退職を引き止められた時の対処法

退職を引き止められた時の対処法の画像

この記事のまとめ

  • 会社があなたの退職を引き止める理由は、会社にとって必要な人材だから!
  • 退職の意思は繁忙期を避け、遅くとも1ヶ月前までには伝えよう
  • 退職を引き止められないポイントはズバリ「強い意志を持つこと」

退職の意思を会社に伝えるというのは、とても勇気のいることです。
もしも「給料を上げるから会社に残って欲しい」「退職はもう少し後にしてほしい」などと引き止められた場合、どのように対処すればよいか分からなくなってしまいます。
また、退職の意思を示した時に「周囲との関係が崩れてしまうのが怖い」「会社に悪い印象を持たれてしまうのでは…?」と、心配になることもあるでしょう。
できれば穏便に済ませたい退職のお話。ここでは退職相談をする時の注意点や、退職を引き止められてしまった時の対処法などをご紹介します。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

会社があなたの退職を引き止める理由

なぜ、退職を伝えても引き止められてしまうのでしょうか。

会社にとって必要な人材だから

やはりあなたという人材を手放したくないという理由が大きいのではないでしょうか。特に繁忙期は少しでも会社全体の稼働率を上げたいと思うもの。
少しでも働き手がいると仕事も効率よく回すことができます。そのほかにも、あなたが行っていた業務を引き継げる人材がいない・仕事量に対して人材が足りていないということも理由に挙げられるでしょう。

急に辞めてしまうと業務に支障がでてしまうから

通常業務ももちろんですが、新しいプロジェクトが始動する時や大きな商談が入っている時と社員の退職のタイミングが被ってしまうと業務に支障が出てしまいますし、それによってほかの社員の仕事量が増えてしまうこともあるため、会社側は時期によっては退職を引き止める場合があります。

未経験OK多数!求人を見てみる

退職を伝えるタイミングは?

前述の通り、急に退職を伝えると業務に支障が出てしまいます。そのため、退職を伝える際にはタイミングを考えておくことが大切です。

繁忙期は避ける

繁忙期は常に人手が必要です。そのため、この時期に退職を伝えても引き止められてしまう可能性が高いかもしれません。
なので繁忙期は避け、仕事量がある程度落ち着いた時に退職を伝えると良いでしょう。

時間に余裕を持って伝える

「退職する際は3ヶ月前に申請しなければならない」など、会社によって規定があるので、自分の会社の規定に従って退職しましょう。
辞める直前に伝えてしまうと契約解除手続きが上手くいかなかったり業務に支障が出てしまったりと、会社にも迷惑がかかってしまいます。
目安としては、遅くても1ヶ月の余裕を持って伝えることが大切です。

退職相談で注意すべきポイント

退職を相談する際は、以下のことに注意しましょう。

人間関係や待遇などの不満が退職理由の場合

給与が少ない、残業が多いのに残業代が出ない、社内での人間関係に不満がある、上司に不満があるなど、退職にはさまざまな理由があるかと思います。
しかし上司や同僚などの人間関係に不満を持っている場合は、その旨を明言しないことをおすすめします。
もしもそのような話が社内で出回ってしまうとさらにひびが入りますし円満に退職することが困難となってしまう可能性があります。

競合企業への転職が決まっている場合

競合企業への転職が決まっている場合も明言を避け、特に転職先の社名は出さないようにしましょう。
競合企業への転職は引き止めにあいやすく、最悪の場合は「競合企業に転職するのだから競業避止義務(※)に違反する」という理由で退職金を減額されてしまうなど、トラブルの原因となってしまう可能性があります。
しかし、退職後に競業避止義務契約を課せられた場合は「職業選択の自由」に反するため、そのようなトラブルが発生した場合は弁護士に相談しましょう。

※競業避止義務とは、所属する企業と競合関係にある組織に就職したり、競合する会社を設立したりするなど「競業行為を行ってはならない」という義務のことをいいます。

退職を引き止められた時は

もしも退職を引き止められた時は、以下のように対処してみましょう。

退職をするべきかもう一度考える

必ずしもその退職が適切であるとは限りません。
例えば職場の人間関係が理由で退職する場合、「退職の前に改善できることはないのか?」ということをもう一度考え直してみるのも良いかもしれません。

また、「もう少しここでスキルを積んでからの方がキャリアアップに繋がるのではないか」など上司からアドバイスを貰うこともあります。
もちろん、給与面や身体的な負担から退職を考えている人は無理に意見を取り入れる必要はありませんが、一度信頼できる上司に相談し第三者の意見を取り入れることで、退職が本当に正しい選択なのかを冷静に判断できるでしょう。
信頼できる同期や上司と相談して、それでも職場環境が改善されないと感じる場合は退職を選択しましょう。

強い意志を持つ

自分の中で退職することを確定させている場合は退職を引き止められた時にきちんと「退職する」という意志を伝えることが大切です。
話をうやむやにしてしまうとより引き止められやすくなりますし、退職するまでの期間がズルズルと延期され、退職できなくなってしまうというケースもあります。
また、「退職時期を遅らせてほしい」と会社から言われた時も無理に対応せず自分の希望を明確に伝えるようにしましょう。

それでも解決しない時は

それでも退職を引き止められる場合は、転職エージェントに相談してみましょう。
ハタラクティブでは、就活のプロがマンツーマンで退職の相談やあなたに合った会社探しを行うなど、より良い就職・転職をサポートしております。
「退職を引き止められていてどうすれば良いか分からない」「退職したいけどその後の職探しに不安がある」
そんな人はぜひ一度ハタラクティブを利用してみてはいかがでしょうか?

この記事に関連するタグ