- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「転職ノウハウ」についての記事一覧
- 転職活動の進め方とは?事前準備から内定獲得・退職手続きまでの5ステップ
転職活動の進め方とは?事前準備から内定獲得・退職手続きまでの5ステップ
この記事のまとめ
- 転職活動の進め方は、まず事前準備で転職理由を明確にして自己分析をする
- 転職したい企業の求人を探したら、履歴書と職務経歴書を作成して応募する
- 面接を受ける前には、志望動機を固めてよくある質問への回答を考えるなどの対策をする
- 内定をもらったら労働条件や待遇を確認し、ほかの企業と比較して転職先を決める
- 転職先が決まったら退職の手続きを進め、入社に必要なものも準備する
あなたにおすすめ!
初めての転職を検討している方で、転職活動の進め方が分からずなかなか行動に移せないとお悩みの方もいるでしょう。転職活動は、事前準備を行ったうえで応募書類を作成し、応募・面接を経て内定に至ります。転職活動をスムーズに進めるには全体の流れを把握し、各ステップでのポイントを押さえることが大切です。
このコラムでは、転職の進め方を流れに沿って解説していきます。自己分析や企業研究などの準備段階から内定獲得後にやることまで詳しくご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
転職活動の一般的な進め方とスケジュール
無理なく計画的に転職活動を進めるためには、転職活動の進め方とスケジュールを把握しておくことが大切です。基本的に、一般的な転職活動の進め方とスケジュールは、以下のようになっています。
転職活動の一般的な進め方とスケジュール
- 事前準備(自己分析や業界研究)…約1週間
- 履歴書・職務経歴書の作成と応募…約1週間
- 面接(2~3回)…約1ヶ月
- 内定・退職…約4~6週間
転職活動は、大きく分けて5つのフローに分けられます。それぞれの段階で、人によってはスケジュールが早まったり長引いたりすることもありますが、平均的な転職活動期間は約1~3ヶ月になるでしょう。転職活動が長引く場合でも、半年以内に終わらせるのが望ましいといえます。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
転職活動の進め方①事前準備
ここからは、転職活動の進め方を各フローに分けて解説していきます。転職すると決めたら、まずは事前準備が必要です。初めに転職の目的を明確にし、自己分析やスキル・キャリアの棚卸しをすることなどから始めましょう。
事前準備
- 転職の目的を明確にする
- 自己分析やスキル・キャリアの棚卸しをする
- 企業研究・業界研究をする
1.転職の目的を明確にする
転職活動を始めるときは、まず転職の目的を明確にする必要があります。転職の目的がはっきりしていないことで志望動機や企業選びがあいまいになり、入社後のミスマッチによる早期離職の原因になってしまうことも。なぜ転職したいのか、何を重視して働きたいのかを整理することで自分に合った求人を選びやすくなり、面接で転職理由を聞かれたときの受け答えにも一貫性が生まれます。
2.自己分析やスキル・キャリアの棚卸しをする
転職活動を始める際の事前準備では、自己分析やスキル・キャリアの棚卸しも大切です。これまでの仕事で身につけたスキルや経験、実績、得意なこと、苦手なことなどを整理すると、自分に合った職種や業界がわかりやすくなります。また、自分の強みや仕事に対する価値観が明確になれば、応募先企業に対して自分がアピールできる要素や仕事で活かせるものが何かも見えてくるでしょう。
3.企業研究・業界研究をする
転職活動を成功させるためには、企業研究や業界研究もしっかり行いましょう。企業の理念や事業内容、職場環境、将来性などを理解することで、自分の価値観やキャリアプランに合っているかを見極めることができます。また、業界全体の動向や今後の成長性を調べれば、将来的に安定して働き続けられるかどうかの判断材料にもなるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
転職活動の進め方②書類作成と応募
事前準備ができたら、応募する求人を探して履歴書と職務経歴書を作成します。採用担当者に「会ってみたい」と思わせるには、自分の強みや経験、実績などを書類で的確に伝えることがポイントです。以下で詳しくご紹介します。
書類作成と応募
- 求人を探す
- 履歴書と職務経歴書を作成して応募する
1.求人を探す
転職したい職種や業界、勤務地、給与、勤務時間などの条件を明確にし、自分の希望に合った求人を探しましょう。求人を探すときは、求人サイトや転職エージェント、ハローワークなど複数の手段を活用するのがおすすめです。
なお、ハタラクティブの「若者しごと白書2025」の調査では、正社員が就職・転職が決まった際に使った手段上位3つは、求人サイトや就職・転職情報サイト、企業のホームページ、就職・転職エージェントでした。求人サイトや転職エージェントから応募する方が多いのはもちろん、企業のホームページから直接採用情報を見て応募する方も多いようです。
希望条件に優先順位をつけよう
転職活動をスムーズに進めるためには、自分が転職先に求める希望条件に優先順位をつけることが大切です。たとえば「年収アップ」「働きやすい環境」「通勤時間の短さ」「スキルが活かせる仕事」など、理想を挙げればキリがありません。しかし、すべてを満たす求人はそう多くないのが現実です。そのため、自分にとって絶対に譲れない条件と、できれば満たしたい条件を整理しておくと、求人選びや企業比較の際に迷いにくくなります。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
2.履歴書・職務経歴書を作成して応募する
応募したい求人を決めたら、履歴書と職務経歴書を作成して応募します。履歴書と職務経歴書は企業に郵送する場合もあれば、面接日に応募書類を持っていく場合もあるので、応募方法をよく確認しましょう。履歴書には基本的なプロフィールや学歴、職歴などを記載し、志望動機は簡潔にまとめます。職務経歴書には、これまで携わった仕事内容や成果などを具体的に記載しましょう。
転職活動の進め方③対策をして面接を受ける
求人に応募して企業から連絡が来たら、面接日を決めます。面接日までに面接で伝える志望動機を固めたり、よくある質問への対策をしたりして、自信を持って本番に臨めるようにしましょう。
対策して面接を受ける
- 志望動機を固める
- よくある質問への対策をする
- ビジネスマナーをおさらいする
1.志望動機を固める
面接日までに、「なぜその企業で働きたいのか」という志望動機をしっかりと固めておきましょう。企業ごとに求められる人物像やスキル、経験などは異なるため、自分のスキルや経験をどう活かせるかを整理して言語化することも大切です。自分の言葉で考えた具体的な志望動機は熱意が伝わりやすく、採用担当者に好印象を与えられる可能性も高まります。なお、履歴書を先に郵送している場合、履歴書の内容と面接で伝える志望動機が異ならないよう、一貫性に注意してください。
2.よくある質問への対策をする
面接対策の一つとして、よくある質問への準備も欠かせません。企業や業界によって聞かれる内容が異なることもありますが、一般的によくある質問の例は以下のとおりです。
- ・自己紹介をしてください
- ・志望動機を教えてください
- ・自己PRをしてください
- ・入社してやりたい仕事はなんですか?
- ・長所と短所を教えてください
- ・失敗経験について教えてください
- ・入社して10年後はどうなっていたいですか?
上記のような定番の質問に対して、自分の言葉でスムーズに答えられるようにしておくことが大切です。あらかじめ回答内容を整理し、面接の流れを想定した練習を繰り返すことで、本番でも落ち着いて対応できるようになります。ただ暗記した内容を答えるのではなく、面接官の質問の意図を理解して答えることがポイントです。
3.ビジネスマナーをおさらいする
面接本番までに、ビジネスマナーのおさらいをしておくことも重要です。特に20代前半でまだ社会人経験が浅い方のなかには、ビジネスマナーに自信のないという方もいるので、面接前に一通りのマナーを確認しておきましょう。第一印象を左右する服装や身だしなみはもちろん、入室時のノックの仕方や挨拶、席への座り方など基本的な所作も見られています。また、話す際の姿勢や表情、言葉遣いにも気を配りましょう。丁寧で礼儀正しい対応ができれば、スキルや経験以上に人柄や誠実さを評価してもらえる可能性が高まります。
転職活動の進め方④内定をもらったら転職先を決定する
内定をもらった後は、転職先を決定するステップに進みましょう。労働条件や職場環境などをしっかり確認し、複数の企業から内定を得た場合は比較して検討することも必要です。
内定をもらったら転職先を決定する
- 労働条件や待遇を確認する
- 選考中・内定獲得済の企業と比較して転職先を決める
1.労働条件や待遇を確認する
内定をもらったらすぐには返事をせず、労働条件通知書の内容をしっかり確認しましょう。労働条件通知書は内定の連絡をもらったタイミング、またはその数日後~1週間後程度で届くはずなので、給与や勤務時間、休日、福利厚生などの労働条件を確認してください。求人情報や面接で説明された条件と大きな違いがないか、あいまいな点がないかもチェックしましょう。
2.選考中・内定獲得済の企業と比較して転職先を決める
内定をもらった企業が複数あったり、現在選考中の企業がある場合は、それぞれを比較して転職先を決めましょう。給与や勤務時間といった条件面だけでなく、社風や職場環境、自分のキャリアプランに合っているかも含めて総合的に判断することが大切です。自分が最も納得でき、長く勤められて後悔のない転職ができそうな企業を選びましょう。
転職活動の進め方⑤退職・転職手続きを進める
内定をもらった企業のなかから転職先を決めたら、退職・転職手続きを進めましょう。スムーズに転職するためには、現在の職場で引き継ぎや手続きを滞りなく行い、円満退職することが重要です。ここでは、退職と転職の手続きについて解説します。
退職と転職の手続きを進める
- 現在の会社で退職希望日を伝える
- 内定をもらった企業に連絡する
- 退職の準備を進める
- 入社に必要なものを準備する
1.現在の会社で退職希望日を伝える
転職先が決まったら、現在の会社に退職する旨と退職希望日を伝えましょう。退職希望日は引継ぎや会社の就業規則を考慮して決め、直属の上司に早めに相談してください。急な退職や繁忙期の退職は会社に迷惑をかける可能性があるため、円満に退職できるよう配慮しながらスケジュールを決めるのがポイントです。
2.内定をもらった企業に連絡する
内定を受けた企業には、入社の意思を正式に伝える必要があります。退職日が決まり次第、内定承諾の連絡はできるだけ早めに行い、入社日や今後の手続きについて確認しておきましょう。また、複数社から内定をもらっている場合は、内定辞退の連絡も必要です。感謝の気持ちを添えて、丁寧に辞退の連絡を入れましょう。
3.退職の準備を進める
転職先が決まったら、現在の職場の退職準備を進めましょう。具体的には、仕事の引き継ぎや会社から受け取るもの・自分が返却するものの確認が必要です。
仕事の引き継ぎ
退職が決まったら、スムーズに職場を離れられるように引き継ぎの準備を進めましょう。自分が担当していた仕事を整理し、後任者が困らないようにマニュアルや資料を作成したり、口頭での説明を行ったりします。引継ぎが丁寧であればあるほど、職場での信頼を保ったまま円満に退職しやすくなるでしょう。
会社から受け取るもの・自分が返却するものの確認
退職時に会社から受け取るもの、自分が返却しなければならないものもしっかり確認しましょう。会社から受け取るものは年金手帳や雇用保険被保険者証のほか、退職から数日後に届く離職票や源泉徴収票といった書類もあります。一方で、社員証や会社支給のパソコン、携帯電話、制服などは返却が必要です。
4.入社に必要なものを準備する
退職の準備だけでなく、転職先への入社に必要な書類や持ち物の準備も行いましょう。会社から指示されたものを間違いなく用意できるよう、持ち物のチェックリストを作成するのがおすすめです。雇用保険被保険者証や住民票記載事項証明書、源泉徴収票、マイナンバーが分かるもの、年金手帳など、会社から指定されたものは早めに揃えておきましょう。
転職活動は在職中に進めるのがおすすめ
転職活動は、できるだけ在職中に進めることをおすすめします。働きながら転職活動を行えば収入を保ちながら次の仕事をじっくり探せるので、精神的にも経済的にも余裕をもって転職活動に取り組めるでしょう。退職後の転職活動では焦りが出やすく、条件や職場環境を妥協してしまうリスクも高まるため、なるべく現職を続けながら計画的に行動することが重要です。
転職活動にかける期間を決めよう
転職活動を効率的に進めるには、転職にかける期間をあらかじめ決めておくことも大切です。目標となる期間を設定することで、情報収集や応募書類の作成、面接準備などに計画的に取り組めるでしょう。また、期間を決めることで転職活動が長期化するのを防げるメリットもあります。
厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況」によると、20代・30代が転職活動を始めてから直前の勤め先を離職するまでの期間と割合は、以下の結果となっていました。
20~24歳 | 25~29歳 | 30~34歳 | 35~39歳 | |
---|---|---|---|---|
1ヶ月未満 | 15.5% | 17.7% | 14.6% | 17.9% |
1ヶ月以上~3月未満 | 37.4% | 29.6% | 26.8% | 30% |
3ヶ月以上~6月未満 | 13.5% | 18.5% | 19.4% | 14.8% |
6ヶ月以上~9月未満 | 3.7% | 8.7% | 6.4% | 7.1% |
9ヶ月以上~1年未満 | 2.2% | 1.9% | 2.7% | 3.4% |
1年以上2年未満 | 0.8% | 4.6% | 5.2% | 3.7% |
2年以上 | 0.7% | 1% | 1.3% | 0.8% |
参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況 性・年齢階級・現在の勤め先の就業形態、転職活動を始めてから直前の勤め先を離職するまでの期間階級別転職者割合」
いずれの年代も、1ヶ月以上~3月未満で離職した人が最も多い結果となっていました。次に1ヶ月未満、3ヶ月以上~6月未満の順に多いようです。6ヶ月以上になると、どの年代も割合が一気に少なくなります。このことから、転職活動にかける期間は3ヶ月以内、長くても半年程度にするのが望ましいといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況
転職活動が初めてで不安な方は、転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、若年層の既卒や第二新卒、フリーターに特化した転職エージェントです。キャリアアドバイザーによるカウンセリングを通じて、あなたの希望に合う求人を厳選してご紹介します。面接対策や応募書類の作成も丁寧にサポートするため、転職が初めての方もご安心ください。もちろん、ハタラクティブのサービスはすべて無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
転職活動の進め方に関してよくある質問
ここでは、転職活動の進め方に関してよくある質問にお答えします。
第二新卒が転職するのはあり?
第二新卒の方が転職するのも問題ありません。第二新卒は社会人経験が浅い反面柔軟性が高く、ポテンシャルを評価されやすいメリットがあります。また、若さを活かして未経験の業界や職種に挑戦しやすいのも特徴です。第二新卒を積極的に採用する企業もあるため、自分に合った転職先環境を見つけるチャンスは十分にあります。
30代向けに転職活動の進め方を知りたいです
30代の転職活動では、まず過去の職務経歴や実績を振り返り、自分の強みや専門性を整理することから始めましょう。30代の転職者は即戦力として期待されることも多いため、これまで培ったスキルや経験をアピールするための準備が必要です。また、転職先に求める条件や働き方、キャリアビジョンを明確にしておくことも大切。30代はライフスタイルに変化が出てくることが多いため、勤務地や勤務時間、福利厚生なども考慮に入れて、無理のない範囲で長く働ける環境を探すことが望ましいでしょう。
転職活動が初めての20代ですが、何からしたらいいかわからない…
転職活動が初めての20代の方は、自己分析からスタートするのがおすすめです。これまでの仕事やアルバイト、学生時代の経験を振り返り、自分が得意なことや好きなこと、どのような働き方を望んでいるのかを整理しましょう。自分の強みや価値観を理解することで、自分に合った仕事や業界が見えてきます。自分の興味関心や強みがはっきりしたら、それに合う求人情報を探してみてください。
転職エージェントのハタラクティブは、転職が初めての方も丁寧にサポートします。お気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円