ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. バイト経験なしは「使えない」印象を与える?ニートからの就活成功のコツ

バイト経験なしは「使えない」印象を与える?ニートからの就活成功のコツ

更新日2025/01/10

バイト経験なしは「使えない」印象を与える?ニートからの就活成功のコツの画像

この記事のまとめ

  • バイト経験なしだからといって、就活の選考で「使えない」と思われることはない
  • バイト経験なしの方は、就活でボランティアや部活動の経験をアピールしよう
  • バイト経験なしで好印象を与えるには、入社意欲や応募先企業への適性を示すことが大切
  • ニートの方でバイト経験なしの場合も、十分な対策を行えば就職を目指すことは可能
  • バイト経験なしのニートの方が就職を目指す際は、未経験歓迎の求人を中心に探そう

「バイト経験なしだと就職に不利?」「使えないと思われるかも」と不安な方もいるでしょう。バイト経験なしの場合も、ボランティアや留学など、バイト以外の経験や出来事をもとに自分の強みをアピールできます。
このコラムでは、バイト経験なしの方向けに就活でのアピール方法や、ニートから正社員就職するコツをご紹介。企業が採用する際の注目ポイントを知り、バイト経験にかかわらず的確なアピールができるようにしましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • バイト経験なしは「使えない」と就職活動で思われる?
  • 企業がバイト経験よりも注目していること
  • 面接で「バイト経験なしの理由」を聞かれたときの答え方
  • バイト経験なしの方が面接でアピールできる内容と例文
  • バイト経験なしのニートは就職できる?
  • バイト経験なしのニートから就活を成功させる3つのコツ
  • バイト経験なしで就活する際によくあるQ&A

バイト経験なしは「使えない」と就職活動で思われる?

バイト経験なしは「使えない」と就職活動で思われる?の画像

バイト経験なしというだけで「使えない」と思われることはないものの、「社会人経験が浅いのでは」と捉える企業もなかにはあるようです。ここでは、バイト経験の有無が就職活動でどう思われるのかを解説します。

バイト経験の有無だけで判断されることはない

バイト経験なしだからといって、選考で「使えない」と思われることはありません。バイト以外で応募先企業の仕事に活かせる経験をアピールすれば、採用担当者へ「入社後に活躍してくれそう」という好印象を与えられるでしょう。

また、年齢が若い場合は、経験やスキルよりも成長性・将来性といったポテンシャルを重視される傾向にあるようです。就活に臨む際は、バイト経験の有無が採用の可否を左右するわけではないことを念頭に置きましょう。

「バイト経験なし=社会人経験が浅い」と捉える企業もある

一部の企業からは、「バイト経験なし=社会人としての責任感が備わっていない」と思われる可能性もあります。バイト経験がない場合は、ボランティアや部活動などの経験をもとに、企業が求めている能力や強みをアピールするのが有効です。

「社会人経験とは?フリーターや契約社員も含まれる?正社員になる方法も解説」では、社会人経験がない方が就職するための考え方やコツをご紹介しています。正社員経験なしから就職を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

企業がバイト経験よりも注目していること

企業がバイト経験よりも注目していることの画像

厚生労働省の「令和5年若年者雇用実態調査の概況」では、企業側が若年正社員の採用選考で重視した項目についてまとめられています。下表でランキング形式にしているので、ご確認ください。※下表の(%)は、該当する若年正社員の採用選考をした事業所を100とした割合

 新卒者中途採用者
1位職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神(79.3%)職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神(72.7%)
2位コミュニケーション能力(74.8%)コミュニケーション能力(66.9%)
3位マナー・社会常識(58.6%)マナー・社会常識(58.1%)
4位組織への適応性(53.2%)組織への適応性(51.8%)
5位体力・ストレス耐性(36.2%)業務に役立つ職業経験・訓練経験(42.3%)

参照:厚生労働省「令和5年若年者雇用実態調査の概況(2)若年正社員の採用選考にあたり重視した点」

新卒枠・中途採用枠ともに、「職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神」を重視したとする事業所の割合が最も高いことが分かります。中途採用者の採用では「業務に役立つ職業経験・訓練経験」が5位に入っていますが、新卒者はランク外です。
このように、企業の多くは経歴や職業経験よりも、意欲やコミュニケーション力などに注目していることが多いという結果でした。

意欲や主体性

企業側は、意欲や主体性をもっている人を評価する傾向にあります。仕事では自ら考えて行動することが求められ、積極性やリーダーシップが発揮できる人材が重宝されるためです。
これまでの活動と紐づけて働く意欲や主体性をアピールできれば、バイト経験なしの方が面接で評価される可能性は十分にあります。

協調性

仕事はチームや部署で連携を取りながら取り組むことが多いため、協調性が重視されやすいといえます。「他人の意見をしっかりと聞ける」「助け合いができる」「自分の役割を最後までやり遂げられる」など、協調性の伝わるエピソードがあれば積極的にアピールすることが大切です。

協調性については、「協調性の意味をわかりやすく解説!ある人の特徴や自己PRの例文も紹介」で解説しています。大学生の部活動や学校のイベント運営などの経験からアピールする例文も紹介しているので、バイト経験なしの方はチェックしてみてください。

自社との相性

企業側は、応募者が社風や業務に馴染めるかどうかも大切にしています。たとえば、チームワークを重視する企業ではリーダーシップやコミュニケーション能力、個々の強みを評価する企業では単独作業への適性や特定の分野への専門性が評価されるでしょう。また、同じ企業でも、部署や職種によって求められるものが異なる場合もあります。
企業のWebサイトや採用ページを活用して企業研究を行い、応募先が求める人物像に沿ったアピール内容を考えることが大切です。

参照元
厚生労働省
令和5年若年者雇用実態調査の概況

バイト経験なしの新卒やニートの方はポテンシャルをアピールしよう

新卒やニートといった正社員経験がない方の場合、就活で重要視されるのはポテンシャルです。即戦力としての経験やスキルよりも意欲や将来性などを重視され、「長く働けるか」「将来この会社で活躍できるか」といった点が採用の決め手となることが多いでしょう。「アルバイト経験なしだから不採用かも」と落ち込まず、前向きに挑戦することがポイントといえます。

ポテンシャル採用で重視されるポイントや考え方のコツは、「ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説」でも解説しているので、チェックしてみてくださいね。ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で「バイト経験なしの理由」を聞かれたときの答え方

面接で「バイト経験なしの理由」を聞かれたときの答え方の画像

面接で「バイト経験なしの理由」を聞かれたら、ポジティブな伝え方をするのがコツです。また、アルバイトをしたことがない旨は正直に伝えましょう。アルバイトは義務ではないため、経験がないのは不自然ではありません。

ポジティブな伝え方を意識する

バイト経験なしの理由を答えるときは、「アルバイトより優先して取り組んでいたこと」に焦点を当て、できるだけポジティブに伝えるのがおすすめです。「授業や研究に集中していたためアルバイトに割く時間がなかった」「趣味や習い事に打ち込んでいた」といった理由なら、面接官の理解を得やすいでしょう。

「働くのが面倒だった」「人と関わるのが苦手だから」などのネガティブな理由は、マイナスイメージにつながるリスクがあるので避けるのが無難です。仕事に対する意欲が低いと思われないためにも、前向きな内容を意識しましょう。

経歴が不安だからといって嘘はつかない

バイト経験なしという経歴が不安でも、面接で嘘をつかないようにしましょう。経歴に関する嘘は経歴詐称となり、就職できたとしても会社に居づらくなったり、何らかの処分の対象になったりする可能性があります。
また、経歴で嘘をつくと辻褄を合わせる必要があるため、十分な自己アピールができない恐れがあるでしょう。面接官に嘘をついていることが伝わってしまうと、かえってマイナスな印象を与えかねません。

「経歴詐称がバレた人はどうなる?注意点・リスクや応募書類の書き方を解説」では、面接でついた嘘が発覚する原因や嘘をつくことで被る不利益などを解説しているので、あわせてご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バイト経験なしの方が面接でアピールできる内容と例文

バイト経験なしの方が面接でアピールできる内容と例文の画像

アルバイト経験なしの方がアピールできる内容には、大学生時代のボランティア活動や部活動、学業などがあります。これらの経験を根拠に仕事への意欲をアピールできれば、アルバイト経験の有無を重視されない場合もあるでしょう。

ボランティア活動で取り組んだこと

バイト経験なしであってもボランティア活動をしたことがある方は、物事に積極的に取り組む姿勢をアピールできます。具体的には、「ボランティアの経験を通して考えたこと」「仕事に活かせること」などを伝えましょう。自分が体験した事実だけを述べるのではなく、何を得たのかを明示することが大切です。

例文

「私は学生時代、ボランティアで児童養護施設を訪問していました。もともと子どもが好きで、子どもたちに寄り添う活動ができたらと思ったのがきっかけです。児童養護施設のボランティアでは、学習支援や行事の手伝い、小さな子どもたちへの絵本の読み聞かせなどを行っていました。

また、子どもたちの経験の幅を広げるため、定期的にボランティアのメンバーや職員の方と意見交換の機会を設けていました。スタッフの意見をもとに学習支援に遊びを取り入れたり、イベントでは参加型の企画を多く盛り込んだり、さまざまな工夫を取り入れました。その結果、子どもたちから喜んでもらえただけでなく、企画が継続して開催されるようになりました。

この経験から、多くの意見に耳を傾けることの重要性や、一丸となって一つのことを達成することの素晴らしさを学びました。御社では自身の経験を活かしながら、お客さまに楽しんでもらえるような企画を積極的に考えていきたいと思います」

部活動やサークルの経験

部活動やサークルの経験は、自分の人柄やコミュニケーション能力・問題解決力などをアピールできます。バイト経験なしの方の場合、活動を通じて仲間と切磋琢磨したことや、困難に直面したときにどのような工夫・努力をしたのかを伝えましょう。

例文

「私は学生時代、美術部に所属していました。絵を描くことが好きで、部活動をとおして技術を向上させ、多くの人に作品を見てもらいたいと考えていました。

しかし、美術部では魅力的な絵を描く方が多く、自分の絵と比較してしまいスランプに陥った時期もありました。このような状況から抜け出すために、休日は息抜きを兼ねて美術館に行き、多くの作品を見てどうしたら魅力的な絵を描けるか研究していました。また、部活動の時間は講師や先輩にアドバイスをいただき、休日や休み時間も絵の練習を行いました。

その結果、2年次には絵画コンクールで入賞するような絵を描けるようになりました。御社に入社後は、この経験で培った分析力と継続力を活かし、常にお客さまに求められるような営業をしていきたいと考えています」

学業で得たこと

高校生・大学生時代に学業へ真剣に向き合ったことを述べると、真面目さや思考力といった点をアピールできるでしょう。バイト経験なしの方は、学業を通して学んだこと・得たことを仕事にどう活かせるかを具体的に説明するのがポイントです。

例文

「私は学生時代、英語を専攻していました。ゆくゆくは英語を活かした仕事に就くことを目標として、まずはTOEICで高得点を取れる程度の英語力を身につけようと考えました。

しかし、英語を本格的に勉強するとなると難易度が高く、初めて受検したTOEICは550点とビジネスで活かせる基準には届きませんでした。そこで私は英語の絵本を読んで翻訳をしてみる、英語字幕で洋画を観る、海外の友人と英語で通話をするなど、日常的に英語に触れられる環境を整えました。

その結果、日常会話やビジネスなどさまざまなシーンに応用できる英語力が身につき、TOEICでは800点以上を維持できるようになりました。御社でも学生時代に身につけた英語力と継続して努力する姿勢を活かし、サービスを世界に広めていきたいと考えています」

「履歴書の『学生時代に力を注いだこと』の例文をご紹介!書き方のコツも解説」のコラムでは、大卒者向けに、学生時代に頑張ったことを履歴書にどう記載すべきかを解説しています。大学生時代の取り組みのアピール方法が分からない方は、ぜひ参考にしてみてください。

アルバイトとインターンシップの違いは?

アルバイトとインターンシップの大きな違いは、それぞれの目的です。アルバイトは、働く対価としてお金を得るのが主な目的といえます。一方、インターンシップとは、企業が就活生や求職者向けに開催する職業体験のこと。収入を得ることではなく、志望職種や企業への理解を深めることがインターンシップの目的です。
インターンシップについては「インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?」をご参照ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バイト経験なしのニートは就職できる?

バイト経験なしのニートは就職できる?の画像

バイト経験なしのニートの方も、十分に対策を行えば就職を目指すことは可能です。バイト経験なしのニートの方の場合は、スキルや経験よりもポテンシャルをアピールするのが大切といえます。ただし、ポテンシャル採用は若い20代が主な対象者となるので、下記の注意点を意識しつつなるべく早く行動を開始しましょう。

就職活動を始める前の準備が大切

「これまで就活してもうまくいかなかった…」という場合は、「バイト経験なしのニートだから」ではなく、準備不足が原因の可能性があります。いきなり求人に応募するのではなく、自己分析や企業研究などをもとに「何の仕事がしたいか」「どのような会社か」を十分に確認するようにしましょう。

また、応募書類の書き方は間違っていなかったか、身だしなみやマナーは十分だったかなど、さまざまな面から自分の就活を振り返ることが大切です。就職を成功させるためのポイントや具体的な準備について知りたい方は、「ニートからの就職のコツを紹介!支援機関を使って就活を有利に進めよう」も参考にしてみてください。

ニートからの就職が不安ならアルバイトから始めよう

バイト経験なしのニートの方で、「いきなり正社員を目指すのは不安…」と感じるなら、アルバイトから働き始めるのも一つの方法です。アルバイトで無理なく働く経験を積むことで自信がつき、就活に対するモチベーションが高まる場合もあります。長期間アルバイトを続けるのが不安な方は、まずは単発や短期のアルバイトを探してみましょう。単発・短期のアルバイトの例は、以下のとおりです。

  • ・コンサートやライブなどのイベントスタッフ
  • ・試験監督の補助
  • ・商品カウント作業
  • ・チラシや試供品の配布
  • ・試食案内
  • ・交通量調査
  • ・軽作業スタッフ

単発・短期バイトは、業界を問わず幅広く展開されています。即日で入れる仕事や高日給の求人もあるので、「すぐにでもバイト経験なしの状態から抜け出したい」「就活費用として△万円貯めたい」など、それぞれの希望条件に合わせて選択しましょう。

アルバイトのメリット・デメリット

アルバイトをすると、就活で「経歴として説明できる」「自己PRに活用できる」といったメリットがあります。一方、デメリットは「収入や雇用が不安定」「昇格や昇給のチャンスが少ない」などが挙げられるでしょう。
正社員は年齢が上がるごとにスキルや経験が求められる傾向にあるため、フリーター期間が長くなると就職の難易度が上がるリスクもあります。バイト経験なしで「まずはアルバイトから」と考えている場合は、フリーター期間が長引かないよう、仕事に慣れてきたら早めに正社員を目指しましょう。「アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説」では、正社員とアルバイトを比較してメリットやデメリットを解説していますので、あわせてご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バイト経験なしのニートから就活を成功させる3つのコツ

バイト経験なしのニートから就活を成功させる3つのコツの画像

バイト経験なしのニートの方が就活を成功させるには、「未経験歓迎・経歴不問の求人を探す」「面接対策を入念に行う」「就職エージェントを活用する」などの方法を試すのがおすすめです。ここでは、それぞれの取り組み方のコツをまとめました。

バイト経験なしのニートから就活を成功させるコツ

  • 「未経験歓迎」「経歴不問」の求人を探す
  • 面接対策を入念に行う
  • 就職エージェントを利用する

1.「未経験歓迎」「経歴不問」の求人を探す

バイト経験なしでニートから就職したいと考えている方は、「未経験歓迎」「経歴不問」と記載されている求人を積極的に探しましょう。経験や経歴を問わない求人であれば、バイト経験なしのニートから挑戦しやすい仕事の可能性があります。

ただし、未経験を歓迎している・経歴不問であるからといって、就職活動の難易度自体が下がるわけではありません。「自分の強みを活かせるか」「社風が合っているか」といったことを事前に確認し、十分に対策したうえで選考に臨みましょう。

バイト経験なしで公務員になるのは難しい?

バイト経験がなくても、公務員試験を目指すことは可能です。試験に合格すれば、バイト経験なしから公務員になることもできます。ただし、試験の区分や年齢制限といった点には注意をしましょう。公務員試験には「高卒程度」「大卒程度」などの試験区分がありますが、これは学歴ではなく学力の目安を表すものです。区分が上がるごとに難易度が高くなるので、しっかりと試験勉強と面接対策をしておきましょう。また、多くの公務員試験は30歳前後の年齢制限があるため、希望の自治体の受験資格について事前に調べておく必要があります。
バイト経験なしで公務員を目指したいニートの方は、「ニートから公務員になるには?試験の内容や面接のコツ、注意点を解説」のコラムもご一読ください。

2.面接対策を入念に行う

バイト経験なしのニートから就活を成功させるには、事前の面接対策が大切です。具体的な対策のポイントには、「よくある質問の回答を用意しておく」「言葉遣いや身だしなみといったマナーを確認する」「本番と同様のシチュエーションで面接の練習をする」などが挙げられます。

面接対策では、家族や友達に面接官役をしてもらったり、鏡の前で姿勢・表情を確認しながら話したりするなど、本番を意識することが大切です。「面接練習をして就活・転職を成功させよう!一人で行う方法やよく聞かれる質問も紹介」では、面接練習のコツや手順、回答例を詳しく紹介しています。面接対策について知りたい方は、ぜひご確認ください。

3.就職エージェントを利用する

ニートの方がバイト経験なしから就職を目指す際は、就職エージェントの利用がおすすめです。就職エージェントでは、求人紹介をはじめ、面接対策や面接の日程調整などをサポートしてもらえます。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでアドバイスしてくれるところが多く、就職活動に不慣れな方も安心して活動を進められるでしょう。

「バイト経験なしから就職を目指したい」と考えている方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒などの若年層を中心に就職支援を行う就職エージェントです。人柄を重視する未経験歓迎の求人を多数ご用意しているため、バイト経験なしで不安な方も、豊富な選択肢のなかから希望条件や適性に沿った仕事を見つけられるでしょう。また、応募する会社に合わせた応募書類の添削や面接対策も実施しています。サービスはすべて無料で受けられるため、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バイト経験なしで就活する際によくあるQ&A

ここでは、バイト経験なしの方が就活を行う際に抱きやすい疑問に回答しています。下記の内容を参考にして、就職活動に活かしてみてください。

「バイト経験なしの新卒は使えない」と思われてしまいそうで怖いです…

就活中に企業から「バイト経験なし=使えない」という評価を受ける可能性は低いでしょう。なぜなら、新卒の就活では実務経験やスキルよりもポテンシャルが重視されるためです。ただし、入社後に「使えない」と思われないためには、仕事に対して誠実に取り組む姿勢を見せることが大切といえます。
大学生時代にバイト経験がないうえに新卒で入社したばかりで不安な方は、「仕事ができるようになるには?うまくいく人の特徴や意識するポイントを解説」を参考にして、仕事への向き合い方や姿勢を確認してみてください。

バイト経験がありません…経歴に嘘をつくとバレますか?

バレるかバレないかに関わらず、面接で嘘をつくのは避けましょう。面接で詳細を聞かれた際に、言葉に詰まったり的外れな内容を答えたりしてしまうと、嘘をついたことがバレてマイナス評価につながりかねません。また、経験していないことを捏造すると経歴詐称に該当する恐れもあります。
経歴で嘘をつくリスクが気になる方は、「経歴詐称は罪に問われる?具体的な例やバレる理由と嘘をつくリスクを解説」のコラムもご参照ください。

バイト経験以外で企業にアピールできるものが知りたいです

就活生の場合は、学生時代の部活やサークルの経験、趣味、プライベートでの体験などが挙げられます。たとえば、勉強が好きなら一つの物事に黙々と取り組める継続力や集中力をアピールできるでしょう。どのような経験がアピールになるか分からない場合は、自己分析を行うのがおすすめです。自己分析のやり方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」をご参照ください。

バイト経験なしでの面接対策が不安です

企業の求める人物像に合わせて面接対策を行うのがおすすめです。バイト経験なしの場合は、部活動や趣味などそのほかの経験から何を学び、それをどのように仕事へ活かせるかを伝えましょう。詳しくは、このコラムの「バイト経験なしの方が面接でアピールできる内容と例文」を参考にしてみてください。一人での面接対策に不安を感じる方は、就職エージェントのハタラクティブのご利用がおすすめです。ハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーがあなたの特性やスキルに合わせて就活をサポートいたします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!の画像
    ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!
    ニートから受けられる職業訓練とは?受講方法や費用を紹介の画像
    ニートから受けられる職業訓練とは?受講方法や費用を紹介
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!
    ニートの方が専門学校に通うメリットとデメリットとは?の画像
    ニートの方が専門学校に通うメリットとデメリットとは?
    高卒ニートの女性は就職できる?正社員として就職するメリットと仕事の探し方の画像
    高卒ニートの女性は就職できる?正社員として就職するメリットと仕事の探し方
    したい仕事がないニートはどうする?就職方法や職探しのポイントを解説の画像
    したい仕事がないニートはどうする?就職方法や職探しのポイントを解説
    ニートから県外就職できる?メリット・デメリットや成功に導く方法を解説の画像
    ニートから県外就職できる?メリット・デメリットや成功に導く方法を解説
    大卒ニートの割合は多い?少ない?正社員就職を成功させるコツも紹介の画像
    大卒ニートの割合は多い?少ない?正社員就職を成功させるコツも紹介
    「ニートをやめたい」と思ったら?やるべきことや仕事に就く方法を紹介の画像
    「ニートをやめたい」と思ったら?やるべきことや仕事に就く方法を紹介
    ニートの就活で失敗する原因は?何から始めるか成功のコツを解説の画像
    ニートの就活で失敗する原因は?何から始めるか成功のコツを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら