ニートとは?引きこもりとの違いや就職を目指すコツをわかりやすく解説

ニートとは?引きこもりとの違いや就職を目指すコツをわかりやすく解説の画像

この記事のまとめ

  • ニートとは、「無職で家事や通学をしていない15~34歳の人」と定義されている
  • 就労をしたり就職活動を行ったりしているフリーターは、ニートには該当しない
  • ニートと違い、引きこもりの定義は他者との交流や外出の頻度が指標になっている
  • ニートからの仕事探しのコツは、未経験OKや人手不足の業界の求人に注目すること
  • 就職への不安や疑問が大きい場合は、就職支援機関を活用するのもおすすめ

「ニートの定義とは?」「フリーターや引きこもりとは違うの?」と疑問を抱く人もいるでしょう。一般的に、「仕事に就かず通学や家事をしていない若者」のことをニートといいます。このコラムでは、ニートの定義や、フリーター・引きこもりとの違いを解説。ニートからの就職を目指す際のおすすめの行動や仕事探しのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

ニートとは何の略?意味や定義

ニートとは「無職で家事や通学をしていない15~34歳の人」を指す言葉です。一般的には、「就学・就労せず、職業訓練も受けていない若者」と定義されています。

「ニート」という言葉は、日本で生まれた言葉ではありません。1999年に英国で作成された調査報告書の「Not in Education、Employment or Training」の頭文字を取って略された「NEET」が語源といわれています。
以下では、厚生労働省と内閣府の定義について紹介します。

厚生労働省によるニートの定義

厚生労働省の「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書 3.ニートの類型化と試算(p.63)」によると、ニートの定義は「15~34歳の若者で、仕事に就かず、家事も通学もしていない人」とされています。ただし、厚生労働省の 「ニート」の定義には、就職意思がある人とない人どちらも含まれます。
また、年齢が34歳以下とされたのは、若年就業問題においては30代前半までを視野に入れていることが多いとの理由からです。
ニートの定義については、「ニートとフリーターの違いとは?就職に向けてできることと行動を起こすコツ」もあわせてご参照ください。

参照元
厚生労働省
トップページ

内閣府によるニートの定義

内閣府の「平成27年版子供・若者白書(第2節 若年無業者、フリーター、ひきこもり)(p.1)」では、ニートに近い概念として「若年無業者」が用いられています。若年無業者の定義は「15~34歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者」です。就職意思があっても、条件に当てはまれば「若年無業者」に含まれます。

参照元
内閣府
平成27年版 子供・若者白書(全体版)

ニートとは何か?フリーター・引きこもりとの違い

「ニートって引きこもりのこと?」「ニートとフリーターは何が違うの?」と思われる方もいるでしょう。ここでは、「ニート」「フリーター」「引きこもり」の違いについて解説します。

ニートとフリーターの違い

ニートとフリーターの違いは、「収入と働く意思の有無」です。厚生労働省の「若者を取り巻く雇用環境と課題 フリーター・ニートの推移」によると、フリーターの定義は、「パートやアルバイトとして働いている、もしくは働く意思がある15~34歳の若者」とされています。ニートは「仕事に就いておらず、就職意思もない状態」を指すため、フリーターのようにアルバイトで収入を得たり、就職先を探したりする人は該当しません
ニートとフリーターの違いについては、「フリーターとは?意味やアルバイトとの違いを簡単に解説します!」もあわせてご覧ください。

参照元
厚生労働省
第2回雇用政策研究会議事次第

ニートと引きこもりの違い

ニートと引きこもりの違いは、「他人との関わりや外出の頻度」です。厚生労働省は「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン(概要)」において、引きこもりの定義を「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」としています

一方、ニートは他者との交流や外出の頻度に関わらず、無職の状態にある人を指す言葉です。ニートが15〜34歳と定義されるのに対し、引きこもりの定義には年齢による括りが設けられていません。
引きこもりの定義については、「大学中退後のひきこもり状態から卒業!就職する方法やニートとの違い」のコラムもご一読ください。

参照元
厚生労働省
ひきこもり支援推進事業

ニートの現状とは?人口と社会的影響

ここでは、ニートの人口や社会に与える影響について紹介します。ニートの増加は個人的な問題だけでなく、社会全体にも影響を与える問題です。以下では、統計結果をふまえて解説します。

ニートの人口

総務省統計局の「労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の概要 (2)若年無業者は2万人の増加(p.17)」によれば、2023年の若年無業者数は約59万人でした。前年に比べて、若年無業者は約2万人増加しています。また、若年無業者の人口に対する割合は、前年に比べ0.1ポイントの上昇した結果となりました。

ニートの人口の画像

引用:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の概要(2)若年無業者は2万人の増加

参照元
総務省統計局
労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果

ニートが社会に与える影響

ニートの人が増加することで、少子化や労働力不足が進むのではと懸念されています。就労せず安定した所得が得られないことで結婚を躊躇し、結果として少子化が進むことが考えられるでしょう。また、ニートの増加や高齢化社会によって労働人口が少なくなると、さらに労働力不足を招く恐れがあります

ニートになる主な4つの理由

ニートになる理由は、人によってさまざまです。主な原因としては、「働かなくても生活に困らない」という金銭面に起因するものや、病気やモチベーションの低下など、身体的・精神的な理由などが挙げられるでしょう。以下では、理由について詳しく解説します。

1.働かなくても生活に困らない

仕事をせず収入を得られなくても生活に困らないため、働かずにいることもあるようです。親や周囲に生活費を負担してもらっている場合、金銭面での不安はありません。就職しなくても日常生活を不自由なく過ごせているため、ニート生活を続けている人もいます。

2.病気やケガで就業が困難になった

病気を患ったりケガをしてしまったりしたことがきっかけで働けなくなり、ニートになる人もいます。たとえ本人に働く意思があっても、病気やケガが完治していない限り就労は困難です。また、病気やケガが原因で動けない日々が続くと、働く意欲がなくなり、そのままニートになってしまう場合もあるでしょう。

3.何に対してもやる気が起きずモチベーションが低下した

物事が上手くいかずに挫折した経験から自己肯定感が低下し、働く意欲がなくなる場合もあります。無気力で仕事や学業など何に対してもやる気が起きず、ニートになってしまう可能性も。また、モチベーションの低下で新しいことに挑戦する気持ちがなくなり、就職活動を始められずニートとなる場合もあります。

4.人間関係や環境に馴染めない

人間関係や環境に馴染めないことも、ニートになる理由の一つです。人間関係が上手くいかなかったり職場の雰囲気に馴染めなかったりした経験がトラウマとなり、働けないこともあるでしょう。

学校

学校での人間関係や環境に馴染めなかったことが原因で社会に出るのが怖くなり、ニートになる場合があります。学校での経験からニートになった場合、就職活動ができず、何年も働けずにいることもあるでしょう。

会社

一度社会に出たものの、会社に馴染めなかったりつらい体験をしたりしたことも、ニートになるきっかけになり得ます。「コミュニケーションでつまづいた」「入社当初は楽しかったが、次第に億劫になった」といった経緯を経て、退職したまま働けずにいることもあるでしょう。

家庭環境

家族環境が原因で、人間関係を構築することに苦手意識を持ち、働けなくなることもあります。
人によっては、指示がない状態で自主的に動くことを困難に感じたり、タスクを進めるうえで自分の決断に自信がもてなかったりする場合があるでしょう。

ニートのままでいた場合の懸念点

ニートのままでいると、現在よりも年齢を重ねてから就職や結婚が難しくなったり、生活に困ったりする可能性があります。以下では懸念点を詳しく解説するので、将来を考えるうえでの参考にしてみてください。

就職が難しくなる

年齢を重ねてニート期間が長引くほど、就職が難しくなる可能性があるでしょう。

若いうちであれば、経験が少なくてもポテンシャルを武器に就職が決まる場合もあります。しかし、ある程度年齢を重ねると、スキルや実績を求められたり、働いていなかった時期の説明を求められる可能性も。「いつかは働きたい」と思っていても、年齢が上がれば就労が難しくなる懸念があります。

結婚が難しくなる

ニートのままでいると安定した収入がないため、結婚が難しくなることも。結婚すると、夫婦二人分の生活費や、子どもを育てる場合は養育費も確保しなければならないため、一定の収入が求められます。また、仕事をしていないと社会的な信用を得にくいデメリットも。結婚後に新居を決める際の賃貸契約においても、収入がなければ入居審査に通らず、家を借りられない可能性もあるでしょう。

生活に困る

ニートを続けていると、収入が安定しないため生活に困ることが考えられます。現在は親や周囲からの支援によって生活できていても、一生援助を受けられるとは限りません。たとえば、両親が高齢になり就労できなくなった場合、家計が苦しくなり援助が難しくなる可能性があります。

孤独を感じる

家族以外の人との関わりが少ない生活だと、孤独を感じることもあるでしょう。同年代が就職や結婚で少しずつ疎遠になっていくことも。ニート生活が長くなると親や兄弟も高齢になっていき、さらに孤独感が増す可能性もあります。

ニートのままでいることの懸念点や抜け出し方については、「ニートの末路とは?抜け出す方法や就活を成功させるポイントも解説」のコラムでも解説しています。ぜひご一読ください。

35歳以上での就職は経験やスキルが重視される

20代の就職とは異なり、30代の就職や転職では経験やスキルが求められる傾向にあります。20代は、将来性や柔軟性を重視してポテンシャル採用をしてもらいやすいのが一般的です。しかし、30代は即戦力を求められる可能性も。
ニート期間を長引かせないよう、早めに就活を始めることをおすすめします。

ニートから就職を目指す際におすすめの行動4選

ニートから就職を目指す際は、生活習慣を見直しアルバイトを始めてみるなど、徐々に行動範囲を広げていくことが大切です。就職活動においては、就職先の選択肢を絞り過ぎず、スキルや資格を取得するよう努めましょう。
以下では、ニートを卒業し、就職を目指す際の行動のポイントについて解説します。

1.規則正しい生活を心掛ける

ニートから就職を目指すなら、規則正しい生活を心掛けましょう。ニート期間中は通勤や通学が不要のため、夜ふかしが続いたり、食生活が乱れたりと生活リズムが不規則になる場合があります。しかし、就職すると、朝起きて決まった時間に出社しなければならないため、これまでの生活リズムを整える必要があるでしょう。

たとえば、「決まった時間に起きる」「食事は三食とり、栄養バランスの良いものを選ぶ」「外に出る習慣をつける」など、自分ができることから始めてみてください。

2.アルバイトや派遣から始める

「ニート期間が長期化し働くこと自体が久しぶり」という人は、アルバイトや派遣から仕事をスタートするのも一つの方法です。まずは少ないシフトから始め、慣れてきたら徐々に勤務日数を増やしてみましょう。ただし、就職は年齢が若いほど選択肢やチャンスが多いといわれています。そのため、ニートからフリーターを経て正社員を目指す場合、アルバイト期間が長引き過ぎないよう、期限を決めて働くのがおすすめです。

3.就職先の選択肢を絞り過ぎない

ニートから正社員を目指す場合は、就職先の選択肢を絞り過ぎないことも大切です。特定の企業や職種のみに固執したり、仕事の希望条件を多く設定し過ぎたりすると、「なかなか就職先が決まらない…」「仕事が見つからない…」といった状況に陥る恐れがあります。

就活では、仕事の希望条件を優先順位の高いものから2〜3個に絞って探すのがおすすめです。また、幅広い視点で仕事探しを行えば、不採用になった場合でも「応募先はほかにもある」と前向きに気持ちを切り替えられるでしょう。

4.ニート期間中にスキルや資格を習得する

「ニートから正社員として働ける自信がない」と就活を始めることを躊躇している人は、仕事に活かせるスキルや資格を習得するのもおすすめです。自分が得意なことに専念しスキルアップを図ったり、興味がある業界や職種に関わる資格を取得したりしてみましょう。資格取得は自分の自信につながるとともに、就活でアピールできる「強み」を得られます。

無理なく行動範囲を広げて就職活動につなげる

ニートから就職を目指す際は、自分のペースで無理なく行動範囲を広げてみましょう。たとえば、「料理や掃除などをやってみる」「疎遠になっていた友人に連絡してみる」「インターネットで求人検索してみる」といった方法があります。
今までとは異なる行動を取ることで、気持ちに変化が生じたり、次の行動に移りやすくなったりすることも。少しずつ行動していくことで、就職活動への第一歩も踏み出しやすくなるでしょう。

ニートからの就職を叶える!仕事探しの3つのコツ

この項では、ニートから就職するための仕事探しのコツを紹介します。仕事を探すうえでのポイントを押さえ、自分に合った求人を見つけましょう。

1.未経験者歓迎の求人を選ぶ

就労経験がない、もしくは経験があっても期間が空いているニートの人が就職するためには、「未経験OK」「未経験者歓迎」の求人を探してみましょう。さらに、研修制度が手厚い企業を探すのもポイントです。仕事の基礎から学べるので、「初めて働く」「久しぶりに仕事に就く」という人も安心して勤務をスタートできるでしょう。

2.人材不足の業界に目を向ける

人材不足の業界や成長過程の業界で求人を探してみるのも一つの方法です。このような業界は、需要に対して人材供給が追いつかず、資格や経歴を問わない求人も多数あります。採用後に資格を取る場合は、取得にかかる費用を負担してくれる企業もあるので、キャリアアップを目指しやすいのもポイント。そのため、無資格未経験のニートの方も挑戦しやすいでしょう。

近年は、IT業界や介護業界が人手不足の傾向にあるといわれています。詳しくは、「ニートの方におすすめの職業14選!就職に近づくための方法も解説」もぜひチェックしてみてください。

3.就職支援機関を利用する

就職支援機関を活用するのも、ニートからの就職を成功させるコツです。「仕事のブランク期間が長く、就活方法が分からない」「ニートで就労経験がなく自己PRに悩む」など、就職に関する不安や疑問を相談しやすいでしょう。ニートから正社員を目指すときに役立つ主な就職支援機関は、以下のとおりです。

ハローワーク

ハローワークは、国が所管する公共職業安定所です。職業紹介や職業相談、職業訓練などを行っています。求人はハローワーク内にあるパソコンで検索・閲覧でき、必要であれば面接対策や履歴書の添削を行ってもらうことも可能です。厚生労働省の「ハローワーク」によれば、全国に500ヶ所以上あるため、利用しやすいハローワークを見つけやすいでしょう。

地域若者サポートステーション

「地域若者サポートステーション(サポステ)」とは、働くことに不安や悩みを持つ15〜49歳を対象とした公的な就労支援機関です。専門スタッフに相談でき、就業体験や就活セミナーを通して「働くために必要な力」を育てられます。
厚生労働省の「サポステ 地域若者サポートステーション」によると、「地域若者サポートステーション」の数は全国で177ヶ所です。悩みに合った支援策や就職後のフォローなど手厚いサポートを受けられるため、就職を考えているニートの方は利用を検討してみてください。

「地域若者サポートステーション」については、「サポステとは?就職支援サービスの内容や利用方法を解説」のコラムでも詳しく解説しています。ぜひご参照ください。

参照元
厚生労働省
トップページ

就職エージェント

就職エージェントでは、プロのアドバイザーから就活を支援してもらえます。
就職エージェントは求人を紹介してくれるだけでなく、書類作成や面接対策のサポートも受けられるため、就活に不安がある人におすすめです。求人企業の内部事情にも詳しいため、より自分に合った企業を見つけやすいでしょう。

ニート向けの就職支援サービスとは?おすすめの支援機関や就活のコツを紹介」も参考に、自分に合ったサービス提供機関を探し、就活で有効活用してみましょう。

ニートから正社員になるメリットは?

正社員は、「給与や待遇が比較的安定している」「就活で職歴としてみなされる」といったメリットがあります。正社員は社会的信用も高いため、ニートの状態に不安を感じている場合は、就職を検討してみましょう。
正社員になるメリットについては、「正社員のメリット・デメリットは?その他の雇用形態との違いや特徴を紹介」もご参照ください。

就職・転職エージェントのハタラクティブは、ニートやフリーター、既卒など若年層に特化した就職支援や求人紹介を行っています。就活のプロであるキャリアアドバイザーが専任であなたをサポート。働くことについての相談やカウンセリングから、書類の書き方や面接練習といった具体的な内容まで、しっかりと支援します。「ニートの定義に当てはまる場合の就活のコツが知りたい」「ニートから正社員になれるか不安…」「働きたい気持ちはあるけど何から始めるべきか分からない」という方は、ぜひお気軽にハタラクティブへご相談ください。

ニートの定義や就職にまつわるQ&A

ここでは、ニートの意味や年齢に関する疑問にわかりやすくお答えします。回答を参考に、ニートについての理解を深めましょう。

ニートとは英語で何といいますか?

「Not in Education、Employment or Training」といいます。英語の頭文字を取って、「NEET」と呼ばれるようになりました。詳しくは、コラム内の「ニートとは何の略?意味や定義@」をご参照ください。

ニートとは年齢でいうと何歳くらいの人を指しますか?

厚生労働省の「ニート」の定義によると、年齢は「15~34歳の若者」とされています。仕事に就かず、家事も通学もしていない人で、就職意思のある人は含まないのが一般的とされています。
詳細は、コラム内の「厚生労働省によるニートの定義」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ニートとは学生やアルバイトも含まれますか?

含まれません。前述した定義を簡単に述べると、ニートとは「仕事に就かず、家事も通学もしていない人」です。そのため、学校に通っている学生やアルバイトをしているフリーターの方は、ニートには該当しません。
なお、フリーターや無職の定義については、「無職とフリーターの違いは?メリット・デメリットや時間を有効活用する方法」のコラムでも解説していますので、詳しく知りたい方はチェックしてみてください。

35歳以上のニートの方の呼び方は何ですか?

正式名称はありません。しかし、コラム内「内閣府によるニートの定義」で解説したとおり、34歳までの若者のニートは別称「若年無業者」ともいわれています。そのため、35歳以上のニートの方は、「中年無業者」「中年ニート」「高齢ニート」と呼ばれる場合もあるようです。
ハタラクティブでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが就活をサポート。就労を始めることに不安を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次