ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「16Personality」についての記事一覧
  5. INFP(仲介者)の性格は?特徴や強み・相性が合うタイプを解説

INFP(仲介者)の性格は?特徴や強み・相性が合うタイプを解説

更新日2025/03/31

INFP(仲介者)の性格は?特徴や強み・相性が合うタイプを解説の画像

この記事のまとめ

  • INFP(仲介者)は共感力が高く、「人助けをしたい」という気持ちが強いといわれている
  • INFPと相性が良いタイプは「ESTP」
  • 恋愛での相性が良いタイプは、「INFJ」「ISTJ」「ISFP」
  • INFPに向いている仕事は、相手の気持ちに寄り添う仕事や創造力を活かせる仕事
  • INFPが仕事を成功させるには、判断力を身につけて長期的な目標を決めることが重要

「INFP(仲介者)と相性の良いタイプが知りたい」と考えている人もいるでしょう。
INFPは共感力や創造力が高い一方で、優柔不断な側面があるのが特徴です。特に相性が良いのは「ESTP(起業家)」とされています。4文字のうち「P(探索型)」しか一致していないため似ている部分は少ないものの、お互いの弱点を補完し合える関係といえるでしょう。

このコラムでは、INFPの基本的な性格や相性、恋愛の傾向、向いている仕事などをまとめています。具体的な職種名も挙げているので、就職・転職を考えている方はぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • INFP(仲介者)とは?仲介者タイプの特徴
  • INFP(仲介者)の4つの性格指標
  • INFP-TとINFP-Aの違い
  • INFP(仲介者)の長所と短所
  • INFP(仲介者)の相性一覧
  • INFP(仲介者)の恋愛相性
  • INFPと接するときに意識したいこと
  • INFP(仲介者)に向いている業界・仕事
  • MBTIで適職を探すときの3つの注意点
  • INFP(仲介者)が仕事で成功するためのヒント
  • INFP(仲介者)に関するよくある質問

INFP(仲介者)とは?仲介者タイプの特徴

INFPとは、16Personalities性格診断における性格タイプ(16タイプ)の一つで「仲介者」といわれます。INFPは独創的で想像力が豊かであり、共感力が高い性格の持ち主である一方、他人を優先し過ぎてしまう一面もあるようです。
ここでは、INFP(仲介者)の基本性格や割合、INFPあるあるをしているので、ぜひ参考にしてみてください。

基本的な性格の傾向

INFPの基本的な性格の傾向を解説します。診断結果がINFPだった人は、自分に当てはまっているかどうか確認してみてください。

基本的な性格の傾向

  • 独創的で想像力が豊か
  • 共感力が高い
  • 慈悲深い
  • 自分らしさを大切にする

独創的で想像力が豊か

INFPは独創的かつ想像力が豊かで、いろいろなことを考えながら会話や構想をつくるのが好きな傾向にあります。控えめで静かそうに見られることがあるものの、心の中は情熱であふれ、生き生きとしているようです。
また、INFPは繊細な気質もあり、音楽や芸術、自然、周りの人などに感情的に反応する側面も見られます。

共感力が高い

INFPは共感力が高く、人助けをすることが自分の使命だと感じているようです。そのため、深く心を通わせる人間関係を求める傾向にあります。

しかし、共感力がマイナスに作用してしまう場面もあるでしょう。INFPは、ほかの人がもつ否定的な考え方や気分を吸収しやすいので、「相談に乗ってあげたい」「できることはしてあげたい」という気持ちが強くなると、やがて自分が疲弊してしまうかもしれません。
人の悩みや相談を聞く際は、自分と他人との境界線を引き、相手の気持ちにのめり込み過ぎないことが大切といえます。

慈悲深い

INFPは慈悲深くもあり、どのようなときでも人の話に耳を傾けるでしょう。また、「なぐさめてほしい」「助けてほしい」と誰かが思っていたり、心を打ち明けられたりすると、相手の力になれることを光栄に感じるようです。

INFPは、秘かに抱いている恐れや、ほかの人に言えない自分の弱さについても安心して共有したい気持ちが強い傾向もあります。そして、そのような形が理想の人間関係だと考えている場合もあるでしょう。

自分らしさを大切にする

INFPは自分らしさを大切にする傾向にあります。また、繊細な気質も併せもち、クリエイティブに自己表現をしたいと考えているようです。そのため、自分を偽ることに対しては不安を感じやすいでしょう。

INFPは、人生の目的や意義について思いを巡らせ、その過程でいろいろなアイデアや可能性を考え出す人たちといえます。考えることが好きなので、行動を起こさずに空想にふけってしまう場合もあるでしょう。
充足を感じられなかったり、「自分は何もできない」と感じたりするのを避けるためには、空想の中で描いた夢やアイデアを実現できるように行動することが大切です。

INFPが大切にしている価値観

INFPが大切にしていると考えられる価値観は、以下のとおりです。

  • ・他人を優先したい
  • ・自分に嘘をつかない
  • ・自分を自由に表現する

前項で解説したとおり、INFPは他人を助けたい気持ちが強い傾向にあります。自分よりも他人の幸せを優先して考えているようです。

また、嘘をつかずに自分自身を自由に表現したいと考える側面も見られます。たとえば、自分の好きな服装や音楽が「変わっている」「不思議だ」などと言われても、それが自分らしさだと捉えているため、簡単に曲げることはあまりないでしょう。

日本人のINFPの割合は16.44%

INFPの日本人の割合は16.44%です。全タイプの中で1番多い結果となっています。調和を重んじる文化や繊細な感情表現などは、日本の文化と親和性が高い可能性があるでしょう。

日本人のINFPの割合は16.44%の画像


MBTI診断については「MBTIとは?16タイプの性格診断を簡単にわかりやすく解説します!」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
参照元
NERIS Analytics Limited
16Personalities

INFPあるある

INFPの性格の傾向から考えられるあるあるを、以下に挙げてみました。
・人と深く関わるのが苦手
・親しい人との関係を大事にする
・現実逃避をしがち
・ルールに縛られたくない
INFPは感受性が豊かで傷つきやすい面があり、人と深く関わることを避ける傾向にあります。新しい環境に馴染むのもあまり得意ではないため、初対面の人にはなかなか心を開かない場合も。しかし、親しくなった人には心を開き、長く付き合う関係になるようです。

INFPは想像力に長けているので、現実逃避をすることもあるでしょう。つらい現実や難しい問題に直面すると、自分の世界に入り込んでしまうようです。また、自分を偽ることを嫌うため、人の指示に従ったりルールに縛られたりするのが苦手な傾向にあります。

INFP(仲介者)の4つの性格指標

ここでは、INFP(仲介者)の4つの性格指標について♪解説します。INFPは、内向型(I)、直感型(N)、感情型(F)、探索型(P)の4つを組み合わせた呼び方です。

観点  
興味・関心の方向内向型(I)外向型(E)
物事の見方観察型(S)直感型(N)
判断の仕方論理型(T)感情型(F)
物事への姿勢判断型(J)探索型(P)

※観察型(obServant)は感覚型(Sensing)と呼ばれることもあります

※探索型(Prospecting)は知覚型(Perceiving)と呼ばれることもあります

内向型(Introverted)

「I」は、興味や関心が自分に向きやすい「内向型」であることを示しています。たとえば、何かを決断する際にはまず自分一人で考えるため、物思いにふけやすいといえるでしょう。

INFPは多くの人とコミュニケーションを取るのがあまり得意ではなく、親しい人とだけ2人で会う傾向にあります。そのため、人が集まる場所に自ら行くことはあまりないでしょう。

「内向的」という言葉の意味については、「内向的とはどんな意味?性格の特徴を知って向いている仕事を探そう」のコラムで解説しているのでご一読ください。

直感型(iNtuitive)

「N」は、現実よりも理想を重視して考える「直感型」を表します。物事を連想ゲームのように膨らませて考えることが得意で、想像力に富んだ人が多いようです。

INFPは、頭の中で自分なりの構想を広げるのが好きな傾向にあります。その反面、現実で起きている問題を論理的に解決することが苦手で、ストレスを感じやすいようです。

感情型(Feeling)

「F」は、論理性よりも人の気持ちを優先して考える「感情型」を表します。共感性が高く、相手の立場に立って考えることが得意です。

INFPは、人から頼みごとをされると断れない側面も見られます。そのため、他人に利用されそうになる場面に出くわすこともあるでしょう。

探索型(Prospecting)

「P」は、自分の思うままに物事をこなす「探索型(知覚型)」を表します。臨機応変に対応することが得意で、柔軟性が高いといえるでしょう。ただし、柔軟性が高いゆえに意見が流されやすく、優柔不断になる場合もあるようです。

INFPは理想ばかりに目を向け、今やるべきことを先延ばしにしてしまう場合もあるでしょう。また、物事を判断したり行動に移したりするのが人よりも遅くなりがちな面もあるようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

INFP-TとINFP-Aの違い

INFP-TとINFP-Aの主な違いは、感情の安定性と自信の度合いといえるでしょう。以下で詳しく説明するので、確認してみてください。

INFP-Tの特徴や性格

INFP-TはINFP-Aと比べて感受性が豊かで、他人を思いやる気持ちが強いようです。また、INFP-Tは身近な環境や他人の影響を受けやすい傾向にあり、「物事がうまくいかないのは自分のせいだ」と自分を責めてしまうこともあるでしょう。

INFP-Aの特徴や性格

INFP-Aは感情的になりづらく、自分に自信をもっている傾向があるようです。そのため、自分の価値観を曲げずに行動し、他人の意見に惑わされにくいでしょう。また、環境の変化に柔軟に対応できる傾向もあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

INFP(仲介者)の長所と短所

ここでは、INFP(仲介者)の長所と短所をご紹介します。長所や短所を把握しておくことで、人との関わり方だけでなく、就職・転職時の選考対策にも役立つでしょう。以下で確認してみてください。

INFPの強み

INFPの強みは、「共感力」「想像力」「偏見をもたない」などが挙げられます。以下で詳細を見てみましょう。

共感力

INFPは、他者に寄り添う共感力に優れています。相手の喜びや悲しみなど、あらゆる感情を察知するのが得意な傾向にあるでしょう。INFPは繊細で思慮深く、優しい性格の持ち主で、「人を傷つけたくない」という気持ちが人一倍強いようです。

想像力

INFPは型破りな視点から物事を見る傾向にあり、空想を広げるのが好きなようです。また、自己表現が得意なため、架空の人物や例えを通して、心の奥にある思いや秘密を打ち明けることもあるでしょう。

偏見をもたない

INFPは受容的かつ寛容なので、ほかの人たちの生き方や価値観、決断を非難しないように心掛けているようです。欠点を見つけようとするのではなく、思いやりをもって人と接することを好みます。
偏見をもつことがなく心が広いため、友人や恋人などから悩みを打ち明けられる場面もしばしばあるでしょう。

INFPの弱み

INFPの弱みは、「感情に流されやすい」「決断に時間がかかりやすい」などです。ただし、「弱み=その人の良くないところ」ではないので、ネガティブに考え過ぎる必要はありません。

感情に流されやすい

INFPは感受性が強いため、人の感情に流されやすい傾向があります。たとえば、仕事でマイナス面を指摘されたり、職場で怒られている人を見たりすると、立ち直るのに時間がかかるようです。

感情に流されてしまっても、「明日からまた頑張れば大丈夫」のようにすぐに切り替えられるようにしましょう。

問題解決が苦手な傾向にある

INFPは理想が高くなりがちで、現実的な問題と向き合うのが苦手な側面も見られます。抽象的なアイデアや理想を追い求めてしまい、具体的な解決策を見つけるのに時間がかかるようです。

問題解決が苦手だと感じる方には、「問題解決の基本的な手順とは?スキルを高める方法も解説」のコラムをおすすめします。

決断に時間がかかりやすい

INFPは想像力に長けており、いろいろな可能性を考えてから取り組むため、決断に時間がかかることが多いようです。特に、複数の選択肢がある場合はどれが最も最適かを考え過ぎてしまい、結果的に行動を起こすのが遅くなってしまうことがあるでしょう。

現在の仕事を辞めたいものの決断ができない場合は、「仕事を辞める決断ができないのはなぜ?対処法と決意した後の流れもご紹介」や「転職の決断ができない理由は?悩むときの対処法や決め手となるサインも解説」のコラムをぜひご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

INFP(仲介者)の相性一覧

INFP(仲介者)の相性一覧を下表にまとめました。また、相性の合うタイプ・合わないタイプについてそれぞれ簡潔に解説しています。職場やアルバイト先の方との相性が気になる場合は、接し方の参考にしてみてください。

性格タイプ相性相性の特徴
INTJ(建築家)★★★☆☆INFPの想像力の豊かさを知ると、INTJは「面白い」と興味をもつでしょう。また、優柔不断になりやすいINFPは、INTJの決意の固さに憧れるかもしれません。
INTP(論理学者)★★★☆☆INTPもINFPも独創的で想像力に長けており、既成概念にとらわれずに問題を解決していけるでしょう。INTPはあまり偏見をもたないので、INFPが心を開きやすいといえます。
ENTJ(指揮官)★★★★☆ENTJの意志の強さやエネルギッシュな姿勢に、INFPが憧れを抱く可能性があります。また、INFPが環境の変化などで精神的に疲れてしまっても、ENTJの存在が支えとなり得るでしょう。
ENTP(討論者)★★★☆☆ENTPは理屈っぽかったり無神経だったりする場合があるため、INFPは心を開きづらいと感じるかもしれません。しかし、ENTPもINFPも現実から離れた想像をすることが好きで、分かり合える部分もあるでしょう。
INFJ(提唱者)★★★★☆INFJもINFPも心を開くのは遅めといえますが、時間をかけて信頼関係を築いていけるでしょう。INFJは洞察力に優れている側面も見られ、INFPの細かな気持ちの変化にも気がつける可能性があります。
INFP(仲介者)★★★☆☆お互いに慎重な性格なので、初対面から打ち解けることは少ないでしょう。しかし、INFPは親しい人との関わりを大事にするため、一度仲が深まれば長く付き合う関係になるといえます。
ENFJ(主人公)★★★★☆ENFJは、包容力がある、自分の利益を顧みない、といった特徴があるようです。INFPは安心して心を開けるようになるでしょう。
ENFP(運動家)★★★☆☆ENFPは自分が喋るのも好きですが、聞き上手でもあるようです。INFPは、ENFPの外向的で温厚な性格に惹かれる可能性があるでしょう。
ISTJ(管理者)★★★★☆ISTJは、忠実で意志が固い特徴があるようです。また、約束をしっかりと守るため、INFPにとって信頼できる人となり得るでしょう。
ISFJ(擁護者)★★★☆☆ISFJは、繊細で思いやり深い傾向にあります。また、利他的で観察力が鋭いため、INFPの気持ちに寄り添ってくれるでしょう。お互いに控えめなので、はじめは探り合う時間があるかもしれません。
ESTJ(幹部)★☆☆☆☆ESTJは、そのときの状況に合わせて役割分担や規則をつくるのが好きな傾向にあります。ルールに縛られることが苦手なINFPは、ESTJと長い時間一緒にいると疲れてしまうかもしれません。
ESFJ(領事)★★★☆☆ESFJは社交的かつ落ち着きがあり、人当たりの良い性格のようです。INFPがなかなか話せずにいても、話題を振ってくれたり、話しやすい距離感を保ってくれたりするでしょう。
ISTP(巨匠)★★★☆☆ISTPは一見落ち着きがあるように見えるものの、INFPと同じように、心の中には衝動的なエネルギーを蓄えているようです。お互いにクリエイター気質があるため、協力することで斬新なアイデアを生み出せるでしょう。
ISFP(冒険家)★★★☆☆ISFPは、人の気持ちを理解するのが得意な傾向にあります。また、偏見がなく、多種多様な人がいる世の中を楽しいと思っているため、INFPはISFPといると「自分らしさ」を表現しやすいでしょう。
ESFP(エンターテイナー)★★★☆☆ESFPは明るく温厚で、人と関わることに喜びを感じるようです。出会ってすぐは、INFPはESFPに対して「合わなさそう」と感じるかもしれませんが、一緒に過ごす時間が増えれば楽しい気持ちになれるでしょう。
ESTP(起業家)★★★★★「P(探索型)」しか一致していないため、似ている部分は少ないようです。しかし、ESTPのせっかちになりがちなところをINFPがフォローし、INFPの内気なところをESTPがフォローする、といったように補完し合える関係でしょう。

INFPは性格が悪い?周りから見た印象

「INFPは性格が悪い」といわれることがあるのは、「自分の価値観を曲げない」「社交性が低い」「自分の世界に没頭しがち」などが理由かもしれません。INFPであるあなたの内面をよく知らない人からは、「頑固であまり心を開いてくれない」と言われる場合もあるでしょう。

無理をする必要はありませんが、「自分は頑固かもしれない」と感じたらほかの人の意見にも耳を傾けたり、「付き合いが悪いほうかもしれない」と感じたら人と意識的に交流してみたりするなど、日々の行動を見つめ直すのもおすすめです。

INFPと相性が合うタイプ

INFPと相性が合うタイプには、「ESTP(起業家)」が挙げられます。ESTPは自分に自信があり、エネルギッシュに物事を進めるため、自然と周囲の人を惹きつけるようです。ESTPもINFPも想像を膨らませるのが得意な傾向にあり、協力し合うことでさまざまな目標を達成できるでしょう。

INFPと相性が合わないタイプ

INFPと「ESTJ(幹部)」は、あまり相性が良くないようです。ESTJは伝統や秩序を大事にしているため、自由でありたい気持ちが強いINFPとは合わない可能性があります。INFPが規則を破ろうとすれば、ESTJは厳しい態度をとる場合もあるでしょう。

職場に苦手な人がいて困っている場合は、「職場の嫌いな人と関わりたくない…対処法やしてはいけないこともご紹介」のコラムを参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

INFP(仲介者)の恋愛相性

ここでは、INFP(仲介者)の恋愛スタイルや相性について解説します。「自分がINFPで好きな人との相性を知りたい」「好きな人がINFPなので恋愛の傾向を知りたい」などの方は、ぜひ参考にしてみてください。

INFPの恋愛スタイル

INFPは自分なりの理想をもつ傾向にあるため、相手が自分の理想像に合致しなければ交際に至りにくいでしょう。本来の自分を受け入れてくれる人を求めており、一度心を開けば献身的に尽くすようです。

感情に流されやすいため、恋愛では一喜一憂することが多く、相手に振り回されてしまう場合もあるでしょう。また、相手の気持ちを考え過ぎて落ち込んでしまうこともあるかもしれません。

INFPの女性の性格と相性

INFPの女性は、想像力が豊かで活発な精神の持ち主といえます。また、理想のパートナー像を作り出し、それを常に意識しているようです。深い共感を通じてパートナーの内面を理解し、真摯に寄り添う傾向にあるでしょう。
INFPの女性の感情に左右されず、落ち着いて話を聞いてくれるような相手が合っているといえます。

INFPの男性の性格と相性

INFPの男性も、INFPの女性と同じように理想主義かつロマンチックで、パートナーとの強い絆を求める傾向にあります。外見の好みだけでなく、精神的なつながりも大切にし、パートナーに対して共感を示すことが得意なようです。
お互いの自由を尊重し、ともに成長していけるような相手が向いている可能性があるでしょう。

INFPと恋愛相性が合う3つの性格タイプ

INFPと恋愛の相性が合いやすいのは、「INFJ(提唱者)」「ISTJ(管理者)」「ISFP(冒険家)」と考えられます。以下で詳細を確認してみましょう。

INFJ(提唱者)

INFJはINFPと同じく物静かな性格なので、居心地が良いと感じられるでしょう。また、INFJも自己表現や型破りなことをするのが好きな傾向にあり、一緒にいて楽しいと感じる可能性が高いといえます。

ISTJ(管理者)

ISTJは忠実で意思が固い傾向にあるため、INFPは安心して一緒にいられるでしょう。また、約束をしっかりと守ってくれるので、INFPが振り回されてしまうことも少ないといえます。

ISFP(冒険家)

ISFPはINFPのように芸術的センスがあるため、お互いの価値観を共有すれば次々と話題が出てくるでしょう。また、ISFPの自由奔放でマイペースな性格は、自由さを大事にしたいINFPと相性が良いといえます。

INFPはモテる?

INFPは共感力が高く、どのようなときでも人の話に耳を傾ける性格のため、その優しさに惹かれる人もいるでしょう。また、自分らしさを大切にしていることから、その価値観や世界観が魅力的に映ることもあります。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

INFPと接するときに意識したいこと

ここでは、INFPと接する際に意識したいことを紹介します。INFPと良好な関係を築くためのヒントにしてみてください。

感情や価値観を尊重する

「基本的な性格の傾向」で述べたように、INFPは自分の考えや世界観を大切にする傾向があります。加えて繊細な一面も持ち合わせているため、INFPの価値観を否定すると傷つけてしまう恐れがあるでしょう。INFPの自己表現を受け入れる姿勢を意識することで、お互いにとって過ごしやすい関係を築きやすくなる可能性があります。

誠実な態度で接する

INFPは感情を察知するのが得意な傾向にあります。そのため、INFPに対して嘘をついたり心ない態度を取ったりすると、察知されて距離を取られてしまう恐れがあるでしょう。正直で嘘のないコミュニケーションを意識することで、INFPとの信頼関係が築きやすくなるといえます。

相手との空間を大切にする

想像を膨らませることに長けているINFPは、決断に時間がかかることがあります。一緒に時間を過ごしている際に「早く決めてほしい」と急かしてしまうと、INFPが居心地の悪さを感じかねません。相手の気持ちに寄り添い、INFPのペースに合わせることが大切です。

理解・共感する姿勢を示す

INFPは、秘かに抱いている恐れや、人に言えない自分の弱さについて安心して共有できる関係性を理想とする傾向にあります。そのため、INFPの悩みや不安について打ち明けられた際には、理解・共感する姿勢を示すことで、安心して悩みを話してもらえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

INFP(仲介者)に向いている業界・仕事

ここでは、INFPに向いている傾向のある業界と仕事を紹介します。就活や転職時の参考としてご覧ください。

INFPに向いている業界

ここでは、INFP(仲介者)に向いていると考えられる業界をご紹介します。希望の仕事が定まっていない場合は、業界から絞ってみるのも一つの方法です。

  • ・福祉業界
  • ・クリエイティブ業界
  • ・教育業界

INFPは人助けに生きがいを感じる傾向にあるため、福祉業界で活躍できる可能性があります。支援を必要とする人々のサポートを通して誰かの役に立てていると実感すれば、やりがいを感じながら自分自身も成長できるでしょう。

また、自分を自由に表現したいと考えるINFPにとって、クリエイティブ業界も強みを発揮しやすいといえます。ただし、一口にクリエイティブ業界と言っても、音楽や文学、演劇、絵画などさまざまな種類があります。自分がどの分野に興味があるのか、よく考えてから就職・転職をするのがおすすめです。

INFPは偏見のない心をもっていて、人に深く寄り添えるため、教育業界で活躍できる可能性もあります。教育業界に該当する仕事には、生徒・保護者と直接関わる塾講師や教師といった職種以外に、教材の開発職や編集者などの職種もあるので、自分に合った仕事を選びましょう。

教育業界を目指したい方向けの

求人一覧はこちらから

INFPに向いている仕事

INFPに向いている傾向がある仕事には、以下が挙げられます。

  • ・心理カウンセラー
  • ・理学療法士
  • ・イラストレーター
  • ・ライター
  • ・デザイナー
  • ・研究者

心理カウンセラーや理学療法士などの相手に寄り添う仕事では、INFPの高い共感力が活かせる可能性があります。また、想像力が豊かなINFPにとって、自分のアイデアや思いを形にする、イラストレーターやライターなどの仕事もやりがいを感じやすいでしょう。
INFPは興味があることについて深く考えられる一面があるため、特定の分野を深く追求する研究者にも向いている可能性があります。

正社員

Webライター

  • 年収 290万円 ~ 370万円

  • 未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

INFP(仲介者)に向いていない仕事の特徴は?

INFPに向いていない仕事の主な特徴は、以下のとおりです。
  • ・ルーティンが多い仕事
    ・ノルマに追われる仕事
    ・ルールや規則が厳しい仕事
上記に当てはまるような傾向をもつ仕事の具体例としては、事務職や営業職、銀行員などが挙げられます。
INFPはクリエイター気質をもっているため、ルーティンが多い仕事を長く続けるとストレスを感じてしまう可能性があるでしょう。また、自由でありたい気持ちが強いので、規則が厳しい仕事にも向いていない可能性があります。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

MBTIで適職を探すときの3つの注意点

INFP(仲介者)の特徴や向いている仕事・業界についてご紹介しましたが、MBTIや16Personalitiesといった性格診断テストを活用して適職を探すときは、いくつかの注意点があります。
ここでは、MBTIや16Personalitiesの診断結果を仕事探しに活用する際の注意点を3つご紹介するので、適職を考える際の参考にしてみてください。

1.タイミングによって診断結果が異なる場合がある

MBTIや16Personalitiesの診断結果は、テストを受けるタイミングによって変わることがあります。個人の行動や考え方のパターンは、固定的ではなく、経験や環境によって変化し得る概念だからです。

たとえば、1度目の診断結果がINFP(仲介者)だった人が、私生活や日々の仕事で経験を積んだうえで2度目のテストを受けると、INTP(論理学者)やINFJ(提唱者)に変わっていることもあります。性格診断テストの結果は変動する可能性があることを念頭に置き、「自分は絶対にINFPだ」「INFPだからクリエイティブな仕事じゃなきゃダメだ」のように捉えないようにしましょう。

2.MBTIの結果だけで適職を判断しようとしない

MBTIの結果だけで適職を判断するのはおすすめできません。性格診断テストには、MBTI以外にも16Personalitiesやエゴグラム、ストレングスファインダー、ビッグファイブなどさまざまな種類があり、すべてのテストの結果が同じになるとは限らないためです。

また、性格診断テストは適職を決定づけるものではありません。自分を理解するために活用できるツールの一つであると捉え、複数のテスト結果を照らし合わせたうえで、同じような傾向があれば参考にしてみるようにしましょう。

3.MBTIの結果に当てはまらない人もいる

MBTIや16Personalitiesといった性格診断テストの結果は、その人の主な考え方や価値観をタイプ分けしたものであり、あくまで一般論といえます。多くの人に当てはまる特徴はありますが、テストの結果と自身の性格にミスマッチを感じる人もいるでしょう。

性格診断テストの結果が自分に当てはまらないにも関わらず、「自分はINFPだから相性の良い仕事は心理カウンセラーだ」のように考えるのは、かえって適性のない仕事に就くことにつながりかねません。「診断結果に当てはまらない」と感じたら、別の指標をもとに適職を探すようにすることも必要です。

MBTIはあくまで適職を見つける判断材料の一つと捉えよう

性格診断テストの結果は、適職探しをする際に役立つことがありますが、あくまで判断材料の一つと考えるようにしましょう。
MBTIや16Personalitiesなどの性格診断テストの結果に対し、「INFPの共感力が高い性格に当てはまっている」と感じる人もいれば、「少し違うかな」と感じる人もいるかもしれません。

このように、人によって感じ方は異なるので、診断テストの結果だけを頼りに適職を探すのは避けたほうが無難です。興味をもつきっかけとして参考にしつつ、それ以外の仕事にも視野を広げて探すようにしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

INFP(仲介者)が仕事で成功するためのヒント

INFP(仲介者)が仕事で成功するためのヒントの画像


最後に、INFP(仲介者)が仕事で成功するために覚えておきたいことをご紹介します。今の職場で悩んでいる方や転職先の選択肢が絞れていない方は、ぜひ参考にしてみてください。

判断力を身につける

INFPは優柔不断になりやすい側面があるため、判断力を身につければ今よりも仕事の効率が上がるでしょう。感情的ではなく、論理的に物事を判断する癖をつけるのがポイントです。
また、判断力を身につけることで職場での信頼をより高められ、安定して業務を行えるようになるでしょう。

長期的な目標をもつ

INFPはいろいろなことに興味関心が向きやすいため、5年後、10年後といった長期的な目標を決めるのが苦手なようです。そのため、すぐに達成できそうな目標だけではなく、長期的なキャリアビジョンを描くことを意識してみましょう。目標を立てる際は、現在の仕事が将来のキャリアにどのようにつながるかを意識し、今の自分に足りないスキルや能力を考えてみるのがおすすめです。

幅広い仕事で役に立つスキルを身につけたい方は、「転職に役立つスキル一覧!ポータブルスキルとそのアピール方法も紹介」のコラムをぜひご覧ください。

自分の価値観に合う職場で働く

INFPは自分の価値観を大事にしているため、職場を選ぶ際は企業理念や方針に共感できるかどうか、社風が合っているかを慎重に見極めるのがおすすめです。企業のWebサイトや求人情報だけで社風を判断するのが難しい場合は、面接などで企業を訪れた際に会社の雰囲気や社員の様子も観察するようにしましょう。

自分の性格に合った仕事を見つけたいとお考えの方には、就職・転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブでは、求職者と一対一の面談を行い、厳選して5〜6社の求人をご紹介します。学歴・経歴不問の求人を多数ご用意しており、未経験可の仕事を探しやすいのが魅力です。また、担当のキャリアアドバイザーが自己分析や面接対策なども行いますので、「自分の長所が分からない」「面接が怖い」といった方も歓迎します。
ご登録・ご利用はすべて無料です。お気軽にご相談ください。

※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。 MBTI診断は、資格を持つ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断に基づく一般的な情報の一例としてご覧ください。

※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

INFP(仲介者)に関するよくある質問

ここでは、INFP(仲介者)に関するよくある質問にお答えします。INFPについてさらに知りたい方や仕事について悩んでいるINFPの方は、ぜひご覧ください。

INFP-Tと診断されたらやばいですか?

そのようなことはありません。「性格タイプが○○の人は変わっている」「□□の性格タイプは優れている」などの基準はないため、あまり気にしないようにしましょう。

「自分には長所がない…」と悩んでいる方は、「長所が見つからない…見つけ方を知って自分のアピールポイントを理解しよう」のコラムで長所を見つける方法を確認してみてください。

INFPの結婚観の特徴は?

INFPは一度心を開けば献身的に尽くす傾向があるため、パートナーを支えたい気持ちが大きいと考えられます。また、感情に流されやすい性格のため、穏やかで安心できる関係性を望むでしょう。

INFPの恋愛スタイルについては、このコラムの「INFP(仲介者)の恋愛相性」で詳しく解説しています。

INFPです。規則やルールに縛られて働きたくないと思ってしまいます

そのような方は、自由度が高めな仕事を選ぶのがおすすめです。 ただし、服装や場所、1日のスケジュールなど、どの部分に自由さを求めるのかをよく考えましょう。たとえば、在宅勤務ができる職種は服装や髪型・髪色が自由な傾向にあります。また、営業職やタクシードライバーなどは一人で行動する傾向にあるため、1日のスケジュールを自由に組みやすい傾向にあります。

自由度の高い仕事の中でも、一人でできるものを探している場合は、「一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介」のコラムをぜひご一読ください。

自分の適職を見つけたいという方は就職・転職エージェントのハタラクティブがサポートします。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    16Personality 関連の記事

    INFJ(提唱者)の性格の特徴は?強みや相性を徹底解説!の画像
    INFJ(提唱者)の性格の特徴は?強みや相性を徹底解説!
    ESFP(エンターテイナー)の性格や強みとは?相性の良いタイプも解説!の画像
    ESFP(エンターテイナー)の性格や強みとは?相性の良いタイプも解説!
    INTP(論理学者)の性格や特徴とは?強みや他タイプとの相性も解説の画像
    INTP(論理学者)の性格や特徴とは?強みや他タイプとの相性も解説
    ESTP(起業家)の性格や強みとは?相性の良いタイプも解説!の画像
    ESTP(起業家)の性格や強みとは?相性の良いタイプも解説!
    ESFJ(領事)の性格と特徴は?相性が合うタイプや恋愛傾向も解説の画像
    ESFJ(領事)の性格と特徴は?相性が合うタイプや恋愛傾向も解説
    ENTJ(指揮官)の性格の特徴は?強みやほかのタイプとの相性を解説の画像
    ENTJ(指揮官)の性格の特徴は?強みやほかのタイプとの相性を解説
    ENFJ(主人公)の性格は?特徴や強みを分かりやすく解説!の画像
    ENFJ(主人公)の性格は?特徴や強みを分かりやすく解説!
    ENTP(討論者)の性格の特徴は?強みや相性を詳しく解説!の画像
    ENTP(討論者)の性格の特徴は?強みや相性を詳しく解説!
    ESTJ(幹部)の性格は?長所や相性の合うタイプを解説の画像
    ESTJ(幹部)の性格は?長所や相性の合うタイプを解説
    ISTJ(管理者)とは?価値観や性格・恋愛相性が合うタイプを解説の画像
    ISTJ(管理者)とは?価値観や性格・恋愛相性が合うタイプを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら