ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「業界図鑑」についての記事一覧
  5. 鉄鋼業界の仕事

鉄鋼業界の仕事

更新日2025/02/07

鉄鋼業界の仕事の画像

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 鉄鋼業界とは
  • 鉄鋼業界の具体的な職種
  • 鉄鋼業界の現状と課題
  • 鉄鋼業界の将来性
  • 鉄鋼業界のメリット・デメリット
  • 鉄鋼業界の志望動機
  • 鉄鋼業界に関するFAQ

鉄鋼業界とは

鉄鋼業界とは、あらゆる産業の発展に欠かせない鋼材を生み出している業界です。
鋼材は、鉄道・道路・ダムといった社会インフラを築くうえで欠かせません。船や自動車、建物や家電といった身近な製品を作るうえでもなくてはならない存在です。鉄鋼業界は人々の生活を支える重要な産業といえるでしょう。

代表的な仕事

製造業の一つである鉄鋼業界。同業界に属する企業には「高炉メーカー」や「電炉メーカー」、「特殊鋼メーカー」などがあります。
また、各メーカーが製造した鋼材をエンドユーザーに届けるのが販売会社です。

高炉メーカー

高炉とは、鉄鉱石を溶かし銑鉄(せんてつ)を生産する設備です。銑鉄から不純物を取り除き、鉄鋼製品が生み出されます。製銑、製鋼、鋳造・圧延の工程を一貫して行えるのが高炉メーカーの強みです。

電炉メーカー

鉄スクラップを原料に、鉄鋼を生成するのが電炉メーカーの特徴です。鉄鋼は圧延設備を使って、小型棒鋼や厚板などの形に仕上げていきます。いわばリサイクルなので、成分を調整するのに限界があり、強度や加工のしやすさという点で製造業向けの鉄鋼としては向いていないようです。

特殊鋼メーカー

特殊鋼メーカーは、鉄スクラップにニッケルやマンガンなどの希少な非金属(レアメタル)を加え、特殊な性質を持った鋼材を製造するのが特徴です。
鉄にレアメタルを加えることで、錆や熱、摩擦への強度が増したり、加工しやすくなったりするため建設や輸送機器などをはじめ幅広い業界で利用されています。

販売会社

販売会社は、鉄鋼メーカーが製造した鋼材を仕入れ、電機メーカーや自動車メーカーなどのエンドユーザーに届ける役割を担います。主に、総合商社や鉄鋼に特化した商社、鉄鋼メーカーの子会社などが流通を担うことが多いようです。

総合商社の仕事については「総合商社とは何かわかりやすく解説!仕事内容や就職・転職成功のコツも紹介」、専門商社の仕事については「専門商社とは?就職のメリット・デメリットや総合商社との違いを解説!」のコラムでそれぞれ詳しく解説しています。

鉄鋼業界に関連する業界

鉄はあらゆる産業で必要とされる素材なので、鉄鋼業界と関連が深い業界は多いです。この項では、主要な関連業界を紹介します。

自動車製造業界

自動車のパーツは基本的に半分以上が鉄でできています。自動車のボディ、ステアリング、マフラー、エンジンなど、さまざまな場所で鉄の薄板やステンレス鋼板が使われているようです。

自動車のEV化や安全強化には素材の性能アップも重要であり、自動車メーカーだけで実現できるわけではありません。鉄鋼業界も技術を磨き、自動車メーカーとともにより良い製品の開発に取り組んでいるといえます。

自動車業界の仕事については「自動車業界の仕事」のコラムで詳しく解説しているので、こちらもぜひご一読ください。

家電製造業界

冷蔵庫や洗濯機、テレビやエアコンなど、家電製品にも多くの鉄が使われています。モーターファン、洗濯機のドラム、電気給湯器のタンク、テレビの有機EL基板、プリンターなど、多種多様な機器に鉄の薄板や電磁鋼板が必要です。鋼板の進化は省エネにも貢献しています。

建築業界

建築業界と鉄鋼業界も関連が深く、オリンピックのような大型イベントがあると、競技場の建築にともない鉄鋼業界の需要も伸びやすくなる傾向があります。
鉄筋コンクリートに使われる鉄鋼や配管用鋼管、基礎を作る鋼管杭・鋼管矢板のほか、フェンスや擁壁、基礎などいたるところで鉄鋼業界の素材を活用。そのため、鉄鋼業界の技術向上は、建築物の強度向上や工期短縮、コスト削減などにも影響するでしょう。災害に強い建物を作るうえでも重要な役割を担っています。

エネルギー業界

太陽光発電や原子力発電、水力発電などの各種発電所や、石油・ガスのパイプライン、化学プラントといったエネルギー業界の施設でも鉄鋼業界の素材が使われています。

鉄鋼業界にとっても、鉄を作るうえで膨大な電力を必要とするため、エネルギー業界の協力は必須です。企業によっては、鉄を作る際に排出される熱や副生ガスを活用し、電力会社と共同で発電所を作っているところもあります。自社で使う電力を作るだけでなく、一般家庭で使われる電力の安定供給にも貢献しているようです。

エネルギー業界については「エネルギー業界の仕事」で詳しく紹介していますので、こちらもあわせてご覧ください。

鉄鋼業界に必要な資格やスキル

基本的に鉄鋼業界への就職に資格は必要ありません。
鉄鋼メーカーに就職すると、研修や訓練で知識・スキルを身につけ、さらに配属先で実務指導を受けるのが一般的です。「クレーン運転士」や「危険物取扱者」の資格があると役立ちますが、就職後に取得する人が多く、資格があるというだけで選考で有利になることはないでしょう。
資格よりも、事故を起こさないための集中力や、設計書通りに製品を作る正確性が求められます。

正確性

鉄鋼メーカーの仕事では、特殊な機械を操作することもあるため、手順やルールを正確に認識する必要があります。ボタン操作やタイミングを間違えると、重大な事故につながる恐れがあるからです。
また、製品の大きさや厚み、掛ける圧力などにミスがあると、製品として使えません。ときにはミリ単位の調整が必要なことから、正確性が重視されます。

集中力や注意力

複数の設備を操作したり、モニター画面と実際の工程を同時に確認したりすることもあるため、集中力と注意力も大事です。機械の自動化が進んだことから、遠隔操作も増え、作業の同時進行が多くなっています。ちょっとした変化を見逃さないためにも、集中力と注意力が重要です。

語学力

鉄鋼業界は海外への進出が進んでいるため、語学力は選考でアピールできます。語学力がある人は、海外支社への転勤や、現地の技術者への教育担当ができる人材として重宝されるでしょう。
国内は人口減少の影響で需要が減ると予想されるため、海外への進出を目指す企業が増えているようです。

鉄鋼業界のなかでも技術者の選考では、理系の大学・学部出身者を対象としている場合があります。技術系の選考では、材料工学、物質化学、電子工学、化学工学などの専門知識が求められるようです。

鉄鋼業界の具体的な職種

この項では、鉄鋼業界の特徴的な職種について解説します。以下で詳しく確認しましょう。

原料購買

鉄鉱石や石灰などを海外から買い付けるのが、原料購買という職種です。
鉄鋼メーカーでは、1年間で大量の原料を仕入れます。生産計画に合わせて、仕入れる量やタイミングを管理する重要な役割です。原料は複数の国から船で輸送するため、商社や船会社とも連携しながら仕事を進めます。
原料の在庫を切らさないように、天候やトラブルによる遅延も見据えて、先を読んだ行動が重要です。

研究開発

鉄鋼業界の進化を支える役割を担う職種が、研究開発です。鋼材研究の分野では、新たな特性を持つ鋼材の開発に注力。硬度にこだわった鉄や柔らかさにこだわった鉄、優れた耐熱性を持つ鉄など、さまざまな製品を世に生み出していくための研究が行われています。
また、最先端技術の発展にも貢献しており、環境にも配慮しながら、新たな鉄を生み出す技術研究を進めています。

設備技術

鉄鋼業界における技術職には、設備を作る職種もあります。鉄を作る機械のなかには、数億~数百億円もする大掛かりな設備もあり、設備技術者の役割は重大です。具体的には基本設計、詳細な仕様の決定、メーカーへの発注、管理、試運転などを担当します。
大きな予算で、壮大な設備を作れるのは鉄鋼業界ならではといえるでしょう。

製造・生産管理

製造・生産管理は、鉄を安定的に供給するうえで重要な職種です。営業が獲得した注文から、それぞれの納期を考慮したうえで生産計画を立て、製造工程を管理します。納期に間に合わなければ、顧客のビジネスに遅れが生じたり、信用を損失したりする恐れがあるため、大きな責任が伴う仕事です。
また、鉄の製造だけではなく、製造機械や生産ラインの管理、製品の品質維持などの役割も担っています。

 

営業

営業は、メーカーが製造した鉄を企業や個人に販売する仕事です。市場の動向や顧客のニーズ・課題などを把握し、製品の提案や受注を行います。製造部門や生産部門と連携したり、顧客のフォローや新規顧客の開拓を行ったりするため、コミュニケーション力を要する場面が多い仕事です。
また、建設業界向けの製品を営業する際には、図面を読むスキルも求められるなど、業界によって必要とされる知識も変わります。

営業の仕事については「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムでも詳しく解説しているので、こちらもぜひご覧ください。

事務

鉄鋼業界の事務職は、鉄鋼メーカーが受ける多数の発注を効率的に処理し、他部門の業務が円滑に進むようサポートする重要な職種です。具体的には、電話対応や伝票処理、受発注業務、在庫確認などがあります。
また、海外への事業展開を進める企業が増えているため、国際契約業務を行う法務の仕事もニーズがあるようです。

事務の仕事内容や向いている人は「事務の仕事内容とは?求められるスキルや働くメリット・デメリットを解説!」のコラムでも詳しく解説しているので、こちらもあわせてチェックしてみてください。

鉄鋼業界の現状と課題

鉄鋼業界は国内需要が低迷しつつある一方で、海外における生産量は右肩上がりに伸びています。主な要因は中国の台頭です。この項では、鉄鋼業界の現状と課題について解説します。

鉄鋼業界の市場規模

日本国内の鉄の需要は人口の減少やコロナ禍からの影響により、緩やかな減少傾向にあります。
需要が伸びている産業は自動車で、自動車産業の海外進出に比例して鉄鋼産業も海外への展開を進めている状況です。
経済産業省の「2023年度第4四半期(2024年1-3月期)鋼材需要見通し」によると、2023年の1~3月における鋼材需要量は1,992 万トンとなる見通しです。
国内では、建築部門での需要は前年と変わらず、自動車も堅調な推移が期待できますが、産業機械分野は徐々に減速をみせています。全体的には、前年比で需要が減少する見通し。一方、輸出においては普通鋼鋼材の高水準な輸出が続きましたが、特殊鋼鋼材の需要回復もあり全体的には微増の見通しです。

鉄鋼業界の現状

戦後の日本を復興へと導いてきた鉄鋼業界。長い歴史のなかで、大きな成長を遂げてきた業界ですが、リーマンショックをきっかけに成長もやや足踏み状態になっています。中国やインドの技術力が向上したことや、鉄鋼価格の下落も影響しているようです。
一方、日本の技術は世界でも高いといわれており、海外への進出が期待されています。特に、自動車製造向けの高級鋼材は日本の技術なしでは生み出せないほどです。日本の鉄鋼業は世界市場から求められており、グローバル経済のなかでも存在感を示しています。

参照元
経済産業省
2023年度第4四半期(2024年1-3月期)鋼材需要見通し

鉄鋼業界の課題

鉄鋼業界では、国内需要の減少と高炉の老朽化が課題です。これに伴い、高炉の休止や閉鎖が増えています。さらに、原料価格の高騰が影響して、鉄鋼メーカーの収益は悪化しつつあるようです。
そのため、各社でDX(デジタルトランスフォーメーション)や電子化、デジタル化が進められています。しかし、業務効率化や生産性向上を目的とした変革に留まっており、ビジネスモデルの改革にまでは至っていないのが現状といえます。

また、鉄鋼業界はCO2の排出量が非常に多く、脱炭素化は各国の鉄鋼メーカーにおける課題です。スペインではCO2排出ゼロの製鉄所の建築が予定されているほか、日本や中国では水素還元製鉄の開発などが進められています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

鉄鋼業界の将来性

業界の再編を迫られている日本において、鉄鋼業界の将来性には厳しい点があります。今まで培ってきた日本の技術力を活かして、いかに新しい製品やサービスを作れるかが鉄鋼業界再編の鍵でしょう。

鉄鋼業界の今後の動向

経済産業省の「金属産業の現状と課題」を読み解くと、鉄鋼業界で今後、鍵となるのは「環境への負荷軽減」「新しい技術・サービスの開発」「自前主義からの脱却」と考えられます。

鉄鋼業界では脱炭素化や再生可能エネルギーの導入、リサイクルの強化など、環境への負担を軽減する取り組みを進める必要があるでしょう。特にリサイクルでは、限られた資源を有効に活かすため、スクラップ資源の回収や良質な素材へ再生させる技術が必要です。日本の高い技術で質の高いリサイクル素材が作れれば、海外への輸出増加が見込まれるでしょう。

また、これまでは軽くて丈夫な素材を作ることに注力してきましたが、今後は新しい付加価値のある素材が必要です。特にアルミニウム産業では「軽い」を武器に成長を続けてきましたが、それだけで市場を拡大するのは難しくなっています。
今後は技術力のある異業界の企業や大学と連携し、今までにない技術やサービスを開発する必要があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

鉄鋼業界のメリット・デメリット

鉄鋼業界で働くメリットはものづくりができる点や、社会に貢献できることなどがあります。一方、仕事のスケールが大きいことからプレッシャーも大きいのがデメリットと感じる人もいるようです。

鉄鋼業界の魅力とやりがい

鉄鋼業界の魅力は「ものづくりに携われる」「自分が作った素材が世界中で使われる」「最先端の技術を学べる」といった点です。
特に工場で勤務すると、目の前で鉄が製品になっていく姿を見られるため、技術スタッフと現場が一体となってものづくりをしている実感が得やすいでしょう。自分が携わったプロジェクトで、ビルや道路が完成したのを見るのもやりがいになるようです。

また、新製品や新しい設備を作る際は、「これで社会の不便が解消される」「より良い自動車ができる」といった達成感を得られることもあるでしょう。そのほか、新製品を生み出すために、最先端の実験装置や分析機器を使えるところが、技術職の人にとっては魅力になるようです。

グローバルな事業に携われる

鉄鋼業界では、グローバルな事業に携われるところも魅力の一つです。鉄鋼業界は、国際的な取引や技術交流を行う機会が多く、海外への出張や派遣もあるため、世界的な視野を持って仕事をしたい人にとっては魅力的な環境といえるでしょう。
語学力を高めたり、国際的なコミュニケーション能力を身につけたりすれば、グローバルなキャリアを構築することも可能といえます。

大規模なプロジェクトが多い傾向にある

鉄鋼業界は、建築プロジェクトやインフラ整備など、大規模なプロジェクトが多い傾向にあります。そのため、社会の基盤を支えたり、自分の仕事を多くの人に役立てたりしたいという人には、やりがいを感じられる仕事といえるでしょう。

鉄鋼業界の大変なところ

鉄鋼業界の仕事はスケールが大きいため、ミスが許されないというプレッシャーが掛かることがあるのが大変なところです。自分のミスによって、会社へ大きな損失を追わせてしまう可能性もゼロではないため、緊張感を持って仕事にあたる必要があります。

また、製鉄所で勤務する場合は、体力的に大変な側面もあります。製鉄所内は暑いうえ、常に稼働しているのでシフト制の勤務です。夜勤もあるので、人によっては体力的に厳しいと感じるようです。
さらに、職種によっては転勤があります。海外転勤になる可能性もあるため、生活環境の変化が大変という人もいるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

鉄鋼業界の志望動機

鉄鋼業界の志望動機では、「なぜほかの素材ではなく鉄鋼なのか」がポイントです。ものづくりや社会貢献がしたいのであれば、ほかの産業や鉄鋼以外の素材でもできます。そのため、採用担当者は「鉄鋼業界に就職して何がしたいのか」「なぜ鉄鋼でなければならないのか」という点を重視しているでしょう。

この項では、鉄鋼業界に向いている人の特徴と志望動機の書き方を紹介します。自分に適性があることをアピールし、鉄鋼業界を選んだ理由を明確にする参考にしてみてください。

鉄鋼業界に向いている人

ここでは、鉄鋼業界に向いている人の特徴についてご紹介します。
「鉄鋼業界に興味があるけど、自分の性格と合っているかが分からない」という方は、以下の点が自分に当てはまるか確認しましょう。

ものづくりに興味がある

鉄が作られるときの迫力は、ほかのものづくりでは体験できないほどの大きなスケールです。日本だけでなく、世界の産業を支える鉄を作り出すことに喜びを感じられる人が鉄鋼業界には向いているといえます。

ものづくりの仕事の種類や向いている人の特徴は「ものづくりの仕事がしたい!業界・職種の種類や未経験からの挑戦に役立つ資格をご紹介」のコラムでも詳しく解説しているので、こちらもぜひご一読ください。

グローバルな視点を持っている

海外への進出が業界全体の課題となっているため、これから鉄鋼業界に就職する人にはグローバルな視点が必要です。海外に興味がある方や、世界情勢に詳しい方、広い視野で物事を捉えられる方に向いている業界といえます。文化や宗教の違いを認め、相手を尊重して一緒に仕事を進めるのが楽しいと思える人に向いているでしょう。

社会貢献がしたい

鉄鋼業界は社会貢献度が高い業界です。インフラ設備や医療機器にも鉄鋼メーカーの製品は使われており、人々の暮らしや生命を維持するために欠かせない産業といえます。ただし、直接人の命を救ったり、設備を建築したりする仕事ではないので、「縁の下の力持ち」として貢献することにやりがいを感じられる人に向いているでしょう。

当事者意識を持てる

鉄鋼業界は、当事者意識を持てる人にも向く仕事です。一つのミスが製品や企業、ユーザーなどに大きく影響するため、自分の仕事として責任感を持って取り組むことが求められます。そのため、品質へのこだわりや忍耐強さで技術力の向上を目指す姿勢が重要です。

上記のような適性が自分にあることをアピールしつつ、鉄鋼業界を選んだ理由や熱意を志望動機で伝えられると良いでしょう。

未経験者の志望動機

未経験者が鉄鋼業界を目指す場合、「ものづくりに興味があり、鉄を作り出すことに情熱を注ぎたい」という熱意を、志望動機でどれだけ伝えられるかが重要です。

これまで作ってきたものや、数あるものづくり企業のなかで「鉄」の会社を選んだ理由、どれだけ情熱を持って仕事に取り組めるか、などについてしっかりとまとめておきましょう。

【例文】
「自動車メーカーで商品開発を担当していた父の影響でものづくりに興味を抱き、大学では機械工学を専攻しました。

大学を卒業後は、父と同じく自動車メーカーに就職し営業部に配属されました。
営業の仕事をしながらも、工場へ足を運び生産現場を見ていたのですが、自動車のボディを軽く、かつ強くするために、素材がいかに重要かという話をよく聞きました。
次第に私もステンレス鋼板や鉄の薄板に関心を持つようになり、鉄鋼メーカーなら多種多様なものづくりに関われることに気づき、この業界を志望しています。

御社は、グループ各社が横のつながりを持ち、ものづくりを推進していることや、オンリーワンの製品を作るために力を入れている点に魅力を感じております。
前職の経験を活かし、就職後は製造業向けの素材づくりに情熱を注ぎたいと考えております」

以前からものづくりに興味を持っていたことや、大学で知識を得ている点についてアピールできているのがポイントです。
また、鉄鋼業界を選んだ理由も明確で、その理由が就職後にやりたいこととつながっているのも良いでしょう。未経験者の場合、工場見学やインターン経験があれば、それらの経験を織り交ぜながら志望動機を考えていくのもおすすめです。

経験者の志望動機

経験者の志望動機では、経験やスキルをアピールするのはもちろん、転職理由を説明するのも重要です。「なぜ今の会社を辞めて、この会社を選んだのか」という点について、採用担当者が納得する理由を述べましょう。

【例文】
「私は鉄鋼メーカーで設備設計を担当していました。入社時は、新しい製品やサービスを作るための、最先端の設備を作ってみたいと考えていたのですが、老朽化した設備の修理やメンテナンスが主な仕事で、やりたいこととズレていると感じていました。
もちろん、修理やメンテナンスをするなかで得たものも多く、老朽化を遅らせるためのポイントや、使いやすい設備にするための設計などについて知識を得ました。今後は、これまでに得た知識を活かして、新しい素材を作るための設備を設計したいと考えております。

御社は、スクラップ資源を良質な素材へ変換する技術に長けており、環境負荷の少ない素材の開発にも力を入れているところに魅力を感じました。現行の設備の良い点・悪い点については熟知していますので、その知識を活かして新しい設備の開発に貢献したいと考えております。

現職では中国や東南アジアのメーカーとも一緒に仕事をしているので、御社の海外進出にも私の経験が活かせると思います」

現在の知識が転職先でも活かせることをアピールできています。転職理由については「やりたい仕事ができていない」と本音を述べつつ、そのなかでも得たものは多いとポジティブな印象を残している点がポイントです。

転職者の場合、企業規模や待遇面だけで応募先企業を決めると、志望動機を書くのが難しい場合があります。志望動機が書けないときは、改めて自己分析や企業研究を行いましょう。「転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介」のコラムで、志望動機が思いつかないときにやるべきことを紹介していますので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

鉄鋼業界に関するFAQ

ここでは、鉄鋼業界に関する疑問についてQ&A方式で回答します。

鉄鋼業界は景気に左右されやすい?

景気に左右される側面もあります。 たとえば、家電や自動車の売上が減少すると、鉄鋼メーカーの発注も減る場合があるようです。一方、鉄鋼業界は経営が安定しているエネルギー産業との関連も深いため、景気が悪くなったからといってすぐに経営難に陥るとは考えにくいでしょう。仕事に安定を求める方は、「安定した職業12選!仕事選びのコツやおすすめの資格をご紹介」のコラムで紹介している、安定している職種を参考にしてみてください。

鉄鋼業界の営業職の仕事内容は?

既存顧客の窓口として、納品のスケジュール管理や役所関係の手続きなどを担うことが多いようです。 鉄鋼業界の営業職はBtoB営業で、国内外の取引先を回ります。また、顧客のニーズに応えるべく、社内の開発部門や設計部門との連携も多いようです。「就活アドバイザーが教える!法人営業のお仕事」のコラムで法人営業について解説していますので、鉄鋼業界の営業職を検討している方はご一読ください。

鉄鋼業界は大企業が多い?

高炉メーカーは大企業のみで、電炉メーカーには中小企業も多いようです。 高炉メーカーの場合、企業の合併や子会社化によって、今残っているのは大手のみという状態になっています。大企業は給料が高く、福利厚生も充実している傾向にありますが、業務が細分化されているのがデメリットと感じる人もいるようです。幅広いスキルを身につけたい人にとっては中小企業のほうが良い場合もあるでしょう。「大企業と中小企業の違いは?両者に就職するメリット・デメリットもご紹介」のコラムで、大企業と中小企業の違いを紹介していますので、ご覧ください。

鉄鋼業界の面接対策は?

業界の現状や課題について答えられるようにしておきましょう。 鉄鋼業界は国内需要の減少や、環境負荷の問題において厳しい状況に立たされています。そのような状況にあって、なぜ鉄鋼業界を選ぶのか、課題を解決するポテンシャルがあるかという点に、採用担当者は着目しているでしょう。 面接では自分なりの解決策を述べ、そのために活かせる特性があるとアピールするのが大事です。面接対策のやり方については「面接練習のやり方を解説!よく聞かれる質問や一人で行う方法は?」のコラムを参考にしてください。 面接対策についてプロのアドバイスを得たい方は、ハタラクティブへ相談するのもおすすめです。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    業界図鑑 関連の記事

    建設業界の仕事とは?現状と将来性や志望動機のアピールポイントを紹介の画像
    建設業界の仕事とは?現状と将来性や志望動機のアピールポイントを紹介
    化粧品業界の仕事の画像
    化粧品業界の仕事
    ブライダル業界の仕事の画像
    ブライダル業界の仕事
    出版業界の仕事の画像
    出版業界の仕事
    小売業界の仕事の画像
    小売業界の仕事
    飲食業界の仕事とは?将来性や志望動機の例文も解説の画像
    飲食業界の仕事とは?将来性や志望動機の例文も解説
    保険業界の仕事とはどんな仕事?今後の将来性と志望動機も紹介の画像
    保険業界の仕事とはどんな仕事?今後の将来性と志望動機も紹介
    通信業界の仕事の画像
    通信業界の仕事
    医療業界の仕事の画像
    医療業界の仕事
    リース業界の仕事の画像
    リース業界の仕事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら