- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- 訪問営業の仕事内とは?年収や向いている人の特徴を解説
訪問営業の仕事内とは?年収や向いている人の特徴を解説
この記事のまとめ
- 訪問営業の仕事内容は、企業や個人宅へ直接出向き商品やサービスを提案・販売すること
- 訪問営業の年収は業界や企業によって異なるものの、OA機器営業の場合は20代前半で平均約371万円
- 社交的な性格の人や、移動や外回りを苦に感じない人は訪問営業に向いている
- 就職・転職エージェントを利用すると、自分の希望に合う求人を厳選して紹介してもらえる
あなたにおすすめ!
「訪問営業の仕事内容が気になる」「収入や向いている人の特徴を知って、自分に合うか判断したい」と考える方もいるでしょう。訪問営業とは、お客さまのもとへ直接出向いて商品やサービスを提案・販売する仕事です。対面でのコミュニケーションを通じて深い信頼関係を構築できる点が強みです。
このコラムでは、訪問営業の具体的な仕事内容や1日の流れ、平均収入、向いている人の特徴を解説します。未経験からのキャリアパスや必要なスキルも紹介していますので、訪問営業への就職・転職を検討している方はぜひ参考にしてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
訪問営業の仕事内容の概要
訪問営業は、お客さまのもとに直接出向いて、商品やサービスを提案・販売する営業スタイルです。この営業手法の強みは、お客さまと対面でコミュニケーションをとることで、電話やメールだけでは築きにくい信頼関係を深く構築できる点にあります。
実際に会って話すことで表情や声のトーンといった非言語情報も伝えられるため、安心感や親近感が生まれるでしょう。
訪問営業の概要を以下にまとめました。
仕事内容 | 企業や個人宅へ直接出向いて商品やサービスの提案・販売を行う |
---|---|
向いている人 | ・移動や外回りを苦に感じない人 ・対面での商談を得意とする人 ・社交的な性格の人 |
ポイント | ・営業職の基本的なスタイル ・事前にアポイントを入れるかは、企業や状況によって異なることがある(アポイントを入れない営業方法=飛び込み営業) ・商品やサンプルを持って移動しなければいけないことがある |
参照:ハタラクティブ「営業職とは」
訪問営業は不動産や保険、通信、食品、医療機器、OA機器、化粧品など幅広い業界で、企業や個人を対象に行います。
長期的な契約を伴う商材では、「人と人のつながり」が成約の決め手となることが少なくありません。相手の潜在的なニーズを引き出し、その課題を解決する提案力が求められるでしょう。
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。
訪問営業と飛び込み営業の違い
訪問営業は、基本的には事前にアポイントを取ってからお客さまを訪問します。顧客情報をある程度把握したうえで訪問するため、準備をしっかり行ったうえで商品やサービスを提案できるのがメリット。
一方、飛び込み営業は事前アポイントなしで訪問する営業手法です。多くの潜在顧客と接触できるため、新規顧客開拓の機会を増やせるメリットがあります。
営業手法は時代とともに変化しており、近年ではSNSを活用した営業を行う企業も。しかし、対面でのコミュニケーションが重視される商材や業界では、訪問営業や飛び込み営業が有効な手段とされています。
やりがい
訪問営業のやりがいは、お客さまとの直接的な関係構築を通じて成果を上げられることです。お客さまの悩みや課題解決に貢献できたときの達成感は、訪問営業ならではの醍醐味といえるでしょう。
長期的な関係を築くことで継続的な信頼関係が生まれ、リピート注文につながる可能性もあります。
また、自分のコミュニケーション能力や提案力が成果に反映されるため、スキルアップの実感が得やすい点も魅力。営業成績が数字として現れるので、自分の成長を客観的に確認できることも大きなモチベーションとなるでしょう。
働くメリット
訪問営業で働くメリットは、努力と成果に応じて収入アップが見込めること、時間の融通が利く働き方ができること、そしてビジネスに役立つ普遍的なスキルを習得できることです。
訪問営業を行う一般的な会社では、個人の営業成績に応じてインセンティブなどの成果報酬を設けています。自分の努力や頑張りが収入に反映されるので、モチベーションを保ちやすいでしょう。
また、訪問スケジュールを自分で組み立てる場合が多いため、オフィスに縛られない自由な働き方ができます。時間の使い方に裁量を持てるのは、訪問営業の魅力といえるでしょう。
営業活動を通じて人脈を広げたり、多様な視点から社会を学んだりすることができるのも訪問営業で働くメリット。コミュニケーション能力や交渉力といったスキルは、将来ほかの業界・職種へ転職する際も普遍的なビジネススキルとして役立ちます。
訪問営業が「時代遅れ」といわれるのはなぜ?
訪問営業が「時代遅れ」といわれる理由には、効率性や社会の変化が背景にあります。現代では、電話やWeb会議ツールを使った営業活動やオンライン商談など、移動時間をかけずに多くのお客さまと接触できる営業手法が普及しました。
これらと比べると、訪問営業は時間や場所に制約されるため「効率が悪い」と思われる場合があるでしょう。
しかし、訪問営業には独自の強みがあります。実際に顔を合わせることで、言葉だけでは伝えにくい熱意や人柄が伝わり、お客さまとの間に深い信頼関係を築くことが可能です。また、相手の表情や雰囲気などを直接感じ取り、潜在的なニーズや課題の把握につながります。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
訪問営業はどんな風に働く?
ここでは、一般的な訪問営業の働く場所と働くスタイルについてご紹介します。訪問営業への就職・転職を検討している方は、参考にしてみてください。
働く場所
訪問営業の主な働く場所は、訪問先とオフィスです。1日の大半は外出先で過ごすことが多く、訪問先企業の事務所や店舗、個人宅など、業種や扱う商品によってさまざま。
たとえば、製薬会社のMR(医薬情報担当者)であれば病院や診療所、不動産営業であれば物件周辺のエリアが活動の中心となるでしょう。
オフィスには朝のミーティングや報告書作成のために立ち寄るケースが多いですが、スマートフォンやタブレットを活用した営業報告システムを導入している企業も。オフィスに戻る頻度が少ないため、自分のペースで動ける自由さがある一方で、効率的な移動ルートの計画や時間管理のスキルが求められるでしょう。
働くスタイル
訪問営業の仕事は、自分のペースで働けるのが魅力です。朝のミーティングで1日のスタートを切り、その後は自分で立てた計画に合わせて営業先を訪問します。
営業の進め方は会社によってさまざまです。すでに取引のある顧客を定期的に訪問する「ルート営業」や、新しい顧客を増やすことに力を入れる「新規開拓」、顧客の悩みを解決する提案をする「ソリューション提案」などがあります。
訪問営業を行う会社では、個人の目標やノルマが設定されているのが一般的です。ノルマの達成度合いが自分の評価や収入へつながります。また、近年ではタブレットやスマートフォンを使用し、プレゼンを行ったり顧客情報を管理したりする機会も多いので、ITツールを使いこなすデジタルスキルも求められるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
訪問営業の平均収入
ここでは、訪問営業を行う業界の例として、厚生労働省の職業情報提供サイト job tagの「OA機器営業」と「化粧品訪問販売」を参考に、平均年収・平均月収・平均賞与をご紹介します。なお、実際いくらもらえるかは就職する業界や企業、地域によって異なるため、一つの例として参考にしてみてください。
OA機器営業は、オフィスに設置するコピー機やパソコンなどの機器を、主に企業を対象として販売・レンタル契約を行います。化粧品訪問販売は、個人宅やオフィスを訪問して化粧水や乳液、ファンデーションなどの化粧品を販売するのが一般的です。
平均年収
訪問営業を行うOA機器営業と化粧品訪問販売の、年齢ごとの平均年収は以下のとおりです。
年齢 | OA機器営業の平均年収 | 化粧品訪問販売の平均年収 |
---|---|---|
20~24歳 | 371万1,400円 | 356万6,800円 |
25~29歳 | 528万2,600円 | 415万5,000円 |
30~34歳 | 601万5,900円 | 451万400円 |
35~39歳 | 603万6,400円 | 553万7,400円 |
40~44歳 | 676万2,400円 | 510万9,700円 |
45~49歳 | 686万9,700円 | 515万3,500円 |
50~54歳 | 718万600円 | 523万6,200円 |
55~59歳 | 658万8,600円 | 507万6,700円 |
参照:厚生労働省 職業情報提供サイト job tag「OA機器営業」「化粧品訪問販売」
20代前半のOA機器営業の平均年収は371万1,400円、化粧品訪問販売は356万6,800円でした。OA機器営業は、20代から30代にかけて年収が大幅に上がり、50代前半では718万600円。一方、化粧品訪問販売の平均年収の最高額は30代後半で、553万7,400円となります。
つづいて、バイトやパートなど非正規雇用として訪問営業に就いた場合の、平均年収を見てみましょう。
非正規雇用 | |
---|---|
平均年収 | 約307万円 |
※ハタラクティブ調べ
訪問営業に就く正社員の年収は、組織全体の目標達成に向けた責任を担うことへの対価として、基本給に加えて販売実績に応じたインセンティブが大きな割合を占める傾向があります。
一方、バイトやパートとして訪問営業を行う場合、時給制や日給制が基本で、インセンティブ制度がある場合でも、正社員とは異なる体系で給与に反映される仕組みになっていることが多いでしょう。
平均月収
厚生労働省の同資料を参考に算出した、訪問営業を行うOA機器営業と化粧品訪問販売の平均月収を以下にまとめました。
年齢 | OA機器営業の平均月収 | 化粧品訪問販売の平均月収 |
---|---|---|
20~24歳 | 23万1,963円 | 22万2,925円 |
25~29歳 | 33万163円 | 25万9,688円 |
30~34歳 | 37万5,994円 | 28万1,900円 |
35~39歳 | 37万7,275円 | 34万6,088円 |
40~44歳 | 42万2,650円 | 31万9,356円 |
45~49歳 | 42万9,356円 | 32万2,094円 |
50~54歳 | 44万8,788円 | 32万7,263円 |
55~59歳 | 41万1,788円 | 31万7,294円 |
※ハタラクティブ調べ
OA機器営業は20代後半で平均月収が33万円を超えており、これはこの時期にスキルや実績が評価され、インセンティブが加算されることを示唆しています。キャリアの初期段階からモチベーションを維持しやすい環境といえるでしょう。
一方、化粧品訪問販売の平均月収は、キャリアの中盤である30代後半で34万6,088円。この時期には、リピーターの獲得や、新規顧客の増加が収入につながっているのだと考えられます。
非正規雇用 | |
---|---|
平均月収 | 約25万円 |
※ハタラクティブ調べ
先述したように、訪問営業の月収は基本給に加えて、成果に応じたインセンティブや手当が加算されるため変動します。バイトやパートの場合は、営業活動に集中し、自身のペースで働くことができる点がメリットといえるでしょう。
正社員は営業活動だけでなく、顧客管理や後輩の育成といった業務を担うことが多く、この責任の重さが給与に反映されます。
平均賞与
平均月収を参考に、訪問営業を行うOA機器営業と化粧品訪問販売の平均賞与は以下のとおりです。
年齢 | OA機器営業の平均賞与 | 化粧品訪問販売の平均賞与 |
---|---|---|
20~24歳 | 46万3,925円 | 44万5,850円 |
25~29歳 | 66万325円 | 51万9,375円 |
30~34歳 | 75万1,988円 | 56万3,800円 |
35~39歳 | 75万4,550円 | 69万2,175円 |
40~44歳 | 84万5,300円 | 63万8,713円 |
45~49歳 | 85万8,713円 | 64万4,188円 |
50~54歳 | 89万7,575円 | 65万4,525円 |
55~59歳 | 82万3,575円 | 63万4,588円 |
※ハタラクティブ調べ
訪問営業の賞与は、個人の営業成績だけでなくチームや部署、会社全体の業績も加味されるケースがあるため、自分の頑張りだけでなく周囲との協力も大切です。また、企業によっては、夏季・冬季賞与に加え、四半期や年間の業績に応じた報奨金制度を設けていることも。
目標達成者に対する報奨旅行や表彰制度など、金銭以外のインセンティブを用意している企業もあります。
参照元
厚生労働省 職業情報提供サイトjob tag
トップページ
訪問営業のスケジュール
ここでは、訪問営業の一般的な年間休日数と1日の仕事の流れをご紹介します。なお、スケジュールは就職する業界や企業によって異なるため、事前に自分の希望とあっているかを確認してみることが大切です。
年間休日数
訪問営業の年間休日数は、業種や企業によって差がありますが、一般的には105〜120日程度です。完全週休二日制の企業では、土日祝日に加え、年末年始やGW、夏季休暇などが休みとなるケースが多いでしょう。
ただし、お客さまの都合に合わせて土日祝日に勤務する場合は、平日に振替休日を取得するというスタイルが一般的です。また、決算期やキャンペーン期間中は休日出勤が発生することもあります。
企業によっては、ノー残業デーの設定や有給休暇の取得促進など、ワークライフバランスの改善に取り組んでいるところも。働き方改革の流れを受けて、無理なく成果を上げられる環境づくりに力を入れている企業が増えています。
1日の流れ
訪問営業の1日のスケジュールは就職する会社や、担当するエリア、商談の進み具合などによって異なりますが、ここでは一般的な流れをご紹介します。
時間 | 主な業務内容 |
---|---|
8:30〜9:30 | 出社。当日の訪問スケジュール確認 |
9:30~12:00 | 電話でアポイントを取る、企業や個人宅を訪問(1~2件) |
12:00~13:00 | 昼休憩(顧客と会食をする場合もある) |
13:00~17:00 | 企業や個人宅を訪問(2~3件)、提案書や見積書の作成 |
17:00~19:00 | オフィスに戻り報告、翌日の訪問準備 |
朝の出社後は、当日の訪問先や商談内容を最終確認する時間です。この準備が、その後の効率的な営業活動を支えます。午前と午後に分けて訪問営業を行い、夕方にはオフィスに戻ってその日の報告や翌日の準備をするのが一般的です。
ただし、訪問営業は相手の都合に合わせた訪問時間の設定が必要なため、日によってスケジュールは異なります。また、業界によっては夕方以降の訪問や接待が発生することもあるでしょう。
訪問営業に向いている人の特徴
ここでは、訪問営業に向いている人の特徴をご紹介します。
訪問営業に向いている人の特徴
- 移動や外回りを苦に感じない人
- 対面での商談が得意な人
- 社交的な性格の人
移動や外回りを苦に感じない人
訪問営業に向いている人の特徴は、移動や外回りを苦に感じないことです。訪問営業の仕事では、1日に何件もの企業や個人宅を訪問するため、移動時間が長く、天候に関わらず外出する必要があります。
常に動き回ることが基本となるため、体力や健康面での自信がある人に向いている職種です。
対面での商談が得意な人
訪問営業は、対面でのコミュニケーション能力が活かせる仕事です。相手の表情や反応を見ながら、その場の雰囲気に合わせてプレゼンテーションの内容を調整できる人が向いています。
熱意や誠実といった電話やメールでは伝わりにくい部分を、お客さまの前で伝えられる人は訪問営業では大きな強みとなるでしょう。
また、聞き上手であることも訪問営業の仕事に活かせます。一方的に商品やサービスの説明をするのではなく、相手のニーズや課題をしっかりとヒアリングしたうえで、自分の提案をする必要があるからです。
社交的な性格の人
表情や態度が明るく、社交的な性格の人に向いているでしょう。初対面の人とも自然に打ち解け、親しみやすい雰囲気を作れる人は、既存の顧客との信頼関係継続だけでなく、新規顧客を開拓する際にも強みを発揮できます。明るさと社交性は会話を弾ませるだけでなく、相手に安心感と信頼感を与えることにもつながるでしょう。
「第一印象は7秒で決まる」ともいわれるように、笑顔や前向きな態度は「この人なら安心して任せられる」という印象を作り出すことができます。
訪問営業に活かせるスキルや経験
訪問営業には、人と深く関わる経験が活かせます。たとえば、接客業で培ったコミュニケーション能力や、お客さまのニーズを引き出すヒアリングスキル。また、チームで目標達成を目指した経験や、困難な状況でも粘り強く取り組んだ経験も活かせます。
仕事に活かせる免許/資格一覧
業種や企業によって取得を求められる場合はあるものの、基本的には訪問営業に必須の資格はありません。一方で、以下のような資格や免許があると選考時のアピール材料にもなるので、就職・転職を検討している方は取得を検討してみるのがおすすめです。
営業士検定
営業士検定は、日本営業士会が認定する資格で、営業活動に必要な知識やスキルを体系的に学べる資格です。入門レベルの3級から、営業のプロフェッショナルとしての専門知識を問われる1級まであり、営業プロセスの管理や顧客心理の理解、プレゼンテーション技術など、実務に直結する内容を習得できます。
客観的な営業スキルの証明となるため、就職・転職時にアピールポイントとなるでしょう。
ビジネス実務法務検定
ビジネス実務法務検定は、日常業務に関わる法律知識を問う検定です。契約書の基礎知識や消費者保護に関する法律、個人情報保護法などの知識が身につきます。訪問営業では契約書を取り扱うことが多いため、法的知識があるとお客さまからの信頼獲得につながるでしょう。
また、コンプライアンス意識の高さをアピールできる点でも有用です。
プレゼンテーション作成検定
プレゼンテーション作成検定は、説明力や提案力を証明する資格です。資料作成のコツや話し方、質疑応答のテクニックなど、訪問営業で直接役立つスキルを体系的に学べます。
企業の担当者や個人のお客さまへの提案力が求められる訪問営業において、自分の考えを効果的に伝えるスキルは重要です。この資格取得を通じて、プレゼンテーション能力を客観的にアピールできるでしょう。
自動車運転免許
訪問営業では移動手段として車を利用するケースも多いため、自動車運転免許があると役立ちます。地方や郊外エリアを担当する場合は、公共交通機関だけでは効率的な訪問が難しいため、運転免許を持っていることが採用条件となっている企業も。
運転免許は単なる移動手段に留まらず、営業活動の効率を左右するスキルといえるでしょう。
就職・転職する前に必要な準備
訪問営業に限らず就職・転職する前には、自己分析と業界・企業研究を行うことが大切です。まずは、「なぜ訪問営業を選びたいのか」「どのような目標を達成したいのか」を明確にしましょう。自身のコミュニケーション能力や課題解決能力など、活かせる強みを洗い出すことで、面接での説得力が増します。また、お客さまから断られることも多い仕事なので、精神的なタフさがあるかどうかも自己分析で確認すべきポイントです。
次に、志望する業界や企業を徹底的に調べましょう。どのような商品を扱っているか、ターゲットは企業・個人どちらなのかなどを把握することで、入社後のミスマッチを防げます。会社のWebサイトやIR情報、ニュースリリースを活用すると、企業の事業内容や財務状況、将来性について知ることが可能です。
IR情報とは「投資家向け広報(Investor Relations)」の略称で、企業が株主や投資家に対し、自社の経営状況や財務情報、事業戦略などを公開する活動全般を指します。ニュースリリースとは、企業や団体が、自社の新商品やサービス、事業提携、人事異動、決算情報などの情報をメディアに向けて公式に発表する文書です。
訪問営業のマナーや成功のコツ
ここでは、訪問営業ならではのマナーや成功のコツをご紹介します。企業や個人宅を訪問する際は、以下の内容を意識して営業活動を行いましょう。
訪問営業のマナー
訪問営業において、マナーは信頼関係構築の基本です。営業相手となるお客さまと約束した時間を厳守することが大事。約束の時間より5分前に到着することを心がけ、遅れそうな場合は必ず連絡を入れましょう。訪問先に受付がある場合は、そこで目的を伝えて担当者を呼んでもらいます。
また、清潔感のある服装と身だしなみを心がけることも大切。業界や企業、性別によって服装の規定が異なる場合もありますが、スーツを着用するのが一般的です。
訪問時の基本的な流れは以下を参考にしてみてください。
インターホンや受付での名乗り方:「○○会社の△△と申します。□□様にアポイントをいただいております」
名刺交換:相手の名刺を両手で丁寧に受け取り、自分の名刺は相手に向けて差し出す
着席:案内されるまで着席せず、指示された席に座る
商談:簡潔な自己紹介のあと、本題に入る
終了時:次回のアポイント確認や資料の受け渡しを行い、感謝の言葉を述べる
このようなポイントを押さえておくことで、相手に好印象を与え、商談をスムーズに進められるでしょう。
営業成功のコツ
訪問営業成功のコツは、事前の準備と相手への配慮です。まずは、訪問先のお客さまについて調べ、共通の話題や相手のニーズを把握しましょう。これにより、信頼関係を築きやすくなります。そして、訪問時は笑顔で、明るくハキハキと挨拶することが大切です。
次に、自分だけが一方的に話すのではなく、相手の話をしっかりと聞くことに集中します。質問を投げかけ、相手が抱える課題や要望を正確に引き出しましょう。そのうえで、自社の商品やサービスがどのようにその課題を解決できるのか、具体的な事例を交えて提案します。
強引な売り込みはせず、相手のペースに合わせるのがポイント。たとえ断られてしまったとしても、商談後は丁寧にお礼を伝え、良好な関係を維持することが次の機会につながります。
訪問営業のキャリア形成
ここでは、訪問営業を未経験からスタートした場合のステップアップや、キャリアチェンジ例をご紹介します。
未経験からのステップアップ図
未経験から訪問営業の仕事に就いた場合、以下のようなステップを踏むことが一般的です。
未経験からのステップアップ図
- 入社~1年目:先輩に同行し、商品知識や基本的な営業スキルを習得する
- 2~3年目:独自の顧客リスト構築し、安定した受注実績を残す
- 4~6年目:営業チームのリーダーとして、営業戦略の提案や大型案件の獲得を目指す
- 7~10年目:人材育成や予算・目標設定、営業戦略の立案などのマネジメントを行う
- 10年以上:営業部門全体の統括として経営戦略への参画や、組織づくりに携わる
入社1年目では、商品知識の習得と基本的な営業スキルの向上に注力し、中堅以降はマネジメントスキルやビジネス戦略の視点を磨いていくことが大切です。
ただし、このキャリアパスは一例であり、企業規模や業界によって異なります。営業職からマーケティングや企画、人事といった他部門への異動や、スペシャリストとして特定の顧客を担当し続ける道もあるでしょう。
異業種・異職種へのキャリアチェンジ例
訪問営業で培ったスキルは、WebマーケターやITコンサルタント、人材コーディネーターなどへキャリアチェンジする際に活かせます。
たとえば、新規で顧客を開拓する際に培った課題発見力や提案力は、Webマーケティングにおける顧客ニーズ分析や施策立案に。また、お客さまとの信頼関係構築力やヒアリング力は、ITコンサルタントとして企業の経営課題を解決するうえで不可欠です。
さらに、多様な人と関わってきた経験は、人材コーディネーターとして最適なマッチングを実現するうえで強みとなります。
このように、訪問営業で培ったコミュニケーション能力や課題解決能力は、さまざまな分野で通用する普遍的なスキルといえます。
まとめ
訪問営業は、お客さまと直接会って信頼関係を築き、相手のニーズに合った商品やサービスを提案をする仕事。自分の頑張りが成果や給料に直結しやすいのも魅力です。
訪問営業には活動的で人と話すのが好きな人、相手の気持ちをくみ取れる人が向いています。未経験から始めやすく、身につけたスキルは将来のキャリアにも役立つでしょう。
「訪問営業の仕事内容についてさらに詳しく知りたい」「自分に訪問営業の仕事ができるのか分からない」といった場合は、就職・転職エージェントに相談してみるのがおすすめ。ハタラクティブでは、20代の若者を中心に応募書類の添削や、面接対策、入社後のフォローなど就職・転職サポートを一貫して行っています。
経験豊富なプロのキャリアアドバイザーが、一人ひとりの希望に合う求人を厳選してご紹介。ハタラクティブのご利用はすべて無料で、登録後はLINEで気軽に相談も可能です。1人で就職・転職活動を進めることに不安を抱いている方は、ぜひ一度お問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円