- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 高卒就職TOP
- 高卒就職先
- 高卒でパソコン関係の仕事に就くには?仕事の特徴や探し方のコツを解説
高卒でパソコン関係の仕事に就くには?仕事の特徴や探し方のコツを解説
更新日
高学歴や知識が豊富でないと難しい業界だというイメージが強い方も多いでしょう。しかし、パソコン関係の仕事は基本的に職歴不問。知識はあとからでも身につきます。このコラムでは、パソコン関係の仕事に就くために必要なスキルや向いている人、仕事の探し方などを解説。将来について悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
この記事のまとめ
- パソコン関係の仕事がある職種は、学歴不問のところが多いため高卒でも働ける
- パソコン関係の仕事は慢性的な人材不足から、高卒でも高収入が期待できる
- 高卒は、初任給や年収などの収入面で大卒と差ができてしまう
- 未経験でも問題ないが、パソコン関係の仕事に就く際にはスキルや資格を取得すると有利
- 高卒でパソコン関係の仕事に就くには、勉強や準備などを早めに行動を起こすことが大事
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
パソコン関係の仕事は高卒でも活躍できる
結論から言うと、パソコン関係の仕事は学歴を問われることが少ないため、高卒でも活躍できるチャンスは多いです。下記で詳しく解説します。
パソコン関係の仕事とは?
コンピュータ・IT・Web・ゲームなどに携わる職種を指します。「パソコン関係の仕事」と表現すると、その職種は非常に幅広いのが特徴です。
クリエイティブな仕事をするWebデザイナーやゲームプログラマーのほかに、管理や運営、分析などを扱うネットワークエンジニアやサポートエンジニア、OAオペレーターなども含まれます。
一般的に認識されている職種には、システムエンジニアやプログラマーなどが挙げられるでしょう。プログラマーの求人は、IT企業ならどこの職場からも多く出ているのが特徴です。また、未経験歓迎の求人も多く、高卒の方やフリーターの方なども就職するチャンスが十分にあります。
パソコン関係の仕事内容は業界によって異なるので、Web系やメーカー系、ゲーム系など、下記の一例を参考にしながら自分に合った職種・業界を探してみましょう。
Web系
就職した後の競争率が最も激しい業界です。理由は、インターネットが世界中で急速に普及していることで、常に最先端の専門技術が求められるため。正社員として就職したら、業務を覚えることに加えて、進歩のスピードに追いつくために勉強を続けることが必要です。
メーカー系
自動車メーカーや家電メーカーなど、ハードウェアを製造する企業のこと。日本は世界でも技術力が高いので企画が進行するのは早く、多くのプログラマーが必要になるため、求人は常に多めの傾向にあります。
ゲーム系
応募倍率が非常に高いですが、TV・PC・スマートフォンなど、さまざまな機器を対象にした企業が大手や中小など多数あるので、募集も非常に豊富です。
パソコン関係の仕事に学歴が関係ない理由
パソコンを使用する仕事の中で、特にIT業界については自身が持つスキルやマインドを重要視されることが多いです。
IT業界は実力主義が多い
まず知っておきたいのが、「IT業界は実力主義」であること。ほかの業界に比べて新しい会社や若手経営者が多かったり、新しい技術が次々に生まれてたりしていることが要因と考えられます。また、男女の区別もないので、自分の能力次第で収入を得られます。
以上のことから、高卒でも高い技術力を持っていれば評価され、活躍できるでしょう。高卒以外でも、整った評価体制や実力主義の現場を求めてIT業界に転職をする人も多いです。
学歴よりもやる気やポテンシャルが評価される
IT業界は、未経験から挑戦する方が多い場所でもあります。後述する「人手不足」にも繋がりますが、日々ソフトウェアや端末は進化しており、サービス展開や保持のためにも人材を欲し、求人数が多い業界です。その中で、やる気とポテンシャルがあればそのまま上を目指すことが可能。がんばった分だけ結果がついてきます。実際に、IT業界では高卒や大学中退といった学歴から会社代表を務めるなど、成功している方も多く存在するのが特徴です。
ニートやフリーター経験があっても挑戦可能
学歴や経歴を問われない業界の特徴から、ニートやフリーターから挑戦することもできます。
パソコン関係の仕事に必要なのは、向上心とスキル。独学でプログラミング言語を学んでいれば、より就職を成功させやすくなるでしょう。
もし、IT業界が未経験の場合は、企業で実務経験を身につける必要があります。そのために、まずは「未経験OK」のIT企業求人に応募し、経験を積むと良いでしょう。この最初の経験が、今後を活かすためのポイントになります。
大企業の場合は学歴を問われることもある
IT企業のなかでも、大手・有名企業は学歴を問うことがあります。そのため、高卒からパソコン関係の仕事を目指すなら、ベンチャー企業や中小企業などがおすすめです。
「学歴は関係ないはずだ」という思い込みや見落としで後々損をしないためにも、募集要項や条件は隅々まできちんとチェックすることが重要です。
高卒でパソコン関係の仕事に就いた際の待遇
実力主義であるIT業界は、ほかの業界に比べて高卒でも高待遇が望めます。下記に詳しくまとめました。
高卒でも高待遇の傾向が強い
なぜIT業界は高卒でも待遇がよいのか、そこには業界全体に関係する大きな理由があります。
IT業界は人手不足
パソコンやスマートフォンなどのIT機器が普及したことや、SNS・AIといった提供サービスの増加を筆頭に、世の中は急速なIT化が進んでいます。そのため、システムエンジニアやプログラマーなど、パソコン関係の仕事に就いている人数に対して、膨大な仕事量が存在。また、技術者が高齢化し定年退職をしたことも人手不足の理由になっています。
さらに、時代が進んで技術が向上したのもポイント。90年代からオープン系システムが普及したことによって、基幹システムの再構築や保守などを行う「汎用機系エンジニア」は年々減少しています。昨今はゲームやWeb系を希望する人材が増加しているため、一部の技術者が著しく不足する傾向も発生しています。
このような人手不足から、プログラミングなどができる人材の価値が上がり、高卒でも高待遇になりやすいのです。
学歴よりもスキルが重視される
前述のとおり、実力主義であるIT業界は、学歴に関係なくその人の持つ技術やスキルを評価するため、高卒でも高いスキルを持っていれば高待遇となります。また、昇給や昇格も学歴を問わないため、上昇志向を持ってスキルの習熟に励めば、それに応じた評価が得られるでしょう。
スキルの取得方法はさまざまありますが、中には独学で学べるものも多くあります。自分がなりたいものをしっかりと研究し、足りない部分を抽出しておくことも重要です。
企業規模によって異なる
待遇に関しては、企業によって異なるのが実情です。大企業や有名企業では慣例的に「高卒」と「大卒」で待遇を変える可能性があることも理解しておきましょう。
パソコン関係の仕事に必要なスキル
専門的な知識はもちろん、情報収集や交流なども重要なポイントです。特に持っておきたいスキルを下記にまとめました。
社会人としての基本的マナー
パソコン関係の仕事に就くためには、専門性のある知識がすべてではありません。
どこで働くにしても「仕事」であることに変わりはなく、そこで発生する動作は基本的に同じです。たとえば、営業先に出向く際には顧客に失礼のない接客態度を取ります。チームで仕事をするときは、ほかのメンバーや上司へ報告・連絡・相談する「ほうれんそう」は必須。報告書や資料を作るためには、文書作成スキルも必要です。
業務の中心となるIT知識を活かすためにも、働くための基本的な知識はしっかりと養っておきましょう。
特定分野の専門知識・技術
IT業界は学歴を問われないことが多いため、第二新卒やフリーターから正社員として就職した方も多数存在します。しかし、将来的に日本がITの最先端を行くため、より専門的な技術をもつシステムエンジニアやプログラマーが求められていくでしょう。 企業は基本的な知識だけを幅広く網羅した人材よりも、特定の専門分野の知識・技術に長けている人材を欲しています。
短期間で専門分野の知識に長けるのは難しくもありますが、資料を集めたり通信教育を受けたりなど、まずはできることから取り組んでみるのも1つの手段です。
常に最新の情報をキャッチアップする敏感さや向上心
IT技術は移り変わりが早いもの。常に最新の情報や技術をキャッチアップするスキルも、その職種で長く活躍するのに欠かせない要素です。勤務時間以外に勉強する場面も出てくるため、「好き」という気持ちがあると、無理なくスキルアップしていけるでしょう。
自分がどこまでその分野に打ち込めるか、情熱を注いで飽きずに続けられるか、といった熱量によっても結果が変わってきます。
協調性・コミュニケーションスキル
IT業界で働く人々は、1日中パソコンに向かって作業しているイメージがありますが、プロジェクトの一員として働くため、ほかのメンバーと強力し合う協調性やコミュニケーション能力も必要です。 たとえばプログラミングのスキルが不十分でも、チームワークができることをアピールすると採用の可能性が高まるでしょう。
人とコミュニケーションをとるのが苦手な場合は、何気ない会話を繋げていく力を身につけましょう。「ありがとうございます」といったお礼を会話のきっかけにすると、相手に不快な思いもさせず自然なやり取りが始められます。また、話す相手と自分の呼吸を合わせるのも効果的です。
パソコン関係の仕事に向いている人材
IT関連の業種は比較的就職しやすいものの、納期厳守で残業が多い・疲労がたまりやすいなどが難点です。自分に向いているかどうか気になる方は、下記のポイントをおさえましょう。
集中力がある
集中力は、デスクワークがメインであることやPCに向かって同じ作業を続けることが多いものに求められる要素です。 1つのことをじっくり深くまで掘り下げて探求することが好きな方にとって、パソコン関係の仕事の正社員にはピッタリでしょう。
ただし、集中して周りの意見を聞けなくなってしまう場合は要注意。チームワークの多い現場では、意識の方向性が非常に重要です。仕事に集中力は必要ですが、周囲の状況を把握できるような視野の広さがあると良いでしょう。
常に学ぶ意欲がある
パソコン関係の仕事に才能は必要なのか?」と疑問に感じるかもしれせんが、比較的「才能より慣れ」のことが多いです。プログラミングの場合、多くのコードを書いただけ上達するという意見があることから、プログラミング自体への興味や勉強する意欲などが大切であるといえます。
IT業界の変化は日々著しく、わからないことばかりなのが特徴。そこで諦めず、「何でもやってみたい」「これを知りたい」といった探究心や好奇心旺盛な人も、パソコン関係の仕事に向いているでしょう。
コツコツと努力できる
パソコン関係の仕事は、1つの大きな目標に対して細々とした作業をコツコツと進めていくことが多いです。そのため、業種によっては大きな達成感を得られる仕事ばかりではないことも。それでも、目の前の課題と真摯に向き合い丁寧な働きができる人は、やりがいを感じられる仕事です。
また、性格によっては真面目に頑張り続けることでストレスフルに陥ってしまう人もいます。1人で思い詰めやすいタイプの方は、ある程度の鈍感力を身につけると良いでしょう。「自分だけで何とかしなければ」と思わず、何でも周りに聞けるような心持ちが大切です。
体調管理ができる
体調管理は、仕事をする人全員が注視すべき項目。日常生活に影響が出るほか、仕事のパフォーマンスも低下してしまいます。特にパソコン関係の仕事は長時間座っていることが多いため、運動不足に陥りやすいです。また、職種によっては夜勤があったり徹夜が続いたりと、短期間で急激に体力を奪われてしまう可能性があります。疲労やストレスを溜めこまないよう、運動や生活習慣の見直しといった体調管理を意識的に実践しましょう。
最近では、自宅で簡単に始められるトレーニングも増えています。空いた時間を使って、少しずつ体力をつけていくのがおすすめです。
パソコン関係の仕事に有利な資格はある?
IT資格は業種によって異なりますが、一般的な資格を下記にまとめました。
基本情報技術者試験
最も基本的な情報技術全般の国家資格です。ITエンジニアの基礎資格とも言われています。
テクノロジ系やマネジメント系など幅広い分野から出題され、合格率は約25%。難易度はやや高いものの、非常にニーズの高い資格といえるでしょう。
応用情報技術者
ITに関する応用知識や技術を持ち、高度IT人材となる人を対象にした国家資格です。
情報技術を用いた戦略立案をはじめ、さまざまな動向や事例を収集できること、分析ができることなどの水準が求められます。試験内容は「基本情報技術者試験」とほぼ同じですが、レベルが1から4まで設定されており、合格率も約20%。「基本情報技術者試験」に比べると難易度は上がります。
ITパスポート試験
こちらも基本情報技術者試験と同様、IT業界において必要な基礎知識を身につける国家資格です。社会人が備えておくべきIT知識を証明できるので、仕事にしっかりと活かせます。
出題範囲はテクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系の3つ。数多く存在するIT資格の中で、最初にチャレンジするものとして受けてみるのも良いでしょう。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
マイクロソフト社が提供し、Microsoft Officeのソフトにおける操作技能を測定する民間試験です。試験科目は Word・Excel・ PowerPoint・Access・Outlookの5種類があり、さまざまなビジネスシーンに役立ちます。業種や業界に関係なく、多くの方々が取得している資格です。
また、取得した方のほとんどが「仕事の効率が上がった」と回答していることから、価値のある資格であることが伺えます。
高卒と大卒の給与の違いはある?
パソコン関係の仕事では学歴を問われないことが多いですが、給与面に大きな開きが出てしまうことを知っておく必要があります。下記に詳しくまとめました。
高卒と大卒の初任給
学歴の違いは、初任給にも大きな差となって表れているのが現状です。下記のデータはIT業界に限らず、すべての業界の平均。ですが、IT業界も下記に倣って学歴による給与差があり得ると考えましょう。
・男性の場合
高卒…166,000円
大卒…210,000円
高卒…162,000円
大卒…202,000円
参照元
厚生労働省
平成30年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況
高卒者の初任給の推移をみると、平成26年度以降からは男女ともに増加傾向にあります。しかし、同データによる大卒者の初任給と比較すると約4,5万ほどの差があり、学歴による収入の違いがわかります。
高卒と大卒の年収
最終学歴が高卒の方を対象に、47都道府県・企業などすべてを含めた男女合計の平均年収は約423万円であるといわれています。
一方、最終学歴が大学・大学院卒の方の平均年収は約607万円ほど。そのため、高卒と大卒では約180万円の差があることになります。
さらに、年齢による給与の変化もポイントです。一般企業では、年齢が上がるごとに給与は上がり、最も給与が高い年代は50代前半と言われています。そのため、10代から20代、および60歳以降はしっかりとした年収が得にくいことも理解しておくと良いでしょう。
このように、学歴による収入面の差があるのは事実です。
しかし、大卒者は収入が多い反面、大学入学費用や予備校費用、授業料などを払っているため、社会人になるまでの金銭的な負担は大きいと考えられます。一方、高卒者は大卒者よりも一足はやく社会へ出ていることから、スキルを取得したり経験を積んだりと有意義な生活を送れている方が多いでしょう。
自身の状況やできることを把握し、自分の目指すところに必要なものはどれなのか、しっかりと見極めるのも重要です。
また、先述のとおりIT業界の場合は人手不足で高待遇を出しているところもあるので、高卒でも充分に高収入が期待できるのもポイント。目につくものだけでなく、幅広い企業の求人情報をチェックしましょう。
高卒でパソコン関係の仕事に就くために必要な3つのポイント
具体的にどのようにしてパソコン関係の仕事を探せば良いか、下記に基本的な3つの方法をまとめました。
1.早いうちから行動を起こす
IT業界が学歴や経歴を問わない仕事でも、何もしていない「空白期間」が長いと就職で不利になってしまいます。IT業界における職種は、慢性的な人手不足状態です。そのため、就職するチャンスが大きいですし、少しでも若いほうが「仕事の覚え」「柔軟な考え方」「教育のしやすさ」という観点から企業人気は高くなります。就職を考えているなら、1日でも早く行動を起こしましょう。
求人情報に軽く目を通してみる、関連する本を読んでみるなど、日常でできる些細なことから始めるのも1つの方法です。
2.独学やスクールでプログラミングを学ぶ
プログラマーを選択した場合、まったくの未経験でも就職できる可能性は高いですが、事前にプログラミングスキルを習得していると就職成功率も上がりますし、採用時の待遇が良くなる場合もあります。求職者側にとっても、仕事の基礎を知っていれば業務の内容や進め方をある程度予想できるため、ミスマッチを減らせるでしょう。
仕事に活かせるプログラミングを独学で身につけるには、およそ8ヶ月。約1,000時間ほどの学習時間が必要であると言われています。数字だけを見ると少々不安になるものの、費用をかけずに高クオリティを目指すためなら妥当ともいえます。およそ1年間を勉強期間と設定し、長期的な目標を掲げて取り組みましょう。
また、「独学でスキルが身につくのか」「挫折が怖い」といった場合は、スクールに通うことをおすすめします。予算が必要になりますが、確実に就職を目指すなら最適な方法です。なお、初心者向けに、動画での学習や質疑応答など充実した内容の無料学習サービスも存在するので、自分に合ったサービスを探して活用してみましょう。
3.就職のプロにサポートしてもらう
そもそも就活の方法が分からない、未経験から採用している企業を知りたいなど、就職に関して疑問や相談事があるなら、就職のプロにサポートを頼みましょう。
高卒でパソコン関係の仕事に就くためのQ&A
ここでは、高卒の方がパソコン関係の仕事に就職するためのポイントをQ&A方式でご紹介します。
高卒の未経験でもパソコン関係の仕事に就けますか?
就けます。IT分野の発展により、現在IT業界は人手不足の傾向に。そのため、未経験の方でも就職のチャンスは多くあるといえます。企業によっては、働きながらスキルを身につけられる研修制度などが充実していることも。未経験でスキルに不安がある方でも安心です。詳しくは「IT業界への就職が未経験におすすめな理由とは?業務内容も詳しく紹介!」をご確認ください。
ITエンジニアはどんな仕事ですか?
ITエンジニアとは、コンピュータシステムの設計や管理、運営などを行う仕事です。ITエンジニアと一口にいっても幅広い職種があり、代表的なものは「システムエンジニア」「ネットワークエンジニア」など。IT技術を取得する方法には、独学のほかにスクールの受講や入社後の研修といったものがあります。詳細は「ITエンジニアとはどんな仕事?未経験でもできる?」で説明しているので、ご参照ください。
高卒でネットワークエンジニアになることは可能ですか?
可能です。高卒の方がネットワークエンジニアを目指す場合、IT関連の知識を身に着け、資格を取得することで有利になるでしょう。「LPIC(Linux技術者認定試験)」「ネットワークスペシャリスト」などの資格がおすすめです。また、ネットワークエンジニアは、周囲との対話や調整能力を要することが多いので、コミュニケーションスキルも重要になるでしょう。「高卒で目指すネットワークエンジニア」で詳細をご確認ください。
高卒でシステムエンジニアに転職するコツを教えてください。
システムエンジニアになるために重要なのは、日々進化し続けるIT分野のニーズや新技術をキャッチアップしていく姿勢です。そのため、学歴などを気にせず、積極的に高卒可の求人を探し前向きに転職活動を進めていきましょう。特に「未経験者歓迎」の企業は研修制度が充実している傾向にあり、おすすめです。詳しくは「高卒でSE転職!内定までどう進める?」をご覧ください。転職活動への不安がある方は、ぜひ転職エージェントハタラクティブへご相談ください。プロの専任アドバイザーが、あなたに寄り添った転職支援を実施します。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験OK!フォロー体制が充実した会社で、ITエンジニアを募集★
ITエンジニア(ヘルプデスク、…
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 273万円~422万円
未経験歓迎!研修が充実する会社でサービスエンジニアを募集中☆
サービスエンジニア
愛知県
年収 238万円~368万円
年間休⽇120⽇◎チームで取り組む!自動車の設計開発のお仕事です☆
技術職 自動車エンジニア
愛知県
年収 248万円~384万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円
多様な職種を扱う人材サービス会社で電気・電子系エンジニアを募集☆
電気・電子系エンジニア
東京都
年収 286万円~443万円