アルバイトや正社員にもあるシフト制とは?メリット・デメリットも解説!

アルバイトや正社員にもあるシフト制とは?メリット・デメリットも解説!の画像

この記事のまとめ

  • シフト制とは交代勤務の一種で、勤務日数や勤務時間を固定しない働き方のこと
  • シフト制とは基本的に、24時間営業や営業時間の長い店舗で取り入れられている
  • シフト制とは固定制と違い、自分の都合に合わせて仕事を調整できるメリットがある
  • シフト制で働くと、先の予定が立てにくいなどのデメリットがある
  • シフト制か固定制かは、自分の生活スタイルにマッチしているかで判断しよう

シフト制とは交代制勤務の一種で、主にパートやアルバイトで採用される働き方です。ただし、営業時間の長い職場や24時間体制で行う仕事では、正社員でもシフト制を導入していることも。コラムでは、シフト制が多く取り入れられている仕事の紹介をはじめ、シフト制の概念や固定制との違い、メリットとデメリットなどをまとめています。シフト制について理解を深め、自分にとって働きやすい環境を考えてみましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

シフト制とは

シフト制とは、勤務日数や勤務時間を固定しない働き方のことです。交代制勤務の一種で、24時間営業や営業時間の長いお店などで導入されるのが一般的。労働基準法により、1人が1日に働けるのは8時間までと決まっており、営業時間が8時間より長い場合にシフト制が活用されます。たとえば、営業時間が午前8時から午後10時までの14時間とするなら、午前8時から午後4時までのシフトと、午後2時から午後10時までのシフトを作成し、交代で働きます。また、「シフト制」と聞くとアルバイトをイメージする方もいるようですが、正社員やパート・アルバイト、派遣社員、契約社員など、幅広い雇用形態で導入されている働き方です。「交代制とは?二交代と三交代の違いやメリットを解説」のコラムも併せてご覧ください。

正社員もシフト制の仕事はある

正社員でもシフト制の勤務形態を採用している企業の例をみてみましょう。まず、スタッフが常駐する必要がある入院患者がいる病院や入所型の福祉施設などの医療機関です。同じ医療機関のクリニックなどの場合は、診療時間が限られており患者さんがいない時間帯があるため、シフト制を導入する必要はないといえます。次に、工場や倉庫の製造・運搬業です。作業スタッフは昼夜問わず作業を行う場合があるため、稼働時間が長い傾向があります。勤務先によっては、日中勤務や夜から朝方にかけての勤務など、シフト制を導入している場合があるでしょう。

シフト制で働くと休日はどうなる?

正社員であっても、シフト制が導入されている場合は土日祝日も出勤の可能性はあります。しかし、多くの場合は希望休を出せるので、シフト制でも土日に休むことは可能。毎週決まった休日を確保するか、自分のスケジュールに合わせて休日を確保したいかによりシフト制の種類は変わってくるでしょう。詳しくはコラム内の「シフト制の種類」で後述しています。自分にはどのシフト制が合っているのかぜひチェックしてみてください。

シフト制の勤務時間

シフト制だからといって、アルバイトやパートのように勤務時間が短いということではありません。正社員の場合は基本的に固定勤務と同様の法定労働時間です。業種ごとの営業時間や稼働時間に合わせたうえで、企業が定める労働時間で働きます。法定労働時間については「法定労働時間とは」のコラムで説明しています。

未経験OK多数!求人を見てみる

シフト制の種類

シフト制の中にも「自由シフト制」「固定シフト制」「完全シフト制」の3つの種類があります。仕事内容や企業、事業所によって採用するシフト制が異なるため、違いを確認しておきましょう。

自由シフト制

自由シフト制とは、その名の通りに労働者自身が勤務時間や勤務日数などを自由に決めて申請できる方法です。自分の希望する曜日・時間帯で働けるのが特徴。ただし、申請すれば必ず希望どおりのシフトが組めるわけではなく、職場とよく相談したうえでシフトを決めます。すきま時間に副業したい会社員など、自分の状況に合わせた勤務が前提となるため、正社員で導入している企業は少ないでしょう。

固定シフト制

勤務時間や勤務日数を会社と労働者が相談し、固定する働き方。「毎週月曜の午後1時~午後4時」「毎週火曜・水曜の午前10時~午後3時」など、基本的には週単位で固定します。パート・アルバイトの勤務に多く、授業が終わってから勤務したい学生や子どもを幼稚園に預けている間だけ働きたい主婦(主夫)の方にニーズのある働き方です。

完全シフト制

完全シフト制とは、業務を行う時間帯が日によって異なる働き方で、固定シフト制のように決まったパターンがないのが特徴です。「月曜日と金曜日は早番、水曜日は夜勤、土曜日は遅番」というように、いくつかの時間帯の勤務を組み合わせた勤務になる場合が多いでしょう。完全シフト制を導入する職種の例としては、夜勤勤務のある介護職が挙げられます。パート・アルバイトだけでなく、正社員の雇用形態にもよく見られる働き方です。シフト制の働き方をもっと詳しく知りたい方は、さまざまな勤務形態についても紹介しているコラム「交代勤務で働くメリット・デメリット」を参考にしてください。

シフト制で働くメリットとデメリット

シフト制で働くメリットは、自分に合った働き方ができること。希望に合わせて休みを取得できるのもポイントです。デメリットは、先の予定を見通せないため予定が立てにくいことや、希望が通るか分からないところでしょう。正社員など、これから長く同じ職場で働く方は、ぜひ参考にしてください。

シフト制で働くメリット

シフト制の職場に勤務する最大のメリットは、自分の都合に合わせた働き方ができることです。学生や主婦など、決まった曜日や時間にしか働くことができない方だけではなく、プライベートを充実させたい方にもおすすめ。アルバイトなど非正規雇用であれば「来月はシフトに多めに入って稼ぎたい」など、職場と相談したうえでシフトを増やすことも可能です。働く自由度の高さがシフト制の魅力といえるでしょう。また、固定制の働き方では難しい「遅めの出勤」や「平日休み」が叶うのも、シフト制のメリット。「通勤ラッシュを避けたい」「毎週火曜日は休みたい」など、ライフスタイルに合わせた勤務が可能です。

シフト制で働くデメリット

先の予定が立てにくいというのが、シフト制で働くデメリットの1つです。シフト制の場合は、自分の希望が必ず通るとは限らず、シフトが確定するのが次の月の直前になることも珍しくないでしょう。休みの希望を出したのに、ほかの人との兼ね合いで出勤になることもあり、旅行などの計画を立てにくいと感じる方は多いようです。また、勤務時間の変更を伴うシフトの場合、生活リズムが崩れるデメリットも。遅番シフトの翌日が早番シフトで満足に休息できない、夜勤が続いてしまうなども考えられます。

シフト制と対象的な固定制とは

交代勤務であるシフト制に対して、固定制は職場の就業時間に合わせて、決まった曜日、時間帯、就業時間で勤務する働き方のことです。代表的なのは「月曜から金曜までの9時~17時」など。接客などを必要としないオフィスワークは主に固定制を導入しています。

シフト制と固定制の違い

シフト制と固定制の違いは、働く曜日や時間が決まっているかどうか。固定制の場合は労働者の希望を問わずに企業が定めた曜日・時間の勤務が求められます。

固定制のメリットとデメリット

固定制は働く時間に変わりがないため、家を出る時間や帰宅時間の目処を立てやすいのがメリット。休日も固定されていることが多いため、先まで予定が立てやすくプライベートを充実させることもできるでしょう。いっぽうで、固定制は「9時から17時」など日中に働くことが多いので、夜に働きたい人や日によって勤務時間を変えたい人などには不向きです。

シフト制が多い3つの業種

就職先としてシフト制の仕事を検討中の方は、シフト制が多い業種を知っておきましょう。シフト制の求人が多い業種は、「サービス業」「飲食業」「製造業」の3つです。

1.サービス業

サービス業は、主に接客をメインに行う仕事です。アパレル販売スタッフやコンビニ・スーパー・ドラッグストアのスタッフ、医療・介護スタッフなどは営業時間や対応時間が長くなるため、シフト制が主。営業時間が長い場合は、複数のスタッフを早番、中番、遅番に分けて対応します。医療現場の看護師や、介護施設で働く介護士は、24時間体制で患者や入居者のサポートを行う場合も。シフト制にすることで、現場で患者や入居者を絶え間なくサポートできるようにしています。
サービス業については「接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説」、医療や介護については「医療業界の仕事」「高卒から介護職になれる?資格は?給料や年収面も詳しく解説」のコラムがおすすめ。仕事内容について詳しく解説しています。

2.飲食業

飲食店もシフト制を取り入れている代表的な職場で、活躍の場所は、レストランやカフェ、居酒屋、ファストフード店などさまざま。営業時間が長い場合、シフト制により勤務時間をずらして対応する傾向があります。飲食業界について理解を深めたいなら、「ニートから飲食業で正社員になるには?就職のポイント」のコラムを確認しましょう。

3.製造業

製造業は、いわゆる工場・倉庫の作業業務。食品工場の加工や軽作業、製造ラインなどが該当します。詳しくは「製造技術の仕事」で解説しています。工場や倉庫の作業スタッフは、昼夜問わず作業を行う場合があるため、稼働時間が長い傾向があります。勤務先によっては、日中勤務や夜から朝方にかけての勤務など、24時間カバーできるシフト制を導入している場合があるでしょう。

シフト制で働くときの4つの注意点

シフト制で働くなら、自分のライフスタイルや求める働き方に合っているか、必ず確認しましょう。また、勤務日時が固定されていないため、遅刻や欠勤にも注意。「シフト制」という働き方だけにフォーカスせず、仕事内容などもしっかり確認することをおすすめします。

1.自分の生活スタイルに合っているか確認する

特に正社員の場合、ずっとシフト制で働くことになります。ライフスタイルの変化なども考慮して、生活スタイルに合った働き方なのか改めて確認してみましょう。

シフト制が向いている人の特徴

シフト制は週や日により出勤時間が異なるため、自分のスケジュールを管理できる人やシフトをコントロールし時間を有効に使いたい人に向いているといえるでしょう。また、子育てや介護が始まっても仕事を続けていきたいと思う場合は、勤務時間を柔軟に変更できるシフト制の方が向いているといえます。

2.希望シフトを期限までに提出する

希望シフトは、自身のプライベートの予定に合わせて希望の出勤日を示したものを会社に提出します。会社には従業員から聞いた希望シフトを見て、人員不足にならないよう調整しシフトを組む人がいます。シフトの提出期限とは、調整をする時間の確保と来月の業務に影響が出ないようにする重要な期限です。来月の予定がなかなか立たないからと、期限を守らず遅れて提出することは会社に迷惑をかける行為。提出期限とどの程度希望シフトが受け入れられるのかを確認し、期限までに提出できるようにしましょう。

3.遅刻や無断欠勤をしない

シフト制で遅刻や欠勤をしてしまうと、交代の人が不在となるため前後のシフトに入っている人に迷惑を掛けることに。社会人として遅刻や無断欠勤はマナー違反ですが、シフト制では特に注意が必要です。やむを得ず遅刻や欠勤をする場合は、出来る限り早く管理者や責任者に連絡を。シフト制の場合は別の人が穴埋めを行うのが一般的なため、周囲に大きな迷惑を掛けることを理解してください。

4.「シフト制」以外の面にも目を向ける

シフト制の働き方ばかりに注目していると、業務内容や職場の雰囲気といった大切なポイントを見逃してしまう恐れも。働くうえで、勤務形態も大切ですが、仕事で自分の強みを活かせるか、社風が自分の価値観とマッチしているかといった相性も重要な要素です。よく確認しておかないと、入社後にミスマッチを感じて早期離職につながる場合もあるので、気をつけましょう。

シフト制と固定制で迷ったときは

社員として長く働くなら、シフト制と固定制のどちらで働くかはこれからの人生を左右する大きな問題となるでしょう。シフト制と固定制で迷ったら、自分がなにに重きを置くのか考えるのがおすすめ。生活リズムを一定に保ちたい、友人や家族との時間を大切にしたいと考えるなら、土日休みの固定制が良いでしょう。平日にゆっくり休みたい、自分の都合を優先したいという方なら、シフト制が合っているのではないでしょうか。

なにを優先して仕事を選べばいいか分からなければ、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒向けの就職・転職エージェントです。専任の就活アドバイザーが、丁寧にカウンセリングを行い、あなたにぴったりの求人をご紹介。さらに、応募書類の添削や面接対策のアドバイス、選考のスケジュール調整といったサポートも万全。効率よく就職・転職活動を進めたい方は、ぜひハタラクティブにご連絡ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ