- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 職種図鑑TOP
- SEの仕事
- SEに応募する際の、志望動機のポイントについて
SEに応募する際の、志望動機のポイントについて
更新日
◆SEに求められるスキル
SEには技術的な知識が求められるのはもちろんですが、顧客の要望をヒアリングするときやプログラマーに指示を出すときに必要なのが、コミュニケーション能力です。
業務に関する相談を受けたり作業の進捗情報を尋ねたりと、SEの仕事では人とやりとりする場面が多く、行き違いを防ぐためにも密なコミュニケーションが必要。SEというとパソコンの前で黙々と作業しているイメージを持つ方がいるかもしれませんが、実際には関係各所とやり取りをしながら業務を進める職種です。
顧客はITに関しての知識を持ち合わせていないこともあるので、専門的な事柄を相手の立場に立ってわかりやすく説明する能力も求められます。技術力が高くても顧客やプログラマーに伝える能力がないと、SEとして充分に活躍することは難しいでしょう。
◆未経験者向け、志望動機のコツ
多くの面接官は未経験者に対して「なぜこの仕事をしようと思ったのか?向いていなかったらすぐに辞めてしまうのではないか?」という疑問を持っています。そのため未経験者が志望動機を語る際には、「なぜSEになりたいと思ったのか」という動機を面接官が納得できるように述べる必要があるでしょう。SEという仕事に興味を持ったきっかけを説明し、前職までの経験で生かせるスキルについて説明しましょう。
SEは未経験であっても、基本的なビジネススキルやコミュニケーションなど、今までの仕事で身につけた能力の中に役立つものがあるはずです。未経験者はスキル・実績不足で不利になりがちですが、前職と共通して活かせる能力を探すこと、今後学んでいく熱意や向上心をアピールすることで採用の可能性を高められます。
志望動機は前向きな内容とし、「前職が合わなかったから」といったネガティブな表現を避けるのが鉄則。「SEの仕事にチャレンジしてみたかった」という積極的な姿勢を示すことが大切です。
◆経験者向け、志望動機のコツ
今までの経験で培った技術力をアピールするのが基本です。ただし経験やスキルは闇雲に並べれば良いというものではなく、応募先の企業で活かせる能力、応募先の企業でやりたいことに沿った能力をアピールしましょう。
「なぜ他社ではなくその企業を選んだのか」を明らかにするのが志望動機の基本です。自分のスキルが相手先の企業だからこそ生きる理由や、応募先の企業の社風や方針に関して共感する点を述べましょう。志望動機では入社後の目標を話すのも良いですが、方向性が企業のビジョンとずれていると「うちではそのキャリアプランは叶えられない」と不採用になってしまいます。
キャリアプランを語る際には、その内容が応募先企業のビジョンと合っているか事前の企業研究で調べておく必要があるでしょう。
業界一覧
金融
IT・メディア
自動車・機械
小売・卸
サービス
建設・不動産
食品
エネルギー・資源
電機・精密
生活関連
飲食
娯楽
物流・運送
衣料・装飾
職種一覧
営業
販売・サービス
事務・アシスタント
不動産・建設
IT・機械
医療・福祉
物流
工場・製造
企画・管理
クリエイティブ
専門
ハタラクティブを利用すると…
RECOMMEND