33歳から就職できる?職歴なしから正社員になるコツやメリットを紹介

33歳から就職できる?職歴なしから正社員になるコツやメリットを紹介の画像

この記事のまとめ

  • 33歳職歴なしの状態から就職できる可能性はある
  • 33歳で就職する場合、周囲の状況と自分を比べて悩む場合がある
  • 就職するメリットは収入の安定やキャリア形成のチャンス、社会的信用を得られること
  • 一人での就職が不安なら、就職エージェントを活用するのも手

「資格や経験がなくても33歳から就職できるの?」「33歳から就職して職場になじめるのか不安」という方もいるでしょう。職歴がない場合も33歳から就職できる可能性はありますが、なるべく早めに行動する必要があります。このコラムでは、33歳で就職する場合に見られがちな悩みや正社員になることで得られるメリットも解説。33歳からの就職を成功させるコツについてもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

33歳職歴なしの状態から就職できる?

33歳職歴なしの状態から就職できる可能性はあります。ただし、年齢を重ねるにつれて面接時にスキルや経験を求められる傾向があるため、なるべく早めに行動することが大切です。

20代のうちは応募者の成長性を見越したポテンシャル採用が一般的ですが、年齢が高くなるほど即戦力を求められるため、未経験からの就職が難しくなる可能性もあります。

労働政策研究・研修機構(JILPT)の「「就職氷河期世代」の全体像を把握する-平成29年版「就業構造基本調査」の二次分析から-」によると、フリーターから正社員になった方の割合を表した正社員移行率は以下のとおりです。

年齢男性の正社員移行率女性の正社員移行率男女計の正社員移行率
15~19歳37.3%23.5%29.9%
20~24歳38.4%29.1%32.7%
25~29歳40.1%18.6%25.5%
30~34歳34.3%12.9%18.1%
35~39歳29.8%12.2%15.5%
40~44歳27.1%13.3%15.6%
合計35%16%20.9%

参照:労働政策研究・研修機構(JILPT)の「『就職氷河期世代』の全体像を把握する-平成29年版「就業構造基本調査」の二次分析から- 過去1年間に非典型雇用から離職した者の性・年齢段階別正社員移行率(p.5)

※上記は在学中の方は除いた数値となっています。

上記によると、33歳を含む「30〜34歳」で正社員に移行した方の割合は、男性が34.3%、女性が12.9%でした。また、男女ともに年齢を重ねるにつれて正社員移行率が下がっていることが分かるでしょう。そのため、なるべく早めに就職を目指すのがおすすめといえます。

30代から就職できる?フリーターや未経験から就活を成功させる方法を解説」のコラムでは、30代からの就職についてまとめているので、ぜひご参照ください。
参照元
労働政策研究・研修機構(JILPT)
問題提起「「就職氷河期世代」の全体像を把握する──平成29年版「就業構造基本調査」の二次分析から」|労働政策フォーラム「「就職氷河期世代」の現在・過去・未来」

33歳で就職する場合に見られがちな悩み

33歳での就職は、20代と比べて選択肢が狭くなりやすく、経歴やスキルに対する企業の評価が厳しくなる可能性があります。また、同世代との差や収入面での不安も抱えがちです。ここでは、33歳で就職を目指す際に見られる主な悩みについて解説します。

自分の経歴で就職できるか不安を感じる

前述のとおり、年齢を重ねるにつれて企業からは即戦力を求められる傾向があります。そのため、職歴なしの状態から就職を目指す場合は、「自分の経歴では採用されないのでは?」という悩みを抱えがちです

ハタラクティブの「若者しごと白書2025」を参考に、就職・転職活動を始める際に「自分の経歴やスキルで就職・転職できる仕事があるかが不安」と回答した方の割合を以下にまとめました。

雇用形態自分の経歴やスキルで就職・転職できる仕事があるかが不安と回答した方の割合
フリーター72.6%
正社員64.6%

参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2025 3-8. 就職活動・転職活動を始めるときの不安度(p.35)

※表の数値は「非常に不安」と「やや不安」と回答した人をあわせた割合です。

上記によると、就職・転職活動時に「自分の経歴やスキルで就職・転職できる仕事があるかが不安」と回答したフリーターの方の割合は72.6%、正社員の方の割合は64.6%です。フリーター・正社員ともに約6割以上の方が就職・転職活動の際に自分の経歴に不安を感じていることが分かります。

これらの不安を解消するには、これまでの経験やスキルを棚卸しし、活かせる分野を見極めることが重要です。未経験から挑戦する場合も、これまでのフリーター経験が役立つ可能性もあるため、業務で培ったスキルや強みを明確に伝えることが就職成功のカギとなります。

「自分の経歴では就職できる気がしない」と不安な場合は、「就職できる気がしない!不安なときはどうしたら良い?」のコラムも参考にしてみてください。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

職場の人間関係や同世代とのキャリアの差が気になる

30代から就職を目指す場合、職場の人間関係に対する不安を感じる人もいるようです。特に、年下の上司や先輩がいる場合、「気を遣われるのではないか」「プライドを捨てて素直に学べるだろうか」といった悩みを抱く可能性があります。

また、同世代の友人や知人がすでに安定したキャリアを築き、管理職になっていたり、高収入を得ていたりすると、自分と比較して焦りを感じることもあるでしょう。「自分だけが遅れているのではないか」「早く行動しておけばよかった」と後悔の気持ちをもつことも考えられます。

しかし、キャリアは人それぞれのペースがあり、これからの努力次第で巻き返すことも可能です。焦らず、今できることに集中するのが大切といえるでしょう。

30代の平均に比べて収入が低い

33歳で未経験職種に就職する場合、これまでの経験が評価されず、新卒と同じような給与水準からのスタートとなることもあるようです。そのため、30代の平均に比べると少ない収入であることに悩む可能性があります

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」を参考にして、年齢別の平均賃金を以下の表にまとめました。

年齢正社員・正職員の平均賃金
20~24歳22万8,700円
25~29歳26万3,600円
30~34歳29万4,100円
35~39歳32万7,000円
40~44歳35万4,600円
45~49歳37万4,500円
50~54歳39万4,300円
55~59歳40万4,800円
60~64歳34万9,300円
65~69歳31万2,700円

参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況 第6-1表 雇用形態、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差(p.12)

また、東京労働局の「令和6年3月 新規学校卒業者の求人初任給調査結果」によると、学歴別に見た2024年における新卒の初任給は以下のとおりです。

学歴初任給
高校18万9,200円
専修20万1,000円
短大20万2,400円
大学卒21万6,500円

参照:東京労働局「令和6年3月 新規学校卒業者の求人初任給調査結果 第1表 年別・学歴別求人初任給(p.8)

上記二つの表から、33歳を含む「30〜34歳」における平均賃金は29万4,100円、新卒と同じ給与水準からのスタートとなった場合の平均賃金は20万円前後となっています。そのため、「30代なのにこの給料で大丈夫だろうか?」と悩むこともあるでしょう。

この悩みを解消するには、初任給の額だけでなく、将来的な昇給の可能性やキャリアアップの道筋を考えることが大切です。初めは収入が低くても、長期的に見ればスキルを磨き、給与を上げていける可能性はあります。

平均収入について気になる場合は、「平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説」のコラムもぜひご一読ください。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
東京労働局
学卒者関係

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

33歳で就職するメリット

前述のとおり、33歳での就職には不安を感じることもあるでしょう。しかし、安定した収入やキャリア形成のチャンスを得られるなど、さまざまなメリットがあります。正社員として働くことで、将来の選択肢が広がり、社会的信用も向上する可能性も。ここでは、33歳で就職する主なメリットについて解説します。

収入や生活が安定する

アルバイトや派遣、フリーランスとして働いている場合、収入が不安定だったり、先の見通しが立てにくかったりすることもあるでしょう。しかし、正社員として就職すれば、毎月決まった給与が支給されるため、収入や生活の安定につながる可能性があります

ハタラクティブの「若者しごと白書2025」によると、就職活動・転職活動を始めたきっかけは以下のとおりです。

順位フリーター正社員
1位金銭的な不自由・不安(52.4%)給与が低い(43.4%)
2位正社員のほうが雇用が安定しているから(20.6%)やりがい・達成感がない(25.6%)
3位自分の興味・関心の変化(17.8%)人間関係が悪い(22.2%)
3位やりがいのある仕事がしたいため(17.8%)

参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2025 3-4. 就職活動・転職活動を始めたきっかけ(p.29)

上記から、フリーター・正社員ともに金銭的な理由が就職や転職のきっかけとなっていることが分かります。特にフリーターの場合は、2位の「正社員のほうが雇用が安定しているから」という理由からも、安定を求めていることがうかがえるでしょう。

企業によっては賞与や昇給制度があり、長く働くことで収入が増えていく可能性はあります。また、ボーナスや退職金制度がある企業なら、貯金や資産形成もしやすくなり、経済的な安心感を得られるでしょう。

キャリアを築くチャンスがある

正社員として就職することで、長期的なキャリアを築ける可能性があります。アルバイトや派遣社員とは異なり、正社員は昇進や昇給の機会があり、スキルや経験を積みながら成長できる環境が整っていることが一般的です。職歴なしの状態から就職した場合も、地道に経験を重ねることで専門性を高め、市場価値を向上させられるでしょう。

また、正社員としてのキャリアがあれば、将来的な転職やキャリアアップの選択肢も広がります。企業内での昇進だけでなく、より良い条件の職場へ移るチャンスを得られることも。そのためには、ただ単に現在の仕事をこなすだけではなく、明確な目標をもって実績を作り、専門的なスキルや資格を取得することが大切です。
たとえば、「プロジェクトを主導して結果を出す」「仕事で活かせる資格を取得する」などが挙げられます。実績や資格を身につけて自分自身の市場価値を高めることで、独立やフリーランスといった働き方も叶えられるでしょう。33歳からの就職で大切なのは、学ぶ姿勢をもち続け、経験を積みながら自分の強みを伸ばしていくことです。

キャリアアップとは何か?意味や実現させる5つの方法を解説!」のコラムでは、キャリアアップについてまとめているので、あわせてチェックしてみてください。

社会的信用が高まる

正社員の場合、安定した収入と長期の雇用が見込まれるため、社会的信用を得られるでしょう。社会的信用とは、金融機関や賃貸契約の際に評価される「安定した収入があるか」「継続的に働いているか」といった信頼性のことを指すのが一般的です。

たとえば、クレジットカードの審査やローンを組む際には、一定の収入があり、職が安定している必要があります。フリーターや無職の場合は審査が厳しくなりがちですが、正社員になれば安定した収入があるとみなされ、審査に通りやすくなるようです。

33歳の就職にデメリットはあるの?

33歳での就職には、以下のデメリットが生じる可能性があります。

  • ・一般的にはスキルを求められる年代である
    ・20代と比べて求人数が少ない傾向にある
    ・年収が下がる可能性がある

30代は即戦力としての経験を求められがちなため、未経験の職種や業界に挑戦する場合、採用のハードルが上がる場合も。また、企業は若手を育成目的で採用することが一般的なため、30代の未経験者向け求人は相対的に少ない傾向があります。さらに、新しい業界や職種では未経験者としての給与設定になり、前職と比べて収入が下がる可能性もあるでしょう。

正社員就職するメリットとデメリットについては、「正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!」のコラムでもまとめているので、あわせてチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

33歳からの就職を成功させるコツ

ここでは、33歳からの就職を成功させるコツをまとめました。以下でそれぞれについて詳しく紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

「未経験OK」の求人に注目する

33歳での就職活動では、経験やスキルを求められることが一般的です。しかし、「未経験OK」の求人であれば、ゼロから学べる環境が整っている可能性もあるでしょう。特に、ポテンシャル採用を行っている企業の場合、スキルや経験よりも、応募者の成長意欲や学びの姿勢を重視して採用する傾向があります。

求人の中には、特定の経験がなくても人柄やポテンシャルを見て採用を決めるところもあるため、自分が挑戦したい職種に対して、どの程度経験が求められているかをしっかり確認し、チャンスを見つけましょう。

資格やスキルを習得する

33歳から就職する場合、資格やスキルを習得しておくのも成功させるコツです。企業からはスキルや経験をもっている人材が求められがちで、特に業界に関連する資格があると、採用につながりやすくなるでしょう。

資格やスキルを習得する方法としては、オンライン学習や専門学校、職業訓練などを活用する方法があるため、自分に合った方法を見つけるのがおすすめです。資格がなくても、スキルを独学で学び、実践的に使えることを証明できればアピールポイントになり得るでしょう。

フリーター経験で得たことをアピールする

フリーターとして働いていた場合、そこで得たスキルや能力を選考でしっかりとアピールすることが大切です。たとえば、フリーター時代に接客業をしていたのであれば、コミュニケーション能力や柔軟な対応力、マルチタスク能力などが身についているはずです。

こうしたスキルは、正社員として働くうえでも役立つでしょう。求人に応募する際、これまでの自分の経験やスキルを整理し、どのように活かせるかを伝えられるように準備しておくことがポイントです。

働く意欲や学ぶ姿勢をアピールする

30代の就職活動では、学ぶ姿勢や成長意欲を伝えることも大切です。ポテンシャル採用を取り入れている企業からは、スキルよりも「どれだけ成長したいか」「どれだけ学ぶ意欲があるか」を重視される傾向があります。

特に30代になると、これまでのキャリアで得た経験や知識をどのように活かし、次のステップに進みたいかをしっかり伝えることが求められるでしょう。「仕事に対してどれだけ真剣に取り組み、学ぼうとしているか」を伝えることで、ポテンシャルを評価してもらえる可能性があります。面接では、具体的な学習計画や目標を伝えるのがおすすめです。

就職支援サービスを活用する

就職活動をより効率的に進めるためには、就職支援サービスを利用するのも選択肢の一つ。就職支援サービスでは、キャリアアドバイザーがあなたの職務経歴書や履歴書を一緒に作成したり、面接対策を行ったりしてくれます。また、自分では気づかなかった強みや適性を見つけてもらえることも。

就職支援サービスには、就職・転職エージェントや公共の職業紹介サービスなどがあり、あなたの希望に合った仕事を紹介してくれます。さらに、企業との面接の日程調整や内定後の交渉もサポートしてくれるため、応募から内定までの過程がスムーズに進みやすくなるでしょう。

「一人での就職は不安…」「自分の経歴で就職できるか不安…」という場合は、若年層の就職支援を行う就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでご紹介する求人は直接企業へ取材を行っているため、応募前に社内の雰囲気や業務内容などを詳しくお伝えします。1分程度で適職候補が分かる適職診断が受けられるため、じっくりと自分に合った仕事を探すことが可能です。

また、専任のキャリアアドバイザーが履歴書の添削や応募企業に合わせた模擬面接などの選考対策も行うため、自信をもって選考に臨めるでしょう。ハタラクティブの登録・ご利用はすべて無料なので、ぜひ一度お問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

33歳からの就職に関するよくある質問

ここでは、33歳からの就職に関するよくある質問をまとめました。以下で詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

33歳から公務員に転職できますか?

33歳から公務員に転職できる可能性はあります。ただし、受験資格を満たしていない場合は応募できないため、自分が応募条件を満たしているか確認してから応募するようにしましょう。
公務員に転職したい!民間との違いや成功のポイントを解説」のコラムでは、公務員への転職についてまとめているので、あわせてチェックしてみてください。

33歳資格なしの未経験から転職するのは厳しいですか?

33歳で資格がなく未経験の業界に転職するのは、確かに厳しい面もありますが不可能ではありません。企業は、経験者を優先する傾向にありますが、ポテンシャル採用を行っている企業もあるため、学ぶ意欲や成長への意志をアピールすることでチャンスは広がるでしょう。未経験者を受け入れている企業や、若い人材を育成したいと考える企業に応募するのがおすすめです。

33歳のフリーターやニートから就職できますか?

33歳でフリーターやニートからの就職は可能です。しかし、年齢を重ねるにつれて就職率は下がる傾向があるため、できるだけ早めに就活を始める必要があります。そのため、フリーターやニートの経験をどのようにポジティブにアピールするかがカギとなるでしょう。企業に自分の意欲や能力、強みをしっかり示せば、正社員としての就職は十分に可能です。「自分一人では不安」という場合は、ハタラクティブまでご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数