ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. ショップ店員の仕事内容とは?メリット・デメリットやなり方、将来性を解説
職種図鑑

ショップ店員の仕事内容とは?メリット・デメリットやなり方、将来性を解説

職種

2025.02.07

この記事のまとめ

  • ショップ店員の仕事内容は接客や会計、在庫管理など多岐にわたる
  • ショップ店員の仕事に資格は必須ではないため、未経験から挑戦しやすい職業といえる
  • ショップ店員の主なメリットは、接客スキルや商品知識を身につけられること
  • ショップ店員の仕事にはコミュニケーションスキルや礼儀、マナーなどが求められる
  • ショップ店員への就職を目指すなら、エージェントのサポートを受けるのも有効

就職先・転職先の候補として、ショップ店員の仕事が気になる方もいるでしょう。ショップ店員は、アパレルや日用品を取り扱う店舗で販売業務を行うのが一般的です。このコラムでは、ショップ店員の仕事内容やメリット・デメリット、平均年収、求められるスキルなどを解説します。志望動機を作成する際のポイントもまとめているので、ショップ店員の仕事に興味がある方は参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ショップ店員の仕事内容とは?
  • ショップ店員の1日の働き方
  • ショップ店員として働く4つのメリット
  • ショップ店員として働く4つのデメリット
  • ショップ店員の給料事情は?アパレルの平均収入はどのくらい?
  • ショップ店員になるには
  • ショップ店員を目指すうえで役立つ資格や知識
  • ショップ店員の将来性
  • ショップ店員の仕事に向いている人とは?
  • ショップ店員を目指すときの志望動機例
  • ショップ店員の仕事に関するQ&A

ショップ店員の仕事内容とは?

ショップ店員の仕事内容とは?の画像

ショップ店員とは、アパレルショップやインテリア・雑貨ショップなどで、接客や店舗運営業務などを行う人を指す言葉です。「ショップスタッフ」「販売員」とも呼ばれています。アパレル系やインテリア系などさまざまな販売店がありますが、基本的な業務内容には共通点が多いようです。
ショップ店員の主な業務には、以下のようなものがあります。

ショップ店員の仕事内容

  • 接客
  • レジ周りの対応
  • 店舗の清掃
  • 在庫管理
  • ディスプレイ

接客

接客では、お客さまへの商品の説明や提案、店内の案内などを行います。たとえば、お客さまが商品を探している際に該当の場所まで案内したり、買おうか迷っているお客さまに色の組み合わせや便利な使い方をアドバイスしたりすることが挙げられるでしょう。
ショップ店員の接客は、お客さまが快適に店内を回れるようサポートする役割といえます。自分の好みやトレンドなどを一方的に伝えるのではなく、お客さまの状況に合わせた案内が必要です。

 

レジ周りの対応

レジ対応は、商品の購入を決めたお客さまへの会計や、商品の梱包などを行います。お客さまが購入する商品を受け取ってレジまで運んだり、雨が降っている日は商品が濡れないようビニールを被せたりするなど、丁寧さや心配りが大切な業務です。また、レジ周りに電話を置いている店舗では、電話がかかってきた際に対応をする必要があります。

店舗の清掃

お客さまが少ないタイミングや開店前・閉店前に、店舗の清掃を行うのもショップ店員の仕事です。
店内の掃除のほか、商品に汚れやホコリがついていないかの確認、商品の整理、忘れ物の確認、ゴミ出しなどを行い、店内を清潔に保ちます。

在庫管理

在庫管理は、店内に陳列した商品の補充や整理、新しく届いた商品の検品、タグ付けなどを行う業務です。商品が届いたら、一点一点に傷や汚れなどがないかを検品し、品出しの際に分かりやすいよう色やサイズ、種類ごとに分けてバックヤードに保管。商品は店内に陳列するものと在庫を把握するために、点数を記録しておきます。
在庫管理はショップ店員が担う業務のなかでも裏方となりますが、お客さまの需要を満たす店舗運営に必要です。

ディスプレイ

ディスプレイは、店内に商品を陳列する仕事です。商品を並べる際は、お客さまの目を引くレイアウトを考える必要があります。たとえば、「トレンドを取り入れたコーディネートをマネキンに着せる」「新作や人気の商品を目立つ場所に並べる」「色の見栄えを考えて商品を配置する」など、商品や店舗を魅力的に見せるディスプレイが求められるでしょう。

ショップ店員の1日の働き方

ここでは、ショップ店員が1日を通してどのように仕事をしているのかを、アパレル店員(早番勤務)を例にご紹介します。

<アパレル店員(早番勤務)の1日>

時間行動
9:20出勤、身だしなみチェック、開店準備(清掃・ディスプレイ確認など)
9:45朝礼、前日の引き継ぎ事項を確認
10:00開店、接客、商品の整頓
12:00遅番が出勤、引き継ぎ事項の共有
14:00休憩
16:30早番のレジ締め
17:00アルバイトが出勤、ピークタイム
18:30遅番に業務を引継ぎ退勤

ジャンルや営業時間によっても異なりますが、ショップ店員は基本的にシフト制の傾向にあり、勤務時間は「早番」「遅番」「中番」などに分かれていることが多いようです。とはいえ、店員の人数が少なかったり、営業時間が短かったりする店舗の場合は、シフトを分けずに開店から閉店までの時間を通しで働くという場合もあるでしょう。

シフト制の働き方については、「アルバイトや正社員にもあるシフト制とは?メリット・デメリットも解説!」のコラムも参考にしてみてください。

ショップ店員として働く4つのメリット

ショップ店員の仕事のメリットには、接客に必要なスキルが身につくことや、自社が取り使う商品やトレンドに詳しくなるといったことが挙げられます。以下で、それぞれの内容を確認してみましょう。

ショップ店員として働くメリット

  • 接客に必要なスキルが身につく
  • 取り扱っている商品やトレンドに詳しくなる
  • アパレル業界ではセンスを磨ける
  • 好きなブランドに携われる

1.接客に必要なスキルが身につく

ショップ店員の仕事のメリットの一つは、仕事を通して接客に必要なスキルが身につくことです。
具体的には、ビジネスマナーや礼儀作法、お客さまの状況を把握する観察力、商品の提案をするプレゼンテーション能力などのスキルが向上できます。ショップ店員としての経験を積み重ねることで、接客対応をスムーズに進められるようになるでしょう。

2.取り扱っている商品やトレンドに詳しくなる

自社で取り扱っている商品の知識が身についたり、トレンドに詳しくなったりするのも、ショップ店員として働くメリットです。お客さまに質問や相談をされたときに的確に答えられると、あらためて商品に対する理解を深められます。商品に関する知識やトレンドを掴めるようになれば、お客さまに適切なアドバイスができるほか、プライベートでも真っ先に新作を取り入れられるといったメリットがあります。

3.アパレル業界ではセンスを磨ける

アパレル業界でショップ店員として働く場合は、センスを磨けるのもメリットになるでしょう。アパレル店員は、マネキンにコーディネートをしたり、お客さまの好みに沿って商品や組み合わせを提案したりするのも重要な仕事です。また、自身が商品の服を着て接客することでお客さまの購入意欲につなげる必要があります。日常的にファッションやコーディネートに触れたり考えたりする機会が多いため、自然とファッションセンスが磨かれていくでしょう。
ファッションセンスが身につけば売り上げに貢献できるだけでなく、プライベートでもセンスを活かしたおしゃれを楽しめるようになります。

4.好きなブランドに携われる

好きなブランドがある人は、ショップ店員として働くことでそのブランドに携われるのもメリットです。自分の接客やディスプレイがお客さまの好印象につながり、ブランドが愛されていく様子を目にできることがあります。
好きなブランドの売り上げに貢献できれば、仕事のやりがいにもつながるでしょう。また、ショップ店員は自社の商品を購入する際に社割が適用されることもあるため、好きなブランドのアイテムを通常よりも安く入手できる場合があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ショップ店員として働く4つのデメリット

ショップ店員の仕事には、メリットだけでなくデメリットもあります。以下で詳しく解説するので、デメリットも踏まえたうえで自分に合った仕事かどうかを考えてみましょう。

ショップ店員として働くデメリット

  • 体力が求められる
  • 業界によってはお金がかかる
  • バックヤード業務と接客を両立する必要がある
  • 基本はシフト制が多く土日祝日に休みにくい

1.体力が求められる

ショップ店員は店頭での接客や商品棚の整理のように、基本的に立ち仕事が多いため体力が必要です。特にセールやイベントの開催や土日祝日になると来客数が増え、休憩が取りにくい状況になることも。そのため、ある程度の体力がないと、途中で疲労して仕事に支障が出てしまったり、仕事の疲れがなかなか回復しなかったりする可能性もあります。

2.業界によってはお金がかかる

ショップ店員の仕事は、業界によってはお金がかかることもデメリットになるでしょう。たとえば、アパレルの企業で自社の商品を購入して着用する決まりがある場合は、社割があったとしても自分でお金を払って商品を購入しなければならないこともあります。
また、シーズンごとに商品を購入する必要がある場合、保有数が増え過ぎて収納場所に困ることも考えられるでしょう。

3.バックヤード業務と接客を両立する必要がある

「ショップ店員の仕事内容とは?@」でも述べたように、ショップ店員は接客だけでなくバックヤードでの業務も両立しなければならないため、その点を大変と感じる可能性があります。お客さまに接客をしつつ、陳列されている商品が減っていないか、破損がないかなども気にかける必要があるため、神経を使う場面もあるでしょう。

4.基本はシフト制が多く土日祝日に休みにくい

ショップ店員の仕事は基本的にシフト制であることが多く、土日祝日にお客さまの来店が増える傾向にあるため、カレンダー通りの休みを取りづらくなります。そのため、家族や友人の休みが土日祝日に設定されている場合、予定を合わせづらくなる可能性があるでしょう。

繁忙期は集客や準備の対応に追われることも

繁忙期になると、集客や準備をはじめとした対応に追われることも、ショップ店員の仕事の大変な面といえます。職場によっては、お客さまの来店が途絶えなかったり、朝早くの出勤や遅くまでの残業になったりすることも考えられるでしょう。しかし、セールやイベントで売上に貢献できる可能性があるので、人によってはやりがいを感じられる部分でもあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ショップ店員の給料事情は?アパレルの平均収入はどのくらい?

ショップ店員の給料事情は?アパレルの平均収入はどのくらい?の画像

近い職業として、jobtagの「デパート店員」と「衣料品販売」を例に挙げると、ショップ店員の平均収入は月収が約22万円、年収が約361万円でした。

こちらの額はあくまで平均のため、正確な収入は企業によって異なります。企業の業績が好調なときや、予算達成で個人の評価が高くなるときは、ボーナスの支給によって年収が高くなるところもあるようです。
また、福利厚生が充実している企業では、職務手当や残業手当などの各種手当がつきます。年収アップを希望する場合は、ショップ店員として経験を積み、店長やエリアマネージャーなどへのキャリアアップを目指すと良いでしょう。

参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ショップ店員になるには

ショップ店員は、未経験から目指すことが可能です。ショップ店員になるために、求められる必須の資格もありません。

実際に、ショップ店員を募集している求人では、要項に「未経験者歓迎」や「学歴不問」の記載が見られる傾向にあります。

就業までの流れ

志望するブランドや企業がある場合は、求人情報サイトや企業のWebサイト、採用ページなどから、気になる求人に応募できます。また、就職・転職エージェントを活用して希望に合う求人を紹介してもらうのも手です。
内定が決まったら就業前に、勤務先が扱っている商品の基礎知識や接客マナー、業務の進め方などを研修で身につけていきます。先輩社員から指導やアドバイスを受けながら、実際に接客業務やレジ対応などを行うことで徐々に業務に慣れていくでしょう。

アルバイトから正社員登用を目指すのも一つの手

正社員登用制度がある企業であれば、アルバイトや派遣社員から始めて正社員を目指すという方法もあります。ただし、正社員登用制度がない場合や、あったとしても企業の定める条件に達していない場合には、利用できない可能性もあります。「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」を参考に、事前によく確認しておきましょう。

プラスになるスキルや素養

「販売職の経験がある」「商品知識が豊富」「英語力がある」などは、ショップ店員として働くうえで評価される可能性があります。また、お客さまの好みに合わせて商品を提案する必要があるため、コミュニケーション能力は必須です。
ショップ店員の仕事に自分の経験・能力がどう活かせるのかを見極め、効果的に強みをアピールしましょう。

ショップ店員になるための学校はある?

「ショップ店員になる」ために特化された学校はありません。正社員として働く前に接客のノウハウや基本的なマナーを身につけたい場合は、アルバイトとして活躍しておくのがおすすめです。
なお、アパレルショップであれば服飾系の学校、インテリアショップなら建築や空間デザインを学べる学校など、販売する商品やサービスに関連のある分野を学んでいた場合は、選考で有利になる可能性もあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ショップ店員を目指すうえで役立つ資格や知識

ショップ店員の仕事に資格は必要ありませんが、販売士検定やファッション販売能力検定を取得していると、仕事での成果を上げやすくなることもあります。下記でショップ店員として働きたい方におすすめの資格を紹介するので、参考にしてみてください。
なお、ショップ店員の仕事に活かせる資格については、「販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説」でもまとめています。

販売系全般に役立つ「販売士検定」

ジャンルを問わず販売系の仕事を目指す方には、「販売士検定」がおすすめです。レベルは3~1級まであり、3級はマーケティングや流通の基本的な知識や考え方、2級はマーケティングに関する高度な知識、1級は責任者やコンサルタントに必要な経営の知識が問われます。レベルが上がるごとに、接客や売場づくりから店舗のマネジメント、責任者としての実践的な知識を身につけられるため、業務に反映するうえでも役立つ資格です。

アパレル業界を目指すならファッション販売能力検定

アパレル業界を目指す場合は、「ファッション販売能力検定」があると便利です。ファッション販売能力検定も3~1級のレベルで構成されており、3級はファッション関連の商品を販売するうえで必要な基礎知識、2級は専門的な知識やスキル、1級はファッション関連の高度な知識やスキルのほか、マネジメントや人事管理に必要な知識が問われます。
3級と2級は年2回、1級は年1回のペースで試験が行われるため、受検の際は試験日をよく確認しておきましょう。

アパレルショップへの就活で覚えておきたい用語

アパレルショップへの就活準備として、業界でよく使われる用語を知っておくと、面接での会話がスムーズになったり、採用担当者に「勉強している」という印象を与えられたりする可能性も。以下で、アパレルショップへの就活で覚えておきたい用語をいくつか紹介します。

用語意味
メーカー原材料を加工し、製品を製造する製造元や、製造業者のことを指す。
ブランド自社商品やサービスに対して高品質や信頼性などのイメージを構築し、同カテゴリー内の競合他社との差別化をはかるための名称や記号、デザイン、シンボル、あるいはこれらの組み合わせのこと。

なかには、メーカー名とブランド名が同じという場合もあるため、混合しないように注意が必要。
マネキン・ボディ・トルソー商品を着用したイメージやコーディネートを紹介するために、実際に服を着せる人形のこと。いずれも同じ役割ながら、以下のような特徴がある。

「マネキン」…全身人形のこと。全身のコーディネートを見せるのに適している。
「ボディ」…頭部や四肢がなく胴体部分のみの人形。一部に着用する洋服やアクセサリーを見せるのに適する。
「トルソー」…ボディとほぼ同じ意味でイタリア語。
キャッシャー店舗の会計場所、レジそのもの、会計業務を行うレジ係などを指す言葉。
サンプル商品の見本のこと。化粧品などの試用品では、テスターと表記するところもある。

アパレルメーカーについては「アパレルメーカー」のコラムを、アパレル店員の具体的な役割については「アパレル店員の仕事」のコラムでまとめているので、ぜひご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ショップ店員の将来性

近年では、利便性やコスト面などで企業・利用者の双方にメリットがあるECサイトが発展したことにより、店舗で直接購入する人が減少傾向にあるようです。また、海外のファストファッションや大型インテリアショップが国内に進出するなど、国内のアパレル企業にとって厳しい状況が今後も続くと予想されます。

そのような状況においても、たくさんの人から支持を集め、好調な企業があるのも事実です。店舗で実際にものを見てから買いたい人や、店員に相談したうえで良いものを購入したいという人も少なくありません。今後は、「ショップ離れ」を防ぎ、店舗の売上に貢献できるような、質の高いサービスを提供できるショップ店員が求められるでしょう。

ショップ店員が活躍できる場所

ショップ店員は、百貨店やショッピングモール、路面店などの場所で活躍することが可能です。都心部では、ファストファッションや海外大手のインテリアショップなど、大型店舗が多く立地しています。メンズやレディース、キッズ、雑貨(アクセサリー・時計・かばん・靴・帽子)などのファッションをメインに扱うアパレルショップのほかにも、ジュエリーショップ、インテリア・雑貨店、スポーツ用品店、CD・DVD販売店などのアイテムに特化した店舗も。自分の興味や得意分野に合わせて就職先を探してみると良いでしょう。

ショップ店員のキャリアアップ先

ショップ店員として経験を積み実績をつくることで、副店長や店長、エリアマネージャー、ブランドマネージャーなどへのキャリアアップが目指せるでしょう。また、接客販売業務を数年経験したあと、プレスやバイヤー、企画職などへキャリアチェンジするという道もあります。その場合は、専門知識が必要になることがあるため、事前に将来のキャリアプランを立てておくと良いでしょう。

キャリアプランの立て方は、「キャリアプラン例や具体的な立て方を解説!面接で効果的な答え方もご紹介」のコラムで詳しく触れているので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ショップ店員の仕事に向いている人とは?

ショップ店員の仕事に向いている人とは?の画像

ショップ店員の仕事に向いている人の特徴には、「ファッションや雑貨が好き」「接客力やコミュニケーション能力が高い」「細やかな気配りが得意」などが挙げられます。以下で、それぞれの内容を確認してみましょう。

ファッションや雑貨が好き

ファッションや雑貨が好きで、商品知識を積極的に学んだり、「より便利に使える方法は?」「より長く使える方法は?」といった探求心をもっていたりする人はショップ店員に向いています。ショップの規模やジャンルにもよりますが、販売アイテムが頻繁に入れ変わることも多いなかで、ショップ店員はお客さまからの問い合わせに対してしっかりと説明をしなければなりません。そのため、商品について興味をもち、率先して商品知識を得ようとする姿勢が必要といえるでしょう。

接客力やコミュニケーション能力が高い

店舗によく来るお客さまだけでなく、初めて来店するお客さまとも笑顔で感じ良く会話できるコミュニケーション能力がある人は、ショップ店員の仕事に向いているといえます。どのようなお客さまともすぐに打ち解けられるような社交性があれば、特技を活かして活躍できるでしょう。

コミュニケーション能力を高める方法は、「コミュニケーション能力とは?スキルを鍛える具体的な方法をご紹介!」のコラムをご一読ください。

細やかな気配りが得意

ショップ店員の仕事は、細やかな気配りが得意な人にも向いています。困っているお客さまへの声がけや売り場からなくなりそうな商品の品出し、ほかのスタッフのフォローなど、状況に応じた行動が大切な仕事だからです。お客さまへの気配りや周囲への細やかなフォローによって、サービスの質や満足度の向上だけでなく、スタッフ同士が快適に働ける雰囲気づくりにもつながるでしょう。

ショップ店員の仕事には、上記のほかに「臨機応変な対応ができる」「マルチタスク能力がある」などのスキルも求められます。ショップ店員の仕事に求められる資質については、「販売職の仕事内容とは?活躍できる場・向いている人について解説」でもまとめているので、あわせてご覧ください。

アパレル店員の場合はセルフプロデュース能力も武器になる

ショップ店員のなかでも、アパレル店員の場合はセルフプロデュース能力があると、より仕事がスムーズになるでしょう。
アパレル店員は、自身が実際に商品を身につけることで、お客さまに商品を着用したイメージを見せたり、購買意欲を高めたりする役割もあります。トレンドを取り入れつつ自分に合ったコーディネートができれば、商品をより魅力的に見せられ、お客さまの目を引くきっかけになるでしょう。
また、好印象を与えるうえでは、笑顔や立ち振る舞いもあわせて研究すると効果的ですよ。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ショップ店員を目指すときの志望動機例

ショップ店員を目指すときの志望動機例の画像

この項では、ショップ店員を目指す場合の志望動機のポイントを、未経験者・経験者それぞれの状況にあわせて解説します。志望動機の書き方に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

未経験者の場合

ショップ店員は未経験からスタートしやすい職種です。必要な資格や経験は特にないため、自分の興味や強みを仕事でどう活かせるのかを伝えましょう。また、応募する企業の商品についてどのようなところが好きなのかをアピールするのもおすすめです。

【志望動機の例文】
「学生の頃から貴社のブランドを愛用しており、デザインや品質の高さだけでなく、スタッフの方がいつも親身になってくださる点に惹かれ、自分も大好きな商品をより多くの方に届けたいという思いから応募しました。業務未経験ではありますが、飲食店でのアルバイト経験を通して、お客さまとのコミュニケーション能力を磨いてきました。このスキルを活かし、お客さまに最適な商品の提案や楽しいショッピング体験を提供したいと考えています。また、日々ファッションに関する知識を深めながら、貴社の一員として貢献していきたいと思っています。」

未経験者の場合は、入社後に学ぶ姿勢や熱意をしっかりと伝えることが大切です。

経験者の場合

経験者の場合は、「前職でどのような実績があるのか」「どのようなことを学んだのか」を伝えると良いでしょう。また、経験や販売スキルをアピールするだけでなく、ゆくゆくはどうなりたいのかという「将来のビジョン」を明確にしておくことも大切です。

【志望動機の例文】
「前職では、3年ほどアパレル販売員の経験があり、特に店頭ディスプレイや新しいスタッフの育成に力を注いできました。これまでの経験を活かし、貴社のショップでさらに魅力的な売り場づくりやスタッフの成長をサポートしたいと考えています。将来的には、店舗運営全体をマネジメントできる立場を目指し、売上向上とチームのモチベーションアップに貢献したいと思っています。」

前職での実績や学んだ点は、具体的に伝えるのが大切です。取得した資格やコンクールでの入賞、売上率をアップさせたなど、エピソードや数字を入れ込んでアピールすると説得力が増します。

説得力のある志望動機を作るには自己分析が大切

説得力のある志望動機を作成するためには、自己分析を行うと良いでしょう。自己分析をすることで、自分の強みや価値観が見えてくる可能性があります。自分の信念やアピールポイントから志望動機につなげられれば、志望動機に説得力が出たり、採用担当者に人柄が伝わったりするでしょう。志望動機の作り方については、「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」でもまとめているので参考にしてみてください。

「ショップ店員の仕事に興味があるけど、今までの経験に自信がない…」「自分に合う仕事はどう見つければ良い?」とお悩みの方は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職活動をトータルサポート。マンツーマンで希望やスキルをヒアリングし、一人ひとりに合った求人をご紹介します。「未経験者歓迎」「職歴・学歴不問」の求人も多数ご紹介できるので、これまでの経験に自信がない方や、社会人経験が浅い方も挑戦可能です。応募書類の作成のアドバイスや面接対策も行っており、1分程度で仕事での適性が分かる「適職診断」もご活用いただけます。サービスの登録・利用はすべて無料なので、ぜひお気軽にご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ショップ店員の仕事に関するQ&A

ここでは、ショップ店員の仕事に関する疑問やお悩みに、Q&A形式でお答えします。

アパレルショップ店員の仕事で活躍するには接客術が必要?

必要です。接客時の対応は、ブランドや店舗の印象を決める重要なもの。アパレルショップ店員として活躍したいのであれば、笑顔や礼儀作法などの基本的なマナーを守ることはもちろん、お客さまの好みに合った提案を心がけ、快適に買い物をしていただくことが大切です。
アパレルショップに来店するお客さまは、「自分の好きな服を買う」「自分に似合うコーディネートを考える」といった目的があります。お客さまを第一に考え、押し付けるような接客をしないことも大切です。

アパレルとファッションの違いはなんですか?

アパレルは「衣服」を指す言葉で、ファッションは服装や髪形、アクセサリーなど、身につけるスタイル全般を指す言葉であるという違いがあります。混同されがちな言葉なので、アパレルショップの店員として働く際は、2つの違いを明確に理解して使い分けることが大切です。

ショップ店員の求人を確認する際に押さえておきたいポイントは?

「自分の性格やライフスタイルに合うか」「福利厚生は整っているか」「従業員の定着率はどうか」などの点に着目し、企業のWebサイトやインターネットで調べてみるのがおすすめです。勤務体制や休日の日数が希望と合わないと、好きなショップでも長く続けるのは難しくなることも。福利厚生は、内容とともに利用しやすい雰囲気かも確認しておくと良いでしょう。

ショップ店員には未経験から挑戦できますか?

ショップ店員は、未経験から挑戦しやすい職種といえます。未経験者歓迎の募集が比較的多く、採用において資格や学歴を問わない傾向にあるためです。とはいえ、転職の場合は、接客販売の経験があると優遇されやすいでしょう。
ショップ店員として働きたいけれど、何をしたら良いか分からない、知識がなくて不安とお悩みの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ヒアリング結果をもとに、あなたに合った求人をご紹介します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    コンサルタントの仕事の画像
    コンサルタントの仕事
    コールセンターの仕事の画像
    コールセンターの仕事
    インテリアコーディネーターの就職先とは?働き方や就活に有利な資格も解説の画像
    インテリアコーディネーターの就職先とは?働き方や就活に有利な資格も解説
    SEの仕事の画像
    SEの仕事
    CADオペレーターの仕事の画像
    CADオペレーターの仕事
    検品の仕事内容は?きついって本当?向いている人や志望動機作成のポイントの画像
    検品の仕事内容は?きついって本当?向いている人や志望動機作成のポイント
    ヘルプデスクの仕事の画像
    ヘルプデスクの仕事
    配送の仕事の画像
    配送の仕事
    企画営業の仕事の画像
    企画営業の仕事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら