- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接の結果が来ないときは企業に問い合わせても良い?確認する際のポイント
面接の結果が来ないときは企業に問い合わせても良い?確認する際のポイント
更新日
この記事のまとめ
- 採用の結果通知は、面接後3日~1週間かかるのが一般的
- 企業が結果をすぐに決められないこともあるため、連絡が遅いから不採用とは限らない
- 面接から2週間以上過ぎたら、企業に選考の進捗状況を問い合わせてみよう
- 企業にメールで面接の結果を問い合わせる場合は、マナーを守り丁寧な本文を作成しよう
面接の結果連絡が遅いとき、企業に問い合わせて良いか悩む方は多いでしょう。採用の結果通知は、面接後3日~1週間かかるのが一般的です。もし、面接から2週間以上過ぎても連絡がないようであれば、企業に問い合わせてみても良いでしょう。このコラムでは、面接の結果通知が遅れる理由や、メールで問い合わせる際に気を付けた方が良いことなどを解説します。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
面接結果が遅いときは問い合わせても良い?
複数社の選考を受けている場合など、「面接の結果はできるだけ早く知りたい」という方は多いのではないでしょうか。なかなか合否の連絡が来ないと「不採用なのでは…」と不安に感じてしまうこともあるでしょう。
基本的には、面接結果の問い合わせは相手を催促することにもなりかねないため、なるべく避けた方が無難です。ただし、面接から2週間以上経過した場合や、企業から「○日以内に連絡します」と示された期間を3日以上過ぎている場合は、思い切って問い合わせてみると良いでしょう。
面接の結果が出るまでには時間がかかる
採用の結果連絡までには、面接後3日~1週間程度かかるのが一般的です。しかし、企業の状況によってはさらに時間がかかることも。そのため、面接結果の連絡が遅くても焦る必要はありません。「面接結果はメールで確認しても良い?結果が遅い際の対処法や例文を紹介」のコラムでは、面接結果が出るまでどのくらいかかるかや通知方法についてまとめているので、あわせて参考にしてください。面接の結果がなかなか来ない理由とは
面接の結果がなかなか来ない場合、「応募者が多い」「承認者が多忙」などの事情で選考に時間がかかっている場合があります。
応募者が多い
応募者が多ければ、その分選考に時間がかかる可能性があります。大手企業や人気の職種などでは、採用担当者が複数人の最終面接に対応中で、すぐに結果を出せる状態でないこともあるでしょう。
承認者が多忙
最終的に採用するかどうかを判断する人は、面接官や人事担当者、社長など企業によって異なります。最終承認者が多忙な場合、なかなか確認してもらえず、社内で選考自体が滞っているケースも考えられます。
一般的に、どの企業も合格者への連絡が早い傾向にあるのは確かです。しかし、連絡までの時間の長さが合否の基準にはなるわけではありません。面接後は焦りすぎず、心にゆとりを持って連絡を待つように心掛けましょう。
面接の選考結果が来ないときに考えられる理由については、「書類選考の連絡が来ない!問い合わせても良い?失礼のない方法を解説」のコラムもあわせてご覧ください。
面接結果をメールで問い合わせる際のマナー
面接結果を企業に確認するなら、メールで問い合わせるのが良いでしょう。メールであれば内容を見直すことができ、電話に比べて相手の時間を気にする必要もありません。以下では、面接結果をメールで問い合わせる際に気を付けるべきことについてまとめています。
面接結果を直接的に催促する内容にしない
メールで問い合わせをする際、直接的に「結果を教えて下さい」といった文面にするのは、あまりおすすめできません。
「行き違いだった場合申し訳ございませんが、連絡が届いておりません」「何日頃にご連絡をいただけるか教えていただけませんでしょうか」というような、柔らかく失礼のない伝え方を心掛けましょう。
件名は内容が分かりやすいものにする
企業に確認メールを送る場合、ほかのメールに埋もれてしまわないように、件名は「面接結果の問い合わせ」といったように内容をすぐに推測できるものにしましょう。面接の日付や自分の名前を併せて付けておくと、さらに分かりやすくなります。
誰に宛てたメールか分かるようにする
担当者がすぐに確認できるよう、本文の最初に「○○株式会社 ○○課 ○○様」と相手の部署名・名前を書いておきましょう。
自分の名前を名乗る
基本ですが、本文中で自分の名前をしっかりと名乗りましょう。学生の場合は、大学名・所属学部も併せて記載すると丁寧です。
面接のお礼をする
問い合わせに入る前に、まずは「先日は貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました」といった内容の、面接のお礼を忘れないように記載しましょう。
相手を気遣う文面を入れる
「お手数おかけしますが」「恐縮ですが」というような、相手を気遣う言葉を入れると印象が良くなります。また、「催促めいたメールを差し上げ…」といった文面も加えてから、相手に合否を催促することの非礼をお詫びするとより丁寧でしょう。
「面接の結果が遅い=合格?企業に問い合わせる際の注意点を解説」のコラムでは、面接結果がなかなか来ない場合のメールの例文をケース別で紹介しています。具体的にどのような文章を作れば良いか分からない場合は、参考にしてください。
もし、企業とのやり取りに不安があるなら、転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントを利用すると、アドバイザーが間に入って企業とやり取りしてくれます。
ハタラクティブは、20代・30代の若年層に特化して就職・転職活動を支援するエージェントです。面接の結果が遅い場合も、プロのアドバイザーが企業宛てに問い合わせを行い、求職者の負担を軽減します。また、応募先企業の選定や選考書類の作り方、面接対策など、転職・就職におけるさまざまなサポートを実施。すべてのサービスは無料で利用できます。自分一人での就職・転職活動に不安を感じている場合は、お気軽にハタラクティブまでご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。