- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「転職の悩み」についての記事一覧
- 3年で転職を繰り返すのはなぜ?転職回数が多い場合に考えられることも解説
3年で転職を繰り返すのはなぜ?転職回数が多い場合に考えられることも解説
この記事のまとめ
- 自分や企業への理解不足や理想が高過ぎることなどが、3年で転職を繰り返す原因になる
- 理由に一貫性のないで転職を繰り返すと、市場価値が下がったり給与アップが難しくなったりする
- 3年で転職を繰り返すことで、多種多様な場所でスキルや経験を積めるメリットもある
- 3年で転職しようと検討している人は、なぜ転職したいのかを明確にしよう
- 適職を探すには自己分析や企業研究のほか、転職エージェントで自分に合う求人を紹介してもらうのもおすすめ
あなたにおすすめ!
「仕事が3年以上続かなくてキャリアが積めない」「勤続年数が短いから給与が上がらない」とお悩みの方もいるでしょう。仕事が長続きしない原因には、自分や企業への理解不足、明確なキャリアビジョンがないことなどが挙げられます。転職を検討するときは、なぜ転職したいのか、もう現職でやれることはないかを考えてみましょう。本当にやりたい仕事や自分に合う働き方を見つけられれば、一つの会社で安定して働きながらキャリアを形成できます。
このコラムでは転職を繰り返す原因や、3年で転職を繰り返した場合のメリット・デメリットを解説します。自分の適職を探す方法も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
3年で転職を繰り返すときの原因
3年で転職を繰り返してしまうのは、企業への理解不足や理想が高過ぎることなどが原因である可能性があります。詳しく解説するので、自分に該当する内容があるかチェックしてみましょう。
3年で転職を繰り返す原因
- 自分や企業への理解が不足しているから
- 明確なキャリアビジョンがないから
- 仕事に求める理想が高過ぎるから
- 会社に対する期待感が薄れてしまうから
1.自分や企業への理解が不足しているから
自分自身や企業についての理解が不足したまま転職すると、3年で転職を繰り返す原因になる可能性があります。自分の価値観や強み、仕事に求める条件を明確にしないまま転職先を決めると、入社後にミスマッチを感じる可能性が高く、早期離職につながりやすくなるのです。
また、仕事内容の詳細や社風など、企業の情報を十分に調べず入社を決めることも原因の一つ。「思っていた仕事じゃなかった」「職場の雰囲気が合わない」と不満を覚え、転職を繰り返すことになりかねません。
2.明確なキャリアビジョンがないから
3年ごとに転職を繰り返してしまうのは、明確なキャリアビジョンがないことも考えられる原因の一つといえます。どのようなキャリアを積みたいか、どういったスキルを身につけたいかといった方向性が定まっていないと、給与や待遇といった条件だけで転職先を選んでしまいがちです。その結果、入社してから「やりたいことではなかった」「思っていた成長ができない」と感じて、再び転職を検討することになってしまうでしょう。
3.仕事に求める理想が高過ぎるから
仕事への理想が高過ぎることも、3年で転職を繰り返してしまう原因です。職場環境や仕事内容などに対して期待し過ぎると、実際に働き始めてから理想と現実のギャップに不満を覚えやすくなります。理想をもつこと自体は問題ありませんが、その理想が現実的でない場合、どの職場でも満足できず、転職を繰り返すことになってしまうでしょう。
4.会社に対する期待感が薄れてしまうから
3年間で会社に対する期待感が薄れてしまい、転職を繰り返す方もいるようです。入社当初は仕事への熱意に満ちていても、3年経つと業務に慣れ、成長の実感や新鮮味が薄れていくこともあります。そうなると、「これ以上この会社にいても成長は見込めないのでは」「やりがいを感じられない」といった不安や不満が芽生えやすくなるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
3年で転職を繰り返す際に考えられるメリット
転職を繰り返すとキャリアや職歴に悪影響かも…と考える方もいるでしょう。ネガティブな側面が注目されがちですが、見方を変えれば転職の繰り返しにもいくつかのメリットがあります。以下でそれぞれチェックしてみましょう。
多様な場所で経験やスキルを積む機会を得られる
一つの会社に留まらずに何度も転職すれば、その分多くの職場でスキルや経験を積む機会を得られるでしょう。企業や業界によって、組織ごとの文化や業務の進め方、求められるスキルは異なります。転職による環境の変化を通じて、適応力や対応力、入社した会社で必要な能力が鍛えられ、幅広いスキルが身につきやすくなるでしょう。
より自分にマッチした仕事に出会える可能性がある
3年で転職を繰り返すことで、より自分にマッチした仕事に出会える可能性があります。社会に出て理想の職場や仕事を見つけるのは簡単ではないでしょう。実際に働いてみないと分からない部分も多く、自分の価値観や適性、興味が時間とともに変化することもあります。そのため、同じ職場に長く勤めるよりも、複数の企業でたくさんの経験をしたほうが、自分に合った仕事や職場環境を見つけられるという方もいるでしょう。
関心分野や新しい分野に挑戦できる
転職によって、3年の間に関心をもった分野やまったく新しい分野に挑戦できるというメリットもあります。環境を変えることで新たな領域に関わるチャンスを得られたり、これまで経験のなかった業界や職種に挑戦することも可能です。異業種からの転職やキャリアチェンジを歓迎する企業もあり、そのような職場では実務経験や柔軟性を評価してくれる傾向にあるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
3年で転職を繰り返す際に考えられるデメリット
前項では3年で転職を繰り返すメリットについてご紹介しましたが、無視できないデメリットもあるのが事実です。メリットとデメリットを比較し、この先も転職を繰り返すことが自分にとって有益になるかを考えてみましょう。
仕事の実績が積み重ねられず市場価値が下がるリスクがある
転職を繰り返すと仕事の実績が十分に積み重ならず、自身の市場価値が下がるリスクがあるのがデメリットの一つです。企業は中途採用の際、応募者が前職でどのような成果を上げ、どれほどの貢献をしたかを見ています。しかし、在籍期間が短いとプロジェクトを途中で離れたり、成果が見えにくかったりすることがあり、「継続的な成長が見込めない人」と判断される可能性も。そのため、頻繁に転職を繰り返す場合は、実績と明確な目的意識が求められることを意識する必要があるでしょう。
勤続年数や年齢に伴った給与アップが難しい
3年で転職を繰り返すと、勤続年数も3年と短くなってしまうため、年齢に見合った給与アップが難しくなる可能性があります。企業では仕事における実績のほかにも、一定期間の勤続を評価して昇給・昇格の判断を行うため、在籍年数が短いと評価の対象になりにくく、給与が伸び悩んでしまうのです。また、3年の間に前職で昇給していたとしても、転職によって立ち位置がゼロからのスタートになることもあり、年齢を重ねても収入が思うように上がらないリスクもあるでしょう。
企業に早期離職を懸念されやすくなる
転職を繰り返している人が、企業から「またすぐに辞めてしまうのではないか」という懸念をもたれやすくなるのも、大きなデメリットです。企業側は採用した人材を育成するために時間とコストをかけるため、安定して長く働いてくれる人材を求める傾向があります。そのため、職歴で年齢に見合わない転職回数があると、「継続的に働く意欲が低いのでは」「忍耐力がなさそう」といった疑念を抱かれやすくなるでしょう。
20代前半~30代後半における転職回数の割合
厚生労働省の「雇用の構造に関する実態調査(転職者実態調査)」によると、20代後半~30代後半の転職回数の割合は以下のとおりです。
20~24歳 | 25~29歳 | 30~34歳 | 35~39歳 | |
---|---|---|---|---|
1回 | 69.7% | 49.3% | 27.1% | 14.6% |
2回 | 16.9% | 23.9% | 24.9% | 22.2% |
3回 | 9.9% | 17.8% | 23.6% | 25% |
4回 | 1.2% | 5.9% | 14.8% | 17.5% |
5回 | - | 2% | 3.5% | 8.3% |
参照:政府統計総合窓口e-Stat「雇用の構造に関する実態調査 / 転職者実態調査 / 令和2年 報告書 統計表 個人調査」
20~34歳は1回のみ転職している割合が最も多く、35~39歳では3回が最も多い割合でした。30~34歳では1回から3回までの転職回数の割合に大きな差はないものの、20代の場合、2回以上転職している方は少ないといえるでしょう。
参照元
政府統計の総合窓口(e-Stat)
雇用の構造に関する実態調査 / 転職者実態調査 / 令和2年 報告書 統計表 個人調査(厚生労働省)
3年で転職を繰り返す人が退職前に考えるべきこと
転職を繰り返している方で「今の仕事も辞めたくなってきた…」と思い始めたら、退職を決める前に以下の3つについて考えてみましょう。転職を後悔しないためにも、もう現職でやれることはないか、なぜ転職したいのかなどを明確にしてみてください。
3年で転職を繰り返す人が退職前に考えるべきこと
- 現職でやれることがあれば試してみる
- 「なぜ転職したいのか」を明確にする
- キャリアプランを立て転職のタイミングを検討する
1.現職でやれることがあれば試してみる
転職すると決める前に、まず現職で自分にできることを一通り試してみましょう。たとえば部署異動を希望したり、上司に業務内容や働き方について相談してみたりすることで、抱えている不満や問題を転職せずに改善できる場合があります。すぐに辞めるという選択肢をとる前に、現職で何ができるのかを見つめ直すことで、本当に転職が最善の方法なのかを判断できるでしょう。
2.「なぜ転職したいのか」を明確にする
「なぜ転職したいのか」という理由を明確にすることも、転職を繰り返さないための大切なプロセスです。漠然とした転職理由では、次の職場でも同じような不満を抱えてしまい、再び転職を繰り返す可能性があります。これまでの転職理由や現在の気持ち、現職への不満を照らし合わせながら、自分がどのような働き方や職場環境を求めているのかを整理してみましょう。自分のキャリアにとって転職が不可欠な選択なのかどうかを判断しやすくなり、同じ失敗を繰り返すリスクを減らすことにもつながります。
3.キャリアプランを立て転職のタイミングを検討する
転職の際は、まずキャリアプランを立てたうえでタイミングを検討してみましょう。将来的に自分が何の仕事をしていたいか、どのようなスキルや経験を積みたいのかなどの中長期的な視点をもつことで、転職の必要性について考えやすくなります。
たとえば「●年後にマネジメント職に就きたい」「●歳までに専門スキルを高めたい」といった目標がある場合、それに向けて現職で得られる経験がないかを見直し、実現不可能であれば目標を達成できる転職先を探すという行動に移れます。キャリアの軸をもつことで、転職を「現状からの逃避」ではなく、「目指す方向への前向きな一歩」にできるでしょう。
3年で転職を繰り返さないために自分の適職を探そう
転職の必要性についてよく検討したうえで転職することを再度決めたら、次は長く働ける職場を探すことが大切です。ここでは3年で転職を繰り返さないために、適職を探す方法をご紹介します。
自己分析をする
転職を繰り返さないために、まずは丁寧な自己分析を行いましょう。自己分析では、今までの仕事やプライベートで「楽しい」「得意だ」と感じた経験を振り返り、それらに共通する要素を探します。「人と話すことが好き」「膨大なデータを整理できると達成感がある」といった点を洗い出すことで、自分が充実感を得やすい仕事や職場環境が見えてくるでしょう。
これまでの経験やスキルを洗い出す
適職を探すには、これまでの経験やスキルをしっかりと洗い出すことも大切です。過去の仕事や取り組んできたことを振り返り、それぞれの場面で身につけた知識やスキルを整理してみましょう。自分がどのような業務に対して強みをもっているのか、どのスキルが活かせるのかが分かりやすくなり、探すべき仕事の方向性も明確になります。
企業研究をする
適職といえる仕事に転職するには、企業研究をしっかり行うことも欠かせません。応募しようと考えている企業の事業内容や業界の動向、企業文化、働き方などを調べることで、その職場が自分の価値観やキャリアプランに合っているかを判断しやすくなります。企業がどのような人材を求めているのかを理解すれば、自分の強みを活かせる企業かどうかを見極めることが可能です。
また、長く働き続けるためには、待遇や福利厚生などの面について調べることも大切。年間休日日数や提供されている福利厚生の種類などが自分の求める条件に合致していれば、ワークライフバランスをとりながら働けます。綿密な企業研究をすることで転職後の早期離職を防ぎ、安定したキャリア形成と充実した働き方の両方を実現できるでしょう。
転職エージェントを利用する
「もう3年で転職を繰り返したくない」という方は、転職エージェントの活用もおすすめです。転職エージェントでは、専門のキャリアアドバイザーが一人ひとりのスキルや経験、希望条件などをヒアリングし、条件に合った求人を紹介してくれます。自分では気づきにくい仕事への適性や業界の動向、求人で取り扱っている企業の内部情報なども教えてもらえるため、より自分に合った職場を見つけやすくなるでしょう。
「もう転職を繰り返したくない」「自分の適職を知りたい」とお悩みの方は、転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを実施。希望条件や転職に関する悩みをお聞きしたうえで、あなたに合った求人を厳選してご紹介します。面接対策のほか、書類作成や面接の日程調整もサポート。もちろん、すべてのサービスが無料です。長く働ける会社に転職したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
転職を繰り返すときのお悩みQ&A
ここでは転職の繰り返しに関してお悩みの方へ、よくある質問にお答えします。
2年や3年で転職するのは早いですか?
2年や3年での転職は、一概に早いとはいえません。近年は働き方やキャリアも多様化しているため、2年や3年で転職する方も少なくはないでしょう。ただし、あまりに短期間で転職を繰り返すと、企業側から「すぐに辞めてしまうのではないか」と懸念されやすくなるため、転職理由や目的をしっかり説明できるようにすることが重要です。
5年で転職を繰り返すのはアリですか?
5年で転職を繰り返すことも、状況によってはアリといえるでしょう。スキルアップやキャリア形成のために転職する人もいるため、5年単位での転職も珍しくなくなっています。人によっては5年の間で成果や実績を出している場合もあり、その職場で得たスキルを次の会社でどう活かすかを説明できれば、転職をポジティブに捉えてもらえる可能性は高くなるでしょう。
転職を繰り返すとどうなりますか?
転職を繰り返すと、企業側からは「長続きしない人」「根気がない人」という印象をもたれやすくなり、次の転職活動で不利になる可能性があるでしょう。短期間で職場を変えることで、専門的なスキルや経験を積む機会が失われてしまうことも。ただし、転職理由が明確でキャリアプランに沿っている場合は、必ずしもマイナスイメージになるとは限らないでしょう。転職エージェントのハタラクティブでは、求人紹介や面接対策など、専任のキャリアアドバイザーがあなたの転職活動をサポートします。ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円