤日は△月△日を希望しております。引き継ぎなどご協力できることがあれば、お知らせください」

以上の退職理由の例文を参考にして、自分の状況に合った伝え方を考えてみてください。フリーターの方でバイトを辞めるか悩んでいる場合は、「フリーターがバイトを辞める理由は?働き方を考えよう」にてフリーターを続けるメリットや注意点などを詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

バイトを辞めるときの具体的な切り出し方と言い方

以下では、大学生や高校生がバイトを辞めるときの具体的な切り出し方と言い方の例文をご紹介します。特に、バイトを始めたばかりで研修中など、どのような言い方をすべきか悩んでいる方はチェックしてみてください。

「店長、お疲れさまです。今、お時間よろしいでしょうか。

突然のことで申し訳ないのですが、今後のことを考えて、本格的に就職活動を始めようと思います。就活に専念したいので、アルバイトを辞めさせていただきたいと考えています。

できれば△月△日までに退職したいと考えておりまして、お忙しいところ恐縮ですが、シフトの調整や手続きなどをお願いしてもよろしいでしょうか」

上の例文のように、「辞める意思」と「希望する退職日」をはっきりと伝えます。退職理由は必ずしも自分から言い出す必要はありませんが、聞かれた際は落ち着いて答えられるように用意しておきましょう。

バイトを辞めるときの言い方については「バイトを辞める時の言い方は?理由の伝え方や例文も紹介」でも解説しています。バイトを辞めるときの言い方の例文や退職を伝えるタイミング、切り出し方などを詳しく知りたい方は、あわせて参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バイトを辞める前に確認すべきこと

退職が決まったら、辞める前に以下の点を確認しておきましょう。

バイトを辞める前に確認すべきこと

  • 給与の受け取り方
  • 会社に返却するもの
  • 周りのスタッフにいつ退職を伝えるか上司と相談する
  • 引き継ぎの有無

給与の受け取り方

退職前に、これまでどおり口座振込なのか、最後の給与はいつごろ振り込まれるかなどは確認しておきましょう。

会社に返却するもの

制服や名札、備品など会社に返却するものも事前に確認が必要です。最終出勤日には、確実にすべてのものを返しましょう。

周りのスタッフにいつ退職を伝えるか上司と相談する

周囲のスタッフには自分の判断で勝手に伝えるのではなく、上司と相談したタイミングで伝えましょう。

引き継ぎの有無

塾の講師のバイトなど、特にチームで連携して仕事を行う職場では、円滑な引き継ぎや業務の調整が必要です。自分の任されていた業務によっては、引き継ぎや後任の面接が必要な場合もあります。
引き継ぎや後任はどうなるのか、どのくらい期間が必要なのかなどを確認しておきましょう。

「今のバイト先が合わない」「もう少し収入が欲しい」などの理由でアルバイトを辞めるかどうか悩んでいる方は、ハタラクティブを利用して正社員を目指すことも考えてみてください。ハタラクティブは、既卒、第二新卒、フリーターなど20代の若年層に特化した就職・転職エージェントです。カウンセリングから書類の添削、面接対策、入社後のフォローまで幅広くサポート。ご登録・ご利用は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!の画像
    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!の画像
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選の画像
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?の画像
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較の画像
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説の画像
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!

    フリーターの悩み 関連の記事

    フリーターが海外で働く選択肢はある?働き方の違いや就活のポイントを解説の画像
    フリーターが海外で働く選択肢はある?働き方の違いや就活のポイントを解説
    フリーターに結婚や子育ては可能?共働きの現状について解説の画像
    フリーターに結婚や子育ては可能?共働きの現状について解説
    社会人経験とは?フリーターや契約社員も含まれる?正社員になる方法も解説の画像
    社会人経験とは?フリーターや契約社員も含まれる?正社員になる方法も解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーター男性の結婚は難しい?アルバイトでいるリスクや就活のポイントを解説の画像
    フリーター男性の結婚は難しい?アルバイトでいるリスクや就活のポイントを解説
    フリーター女性の結婚事情は?リスクや正社員を目指しやすい7業種を紹介の画像
    フリーター女性の結婚事情は?リスクや正社員を目指しやすい7業種を紹介
    フリーター同士の結婚、周囲の理解は得られるの?の画像
    フリーター同士の結婚、周囲の理解は得られるの?
    フリーターの彼女との将来設計のコツとは?不安を解消する方法を解説の画像
    フリーターの彼女との将来設計のコツとは?不安を解消する方法を解説
    フリーター彼氏に見切りをつけるべき?イライラや恥ずかしい気持ちの対処法の画像
    フリーター彼氏に見切りをつけるべき?イライラや恥ずかしい気持ちの対処法
    フリーターは結婚できないって本当?その理由と対処法を解説!の画像
    フリーターは結婚できないって本当?その理由と対処法を解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら