- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「自己分析」についての記事一覧
- 面接で自分を「潤滑油」に例えるときのポイント!自己分析のやり方を紹介
面接で自分を「潤滑油」に例えるときのポイント!自己分析のやり方を紹介
この記事のまとめ
- 「あなたをモノに例えると?」の質問で面接官が見ているのは、発想力や柔軟性など
- 面接で自分を「潤滑油」に例えるなら、具体的で説得力のあるエピソードで印象づけよう
- 自分を動物に例える質問を面接でされたら、長所をアピールする機会と捉えることが大切
- 自己分析は自分の強みや弱み、仕事の適性を知るのが主な目的
あなたにおすすめ!
面接で自分を「潤滑油」に例えるとき、どのようにアピールすべきか悩む方もいるでしょう。ただ単に「潤滑油」と答えるだけでは、面接官の印象に残りにくいといえます。具体的なエピソードを盛り込み、説得力のある回答を目指しましょう。このコラムでは、自分を「潤滑油」に例えてアピールするときのコツを紹介。自己分析の具体的なやり方についてもまとめています。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
面接で自分を「潤滑油」に例える際のポイント
面接で「あなたをモノに例えると何ですか?」と質問された際に「潤滑油」と答えたい人もいるでしょう。自分を「潤滑油」に例えることで、「協調性があり、場の雰囲気を柔らかくする」といった面をアピールできます。
「あなたをモノに例えると?」の質問で面接官が見ている点
ここでは、「あなたをモノに例えると?」という面接官の質問に含まれる意図を解説します。チェックされやすい項目を以下にまとめました。
- ・発想力があるか
・自己分析ができているか
・予期しない質問に答える柔軟性があるか など
自分を「潤滑油」に例える応募者は多い傾向があり、ただ答えるだけでは面接官の印象に残りづらいといえます。もし、自分を「潤滑油」に例えてアピールする場合は、具体的かつ説得力のあるエピソードで印象づけることが大切です。面接官に「活躍できる人材」「会社に貢献しそうな人物」という印象を与えられるよう、なぜ自分が「潤滑油」だといえるのか、あらかじめ考えておきましょう。
さまざまな質問のパターンを把握しておこう
企業によっては、面接で変わった質問をされることもあります。当日に焦らないためにも、志望動機や自己PRなどのよくある質問だけでなく、さまざまな質問パターンを把握しておきましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
「あなたを動物に例えると?」への回答例
面接時の「あなたをモノに例えると?」と似ている質問として、「あなたを動物に例えると?」という質問があります。以下に、回答例を表にまとめました。
動物名 | アピール例 |
---|---|
猫 | 冷静に状況を見極める |
ゾウ | 落ち着きや風格がある |
ライオン | 責任感や決断力がある |
亀 | 進みは遅いが確実に課題を達成する |
ハムスター | 好奇心旺盛でチャレンジ精神がある |
自分を動物に例える質問は、長所をアピールする機会と捉えることが大切です。面接の前に自己分析をしっかり行い、根拠を明確にして答えられるようにしておきましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
自分を何かに例えるには、自己分析が必須
面接で突然、変わった質問をされても焦らないためには、しっかり自己分析を行っておくことが重要です。自己分析を行えば、自身の長所や短所、仕事に対する適性を把握できます。自分の強み・弱みを知ればアピールポイントや改善点が分かり、応募書類の作成や面接対策の際に活かすことが可能です。
また、自己分析をすることで「自分がどのような仕事に向いているか」「応募先の企業の職場環境や社風が合っているか」などを確認できるでしょう。「まだ自己分析をしていない」という方は、以下の方法を参考にしてみてください。
自分史を作成する
まず、勉強や部活、アルバイトなどのさまざまな経験から、印象に残っていることを時系列で書いてみましょう。エピソードが思い浮かばないときは、「嬉しかったこと」や「辛かったこと」など、自分の気持ちから想起するのも一つの方法です。
経験から自分の強みや弱みを見つける
時系列で書いた具体的な経験をもとに、自分の長所や短所を見出しましょう。強みや弱みはエピソードと結びつけることにより、応募書類や面接でのアピールに説得力が出てきます。
エピソードの共通点を整理し将来像を考える
たとえば、「達成したこと」を振り返る際は、取り組む際のモチベーションや自分の良かった所について共通点を見つけましょう。共通点が分かれば、「自分が何に対してやる気が出るのか」「自分の強みは何か」をはっきりさせることが可能です。
自分のモチベーションは職種・企業選びの参考となり、長所の把握は自己PR・自己紹介の内容を準備する際に役立てられます。モチベーションや長所を整理したうえで、「自分は何を実現したいか」「将来どうなりたいか」を考えましょう。
上記が自己分析の方法です。面接や応募書類で効果的に自分をアピールできるよう、客観的な視点で自己分析を行いましょう。また、自分の強みを考える際は、応募先の企業のニーズに合った内容にするのもポイントです。
「自己分析の方法に不安がある」「自分の強みを見つけられない…」という場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒などの若年層を中心に就職・転職支援を行っています。経験豊富なキャリアアドバイザーが事前のカウンセリングで適性を見出し、あなたに合った求人をご紹介。また、応募書類の添削や面接対策もマンツーマン体制で行うのが特徴です。サービスはすべて無料のため、「転職活動が初めて」「フリーターから正社員になりたい」という方もお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。