- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 最終面接の結果待ちがつらい!連絡が遅れる原因と対処法
最終面接の結果待ちがつらい!連絡が遅れる原因と対処法
更新日
この記事のまとめ
- 最終面接の結果待ちは早くて3日前後、遅いときには1ヶ月ほどかかる
- 最終面接の結果待ちをしている間は、電話とメールに即対応できるようにする
- 企業規模や内情により連絡のスピードに差があるので、つらいと思い過ぎないことが大事
- 最終面接後に合否連絡の予定日を聞いておくと、結果待ちのつらい気持ちが和らぐ
- 最終面接の結果待ちがつらいときには、就活を進めて気を紛らわすのも手
「最終面接の結果はいつくるの?」「結果待ちの期間がつらい...」と感じている方は多くいます。このコラムでは、最終面接の結果が遅れる理由や考えられる背景についてご紹介。どうしても結果が待てない場合は、2週間を目安に企業に問い合わせるのも一つの方法です。その場合の注意事項や連絡が遅れてしまう企業側の背景についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
最終面接の結果待ちがつらい…どれくらいで分かる?
最終面接が終わった後、合否の連絡がくるまでの時間はおおよそ1週間程度。しかし、企業の体制や規模によっては、結果が出る期間に差があるようです。結果待ちの期間は早くて3日前後、遅いときには1ヶ月以上掛かることもあるでしょう。
一般的に、合格通知は早い段階でくるといわれていますが、最終面接は役員同士の意見をすり合わせるため、それまでの面接より時間が掛かる場合もあります。そのため、連絡の早さと合否にはあまり関係がないといえるでしょう。
最終面接の結果が早く出る理由
中小規模の企業であれば、採用担当者が数人いても意見調整は短時間で済むため、早めに結果が通知される可能性があります。また、企業側が面接時にどうしても採用したいと思う人を見つけたときには、面接後すぐに連絡がくることも。そのほか、採用担当者の意見が満場一致で「採用」もしくは「不採用」のときも早く連絡が来ます。
最終面接後に企業からの連絡が早くきたからといって、必ずしも採用通知とはいえないので注意しましょう。
最終面接の結果が遅く出る理由
大企業の場合は、内定に至るまでの過程が複雑で、合格者への連絡が遅くなる場合が考えられます。また、応募者が多いため、合否を決めるまでに時間が掛かることもあるでしょう。結果待ちの期間が長いからといって必ずしも不合格とはいい切れないようです。
先に最終面接の結果が来ても焦って決めない
大企業の面接を受けた後に、中小企業の面接を受けた場合、中小企業の結果連絡が先にくることがあります。早急に内定が欲しいからといって、先に結果が出た中小企業に決めてしまうと、後悔する場合も。企業の規模によって結果連絡のスピードに大きな差があることを覚えておきましょう。いくつか面接を受ける場合は、先に受けた大企業の最終面接から、どのくらい日数が経過しているのかを把握しておくのがおすすめです。
最終面接の結果待ちの期間は、つらいと感じている方が多いでしょう。「最終面接の結果を待つ心構えとは?」では、最終面接後の過ごし方について解説しています。このコラムを参考に、最終面接の結果待ちをしている間も有意義に過ごしましょう。
最終面接の結果はメールや電話でくるのが一般的
最終面接の結果は、一般的には電話やメールで通知が来ます。
企業によっては、採用後の連絡事項などのやり取りのしやすさから、最終面接の結果だけ電話で知らせることもあるようです。選考が進むにつれて、電話で連絡を受ける可能性が高まることを覚えておきましょう。
結果連絡が電話の際は、非通知でかかってくることもあるようです。普段は知らない番号からの電話には出ないようにしていたとしても、結果待ちの期間は企業からの連絡かもしれないと考えて行動する必要があります。また、メールでの結果連絡も、自動的に迷惑メールに振り分けられていないか確認するようにしましょう。
企業からの電話やメールにすぐ気づけなくても合否は変わりませんが、なるべく早めに対応できるよう心掛けておくことが大切です。
合格通知とともに必要書類が郵送でくる場合も
企業によっては、最終面接後に郵送で合格通知が送られてくる場合もあります。理由は、採用後の連絡事項や必要書類を同封するためです。郵送での通知は不合格と最初から決めつけずに、中身をしっかり確認するようにしましょう。
ただし、郵送は応募者によって到着日に差がでるため、合格通知として利用されることはあまりないといわれています。採用者には電話連絡をして、不採用者には郵送で通知する企業もあるため、郵送の場合は不採用と考える人が多いようです。
つらい最終面接の結果待ち…長くなる5つの理由
企業の規模や応募者の数などの影響によって、最終面接の結果待ちの期間が長くなることも。結果待ちの期間は長くつらいと感じることもありますが、その間も企業は慌ただしく動いています。結果が遅れる背景を知り、気持ちを落ち着かせることも大切です。
1.応募者が多い
大企業の採用面接では応募者が多いため、結果連絡が遅れがちです。応募者が多いと面接日が増え、その分結果が出るまでの期間も長くなると考えられます。この場合は、最終面接を受けてから1週間以上経っていたとしても心配する必要はありません。結果待ちの際には、企業の規模や採用予定の人数なども確認しておくと良いでしょう。
2.補欠になっている
採用担当者は、辞退者が出る可能性も視野に入れたうえで応募者の合否を考えます。そのため、内定辞退者が出たときの補欠候補として保留されている可能性も。その場合には第一候補の人材が企業に返答するまで連絡が来ないので、最終面接から1ヶ月を目安に気持ちを切り替えるようにしましょう。
3.採用の決定権を持つ人物が不在
採用担当者が出張で企業を留守にしていたり、多忙であったりする場合には最終面接の連絡が遅れることもあります。また、最終判断が社長や違う部署の人である場合、承認を得るまでに時間がかかることもあるでしょう。そのほか、企業内でトラブルがあった際も採用業務が止まってしまう場合があります。企業側の事情で連絡が遅れるという可能性も覚えておくと良いでしょう。
4.内定を出すかどうか迷っている
補欠と同様に、内定を出すかどうかの微妙なラインにいる可能性もあります。特に、最終面接では採用担当者が内定を出すかどうかの判断に慎重になり、担当者同士でのすり合わせに時間が掛かることも。その結果、応募者の結果待ちが長くなるようです。
5.不採用である
あまりにも連絡が遅い場合は、不採用ということも考えられます。多くの企業は、1ヶ月以内に最終面接の結果を連絡するようです。それ以上待っても連絡がない場合は、不採用と考えて気持ちを切り替えることをおすすめします。
「不採用は覆る?結果が変わる可能性と円滑な就活に繋がる対処法」では、不採用通知を受け取った場合の対処法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
つらい結果待ち…最終面接後に問い合わせるのも手
最終面接から2週間経っても連絡がなく、どうしても結果が待ちきれないと感じるときは企業へ問い合わせてみても良いでしょう。合否は次の選考へのモチベーションにも関わるため、誰しも合否の結果はできるだけ早く知りたいものです。また、不採用の場合でも連絡がなければ、気持ちを切り替えづらいときもあるでしょう。結果待ちにストレスを感じるなら、自分から動いてみるのも一つの手です。ただし、企業へ問い合わせする際には注意すべき点があるので、以下を参考にしてください。
電話で最終面接の結果を問い合わせるときの注意点
電話の場合は、問い合わせたい内容を簡潔に伝えます。
掛けるタイミングは、業務時間内が大前提です。そのなかでも、出勤時間や昼休み、退勤時間など相手が忙しそうな時間は避けるようにします。また、電波の良い静かな場所から電話するようにしましょう。
<電話での問い合わせ例>
「お世話になっております。
◯月◯日に最終面接をしていただきました◯◯◯と申します。
お忙しいところ大変恐縮ですが、選考の結果をいつごろいただけるかをお伺いしてもよろしいでしょうか。」
相手を責めるような言い方は避けよう
「最終面接の結果は、◯日までに連絡します」と聞いていた場合、連絡がそれより遅れていたとしても相手を責めるような言い方は避けましょう。「2週間以内に連絡をいただけるとのことでしたが…」のように切り出してしまうと、担当者にマイナスの印象を与えることがあります。
メールで最終面接の結果を問い合わせるときの注意点
メールの件名は、ひと目見て本文の内容が分かるように書くことが大切です。本文は、面接の時間をもらったことへの感謝の挨拶から始めるようにしましょう。
また、「合否について教えていただけないでしょうか」といった直接的な表現も避けるのが無難です。結果を知りたい気持ちは問い合わせをした時点で伝わっていると考えて、本文では遠回しな表現で質問します。
メールの場合も電話と同様に、業務時間内に送信してください。
<メールでの問い合わせ例>
「件名:◯月◯日の面接に関する問い合わせ 名前
本文:◯◯株式会社 ◯◯部 ◯◯さま
お世話になっております。
◯◯◯◯と申します。
先日はお忙しいところ、面接をして頂きありがとうございました。 ◯月◯日の選考結果ですが、いつごろご連絡をいただけるかお伺いしてもよろしいでしょうか。
お忙しい中大変恐縮ですが、ご返信いただけますと幸いに存じます。」
企業側から返信がきた際には、回答へのお礼と急かすような形になってしまったことへの謝罪の一言を伝えると好印象です。
最終面接の際に結果が出る日を聞いてもOK
面接の最後に企業側から「◯日後に結果をお知らせします」といった説明がなければ、こちらから質問しても構いません。いつごろ連絡が来るのかあらかじめ分かっていれば、結果待ちのつらい気持ちは少し和らぐでしょう。
また、最終面接の結果待ちをしている間、就職活動を進めて気を紛らわすのも一つの方法です。
最終面接まで選考が進んでも、不採用になる場合も大いに考えられます。いざというときに備えて次の応募先を探したり、書類を書いたりして結果以外のことに集中してみてはいかがでしょうか。
少しでも内定に近づくためには、面接に慣れることが大切です。面接の場数を踏むことで、反省点が見えてきたり、スムーズに返答できるようになったりします。また、就活を続けることで、最終面接を受けた企業よりもさらに良い企業に出会えることも。最終面接の結果待ちをしているつらい期間も時間を有意義に使うと良いでしょう。
1人での就職・転職活動が不安な方は、プロの視点で仕事探しを支援するハタラクティブを利用してみませんか?当サービスは、求職者の方の適性に合わせて求人提案を行う就職・転職サービスです。
経験豊富な就活アドバイザーが、カウンセリングや面接対策の指導、面接の日程調整など、就職に必要なサポートを無料で提供しています。
ぜひ一度、ハタラクティブにご相談ください。
最終面接の結果待ちがつらい方のお悩みQ&A
ここでは、最終面接の結果待ちをしている方が抱えやすい悩みや疑問にお答えします。
不合格フラグを教えてください。
「面接時間が予定よりも短い」「面接官がメモをとらない」などが、代表的な不合格フラグのようです。しかし、あくまでフラグであって不合格が確定というわけではないので、あまり気にしないほうが良いでしょう。「面接中の合格or不合格サインとは?」では合格フラグについても解説しています。
次に活かしたいので合格率を上げる方法を教えて!
面接では、話す内容も大切ですが、背筋を伸ばす、ハキハキと話すなどの基本的なことも重要です。目線を合わせて笑顔で話すと好印象になるので、ぜひ心掛けてみてください。「最終面接の合格率を上げるには?」では、不合格になる人がやりがちなミスも解説しています。次の面接までにチェックしてみましょう。
第2希望の結果が先にきたら返事を待ってもらえる?
内定の返事は、多くの企業が待ってくれるようです。内定通知が届いたら、待ってほしい理由と期限を企業に連絡しましょう。ただし、内定保留にはリスクも伴います。「内定承諾を待ってもらうには? メールや電話で伝える際の例文を紹介」では内定保留のリスクについて解説しているので、ぜひご覧ください。
企業に問い合わせるのが怖いです。
企業とのやり取りに緊張してしまう、不安があるといった方はハタラクティブをご利用ください。日程調整や結果の問い合わせなどのやり取りは、応募者に代わって就活アドバイザーが行います。また、書類の作成や面接に関するサポートも行いますので、ぜひお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円