- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接で手応えを感じると転職や就職は成功する?
面接で手応えを感じると転職や就職は成功する?
更新日
この記事のまとめ
- 面接で手応えありと感じるときは「質問が多い」「面接時間が長い」など
- 「面接が短時間で終わる」「質問が定型的」というときは手応えなしと感じる傾向にある
- 面接で手応えを感じても、必ずしも転職や就職が成功するわけではない
- 「面接対策をしているのに手応えがない」という場合は、第三者に相談するのも一つの手
面接の手応えは転職・就職の成功に関係があるのでしょうか?このコラムでは、面接で手応えを感じるときや、感じられないときのさまざまな事例をご紹介。また、なかなか面接で手応えを感じられないときの対策法についてもまとめています。面接の手応えによって転職・就職の成功が決まるのかどうか気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
面接で手応えを感じると転職・就職に成功する?
就職・転職活動の成功は、面接にかかっているといっても過言ではありません。何度か面接を受けていくうちに、手応えを感じる瞬間を経験することがあるでしょう。しかし、面接で手応えを感じたからといって、必ずしも転職・就職に成功するわけではありません。手応えを感じた場合でも不合格だったり、逆に手応えなしで受かったりすることもあるようです。では、面接で「手応えあり」と感じるのは、どのようなときなのでしょうか。
面接で手応えを感じるときとは?
面接で手応えを感じるときは、「面接官からの質問が多い」「会話が盛り上がる」「面接時間が長い」など、さまざまなケースがあるようです。以下では、面接で手応えを感じる瞬間を具体的に紹介します。
面接官からの質問が多いときや会話が弾んだとき
面接でたくさんの質問をされ、会話が弾んだというようなときに手応えを感じる場合が多いようです。面接官と目がしっかり合い、お互いに好印象を抱いて終わる面接というのも確かにあります。逆に面接官が履歴書を見たまま顔を上げずにお決まりの質問をしてくる面接では、手ごたえを感じられないかもしれません。
面接が長引いたとき
面接が予定時間いっぱいまで長引いたときも、手ごたえを感じることがあるようです。面接を受けている側の受け答えがまとまらず、冗長になってしまったわけではなく、面接官が次々と質問をしてきて面接時間が長くなったというような場合は、結果にも期待が持てるところです。
「いつから働ける?」など次があるようなフレーズを言われたとき
「一緒に働きたい」「いつから働けますか?」といった採用を匂わせるフレーズを言われた場合は、まさに「手応えあり」と感じるでしょう。また、入社可能日や労働条件など、入社後に関する細かい質問をされたときなども、期待できるといえます。
上記のほか、「面接官が自社の魅力をアピールする」「他社の選考状況を聞かれる」といったときにも「手応えあり」と感じる傾向にあるようです。「面接に手応えありで落ちるのはなぜ?就活や転職活動の疑問に答えます」でも、面接で手応えを感じるときや手応えが錯覚だったときなどを解説。また、合否結果が遅れる理由もあわせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
面接で「手応えなし」と感じるときとは?
逆に面接時に手応えがなく、お祈りフラグしか感じられない場合もあります。お祈りフラグとは、面接で落ちてしまう可能性が極めて高く感じられるきっかけのこと。不採用通知に「今後のご活躍をお祈り申し上げます」といったフレーズが書かれていることから、就職活動や転職活動において不採用を表す言葉として使用されています。では、面接で手応えを感じられないのは、どのようなときなのでしょうか。以下で紹介していきます。
面接時間が短時間で終わったり、定型的なことしか質問されなかったりしたとき
面接が短時間で終わる、当たり障りのないことしか聞かれなかったといったときには、「手応えなし」と感じるでしょう。質問自体も少なく、無言の時間が続くとお祈りフラグを感じてしまうものですが、落ち込むことなく堂々と面接を続けていると評価されることも。あきらめずに挑戦し続けることが大事です。
圧迫面接だったとき
面接官が意地悪な質問や嫌味な質問ばかりしてくる、いわゆる圧迫面接も、お祈りフラグと感じることが多いようです。ただし、圧迫面接をするような企業は万が一採用されたとしてもパワハラが待っている可能性がぬぐえないため、選考が進んだとしても注意が必要です。
準備不足で質問に上手く答えられなかったとき
企業側ではなく、面接を受ける側の問題からお祈りフラグが立ってしまう場合も。準備不足で面接官の質問にきちんと答えることができないようでは、手応えを感じられなくても仕方がないといえます。また、しっかり準備をしていても、本番になって頭の中が真っ白になってしまい、答えが出てこないこともあります。業界研究や企業研究以外にも、自分がどんなシチュエーションで緊張しやすいのかなども含めて、自己分析や対策に努めましょう。自己分析のやり方については「自己分析のやり方が知りたい!ノートを使った簡単でおすすめの方法をご紹介」でも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
面接に遅れてしまったとき
いくらきちんと準備をしても、寝坊や電車の遅延により面接に遅れてしまっては台無しとなってしまいます。面接当日は多少の電車遅延があっても問題ないよう、時間に余裕を持って行動しましょう。「面接で遅刻した場合の謝罪の仕方は?伝え方やメール例文を紹介!」では、面接に遅刻してしまった場合の謝罪のマナーを解説。遅刻は回避すべきですが、予期せぬ事態が起こる場合もあります。不測の事態にも冷静に対処できるよう、参考にしてみてください。
上記のほか「面接官と目が合わない」「今後についての話題が出ない」「面接が進むにつれ面接官の態度が変わる」なども、面接に落ちるサインと判断する場合が多いようです。「面接に落とされるサインとは?面接官の言動から分かる合否のフラグ」では、面接で手応えなしと感じるような落ちるサインや受かるサインなどを具体的に解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
面接で手応えを感じても転職・就職成功と判断するのは難しい
面接に手応えがあると採用への期待が高まりますが、もちろん必ずしも内定が出るとは限りません。逆に「手応えなし」だと思ったのに合格ということもあり得ます。面接のときに質問にきちんと答えられないなど、落ちてもおかしくない状況で採用されたときは、人柄や考え方が評価されたのかもしれません。逆に手応えがあったのに落ちてしまった場合は「うちの会社には合わない」と判断されたという場合もあります。また、「本当は採用したいが、今回の募集人数は一人しかいない」など、企業側の採用状況が影響しているということも。「顧客としては今後もお付き合いしたい」と、面接時には誰に対しても好印象を残すよう気をつけている企業もあるので一概に判断できないのが難しいところです。
面接でいつも手応えを感じられない場合の対処法
「面接対策をしているのに、いつも手応えがない」という場合、面接対策そのものが間違っている可能性があります。たとえば、スキルを見る1次面接や2次面接と、企業との相性などを見られる最終面接では、注意すべき点がそれぞれ異なります。一人で準備を進めていても、どういったポイントを押さえるべきか分からない場合は、最寄りのハローワークや民間の就職支援サービスなどを利用するのも一つの方法です。第三者に相談してみることで、これまで自分では気がつかなかった間違いや効果的な自己PRの方法など、分かることもあるでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのアドバイザーがマンツーマンで丁寧に面接対策を実施。希望する企業の面接試験を突破するには何が必要かをアドバイスします。また、カウンセリングを行い、求職者一人ひとりの希望や適性に合わせた求人の紹介も可能です。サービスはすべて無料のため、転職・就職活動に悩んでいる方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円