仕事ができない人の特徴とは?できる人になる方法をご紹介

仕事ができない人の特徴とは?できる人になる方法をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 仕事ができない人には「言い訳が多い」「整理整頓ができていない」「ネガティブ」などの特徴がある
  • 仕事ができない人という印象をなくすには、「仕事にやりがいを見つける」「仕事の重要性を理解する」「コミュニケーション方法を見直す」などの方法がある
  • 自分でできないと思いこんでいるだけの場合も。入社してすぐや初めての業務などでは気負いすぎないで、周囲に相談することも大切
  • 仕事ができる人に共通する「レスポンスが早い」「逆算して作業に取り掛かる」「意見を言える」などの特徴を取り入れる

入社して数ヶ月。同期や周りの人と比較してしまい、自分は人より仕事ができないのでは…と不安になったことはありませんか?仕事ができないと不安がるより、仕事ができる人との違いを理解し、少しづつ行動を取り入れてみましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

仕事ができない人の特徴20

仕事ができない人には共通する点があるようです。
あなたや周囲の人にも当てはまる点はありませんか?

言い訳が多い

実際自分に否がなくても、「でも…」「○○さんに言われて…」と言い訳から始まる言葉は、無責任な印象を与えることも。言い訳よりも、原因を洗い出し、対策を提示しましょう。

机が整理整頓されていない

汚い机での作業は、書類を探したり、作業スペースの確保から始めなければならず、無駄な時間がかかります。
整理整頓をして、スムーズに仕事ができるようにしましょう。

ネガティブな口癖が多い

「どうせ…」「私にはできない」など、ネガティブな発言は、努力を怠っているように捉えられます。
以前できなかったことでも、昔と今では状況が違います。これまでに培ってきた経験を活かすこともできるはず。
やる前からネガティブに考えず、まずはチャレンジしてみましょう。

報告・連絡・相談ができない

報連相ができることは、正社員の基本。
情報が周知されていないために、業務に支障が出る、スケジュールの再調整や商品・サービスの提供が送れるなど、デメリットしか発生しないことを理解しましょう。

スケジュール管理ができない

予定のバッティングや、無理なスケジュールによって次の予定に間に合わないというケースも。
相手の時間をいただいているという意識を持ち、ゆとりのある予定を組むことが社会人としてのマナーです。

同じミスを繰り返す

人が関わる以上、ミスや失敗は必ず発生してしまうもの。
とはいえ、同じミスを何度も繰り返すことはNG。過去の経験を活かせない人、活かす気がない人、という印象を与えかねません。
ミスした原因と対策を知り、同じことを繰り返さないよう注意しましょう。

ミスを他人のせいにする

他人を絡めた発言は、理解されるためのものだとしてもマイナスイメージ。
元々の原因が何かに関わらず、決断を下し、実行したのは自分自身であることを認めましょう。
また、実際他人が絡んでいたとしても、「そのやり方はトラブルの元になるのでは」と、問題点を見つける目を養うことも、社会人として必要な力なのではないでしょうか。

自分で調べない

業務効率を優先するための役割分担以外で、自分の仕事を押し付ける、疑問点について人任せにするようなことも、マイナス要因。
他人の成果を、何も考えることなく使用するのは、自分のスキル・経験にはならないことを覚えておきましょう。

メモを取らない、活用しない

一度教わったことは、次の機会にはできるようになっている、もしくは、どうしてもわからなくなったという時に人に聞くのがマスト。
メモを取り、活用することは、業務を再確認するために重要であることを覚えておきましょう。

言われたことしかやらない

正社員には、言われたことを行うとともに、業務を進める上で出てきた疑問への質問や改善点の提案、周りとのコミュニケーションを取るなど、+αとなるような積極的な行動が求められます。
この時に気をつけたいのは、「積極性」と「自己判断での勝手な行動」を履き違えないこと。それをやっていいかの確認はその都度必ず行いましょう。

人の話を聞かない

基本的に、仕事はチームワークで行われるもの。
自分の話ばかりを通すと、他の人がやりづらさを感じることも。また、人の話を聞かずに取り組んでは、偏った商品・サービス展開になることもあります。
多くの人の意見を取り入れることで、居心地の良い環境やより良い商品・サービス作りができることを理解しましょう。

1人で仕事を抱え込む

責任感が強いと、人に助けを求めることができないことがあります。
しかし、助けを求めずに仕事が滞っては、最終的に余計な負担やコストがかかることも。
どうにもならなくなる前に、仕事を割り振る、上司や同僚に相談することも、社会人に必要なスキルです。

無駄な残業をしている

日常的に残業していると、それが無駄か判断しづらいものです。
その中でも、簡単に無駄かどうかを判断するポイントは、効率を意識しているかという点。
例えば、作業を見直すことで、10分かかっていた作業が8分に短縮できるとすると、1時間では12分。1日8時間では、約1時間半短縮できることになります。

ミスを引きずる

ミスを引きずると、関係ない作業でもプレッシャーから再びミスしてしまうことも。
次は失敗しないように気をつけよう、と切り替えましょう。
すぐに気持ちを切り替えることが難しくても、「今の作業とは関係ない」と仕事中は思い返さないようにすることが大切です。

オン・オフの切り替えができない

プライベートと仕事の切り替えができず、遊び感覚で仕事・対応をする、または、仕事を家に持ち帰ってしまう人は要注意。
仕事に遊び感覚を入れることは、顧客や上司に対して誠実でない印象を与えます。逆に、仕事を家に持ち帰るほど入れ込んでしまうと、息抜きできずに疲れきってしまうことも。
そもそも業務時間内に仕事をするのが原則ですから、一般的な企業では評価されない姿勢と言えるでしょう。

チェックをしない

例えば、家具を組み立てる際に1本ネジを締め忘れると、バランスを崩しやすく、使用中に壊れる可能性が高くなるでしょう。
しかし、工程ごとにチェックしていくことで、ネジの締め忘れを発見し、未然にトラブルを防ぐことが可能です。
このような例から、チェック作業は重要な役割であることがわかります。
チェックを怠ることは、最終的なコストや危険性の増加に繋がる可能性があることを理解しておきましょう。

有言不実行

「○○する!」と宣言しても一向にやらない人は、信用を失う可能性も。
その発言を基に「それが終わったら、この作業を進めよう」とスケジュール調整する人もいるでしょう。
自分の発言には責任を持ち、周りにどんな影響を与えるか考えてから発言することをおすすめします。

指示がないと何もできない

自己判断での作業はトラブルになりかねませんが、指示がないと何もできないことも、業務を滞らせる原因になります。
指示がない場合も、ほかの職員からすると「あなたが担当者だから、やってくれていると思っていた」という場面が訪れるかもしれません。
何をしていいかわからない人も、まずはどうすればいいか積極的に指示を仰ぎましょう。

自分の短所を受け入れられない

これまでそのスタイルでやってきた人にとって、人に指摘されることは苦痛を感じることでしょう。
しかし、指摘されるということは、もっと効率的な働き方ができる・魅力的な人物に近づけるということ。
最初は受け入れがたくても、気持ちが落ち着いた頃に自分の行動・言動を振り返り、改善できるか考えてみてはいかがでしょうか。

自分の役割を理解していない

積極的に意見を出すことは、会社の利益や業務改善に必要なことです。
とはいえ、頑なに意見を通そうとする、状況を把握しないまま意見を出す、などはマイナス効果。
実績のない提案は、周りから認められるのに時間がかかるものと覚えておきましょう。
まずは自分が社内でどんな役割を求められているのか、周りをよく観察してみることをおすすめします。

仕事ができない人に共通することとは?

これらの特徴には、「自分が主体」となった考えで行動していることが共通して見受けられます。
正社員として働く上では、「会社や上司、顧客が求めていること」「自分はそのために何ができるのか」ということをきちんと理解しなければなりません。
より良い作業環境、より良いサービス・商品作りのために、改めて自分に求められているものが何か、考えてみてはいかがでしょうか。

未経験OK多数!求人を見てみる

仕事ができない人という印象を取り除くには

一度仕事ができないと思われてしまった場合、その印象を取り除くのは難しいもの。
下記のようなポイントに気をつけて仕事に取り組むことで、少しずつ信頼を取り戻せるかもしれません。

仕事上のやりがいを見つけ、目標を設定する

仕事のやりがいや目標がないために、モチベーションが上がらず、自主性がなくなることがあります。
やりがいや自分の将来像を明確にすることで、積極的に動ける様になるかもしれません。

他の人と仕事をスムーズに進める重要性を理解する

仕事をスムーズに進めるためには、他者との連携が不可欠です。自分本位で動いていると、周りは協調できず、上手く連携が取れません。
積極的に動くだけでなく、今自分はどんな立ち位置にいるのか、周りとの関係をその都度確認しましょう。

コミュニケーション方法を見直す

コミュニケーションの良し悪しで、人の印象は変わります。
仕事では、「自分が伝えたいことをそのまま伝える」のではなく、「相手にどう伝わっているか」が重要です。自分の話し方や伝え方を見直しましょう。

最大限の結果を出す方法を考える

業務には納期があるのが基本的。納期がない場合も、ほかの業務との調整が必要となるでしょう。
限られた時間の中で、スムーズに最大限の業績を上げるためにはどうしたらよいか、意識して行動することが大切です。

ビジネススキルを磨くことに時間を割く

上司や先輩の真似をする、セミナーや講座に参加するなど、ビジネスにおいて通用するスキルを磨くこともおすすめです。学んだ後、納得して終わってしまう人が多いため、必ず学んだことを実行(アウトプット)しましょう。

勝手に自分で仕事ができないと思い込んでいることも

成長過程にある立場の場合は当てはまらない

入社して1年も経っていないのに、自分は仕事ができないのかもしれない…と悩む必要はありません。
入社してしばらくは、業務や職場環境に慣れることが最優先。
まずは仕事と環境に慣れることを目標に、相談できる人間関係を築きましょう。

吸収力を大事にする

とはいえ、慣れることを重視しすぎて、学ぶ姿勢をなくしてしまうのはNG。
仕事に慣れてきた頃に、業務の効率化や職場環境の改善のためにできることを考え、実行できるようになっていることがベストです。
仕事ができないと不安がらずに、将来に活かせるスキルやコミュニケーション力などを様々な人や仕事との関わりの中から吸収していきましょう。

経験を積むごとに自分の行動を振り返る

業務などで経験を積む度に、自分の行動を振り返ってみることもおすすめです。
以前はできなかったことも、振り返るとできるようになっていた、振り返ることで、何がダメだったのか見直せた、ということも。
端的に見ると仕事ができないと感じてしまうかもしれませんが、1つ1つのことをピックアップしてみると着実に成長していることを実感できるのではないでしょうか。

仕事ができる人がしていることを取り入れよう

仕事ができない…と悩んでいるだけでは事態は解決しません。
できる人が仕事の効率化のためにしている習慣を取り入れてみましょう。

レスポンス(返信)が早い

返信を後回しにすると、相手の作業が滞る上、再びメールの内容をチェックするといった無駄な時間が発生します。
「相手のことを考えた対応」「無駄を省く」ことを意識しましょう。

逆算して作業に取り掛かる

最終的な納期のほかに、どの作業をいつまでに終わらせておくか、という綿密なスケジュールを立てた上で、作業に取り掛かりましょう。
逆算して細かくスケジュールを立てておくことで、自分が今どの程度まで作業が進んでいるのかチェックしやすく、進捗が遅い業務の補填もしやすくなります。

意見を言える

自分の意見や状況を伝えられず、状況的にできない仕事を引き受けてしまうこともあります。
結果、引き受けた業務だけでなく、その他の仕事に悪影響がでるケースも。
はっきりと自分の状況や考えを伝えられることで、結果的に良い方向へ進むこともあるでしょう。

社交性がある

人脈を作るだけでなく、1人1人との関係を大切にしましょう。
良好な関係を築くことで、万が一問題が発生しても助けてもらえる、仕事を頼みやすい、その人からまた新しい人脈が広がるなど、多くのメリットがあります。

すぐに質問をする

様々なことに疑問を持ち、質問を交えながら仕事をしましょう。
割り振られた業務であっても、マニュアルに不備があることも。疑問を抱かずに業務を進めることで、後々トラブルが発生する可能性が高まります。
ちょっとしたことでも、すぐに質問をして解決していきましょう。

物事の優先順位をつけられる

物事の優先度を瞬間的に把握し、スケジュール管理をきちんと行えることも大切。
どれだけ早く優先度が低い仕事をして終わらせても、優先度が高い仕事の納期に遅れてしまってはいけません。
優先度・重要度を把握して取り組みましょう。

背景をきちんと説明する

「これをやっておいて」という指示だけでなく「~という理由があるから、○○までにこれを終わらせて欲しい」という背景説明をしましょう。
背景説明がないことで、「期日を把握できていなくて間に合わない」「顧客のニーズに沿わない商品を作ってしまった」というトラブルを防ぐことができます。

ハタラクティブでは、高卒、既卒、第二新卒、フリーターの就職・転職支援サービスを行っています。未経験歓迎の募集求人もご紹介が可能です。
就活アドバイザーがマンツーマンでサポート。カウンセリングサービスもありますので、不安や悩みもお気軽にご相談ください。「正社員としてやっていけるだろうか…」といった不安を解消して、就職・転職活動に臨みましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ