ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「ハローワーク」についての記事一覧
  4. 「ハローワークの基本情報・利用方法」についての記事一覧
  5. ハローワークを活用して正社員を目指すには?利用するメリットも紹介

ハローワークを活用して正社員を目指すには?利用するメリットも紹介

更新日2024/09/30

ハローワークを活用して正社員を目指すには?利用するメリットも紹介の画像

この記事のまとめ

  • ハローワークを通じて正社員を目指す場合、まずは求職申込みの手続きを行おう
  • ハローワークは公的機関であり、誰にでも平等に情報が公開される
  • ハローワークでは、学歴や経験不問の正社員求人も扱っている
  • ハローワークのメリットは「求人の種類が豊富」「各種セミナーがある」など
  • 条件にこだわった求人探しがしたい場合は、ハローワークが合わない場合もある

「ハローワークを活用して正社員を目指すにはどうしたら良いの?」と疑問に思う方もいるでしょう。ハローワークを通じて正社員を目指すには、求職申込みの手続きが必要です。手続きが完了したら、求職活動に取り組みましょう。このコラムでは、ハローワークで正社員を目指す流れについてご紹介。ハローワークを利用するメリット・デメリットも解説しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ハローワークで正社員を目指すには
  • そもそもハローワークはどんなところ?
  • 経歴に不安がある場合もハローワークで正社員を目指せる?
  • ハローワークで正社員を目指す3つのメリット
  • ハローワークで正社員を目指す際の3つのデメリット
  • ハローワークで正社員求人を探すのに向いていないケースはある?

ハローワークで正社員を目指すには

ハローワークで正社員を目指すのは、求職申込みの手続きを行うところから始まります。下記で基本的な流れを紹介するので、参考にしてみてください。

1.ハローワークを探す

まずは自分の居住地を管轄しているハローワークを探しましょう。求人を探すだけであれば、どのハローワークでも問題ありませんが、失業保険の申請や職業訓練の申込みがある場合は、所轄のハローワークに行く必要があります。

2.求職申込みの手続きを行う

初めてハローワークを利用する場合は、求職申込みの手続きを行います。ハローワークに行き、求職申込書を記入またはパソコンで求人情報を仮登録し、窓口で手続きを行いましょう。窓口での手続きが完了すると、全国で各種サービスを利用できるハローワークカードが貰えます。

求職申込みの手続きは自宅のパソコンでも行えます。また、利用できるサービスは限られますが、求人の検索や応募などの自主的な求職活動を行うことは可能です。時間が取れたときにハローワークを訪問して利用すれば、その制限も解除され、すべてのサービスが利用できるようになります。

3.正社員の仕事を探す

ハローワーク内にある求人検索機や自宅のパソコンで、正社員の仕事を探しましょう。気になる求人を見つけたら、窓口で就職相談を行うと支援を受けられます。なお、求職申込みの手続き前でも自宅のパソコンからハローワークの求人を閲覧することは可能です。そのため、事前に気になる求人を確認しておき、手続き時に印刷したものをハローワークに持っていくと、よりスムーズに就職相談が行えるでしょう。

職業相談とは?

「職業相談」とは、担当職員に就職の悩みや気になる求人について相談することです。自分に合った求人の提案を受けることもできます。職業相談を行いたい場合は受付で番号札をもらい、自分の順番がきたら窓口に向かいましょう。詳しくは、「ハローワークの職業相談とは?求職活動の実績作りになる?利用の流れを解説」のコラムでまとめていますので、あわせてご確認ください。

4.ハローワーク側から企業への連絡や紹介状の発行をしてもらう

実際に見つけた求人に応募することになった場合は、基本的にはハローワーク側から企業へ連絡してもらいます。そして、ハローワークから紹介状を発行してもらったら、必要書類とともに応募企業に提出しましょう。提出は、面接時に手渡しする場合もあれば、事前に郵送するケースもあります。

5.履歴書作成や面接対策のサポートを受ける

ハローワークで正社員の求人に応募する場合は、履歴書や職務経歴書などの応募書類の添削や、書き方に関するアドバイスを受けることもできます。書類添削や面接対策のセミナーを行っていることもあるので、開催されるイベント情報についてもチェックしておきましょう。

6.紹介状を持って企業に面接を受けに行く

面接の際に紹介状を提出する場合は、必要書類をすべて揃えて企業に面接を受けに行きましょう。面接の段取りは、基本的にハローワーク側で行ってくれます。なお、ハローワークの正社員求人は書類選考がなく、面接から選考が始まることもあるようです。

7.合否が通知される

面接の場ですぐに伝えられることもありますが、一般的には1週間から10日ほど経ってから、電話やメール、郵送などの方法で合否を通知されます。もし2週間を超えても連絡がない場合は、ハローワークに相談してみると良いでしょう。

そもそもハローワークはどんなところ?

ハローワークは厚生労働省が運営している職業紹介機関です。正式名称は「公共職業安定所」といい、「平等に情報が公開されている」「求人が豊富」などの特徴があります。ここでは、ハローワークの特徴について詳しく解説していきます。

1.平等に情報が公開されている

ハローワークは公的機関であるため、誰に対しても平等に求人情報を公開しているのが特徴の一つです。一般の求職者はもちろん、高齢者や障がいがある方など、どのような方に対しても分け隔てなくサービスを提供しています。

2.取り扱っている求人が豊富

取り扱っている求人が豊富であることも、ハローワークの特徴だといえます。一般的に、民間企業による人材紹介サービスは企業から仲介手数料などをもらって運営していますが、ハローワークは一切利用料を取りません。そのため、企業が情報を掲載しやすく、多くの求人の取り扱いが可能になっていると考えられます。

3.地方の求人も取り扱っている

ハローワークは都市部だけでなく幅広い地域に設置されているので、地方の求人も多く取り扱っています。地元で働きたい場合や遠方での正社員就職を目指している場合にも、ハローワークでの求人探しは適しているといえるでしょう。県外での求人探しについては、「ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!」もチェックしてみてください。

ハローワークについては、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムでも詳しくまとめています。こちらもぜひご覧ください。

ハローワークで正社員求人を探すのに向いているのは?

「地元で就職したい」「多くの企業から仕事を探したい」「中小企業で働きたい」という場合は、ハローワークで正社員の求人を探すのに適していると考えられます。ハローワークは地方の求人も多く取り扱っているため、地元に根差した企業の求人を見つけやすい環境です。また、掲載している業界や業種、職種も幅広く、中小企業の仕事も取り扱っています。ハローワークの特徴を押さえ、自分の目指す正社員求人をハローワークで探してみると良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

経歴に不安がある場合もハローワークで正社員を目指せる?

「学歴に自信がない」「職歴が短い」など、経歴に不安がある場合もハローワークに相談して正社員就職を目指せます。詳しい理由については、以下で見ていきましょう。

退学や退職に関する情報は紹介状に記載されない

ハローワークでは紹介状が発行されますが、基本的にマイナスになるような情報が記載されることはありません。「面接前に退学や退職に関する情報が応募先に伝わるのでは…」と心配になる方もいるかもしれませんが、紹介状は選考に関する情報がまとめられているものです。記載されるのは求職者の氏名や面接予定日、応募先企業などの情報であるため、身構えずに選考に挑めるでしょう。

学歴・経験不問の求人も取り扱っている

ハローワークの求人の中には学歴不問、未経験者歓迎のものもあります。中卒や高卒の場合も応募できる幅広い求人を取り扱っているため、安心して利用できるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークで正社員を目指す3つのメリット

ハローワークで正社員を目指すメリットは、「役立つセミナーが多く開催されている」「就職支援サービスを無料で利用できる」などです。ここでは、ハローワークを利用するメリットを3つ紹介します。

1.役立つセミナーが多く開催されている

ハローワークでは、応募書類の書き方やマナーの講座、模擬面接など、正社員を目指すのに役立つセミナーが多く開催されています。無料で受講することができ、職業適性検査や業界研究などを行えることもあるようです。「初めての転職活動で何から始めたら良いのか分からない」という場合にも、適しているといえるでしょう。

2.退職や退学といった事情があっても前向きに活動できる

ハローワークは、何らかの事情を抱えて仕事を探している方を支援してくれる場所です。そのため、たとえ退職後にブランクがある場合も、担当者や周りの目を気にせずに求職活動に集中できるでしょう。また、若年層向けのサービスもあり、概ね35歳未満の方がさまざまな就職支援を受けられます。

3.無料で就職支援サービスを利用できる

ハローワークの就職支援サービスは、雇用保険の加入有無に問わず、誰でも無料で利用することができます。求人情報の閲覧や応募、面接の指導などに料金が掛かることはないため、安心して利用できるのもメリットだといえるでしょう。なお、職業訓練については一部有料のものもあるため、受講を検討する際は事前に確認しておくのがおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークで正社員を目指す際の3つのデメリット

ハローワークで正社員を目指す場合、「担当者によって求職活動の進み具合が変わる」「離職率の高い企業の求人も含まれる」などのデメリットも考えられます。ここでは、ハローワークを利用するデメリットについて詳しくまとめました。

1.担当者次第で求職活動の進み具合が変わることもある

ハローワークで正社員を探す場合、担当者と相性が合わないと求職活動がスムーズにいかないこともあります。感じ方は人ぞれぞれですが、もし担当者の進め方にストレスを感じる場合は、変更を検討すると良いでしょう。

2.離職率の高い企業の求人もある

ハローワークは無料で掲載でき、審査も比較的厳しくないことから、幅広い求人を保有しています。豊富なことはメリットでもありますが、中には離職率の高い企業の正社員求人が含まれていることもあるようです。窓口の担当者は企業の具体的な実情は分からないため、ハローワークの求人に応募する際は、自分でよく調べて判断するようにしましょう。

3.自分で考えて動く必要がある

エージェントを利用すると、何もしなくてもおすすめの求人を次々に紹介してくれますが、ハローワークの場合は自分で求人情報を調べる必要があります。基本的に自分から動かなければいけないため、「経験豊富なプロに導いてほしい」という場合は、エージェントの利用を検討するのも一つの手です。自分に合った方法で、正社員を目指しましょう。

ハローワークのメリットやデメリットについては、「働きながら転職活動をするコツは?ハローワークを使うメリットとデメリット」も、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークで正社員求人を探すのに向いていないケースはある?

ハローワークは、「条件にこだわった求人探しがしたい」という場合には合わないこともあります。ハローワークの利用に向かないケースの一例は、以下のとおりです。

  • ・専門的なスキルを活かして働きたい場合
    ・待遇にこだわった求人探しがしたい場合
    ・大企業への就職を目指したい場合

上記のケースは、ハローワークの豊富な求人の中から希望に合ったものを探すのが難しく、時間を要する可能性があります。自分で探さなくても条件にマッチしたものを紹介してくれるエージェントの方が適しているといえるでしょう。特に好待遇にこだわる場合は、優良非公開求人を多く扱っているエージェントの利用がおすすめです。また、上記ケースに関わらず、「頻繁に通えない」「すぐに相談したいのに閉庁していた」など、求職活動がスムーズにいかないときもエージェントを併用すると良いでしょう。民間の転職エージェントの中にも、無料で利用できるサービスはあります。

無料で利用できるエージェントをお探しの場合は、ぜひハタラクティブまでご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に特化した就職・転職支援のエージェントです。経験豊富なプロのアドバイザーが、希望条件に合った求人を紹介するだけではなく、応募書類の添削や面接対策なども無料で行います。初めての就職活動で不安のある方やスムーズな求職活動を目指す方は、お気軽にハタラクティブまでお問合せください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!の画像
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!の画像
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!の画像
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイドの画像
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!の画像
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説の画像
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説の画像
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介の画像
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れの画像
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れ
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説の画像
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説

    ハローワークの基本情報・利用方法 関連の記事

    在職中にハローワークで転職活動できる?登録メリットやサービス内容を解説の画像
    在職中にハローワークで転職活動できる?登録メリットやサービス内容を解説
    ハローワークの面接とは?紹介された求人に応募する際の注意点の画像
    ハローワークの面接とは?紹介された求人に応募する際の注意点
    職業能力開発総合大学校の魅力とは?の画像
    職業能力開発総合大学校の魅力とは?
    ハローワークは土日もやってる?営業時間や休みを確認しようの画像
    ハローワークは土日もやってる?営業時間や休みを確認しよう
    ハローワークの職業相談とは?求職活動の実績作りになる?利用の流れを解説の画像
    ハローワークの職業相談とは?求職活動の実績作りになる?利用の流れを解説
    ハローワークの利用には何が必要?持ち物や服装などを紹介の画像
    ハローワークの利用には何が必要?持ち物や服装などを紹介
    職業訓練とは?ハローワークで受けられるコース一覧と受講のメリットを紹介の画像
    職業訓練とは?ハローワークで受けられるコース一覧と受講のメリットを紹介
    ハローワークの営業時間は?昼休みや土曜日・祝日も利用できる?の画像
    ハローワークの営業時間は?昼休みや土曜日・祝日も利用できる?
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介の画像
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!の画像
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら