ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「第二新卒」についての記事一覧
  5. 「第二新卒の転職活動」についての記事一覧
  6. 第二新卒の需要は高いって本当?強みを活かして転職を成功させよう!
第二新卒の転職活動

第二新卒の需要は高いって本当?強みを活かして転職を成功させよう!

第二新卒

2025.03.10

この記事のまとめ

  • 第二新卒は「ポテンシャルがある」「教育しやすい」という観点から需要が高い
  • 第二新卒の需要が高い理由は、採用コストや教育コストを抑えられるため
  • 第二新卒は、ポテンシャルや柔軟性を期待できることも需要が高い理由
  • 第二新卒の需要が特に高いといわれるのは人材不足の業界
  • 第二新卒は、需要が高い若いうちに転職を成功させるのがカギ
「第二新卒の需要はある?」「第二新卒の就活は厳しい?」と疑問に感じている方もいるでしょう。転職に成功するには、第二新卒ならではの強みをアピールすることが大切です。 このコラムでは、新卒採用・中途採用との違いや第二新卒の転職事情を解説。第二新卒として転職活動を行うリスクと、転職を成功させるコツも紹介します。しっかりと対策を立て、第二新卒の需要が高いうちに転職を叶えましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 第二新卒の需要はある?ない?
  • 第二新卒・新卒・中途採用者の需要の違い
  • 需要とは別に第二新卒が知るべき転職活動時のリスク
  • 需要の高い第二新卒での転職を成功させる6つのポイント
  • 第二新卒の需要に関するFAQ

第二新卒の需要はある?ない?

第二新卒の需要は「ある」といえます。第二新卒にニーズがある理由は、第二新卒にしかない強みがあることや、職場の若返りを図りたい企業側の事情があるためです。以下で詳しく解説します。

企業から見た第二新卒の強み

企業から見た第二新卒の強みは以下のとおりです。

  • ・新卒と比較しても遜色ない柔軟性やポテンシャルがある
  • ・社会人経験があるためビジネスマナーが身についている
  • ・前職の社風ややり方が染み付いていないので教育しやすい
  • ・通年採用ができるのでいつでも募集をかけられる

第二新卒は25歳前後であることが多いため、ポテンシャルや柔軟性を評価される新卒採用と比較しても、年齢に大きな差はありません。「一から業務を教えても吸収が早い」「職場にいち早く馴染みやすい」というのも第二新卒の需要が高い理由の一つといえます。

また、社会人経験があり新人研修などの教育コストを抑えられることや、通年採用がしやすい点も、企業から見た第二新卒の強みです。第二新卒の強みについては「第二新卒の強みとは?見つけ方や転職活動での自己PR方法を例文付きで解説」でもまとめています。第二新卒で転職を目指す方は、目を通しておくと良いでしょう。

第二新卒を求める企業側の事情

第二新卒の需要が高いのは「新卒採用で思ったよりも人材が集まらなかった」「職場の高齢化が進んで若い人材が欲しい」といった企業側の事情も関係しています。特に、中小企業や人材が不足しがちな介護業界、IT業界、建設業界などは若い人材の需要が高い傾向です。

第二新卒・新卒・中途採用者の需要の違い

新卒・中途採用者と第二新卒では、それぞれの強みや企業側が求めるニーズに違いがあります。新卒や中途採用者と比べて、第二新卒にはどのような需要があるのか見ていきましょう。

新卒と第二新卒の需要の違い

新卒と第二新卒では、主に採用コストの面で求める人材に違いが出ます。日本では新卒一括採用が主流で、同時期に多くの候補者の選考が行われるため、新卒採用にかかるコストは高くなりがちです。しかし、多少コストを掛けてでも社員を一から教育して育成し、組織の活性化を図りたい企業にとっては、新卒の需要が高いといえます。

一方、第二新卒は新卒のように採用選考の時期が決まっておらず、候補者自体も少なめです。社会人経験があるぶん、入社後の教育コストも抑えられます。採用や教育にかかるコストを抑えて、少しでも早く実務を任せられる人材を求める企業に需要があるといえるでしょう。

中途採用者と第二新卒の需要の違い

3年以上の業務経験を積んだ中途採用者と比較的年齢の若い第二新卒では、経験値の違いによって企業が求めるニーズも変わります。

ある程度業務経験を重ねた中途の人材に対しては実績やスキルを求め、即戦力になることを期待する企業が多いようです。一方、第二新卒には若い人材ならではの柔軟性やポテンシャルを期待し、将来的な可能性を重視する企業に需要があるといえます。

そもそも第二新卒とはいつまでが該当する?

第二新卒とは、新卒入社した会社を数年のうちに早期離職した若者を指します。具体的に何歳までという定義はありませんが、25歳前後までとする見方が一般的です。ただし、会社によって第二新卒の認識は異なるため、求人の募集要件などをよく確認して判断しましょう。

需要とは別に第二新卒が知るべき転職活動時のリスク

第二新卒としての転職活動を検討している方のなかには「第二新卒での転職はやめとけ」といわれた経験を持つ方もいることでしょう。第二新卒での就活が厳しいのかどうかを判断するためにも、リスクを把握する必要があります。以下で第二新卒が転職活動をすることのリスクを知り、具体的な対策を立てましょう。

1.企業から早期離職を懸念される

第二新卒は、数ヶ月から数年のうちに前職を辞めているため「忍耐力が不足しているのではないか」「入社してもすぐに辞めてしまいそう」などと、会社から懸念される場合があります。

特に、第二新卒で「退職理由が曖昧」「転職後のビジョンがない」という場合は、会社から早期離職を懸念されやすいでしょう。目的意識がはっきりしていない場合は、何のために転職するのかを明確にしてから転職活動に臨むことをおすすめします。

2.新卒時のような学校からのサポートがない

第二新卒は、新卒のように学校からの就職サポートがありません。自分でスケジュールを立てて転職活動を進めていく必要があります。新卒時に学校を介して参加できた「合同説明会」や「インターン」などの機会も少ないのが現実です。

第二新卒が参加できる説明会やセミナーもあるものの、新卒に比べると選択肢は限られる傾向にあります。ハローワークや民間の就職・転職エージェントなどの情報をこまめに確認し、第二新卒が参加できる説明会を探しましょう。

3.時間が経てば第二新卒ではなくなってしまう

先述したとおり、第二新卒には一定の需要がありますが、時間の余裕がある訳ではありません。気が付くと「いつのまにか第二新卒ではなくなっていた」という事態に陥る恐れも十分にあります。

第二新卒の強みを活かして転職活動を行える時間は、思っているよりも短いと認識しておくことが大切です。時間が経てば経験やスキルを重視されるようになるため、できるだけ早く行動を起こしましょう。

 

前職を1年未満で退職して第二新卒になった場合は要注意

前職を1年未満で退職して第二新卒になった場合は、企業から早期離職を懸念されやすくなるリスクがあります。社会人経験が1年未満の場合は、早期離職に至ったことへの反省を伝えたうえで、今後の仕事に対する意欲や熱意を伝えるのがポイントです。退職理由の伝え方については「早期退職した第二新卒は再就職できる?転職を成功させるコツをご紹介」のコラムをチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

需要の高い第二新卒での転職を成功させる6つのポイント

第二新卒の転職活動を成功させるポイントを6つご紹介します。第二新卒の需要の高さを活かせるよう、しっかりと対策を取って転職活動に臨みましょう。

需要の高い第二新卒での転職を成功させるポイント

  • 基本的な情報収集を徹底して行う
  • 転職活動はできるだけ早く計画的に進める
  • 転職軸を決めて求職活動のブレをなくす
  • 第二新卒の強みをしっかりアピールする
  • 退職理由で前職の不平不満を言わない
  • 転職活動の迷いや不安は誰かに相談する

1.基本的な情報収集を徹底して行う

第二新卒の転職活動を成功させるには、自己分析や企業研究といった基本的な情報収集を徹底して行うことが大切です。今一度、自己分析を通して自分の強みや価値観を確認したり、企業研究を通して企業が求める人物像を調べたりしましょう。

効果的な自己分析のやり方は「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムで解説しています。企業研究の方法は「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムで紹介しているので、参考にしてください。

第二新卒の需要がある業界・職種を調べてみよう

先述したとおり、第二新卒の需要が高い業界は、人材不足の傾向にある介護業界やIT業界、建設業界などです。そのほか、飲食業界や運送業界などにも第二新卒の需要があります。年齢の若い第二新卒なら、未経験からチャレンジできる職種を選ぶのもおすすめです。営業職や販売職、ITエンジニアなど、未経験者を歓迎する求人は多いので、気になる職種を調べてみると良いでしょう。

2.転職活動はできるだけ早く計画的に進める

第二新卒で転職活動をすると決めたら、できるだけ早く行動に移しましょう。先述したように、転職活動を必要以上に長引かせてしまうと、需要のある第二新卒としての転職時期を逃してしまいかねません。転職活動を行うときは「△月までに転職する」と目標を定め、ゴールを目指す時期から逆算して計画を立てましょう。

「転職はどれくらいかかる?準備期間の目安や早めに終わらせるコツを解説」では、転職活動に掛かる時間や準備期間の流れを解説しています。このコラムを参考に、転職活動の目標を設定してみてください。

3.転職軸を決めて求職活動のブレをなくす

第二新卒の転職活動には「転職軸」を定めておくことも重要です。転職軸とは、求職活動における譲れない条件や価値観のこと。転職軸があると求人を探したり、選考で志望動機を伝えたりする際の指針になるので、転職活動をブレなく進められます。

途中で目的を見失わないためにも、転職の軸をはっきりさせておきましょう。転職軸の作り方は「転職軸の作り方を解説!面接時の答え方や例文も紹介」のコラムを参考にしてください。

4.第二新卒の強みをしっかりアピールする

第二新卒の強みを十分に理解し「入社後に何を成し遂げたいのか」「自分のスキルが業務にどう役立つのか」をアピールしましょう。第二新卒の需要は高いものの、油断せずにアピールポイントを盛り込む姿勢が重要です。アピールポイントは、企業が求める人材とマッチさせるようにしましょう。

5.退職理由で前職の不平不満を言わない

面接の場では、前職の不平不満は言わないのが鉄則です。第二新卒の採用面接では、退職理由を問われることが多いといえます。退職理由が採用の合否に直接影響するわけではないものの、不平不満を口にすると会社側にマイナスの印象を与えかねません。

「上司や同僚とうまくいかなかった」「業務内容が自分に合わなかった」のようなネガティブな退職理由であっても、前向きな内容に言い換えましょう。ポジティブな退職理由に言い換えるコツは「転職理由は人間関係…面接の印象が良くなる伝え方は?」のコラムを参考にしてみてください。

6.転職活動の迷いや不安は誰かに相談する

転職活動を進める中で困ることがあったときは、家族や友人などの身近な人へ相談してみましょう。第二新卒は初めての転職活動である場合も多いため、迷いや不安はつきものです。迷いながら転職活動を進めると、企業側にも不安な気持ちが伝わってしまいます。悩みがあるときは信頼できる人に話を聞いてもらい、迷いや不安の解消に努めましょう。

もし、周りに相談できる相手がいないときや、第三者の意見が聞きたい場合は、転職エージェントのアドバイザーに相談してみる方法もあります。アドバイザーは転職活動のプロなので、効果的なアドバイスがもらえるでしょう。

「第二新卒は需要があるのか知りたい」「プロに転職活動の相談をしてみたい」という方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、第二新卒や既卒、フリーターといった若者を対象に、就職・転職支援サービスを提供。専任のキャリアアドバイザーが、第二新卒の需要が高い業界や求人をご紹介するだけでなく、応募書類の添削、面接対策なども対応します。サービスはすべて無料なので、手厚いサポートを受けて転職活動を成功させたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒の需要に関するFAQ

第二新卒の需要に関する疑問を抱えている方に向けて、Q&A方式で回答します。第二新卒での転職活動を成功させるためにも、ぜひ参考にしてください。

第二新卒で大手への就職は無理なのでしょうか?

大手企業も第二新卒の採用を行っているところは多くあります。
第二新卒は企業にとって需要の高い時期であるため、大手企業への就職を諦める必要はありません。自分の強みと入社意欲をアピールすれば、採用される可能性があります。「第二新卒で大手へ転職する方法!面接のポイントや再就職時の注意点を解説」のコラムも参考にしてみてください。

第二新卒の転職で気を付けることは?

第二新卒で転職するときは、前職を辞めた理由を前向きに伝え、長く働く意欲があることを示すことが大事です。第二新卒は新卒で入社した企業を数年で辞めているため、「またすぐに辞めてしまうのでは」と懸念される可能性があります。選考時には、ポジティブな退職理由と今後の業務への姿勢や意欲を明確に伝え、企業側の不安を払拭しましょう。

第二新卒の転職理由にはどのようなものがありますか?

多くの場合、業務内容・人間関係・労働条件の3つに大別されるでしょう。
新卒時は社会経験がないため、入社後に理想と現実とのさまざまなギャップを感じて転職に至っているようです。
また、一人での転職活動が不安な場合は転職エージェントを活用するのもおすすめです。第二新卒から転職活動を始める場合は、ハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介の画像
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介の画像
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説の画像
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!の画像
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介の画像
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介

    第二新卒の転職活動 関連の記事

    第二新卒とは?何歳まで該当する?企業からの需要や就職活動のコツを解説!の画像
    第二新卒とは?何歳まで該当する?企業からの需要や就職活動のコツを解説!
    第二新卒にオススメの転職先を紹介!の画像
    第二新卒にオススメの転職先を紹介!
    新卒入社ですぐ会社を辞めるのはアリ?転職活動のコツや退職の手順も紹介の画像
    新卒入社ですぐ会社を辞めるのはアリ?転職活動のコツや退職の手順も紹介
    第二新卒が大手へ転職する方法!面接のポイントや採用につなげるコツを解説の画像
    第二新卒が大手へ転職する方法!面接のポイントや採用につなげるコツを解説
    第二新卒の割合とは?現状と転職成功のポイントをご紹介!の画像
    第二新卒の割合とは?現状と転職成功のポイントをご紹介!
    第二新卒は学歴重視?転職活動時のアピールポイントを解説の画像
    第二新卒は学歴重視?転職活動時のアピールポイントを解説
    第二新卒が公務員を目指すのは不利ではない!種類や採用試験について解説の画像
    第二新卒が公務員を目指すのは不利ではない!種類や採用試験について解説
    第二新卒におすすめの業界や職種は?大手は目指せる?転職成功のコツも解説の画像
    第二新卒におすすめの業界や職種は?大手は目指せる?転職成功のコツも解説
    未経験の第二新卒もSEを目指せる?必要なスキルや転職活動のコツを紹介!の画像
    未経験の第二新卒もSEを目指せる?必要なスキルや転職活動のコツを紹介!
    第二新卒におすすめの資格とは?転職に有利なものをご紹介の画像
    第二新卒におすすめの資格とは?転職に有利なものをご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら