ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 就活アドバイザーが教える!フィールドエンジニアのお仕事
職種図鑑

就活アドバイザーが教える!フィールドエンジニアのお仕事

2024.03.13

フィールドエンジニアの仕事について知りたい方へ、仕事内容ややりがい、向いている人の特徴などをご紹介します。フィールドエンジニアは未経験から目指せる仕事ですが、社会人経験が浅いのであれば、幅広い業界知識をつけるためにも、まずはITエンジニアを目指すと良いでしょう。このコラムでは、フィールドエンジニアに就くメリットや目指せるキャリアパスなどもあわせて紹介していますので、興味のある方はご一読ください。

こんな人におすすめのお仕事です!

  • コミュニケーションを取ることが好きな方
  • お客様の役に立つことが好きな方
  • 専門スキルを身につけていきたい方

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フィールドエンジニアの主な仕事内容
  • フィールドエンジニアの仕事のやりがいと大変さ
  • フィールドエンジニアの仕事に向いている人の特徴
  • フィールドエンジニアの仕事に就く4つのメリット
  • フィールドエンジニアから目指せる3つのキャリアパス
  • フィールドエンジニアの就活に役立つ4つの資格
  • フィールドエンジニアの就活は未経験からも可能?
  • フィールドエンジニアになるためにするべき3つのこと
  • フィールドエンジニアの就活における求人の探し方
  • 就活アドバイザーが経験者にインタビュー
  • フィールドエンジニアの求人情報
  • データで見るフィールドエンジニアの仕事

フィールドエンジニアの主な仕事内容

フィールドエンジニアは、自社製品を取引先に納入する際の設置作業や説明をしたり、定期メンテナンスやトラブル発生時の修理・復旧作業をしたりする仕事です。企業によっては「サービスエンジニア」「カスタマーエンジニア」と呼ばれる場合も。以下、フィールドエンジニアの仕事内容を詳しく解説します。

トラブル時の対応やサポート

フィールドエンジニアは、自社製品に何かトラブルがあったときの対応や、分からない点があった場合のサポートを行います。また、自社製品を納入するときに設置作業やセットアップ、使用方法の説明といった役割も担っているのが特徴です。企業の顔として自社製品にまつわる取引先の困りごとへの対応が主な役割といえます。

自社製品の定期点検やメンテナンス

取引先を周って自社製品の定期点検、メンテナンスを行うのもフィールドエンジニアの大切な仕事。定期点検で機器の急なトラブルを防ぎ、急な故障で取引先の事業に影響がないように努めるのが主な業務内容です。

自社製品の説明

自社製品に対する質問に答えたり、新しい機器の導入の際に説明をしたりするのもフィールドエンジニアの仕事。取引先が安定して製品を使用できるようにサポートするのが目的です。また、取引先の問題を解決するために、必要な製品を紹介するといった営業職のような仕事もあります。

最初は定期点検などからスタート

フィールドエンジニアの仕事内容にはいくつかありますが、入社するとまず定期点検など比較的難易度の低い業務内容から慣れていくようです。点検作業に慣れたら機器の設置・設定、修理と難易度を徐々に上げていきます。

フィールドエンジニアの仕事のやりがいと大変さ

フィールドエンジニアの仕事には大きなやりがいがある一方で、休みがとりづらいといった大変さもあるようです。以下、それぞれの理由について詳しくまとめました。

人に感謝されやすい

フィールドエンジニアの主な業務は、取引先の機械にまつわるトラブル解決やメンテナンスなので、人に感謝されやすい仕事といえます。顧客の困りごとを解決することに喜びを感じられ、自分が直接役に立っているといった実感を得られやすいでしょう。

不測の事態に備えるため休みがとりづらい

フィールドエンジニアは、取引先に卸した機器の急な故障といった不測の事態に備える必要があるため、決まった休みを取りづらいようです。取引先の業務に極力影響が生じないよう速やかに修理対応をしなくてはならないので、気が休まらないことも多いでしょう。

深い専門知識が必要なこともある

フィールドエンジニアには自社製品や使用技術に関する専門知識が必要ですが、時には深い知識が求められる場合もあるのも大変なところ。取引先での質問に答えたり急な機器の故障にも対応する必要があるためです。よって、未経験者も応募はできますが難しい仕事であり、社会人経験が浅いのであればIT業界である程度経験を積むことが望ましいでしょう。

仕事ぶりが企業のイメージに影響する

企業の顔として取引先に接するフィールドエンジニアは、その仕事ぶりがそのまま企業のイメージにつながりやすいのも特徴です。企業の名前を背負って取引先を周るので、対応で良くない印象を持たれた場合には、それがそのまま企業への評価となってしまう危険性も。そのため、フィールドエンジニアの仕事ぶりが売り上げに直接影響することもあり、気の抜けない仕事といえるでしょう。
フィールドエンジニアの仕事については「理系なら知っておきたい!他業種への転職のポイント」のコラムでもご紹介しています。

フィールドエンジニアの仕事に向いている人の特徴

フィールドエンジニアには粘り強さやコミュニケーション力、臨機応変さなどを持つ人が向いているでしょう。以下、それぞれ説明します。

粘り強く物事に取り組める

粘り強く物事に取り組める人は、フィールドエンジニアに適性があるといえます。なぜなら、原因の分からない機器の故障に対しても、問題解決まで諦めずに取り組む必要があるからです。よって、多くの視点から問題解決に取り組め、粘り強く試行錯誤しながら物事にあたれる人が求められるでしょう。

コミュニケーション力がある

取引先を周るフィールドエンジニアには、コミュニケーション力が不可欠。よって、人と話すのが苦でない人に向いています。また、取引先の要望や困りごとをヒアリングして解決策を提示するため、人の話を聞く傾聴力も必要です。

臨機応変さがある

機器の急な故障に対応するためには、臨機応変さが求められます。よって、フィールドエンジニアには予想外の事態になったときに、臨機応変に対応できる柔軟な人が向いているでしょう。機器の故障は取引先の業務の進捗に影響するので、急ぎながらも冷静な対処をする必要があります。よって、慌てず落ち着いて臨機応変に行動できる人が望ましいようです。

機械の操作が好き

フィールドエンジニアは自社製品のメンテナンスを行うので、機械の操作が好きな人に適性があります。機械の操作が好きであれば取引先の質問にも比較的スムーズに答えられるうえ、機械の故障の際にも冷静に対応できるでしょう。

冷静に物事を判断できる

急なトラブルに対応するフィールドエンジニアにおいては、冷静さが重要といえます。予想外のできごとに動揺してしまうと、問題解決の妨げになるからです。よって、いつも冷静に物事を判断でき、落ち着いて対応できる人に向いているでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フィールドエンジニアの仕事に就く4つのメリット

フィールドエンジニアの仕事をしていると、次のようなメリットがあるでしょう。以下、順に説明します。

1.説明力が身につく

フィールドエンジニアの業務として顧客説明を繰り返すうち、人に分かりやすく説明する力が身につきます。これは、現場での経験を通じて専門外である取引先の人たちに、いかに理解してもらえるかどうか工夫するようになるためです。説明力は営業職や接客など人と接する仕事で役に立つので、転職にも有効なスキルといえます。

2.将来性がある

フィールドエンジニアの仕事は深い専門知識と人への対応力が必要な仕事のため、将来性が見込まれるのがメリットです。フィールドエンジニアの経験を活かして製品開発の道に進んだり、営業の道に進んだりと多くの仕事に活かせます。

3.人の役に立つのを実感しやすい

フィールドエンジニアは緊急時のメンテナンスなど、取引先が困ったときにサポートをする仕事のため、人の役に立つのを実感しやすいといえます。現場で取引先の悩みが解決したときには、大きなやりがいを感じられるでしょう。

4.状況判断力が身につく

フィールドエンジニアの仕事では緊急時に冷静に対処する必要があることから、状況判断力が身につくのもメリットの一つ。状況判断力が身につくと臨機応変に対応する仕事全般に応用できるため、汎用性の高いスキルといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フィールドエンジニアから目指せる3つのキャリアパス

フィールドエンジニアからのキャリアパスには、メーカーの営業職や生産分野のエンジニアなどいくつかの道があります。以下、それぞれ見ていきましょう。

1.メーカーの営業職

メーカーの営業職はフィールドエンジニアのキャリアを有効に活かせる仕事。なぜなら、フィールドエンジニアは取引先を周って製品の説明を行ったりメンテナンスをしたりするなど、技術職のなかでも特に人と接する機会が多いからです。よって、人と関わるのが好きな人は、その経験を活かして専門知識を持った営業職として活躍する道を選ぶでしょう。

2.生産分野のエンジニア

生産分野のエンジニアもフィールドエンジニアから転身する人の多い仕事。フィールドエンジニアとして得た深い専門知識やメンテナンス技術を活かし、機械を作る側のエンジニアになるという人が多いようです。特に機械の操作が好きな人は、フィールドエンジニアの経験を製品開発に活かしたいと考えるようになるのでしょう。

3.システムエンジニア

フィールドエンジニアから一般のシステムエンジニアとしてシステム開発に進む人もいます。システム開発の上流工程に携わりたい人は、専門知識を活かしてその道に進むようです。一見フィールドエンジニアの仕事とは関わりが薄いようですが、業務で培った深い専門知識が活かせるのでしょう。

メーカーの仕事について興味のある方は「メーカーとは?主な仕事内容や転職を成功させるコツをご紹介!」のコラムも参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フィールドエンジニアの就活に役立つ4つの資格

フィールドエンジニアとして活躍するには、次のような資格が役に立つでしょう。以下、それぞれ解説します。

1.普通自動車免許

フィールドエンジニアは社用車で取引先を周ることも多いので、普通自動車免許は必要になるでしょう。よって、フィールドエンジニアになりたいのであれば普通自動車免許を取っておくと安心です。

2.機械設計技術者試験

機械設計技術者試験は、機械のメンテナンスを行うフィールドエンジニアの仕事に役立つ資格です。機械設計は、機械に必要な原料や材料の選定、設計図の作成、使用する技術の検討を行います。そのうえで、寸法や組み立て方法を細部にわたって決め、実際に作れるところまで持って行くのが仕事です。機械設計の知識があれば、機械の故障の際の問題点を突き止めやすいうえ、取引先への分かりやすい説明にも役立ちます。

3.MCP資格

MCP資格とは、マイクロソフト社の製品に関する知識や技能を問うITエンジニア向けの資格のことです。マイクロソフト社の製品はあらゆる場面で使用されている場合が多いため、深い知識を身につけておくと機械のメンテナンス時に役立つでしょう。

4.ITパスポート

ITパスポートはIT業界に関する基本的な知識を問うものなので、業務に直接役立つものではありません。しかし、未経験からIT業界を目指す人にとっては、自分の理解度を示す基準となるので取得しておくと良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フィールドエンジニアの就活は未経験からも可能?

結論からいうと、フィールドエンジニアの就活は未経験からも可能です。フィールドエンジニアは技術職ではありますが、企業の特定の製品に特化している場合が多く、幅広い専門知識を必要としないためです。しかし、社会人経験が浅い場合にはまずITエンジニアになるのがおすすめといえるでしょう。以下、詳しく解説します。

フィールドエンジニア志望ならITエンジニアの就活を

社会人経験が浅い人がフィールドエンジニアを目指す場合、ITエンジニアになって経験を積むことが望ましいでしょう。なぜなら、未経験でフィールドエンジニアを目指す人は営業職など顧客対応経験があり、そこから技術職を志す場合が多いからです。ITエンジニアの就活は、文系や社会人経験の少ない人も可能。以前は理系の分野であると認識されていましたが、今は人手不足により未経験者を積極的に育てようという企業が多いのが特徴です。よって、経験や専門知識がなくても挑戦しやすく、フィールドエンジニアになるための土台作りにも役立つといえるでしょう。

フィールドエンジニアの就活をするには

フィールドエンジニアとして就職をするためには、先述のようにITエンジニアとして経験を積み、専門知識を身につけるのが望ましいといえます。よって、まずはITエンジニアとして就活をすることが先決。ITエンジニアとしてスキルや経験、専門知識をしっかり身につけたうえで、キャリアアップとしてフィールドエンジニアの仕事にチャレンジしましょう。

未経験からIT業界を志望している方には「IT業界への未経験転職は厳しい?志望動機の例文や失敗を避けるコツを紹介」のコラムも併せて参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フィールドエンジニアになるためにするべき3つのこと

ここでは、フィールドエンジニアになる道を視野に入れたうえで、ITエンジニアになるためにするべきことを3つご紹介します。ぜひ参考にしてください。

1.就活の軸を決める

まず、将来自分はどのようなフィールドエンジニアになりたいのかを考えて就活の軸を決めます。自分の関わりたい機械製品を想定して、いくつか候補の企業を挙げてみてください。その際には、念入りに企業研究をするのが大事です。特にフィールドエンジニアは取引先を周る仕事なので、企業の取引相手がどのような対象なのかを確認しましょう。

2.プログラミングの勉強をする

フィールドエンジニアになるのを視野に入れているなら、プログラミングの勉強を始めましょう。ITエンジニアになるには、プログラミングの勉強は不可欠。興味のある機械や使われている言語を調べておくと、大量の言語の中から何を勉強すれば良いのかがおのずと見えてくるでしょう。また、どのような企業に応募するかを絞り込む助けにもなります。

3.コミュニケーション力を磨く

コミュニケーション力を意識して高めておくことで、良い仕事ができるでしょう。フィールドエンジニアは取引先に卸した機器のサポートが主な業務内容となるので、高いコミュニケーション力は不可欠です。また、ITエンジニアは違う業務を担当する人たちとチームを組んでプロジェクトを進めるため、コミュニケーション力が業務に役立ちます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フィールドエンジニアの就活における求人の探し方

フィールドエンジニアの求人を探す場合は、IT業界の仕事を紹介している就職支援サービスを活用するのが最も近道でしょう。以下、それぞれ説明します。

就職支援を利用すると希望求人が見つかりやすくなる

就職支援サービスを利用すると、希望の求人が見つかりやすくなります。すでに希望の仕事があるため、多くの職種を扱う就職サイトなどを使うよりもピンポイントで探しやすくなるためです。民間の就職支援サービスである就職エージェントは支援対象や扱う業界を絞っているぶん、その分野に強いのが特徴。よって、IT業界の求人を多く扱う就職エージェントを選ぶのがおすすめです。

求人紹介を受ける就職エージェントを探す際のポイント

IT業界に強い就職エージェントを探そうとする際には、次のようなポイントを押さえておくと良いでしょう。以下、それぞれ説明します。

IT系の就活対策をしてくれるかどうか

IT系の就活対策をしてくれるかどうかは大事なポイント。なぜなら、IT業界の仕事は専門分野を扱うことから、独自の選考をするところもあるからです。「未経験歓迎」の場合も、本当にIT業界の仕事に興味があるかどうかや続けていけそうかという点は面接で必ずチェックされます。IT系を受ける際にはどのような質問をされるのかについて、知識のあるエージェントを選ぶと良いでしょう。

手厚いサポートが受けられそうか

就職エージェントのサポートの手厚さは企業によって異なります。大規模のエージェントの場合は取り扱う求人数が豊富で選択肢が多いのがメリット。その半面、就活アドバイザーが求人内容を把握しきれていないこともあるようです。特に一人のアドバイザーの担当する人数が多いエージェントだと、あまり細やかなサポートを受けられない場合もあるでしょう。
一方、中小規模のエージェントでは、大規模のところに比べて就活アドバイザーの担当人数が少ない傾向にあり、企業と応募者どちらも担当している場合が多いようです。よって、比較的手厚いサポートが受けられるうえ、就活アドバイザーが企業や業界のことを詳しく教えてくれる可能性が高いでしょう。

自分に合った就職エージェントかどうか

就職エージェントではそれぞれ支援対象者が決まっている場合が多いので、自分に合ったところを選ぶのが肝心です。たとえば、IT系に強い就職エージェントであっても中途採用に力を入れており、経験者向けの求人を多く所持しているところでは、未経験者向けの求人はほとんどない可能性が高いでしょう。よって、自分が就職エージェントの支援対象にあてはまるかどうかをあらかじめ確認することも大事です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活アドバイザーが経験者にインタビュー

フィールドエンジニア

フィールドエンジニアの「経験者の声」

フィールドエンジニアとして働いている方に、就活アドバイザーが「仕事のやりがい」「身につくスキル」について聞いてきました。

  • この仕事のやりがいは?

    困っているお客様のもとに出向いて対応するため、解決できたときに直接「ありがとう」の言葉を聞くことができます。定期点検などで長期的にお客様と付き合うこともあり、信頼関係を築いていける仕事です!

  • どんなスキルが身につく?

    お客様とのやり取りが重要な仕事であるため、専門知識をわかりやすく伝えられるコミュニュケーション能力が習得できます。状況を把握し、臨機応変に問題解決をする判断力も身につけられるでしょう!

  • おすすめポイント

    フィールドエンジニアとしての業務を通してコミュニケーション能力と技術力のどちらも高めることができます。スキルに応じて報酬が変化するため、手に職をつけて活躍することが可能です!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フィールドエンジニアの求人情報

ここでは、フィールドエンジニア求人の一部を紹介します。
ハタラクティブでは、常時1,000件以上の非公開求人をご用意しています。サイトには載っていない、細かな仕事内容、福利厚生、職場雰囲気なども知りたい方はカウンセリングにて、しっかりお伝えいたします。

  • 東京都システムエンジニア(研修生)

    IT・ソフトウェア・情報処理

    給与例
    月給18万円~
    福利厚生
    超勤手当 / 扶養手当 / 通勤手当 / 住宅手当 / 時間外手当 / 残業手当
    休日・休暇
    【年間休日121日間】
    ■ 週休2日制(月8〜9日※基本的には土・日休み)■有給休暇(入社から半年経過後10日間付与)※有給取得率は70〜80% ■祝日■年末年始休暇(6日)■結婚休暇(5日)■慶弔休暇 ■産休・育児休暇◎現在1名が取得中!5名が復職しています。 ■介護休暇・休業■看護休暇
  • 東京都フィールドエンジニア職

    サービス

    給与例
    年俸300万円~
    福利厚生
    超勤手当 / 残業手当 / 通勤手当
    休日・休暇
    土日祝休み
  • 神奈川県フィールドエンジニア

    メーカー

    福利厚生
    通勤手当 / 役職手当 / 扶養手当 / 残業手当 / 出張手当
    休日・休暇
    完全週休2日制
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

データで見るフィールドエンジニアの仕事

平均年齢は?年間休日はどのくらい?

フィールドエンジニアは、平均年間休日が121日となっており、他の職種よりも休日が多めです。従事する方の平均年齢は38歳で、幅広い世代の方が活躍中。男女比は8:2で、男性が多めの傾向にあります。

  • 従業員数 … 300人以下

     

    従業員数

     

  • 男女比 … 男性8:女性2

     

    男女比

     

  • 平均年齢

    38歳

  • 平均年間休日

    121日

  • いかがでしたか?
    フィールドエンジニアの求人に関する話をもっと聞いていたい方は、就活アドバイザーにご相談ください!

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    営業企画とは?仕事内容や魅力について解説の画像
    営業企画とは?仕事内容や魅力について解説
    就活アドバイザーが教える!法人営業のお仕事の画像
    就活アドバイザーが教える!法人営業のお仕事
    就活アドバイザーが教える!インフラエンジニアのお仕事の画像
    就活アドバイザーが教える!インフラエンジニアのお仕事
    就活アドバイザーが教える!一般事務・アシスタント・貿易事務のお仕事の画像
    就活アドバイザーが教える!一般事務・アシスタント・貿易事務のお仕事
    就活アドバイザーが教える!CADエンジニアやオペレーターのお仕事の画像
    就活アドバイザーが教える!CADエンジニアやオペレーターのお仕事
    営業に就職するには?自分に合った求人選びのコツやおすすめの業界をご紹介の画像
    営業に就職するには?自分に合った求人選びのコツやおすすめの業界をご紹介
    工場勤務がおすすめな理由とは?製造業の職種名一覧と働くメリットをご紹介の画像
    工場勤務がおすすめな理由とは?製造業の職種名一覧と働くメリットをご紹介
    グラフィックデザイナー未経験での就職は厳しい?正社員を目指すコツとはの画像
    グラフィックデザイナー未経験での就職は厳しい?正社員を目指すコツとは
    ビルメンテナンスの仕事内容とは?きついって本当?年収や役立つ資格を解説の画像
    ビルメンテナンスの仕事内容とは?きついって本当?年収や役立つ資格を解説
    事務職の給与はどれくらい?仕事内容や人気の理由を解説!の画像
    事務職の給与はどれくらい?仕事内容や人気の理由を解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら