面接の手応えを感じて就職・転職を成功させる

面接の手応えを感じて就職・転職を成功させるの画像

この記事のまとめ

  • 面接を受けていると「手応えアリ」と感じる時がある
  • 手応えを感じることができるのは、質問をたくさんしてもらった時や「ぜひ一緒に働きたい」と言われた時など
  • 話が弾まない時には不採用の「お祈りフラグ」が立っているように感じられる
  • 手応えのある面接にしたいならば、エージェントに相談してみるのもおすすめ

度か面接を受ける中で「手応えアリ」と感じられる瞬間があったでしょうか?手応えを感じることには、さまざまなきっかけがあります。逆に「お祈りフラグ」といわれる不採用の可能性を強く感じさせる結果に終わることもあります。両者の違いはどのようなところから生じるのでしょうか。また、面接になかなか手応えを感じられない場合は、どうしたら良いでしょうか。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

面接時に「手応えアリ」と感じるのはこんな時

就職、転職活動の成功は面接にかかっているといっても過言ではないでしょう。
何度か面接を受けていくうちに、手応えを感じる瞬間を経験することがあるかもしれません。たとえば、たくさんの質問をされ会話が弾んだというような時です。
目がしっかり合い、お互いに好印象を抱いて終わる面接というのも確かにあります。
逆に面接官が履歴書を見たまま顔を上げずにお決まりの質問をしてくる面接では、手ごたえを感じられないかもしれません。

面接が予定時間いっぱいまで長引いた時も、手ごたえを感じやすいのではないでしょうか。
面接を受けている側の受け答えがまとまらず冗長になってしまったわけではなく、面接官が次々と質問をしてきて面接時間が長くなったというような場合は、結果にも期待が持てるところです。

「一緒に働きたい」「いつから働けますか?」といった採用を匂わせるフレーズを言われた場合は、まさに「手応えアリ」といえるでしょう。
労働条件など細かい提案をされた時なども、期待できるといえるかもしれません。

未経験OK多数!求人を見てみる

合格の手応えがない…お祈りフラグとは

逆に合格の手応えがなく、むしろお祈りフラグしか感じられない面接もあります。
お祈りフラグとは、面接で落ちてしまう可能性が極めて高く感じられるきっかけのことです。
不採用通知に「今後のご活躍をお祈り申し上げます」といったフレーズが書かれていることから、就職活動や転職活動において不採用を表す言葉として使用されています。

お祈りフラグには、面接が短時間で終わる、当たり障りのないことしか聞かれないといったことも含まれます。
質問自体も少なく、無言の時間が続くとお祈りフラグを感じてしまうものですが、落ち込むことなく堂々と面接を続けていると評価されることもあるので、あきらめないことが大事です。

面接官が意地悪な質問や嫌味な質問ばかりしてくるいわゆる圧迫面接も、お祈りフラグといえます。
圧迫面接をするような企業は万が一採用されたとしてもパワハラが待っている可能性がぬぐえないため、注意が必要です。

企業側ではなく、面接を受ける側の問題からお祈りフラグが立ってしまう場合もあります。
準備不足で面接官の質問にきちんと答えることができないようでは、手応えは感じられなくて当然でしょう。
しっかり準備をしても、いざ本番となって頭の中が真っ白になってしまい答えが出てこないこともあります。
業界研究、企業研究以外にも、どんなシチュエーションで緊張しやすいのかなどを含めた自己分析と対策にも努めましょう。

また、いくらきちんと準備をしても、寝坊や電車の遅延により面接に送れてしまっては台無しです。面接当日は多少の電車遅延があっても問題ないように、時間の余裕を持って行動しましょう。

面接に手応えがあると採用への期待が高まりますが、もちろん必ずしも内定が出るとは限りません。
逆にお祈りフラグが立っていたと思ったのに採用ということもあり得ます。

面接の時に質問にきちんと答えられないなど、落ちてもおかしくない状況で採用された時は、人柄や考え方が評価されたのかもしれません。
逆に手応えがあったのに落ちてしまった場合は「うちの会社には合わない」と判断されたのかもしれません。
また、「本当は採用したいが、今回の募集人数は一人しかいない」など、企業側の採用状況が影響しているとも考えられます。
「顧客としては今後もお付き合いしたい」と、面接時には誰に対しても好印象を残すように注意している企業もあるので一概に判断できないのが難しいところです。

面接に手応えを感じられない…という人は

「面接対策をしているのに、いつも手応えがない」という人は、面接対策そのものが間違っている可能性があります。
例えば、スキルを見る1次面接や2次面接と、企業との相性などを見られる最終面接では、注意すべき点がそれぞれ異なってきます。一人で準備を進めていても、どういったポイントを押さえるべきかわからないこともあるでしょう。

そんな時に利用したいのが就職エージェントのハタラクティブです。
プロのアドバイザーがマンツーマンで丁寧に面接対策を行っているため、希望する企業の面接試験を突破するには何が必要か理解することができるでしょう。
第三者に相談してみることで、これまで自分では気がつかなかった間違い、効果的な自己PRの方法などがわかることもあります。
転職、就職活動に悩んでいる人は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

この記事に関連するタグ