- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 退職の挨拶回りはどこまですべき?順番や一言添える例文も紹介
退職の挨拶回りはどこまですべき?順番や一言添える例文も紹介
更新日
この記事のまとめ
- 退職する際には、所属部署や関わりのあった部署を中心に挨拶回りを行う
- 退職の挨拶回りは直属の上司のあと所属部署、他部署の順番で回る
- 退職の挨拶回りに適しているのは、お昼を過ぎてから夕方までの時間帯
- 挨拶回りの際の手土産は比較的安価で常温保存できる、個包装のものが良い
退職する際の挨拶回りで、社内のどこまで挨拶すれば良いのか迷う方もいるでしょう。基本的には自分の所蔵する部署を中心に回りますが、これまでの関わり方や企業の慣習などによって異なります。また、メールでの挨拶や社外の人に対する挨拶まで考えると、思っていたより広い範囲になってしまうことも。このコラムでは退職を控えている方に向け、効率の良い挨拶回りの仕方や手土産、メールで挨拶する場合の文面も解説します。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
退職の挨拶回りはどこまでする?
退職の挨拶回りは、所属部署や関わりのあった部署から行うのが基本です。以下のような範囲で行うのが自然といえるでしょう。
所属部署や関わりのあった部署
まずは、自分の所属している部署の人たちにくわえ、会社内の他部署で関わりのあったところに挨拶すると良いでしょう。他部署の場合は、特にお世話になった人のみでも構いません。
人数が少ない企業は全員が基本
中小企業で10人以下など、会社そのものに属する人数が少ない場合には、全員に挨拶するのが基本です。それほど関わりがなかった人だったとしても、人数が少ないのに自分には挨拶がないと疎外感を感じるもの。同じ職場で仕事をしてきた仲間として、気持ちよく挨拶をしましょう。
取引先などの社外
取引先など社外の人には、必ずしも直接挨拶に行く必要はありません。しかし、企業や上司の意向によって異なるので、直接挨拶に行くかどうかは上司に相談するのがおすすめです。
退職時のスピーチがある職場なら「退職の挨拶はメールでも良い?社内・社外向けのメッセージ例文を紹介」のコラムも参考になるでしょう。
退職のあいさつ回りはいつ行う?
退職を伝えるのは1ヶ月前や2ヶ月前などですが、挨拶は最終出勤日に行うのがスタンダード。ただし、社外の人など顔を合わせる機会の少ない人は、最終出勤日に会える可能性は低め。退職までに会えない可能性もあるので、上司に確認したうえで早めに挨拶を行っても問題ないでしょう。退職の挨拶回りの順番
退職の挨拶回りをする際は、「直属の上司→所属する部署→他部署」という順番で行いましょう。ここでは各所での挨拶回りにおけるポイントを紹介します。
直属の上司
まずは、直属の上司へ挨拶をします。最終出社日は「おはようございます。本日が最終出勤日です。今日も一日よろしくお願いいたします。」と始業前に一言挨拶をしましょう。
なお、一日の仕事が終わって退社する前には、社長や支店長、所長などその職場で一番の役職者に挨拶をします。これまでお世話になったお礼を述べましょう。退職時の挨拶については「退職の挨拶はメールでも良い?社内・社外向けのメッセージ例文を紹介」のコラムも併せて参考にしてみてください。
所属する部署
次は、所属する部署の人たちへの挨拶回りです。お昼過ぎなど、仕事が比較的落ち着いている時間帯から始めましょう。一人ひとり挨拶をするのが望ましく、その際にちょっとしたお菓子を配るのもおすすめです。
他部署
最後に、会社内の他部署の人たちへ挨拶に行きます。よくお世話になっている部署であれば一人ひとり挨拶をしても構いません。また、前述したように関わっている人数が少なければ、一部の人たちだけでも良いでしょう。
勤務先での退職の挨拶回りの時間帯
先ほど述べたように、直属の上司には朝一番に軽く挨拶をしますが、部署内など本格的に挨拶回りをするのは、比較的業務が落ち着きやすいお昼を過ぎてからや、夕方の時間帯が良いでしょう。職場の雰囲気が比較的落ち着いていると感じたら、仕事の邪魔にならないようにそっと動き出しましょう。
午前中など忙しい時間帯は避ける
挨拶回りは、午前中を避けたほうが無難。一般的にはどの企業も、午前中は電話応対や一日の仕事の打ち合わせなどで忙しい時間帯だからです。また、一日の仕事を始めたばかりで退職の話をすると「もう辞めることに気持ちが向いていて、業務に身が入っていないのでは」という印象を与えてしまう恐れも。皆が忙しくしていると感じるときには、動かないほうが良いでしょう。退職の挨拶回りの手土産のポイント
退職のあいさつ回りの際に、感謝の気持ちとして渡す手土産は、個包装で腐りにくいものを選びましょう。「退職の挨拶回りでお菓子が必要」と明確なルールはありませんが、会社や職場で慣例的に行われていることが多いようです。今までの退職者の手土産の傾向をチェックしたり、さりげなく先輩などに聞いてみたりして決定しましょう。
個包装
個包装であれば袋を開けたあとでも悪くならないうえ、衛生的に多くの人へ配れます。また、すぐに食べられない人でも持ち帰って後から食べることができるのでおすすめです。
高価ではないもの
職場の人数にもよりますが、挨拶回りの手土産は多くの人に行き渡るだけの個数が必要な場合が多いです。よって、比較的少額のものでないと大きな出費になります。また、手土産で高額なものをもらうと恐縮する人もいるので、あまり気を遣わせないためにも手ごろな値段のものが良いでしょう。
常温保存のもの
常温保存できないものは保管場所が限られているうえ、職場に置いておくと「急いで食べなくては」と気を遣わせてしまいます。手土産は常温保存できるもので、比較的賞味期限が長いものが良いでしょう。
社外への挨拶には手土産は不要
社外へ退職の挨拶に行くときには、基本的に手土産は不要。社外へは「企業の代表者」として行くので、個人の退職といった事情はあまり関係ないとされるからです。しかし、特に懇意にしていた取引先の人など、事情によっては手土産を用意する場合も。手土産を用意するかどうかは、上司の判断をあおぐと良いでしょう。メールで退職の挨拶をするときの例文
メールで退職の挨拶をするときには、次のような文面が良いでしょう。以下、それぞれ例文をご紹介します。
社内の人に送る退職の挨拶メール
同じ会社に勤めていても、相手が休みなど直接会って挨拶できない場合はメールを送ります。メールの件名は「退職のご挨拶」とし、退職する当日に送信するのが基本です。また、業務上、退職後も連絡を取る可能性があるので、連絡先を記載しておくと良いでしょう。
例文
件名:退職のご挨拶(氏名)
本文:○○部○○課の皆さま
お疲れさまです。△△部△△課の氏名です。
このたび、一身上の都合により3月末で退社することになりました。
つきましては、本日が最終出社日ということで、ご挨拶申し上げます。
本来ならば拝眉の上ご挨拶すべきところ、メールにて失礼することをお許しください。
在職中、皆さまには本当にお世話になりました。
常々、細やかなご指導と温かいお言葉をかけていただいたこと、心より感謝しております。
今まで、本当にありがとうございました。
皆さまの益々のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
(署名) (連絡先)
社外の人に送る退職の挨拶メール
社外へメールを送る際も、「退職のご挨拶」という件名が分かりやすいでしょう。本文にはあれこれ書く必要はなく、退職日と後任の氏名、お礼を書くだけで十分です。
また、退職が決まったら、なるべく早く先方へ伝えます。後任者がいる場合は業務の引き継ぎや顔合わせを行うので、期日に3週間ほど余裕を持つと良いでしょう。社外の人にメールを送るときの例文は、以下のとおりです。
例文
件名:退職のご挨拶(株式会社△△ 氏名)
本文:××株式会社 ××部 相手の氏名様
いつもお世話になっております。株式会社△△の氏名です。
私事で恐縮ですが、一身上の都合により、3月末日をもって退職することとなりました。
在職中はお世話になりましたことを、心より御礼申し上げます。
今後はこれまで学んできたことを活かしつつ、引き続き精進してまいります。
後任は同じ部署の山本三郎という者が務めさせていただきます。後日改めて山本がご挨拶に伺いますので、変わらぬご指導の程よろしくお願い申し上げます。
本来であれば、拝眉の上ご挨拶すべきところ、メールでのご挨拶となりますことをお詫びいたします。
末筆ながら、貴社のご発展と斉藤様のますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
株式会社△△ 氏名
退職挨拶以外にも、基本的なビジネスメールのマナーを押さえておきたい方には「仕事のメールの書き出しは?件名や結びの言葉とあわせて基本マナーを紹介」が参考になるでしょう。
退職の挨拶回りの後は返却物や受取物をチェックしよう
退職の際には社員証や制服といった返却物、離職票や源泉徴収票などの受取物をそれぞれ確認しておきましょう。詳しくは以下のまとめを参考にしてください。
返却物
企業への返却物には、以下のようなものがあります。忘れずに準備しておきましょう。
- ・社員証
・制服
・ロッカーの鍵やカードキー
・自分の名刺、取引先の名刺
・企業の経費で購入した備品
・パソコン、周辺機器
・健康保険被保険者証
「退職時の返却物は郵送してOK?添え状は必要?紛失した場合についても解説」でも解説している通り、最終出勤日に返却できない場合は後日の郵送も可能です。その場合には、期日や宛先を確認しておきましょう。
受取物
退職時に企業から受け取るものは、以下のとおりです。漏れがないか確認しましょう。
- ・離職票
・源泉徴収票
・年金手帳(企業が預かっている場合)
離職票は、失業給付を受給するときに必要な書類です。ときには、企業側に離職票はいらないと思われており、雇用保険資格喪失確認通知書が渡される場合もあるようです。失業給付の受給を希望する場合で離職票がなかなか届かない場合には、早めに企業に問い合わせをしましょう。
退職後の転職活動の進め方
退職後に転職活動を始める場合は、転職サイトやハローワーク、転職エージェントなどを利用するとスムーズです。それぞれの特徴をチェックして、自分に合った手段を活用すると良いでしょう。
転職サイト
転職サイトは、多くの求人を検討できるうえにいつでも利用でき、自分で応募できるのがメリットです。一方で、多くの求人のなかから自分に合ったものを選ぶのが大変だったり、選考対策を自分だけで行わなくてはならなかったりといったデメリットがあります。
ハローワーク
ハローワークは、求人数の多さや管轄地域の求人を多く保有していることが強みです。そのため、地元で就職先を探したいという人に向いています。また、無料で就職セミナーを受けられるといったメリットも。一方で、公的機関に準じた開庁時間のため、基本的には平日の日中しか利用できないというのがデメリットといえるでしょう。
なお、ハローワークについては「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」で詳しく解説しています。
転職エージェント
転職エージェントは、民間企業の運営する転職支援サービスです。サービスごとに対象となる人や業界が異なるので、自分に合ったサービスを選ぶと希望する求人に出会いやすいのがメリットといえます。一方で、求人は転職エージェントを通じて応募するので、自分でいくつも求人に応募できないのがデメリットといえます。
自分に合った転職活動のやり方は人それぞれですが「転職活動をサポートしてほしい」とお悩みの方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代若年層向けの転職エージェントです。専任の就活アドバイザーがカウンセリングを通じてご希望をうかがい、保有求人のなかからあなたに合ったものを厳選してご紹介します。ハタラクティブの保有求人は人柄とポテンシャルを重視した企業が多数なので、スキルや経験に自信がない方も安心です。ご登録、ご利用はすべて無料。お気軽にお問い合わせください。
退職の挨拶回りに関するQ&A
退職の挨拶回りに関して、よくある質問と回答についてまとめました。
退職の挨拶回りはどういうスケジュールが良い?
退職の挨拶回りは朝に直属の上司に軽く挨拶をしたあと、午後の時間帯に回るのが望ましいです。
自分の所属部署、他部署の順に業務の邪魔をしないようにしながら一人ずつ挨拶をします。退勤直前には、職場で一番の役職者に最後の挨拶をしましょう。最終出社日のスケジュールは「退職の挨拶はメールでも良い?社内・社外向けのメッセージ例文を紹介」のコラムでも解説されています。
退職の挨拶回りはどこまですれば良い?
退職の挨拶回りは直属の上司や自分の所属部署、他部署の特にお世話になった人、職場で一番の役職者にするのが一般的です。それ以外の範囲は人によって異なるでしょう。
人数の少ない企業であれば、全員に挨拶するのが基本です。特に取引先に赴く必要はありませんが、企業の慣習によっても異なるので上司と相談してみてください。
退職の挨拶回りに適した手土産は?
退職の挨拶回りに適した手土産の条件は「常温保存できる」「個包装」「比較的安価である」の3つです。これらをすべて満たすものとしては、クッキーやおせんべいなどのお菓子になるでしょう。「退職時の挨拶に!どんなお菓子を渡したらいい?」のコラムでは、退職時に持っていくお菓子について詳しくご紹介していますので、こちらもご覧ください。
退職の挨拶回りはメールでも良い?
直接会えない人に対しては、メールで退職の挨拶をしても問題ありません。退職の挨拶メールは連絡先を書くかどうかなど、社内宛と社外宛でマナーが少し異なるので注意してください。
このコラムの「メールで退職の挨拶をするときの例文」の例文を参考にすると良いでしょう。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。