ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「ハローワーク」についての記事一覧
  4. 「ハローワークの基本情報・利用方法」についての記事一覧
  5. ハローワークを活用して正社員を目指すには?利用するメリットも紹介
ハローワークの基本情報・利用方法

ハローワークを活用して正社員を目指すには?利用するメリットも紹介

ハローワーク
正社員
就職・転職支援サービス
就職活動

2025.07.18

この記事のまとめ

  • ハローワークは誰でも利用可能であり、正社員就職を目指せる
  • 自ら積極的に求職活動を行える人は、ハローワークでの仕事探しに向いているといえる
  • ハローワークを活用して正社員就職を目指す場合、まずは求職申込みを行う必要がある
  • ハローワークでは「専門的・技術的職業」「サービス職業」の正社員求人が多く見られる
  • 条件や職業にこだわりがある場合は、エージェントの利用が適している可能性もある
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
あなたの隠れた強み診断
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう!(30秒で完了)

「ハローワークを活用して正社員を目指すにはどうしたら良いの?」と疑問に思う方もいるでしょう。ハローワークを通じて正社員を目指すには、求職申込みの手続きを行い、自分から積極的に求職活動に取り組む必要があります。
このコラムでは、ハローワークで正社員を目指す流れについてご紹介。ハローワークの求人に多い正社員の仕事や利用するメリット・デメリットも解説しています。正社員就職を目指す方は、ぜひご一読ください。

あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!

あなたの隠れた
強み診断

さっそく診断START

目次

  • ハローワークを利用して正社員就職できる?
  • ハローワークで正社員就職を目指す流れ
  • ハローワークの正社員求人に多く見られる仕事
  • ハローワークで正社員の仕事探しをするメリット
  • ハローワークで正社員の仕事探しをするデメリット
  • ハローワークでの仕事探しに向き不向きはある?
  • ハローワーク以外で正社員の仕事探しをする方法

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 何から始めれば良いかわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークを利用して正社員就職できる?

ハローワークでは正社員の求人を数多く取り扱っています。そのため、ハローワークを利用して正社員就職を目指すことは可能です。

ハローワークは誰でも無料で利用でき、求人紹介だけでなく職業相談や模擬面接なども受けられます。ハローワークは全国に多数設置されているため、正社員就職を目指している方はハローワークの利用を検討してみるのも手でしょう。

経歴に不安がある場合も正社員を目指せる

「学歴に自信がない」「職歴が短い」など、経歴に不安がある場合もハローワークに相談して正社員就職を目指せます。詳しい理由について、以下で見ていきましょう。

退学や退職に関する情報は紹介状に記載されない

ハローワークでは紹介状が発行されますが、基本的に自分の評価がマイナスになるような情報は記載されません。「面接前に退学や退職に関する情報が応募先に伝わるのでは…」と心配になる方もいるかもしれませんが、紹介状に記載されるのは求職者の氏名や面接予定日、応募先企業などの情報です。選考に関する情報以外は基本的に記載されないので、退学や退職の経験に不安を感じている場合も安心して正社員就職を目指せるでしょう。

学歴・経験不問の求人も取り扱っている

ハローワークは、中卒や高卒の場合も応募できる幅広い求人を取り扱っているため、学歴に不安がある場合も正社員就職を目指しやすいでしょう。また、経験不問の求人も多数あるので、正社員として未経験の業界・職種に挑戦したい方も、スムーズに就職・転職活動を進められると考えられます。

学歴・経験不問の求人も取り扱っているハローワークであれば、経歴に不安がある場合も正社員を目指せるといえるでしょう。

正社員登用制度を利用できる非正規社員の求人もある

ハローワークでは、正社員だけでなくパート・アルバイトの求人も取り扱っています。なかには、正社員登用制度を設けている企業の求人がある場合も。ハローワークでパート・アルバイトの求人に応募し、入社後に経験を積んでから正社員登用制度を利用するのも一つの手です。
正社員登用制度については、「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」のコラムで詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

ハローワークで正社員就職を目指す流れ

ここでは、ハローワークで正社員就職を目指す流れをまとめました。以下を参考にしながら、ハローワークでの就職・転職活動を進めてみてください。

ハローワークで正社員就職を目指す流れ

  • 居住地を管轄するハローワークを探す
  • 求職申込みの手続きを行う
  • 仕事を探す
  • ハローワーク側から企業への連絡や紹介状の発行をしてもらう
  • 履歴書作成や面接対策のサポートを受ける
  • 紹介状を持って企業に面接を受けに行く
  • 合否が通知される

1.居住地を管轄するハローワークを探す

まずは自分の居住地を管轄しているハローワークを探しましょう。求人を探すだけであれば、どのハローワークでも問題ありませんが、失業保険の申請や職業訓練の申込みがある場合は、管轄区域のハローワークに行く必要があります。

ハローワークの設置数は地域によって異なるので、事前に確認が必要です。たとえば、東京都であれば17ヶ所、広島県は15ヶ所、大分県は8ヶ所にハローワーク(職業安定所)が設置されています。詳しくは、厚生労働省の「ハローワーク」に掲載されている「全国のハローワークの所在案内」からご確認ください。

2.求職申込みの手続きを行う

初めてハローワークを利用する場合は、求職申込みの手続きを行う必要があります。ハローワークに行き求職申込書を記入しましょう。

窓口での手続きが完了すると、全国で各種サービスを利用できる「ハローワークカード」が貰えます。手続き完了後、ハローワークで求人検索や職業相談をする際は訪れた際にハローワークカードの提示を求められるので、無くさないようにしっかり保管しましょう。

ハローワークカードについては、「ハローワークカードとは?作り方や紛失した場合の対処法を解説」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてご一読ください。

ハローワークインターネットサービスで行うことも可能

求職申込みの手続きは、スマホや自宅のパソコンでも行えます。厚生労働省の「ハローワークインターネットサービス」にアクセスし、必要な情報を入力して仮登録しましょう。ただし、仮登録後は、14日以内にハローワークの窓口で求職申込みを完了させなければならないので注意が必要です。

利用できるサービスは限られますが、仮登録の状態でも求人の検索や応募といった自主的な求職活動を行うことは可能です。時間が取れたときにハローワークを訪問して利用すれば、その制限も解除され、すべてのサービスが利用できるようになります。

3.仕事を探す

ハローワーク内にある求人検索機やハローワークインターネットサービスを使い、正社員の仕事を探しましょう。先述したように、仮登録までしてあれば、求職申込みの手続き前でもスマホや自宅のパソコンからハローワークの求人を閲覧することは可能です。事前に気になる求人を確認しておき、手続き時に印刷したものをハローワークに持っていくと、よりスムーズに就職・転職活動を進められるでしょう。

職業相談を活用するのも手

「職業相談」とは、ハローワークが実施しているサービスの一つです。職業相談を利用すれば、担当職員に就職の悩みや気になる求人についての相談が可能。また、自分に合う求人の提案を受けることもできます。職業相談を行いたい場合は受付で番号札をもらい、自分の順番がきたら窓口へ向かいましょう。

詳しくは、「ハローワークの職業相談とは?求職活動の実績作りになる?利用の流れを解説」のコラムでまとめているので、あわせてご確認ください。

4.ハローワーク側から企業への連絡や紹介状の発行をしてもらう

応募したい求人が見つかったらハローワークにその旨を伝え、企業へ連絡してもらいましょう。その後、発行された紹介状を受け取ったら、必要書類とともに応募企業に提出します。紹介状の提出は、面接時に手渡しする場合もあれば郵送するケースもあるので、事前に確認が必要です。

5.履歴書作成や面接対策のサポートを受ける

ハローワークでは、履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削や、模擬面接を受けられます。就職・転職成功の可能性を高めたい場合は、こうしたサービスも積極的に活用するのがおすすめ。応募書類や面接の対策に関するセミナーを行っていることもあるので、開催されるイベント情報についてもチェックしておきましょう。

6.紹介状を持って企業に面接を受けに行く

面接の際に紹介状を提出する場合は、必要書類をすべて揃えたうえで、時間に余裕を持って企業に向かいましょう。面接の段取りは、基本的にハローワーク側で行ってくれます。日時や必要な持ち物を事前にしっかりと確認しておき、万全の体制で面接に臨みましょう。

なお、ハローワークの正社員求人は書類選考がなく、面接から選考が始まることもあるようです。書類選考の有無や選考の回数などは、あらかじめ確認しておくと安心でしょう。

7.合否が通知される

面接の場ですぐに伝えられることもありますが、一般的には1週間〜10日後に電話やメール、郵送などの方法で合否を通知されます。2週間ほど待っても企業から連絡がない場合は、ハローワークに相談してみましょう。

ハローワークを利用する流れは、「ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!」のコラムでも解説しているので、あわせてご覧ください。

参照元
厚生労働省
雇用

あなたの強みをかんたんに発見してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\隠れたあなたの強み診断!/
【無料】さっそく診断スタート

ハローワークの正社員求人に多く見られる仕事

ハローワークでは、さまざまな仕事の求人を取り扱っています。そのなかでも、「専門的・技術的職業従事者」に分けられる職業や、「介護サービス職業従事者」「一般事務従事者」といった職業の求人数が多い傾向です。

ここでは、ハローワークが取り扱う求人数をまとめている厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和7年3月分及び令和6年度分)について/参考統計表」を参考に、有効求人数1位~10位を大分類、細分類に分けてご紹介します。

【大分類】

順位職業有効求人数
1位専門的・技術的職業従事者36万8,292件
2位サービス職業従事者23万5,406件
3位生産工程従事者16万1,570件
4位販売従事者14万914件
5位事務従事者13万7,126件
6位建設・採掘従事者11万2,632件
7位輸送・機械運転従事者10万5,163件
8位運搬・清掃・包装等従事者7万2,017件
9位保安職業従事者5万5,900件
10位農林漁業従事者1万308件

参照:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和7年3月分及び令和6年度分)について/参考統計表8-1」

【細分類】

順位職業有効求人数
1位介護サービス職業従事者10万7,887件
2位一般事務従事者9万38件
3位自動車運転従事者8万1,350件
4位社会福祉専門職業従事者7万9,965件
5位営業職業従事者7万8,178件
6位保健師,助産師,看護師6万4,512件
7位商品販売従事者5万9,138件
8位建築・土木・測量技術者5万8,235件
9位情報処理・通信技術者5万4,570件
10位飲食物調理従事者4万6,428件

参照:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和7年3月分及び令和6年度分)について/参考統計表8-1」

大分類の表を見ると、「専門的・技術的職業従事者」の求人数が最も多いことが分かります。「専門的・技術的職業従事者」のなかでも、「社会福祉専門職業従事者」「保健師、産師、看護師」「建築・土木・測量技術者」「情報処理・通信技術者」の求人数が上位であることが、細分類の表から分かるでしょう。

また、細分類の表では「介護サービス職業従事者」が10万7,887件、「一般事務従事者」が9万38件と求人数が多くなっています。これらの職業に興味がある場合、ハローワークを利用することで数多くの求人から自分に合う職場を選べるでしょう。

参照元
厚生労働省
一般職業紹介状況(令和7年3月分及び令和6年度分)について

ハローワークインターネットサービス

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークで正社員の仕事探しをするメリット

ハローワークで正社員を目指すメリットは、「就職・転職に関する悩みを相談しながら就活を進められる」「誰でも就職支援サービスを無料で利用できる」などです。ここでは、ハローワークを利用するメリットを5つ紹介します。

ハローワークで正社員の仕事探しをするメリット

  • 就職・転職に関する悩みを相談しながら就活を進められる
  • 取り扱っている求人が豊富
  • 役立つセミナーが多く開催されている
  • 退職や退学といった事情があっても前向きに活動できる
  • 誰でも無料で就職支援サービスを利用できる

1.就職・転職の悩みを相談しながら就活を進められる

ハローワークには相談員がおり、就職や転職に関する悩みを無料で相談可能です。「この求人の詳しい仕事内容が知りたい」「応募書類の書き方が分からない」などを無料で相談でき、悩みを解消しながら就活を進められる点はメリットといえます。また、ハローワークでは模擬面接も実施しているため、面接が苦手な方も安心して臨めるでしょう。

ただし、ハローワークでは自分専属の相談員がつくわけではないので注意が必要です。「毎回同じ人に相談したい」という場合は、専任のキャリアアドバイザーが一貫して就職活動をサポートしてくれる就職・転職エージェントの利用も検討してみてください。

2.取り扱っている求人が豊富

取り扱っている求人が豊富であることも、ハローワークのメリットの一つ。民間企業による人材紹介サービスは、企業から仲介手数料などをもらって運営しているのが一般的です。一方、ハローワークは利用料を取らないため企業が情報を掲載しやすく、結果的に多くの求人の取り扱いが可能になっていると考えられます。

地方の求人も取り扱っている

ハローワークは東京・大阪・福岡といった都市部だけでなく、幅広い地域に設置されています。地方の正社員求人も多く取り扱っているので、幅広い求人検索が可能です。そのため、地元で働きたい場合や遠方での正社員就職を目指している場合にも、ハローワークでの求人探しは適しているといえるでしょう。県外での求人探しについては、「ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!」もチェックしてみてください。

都市部よりも地方の求人数のほうが多い傾向

求職者一人当たりの求人数は、大阪府・福岡県・神奈川県といった都市部よりも、福井県・山口県・香川県などの地方のほうが多い傾向にあります。厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和7年3月分及び令和6年度分)」をもとに、令和7年3月の有効求人数を上位・下位5県ずつまとめました。

順位都道府県有効求人倍率
1位福井県1.84
2位山口県1.7
3位香川県1.69
4位富山県1.65
5位石川県1.59
45位神奈川県1.11
44位沖縄県1.08
45位福岡県1.08
46位北海道1.07
47位大阪府1.04

参照:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和7年3月分及び令和6年度分)(p.10)」

表を見てみると、福井県・山口県・香川県・富山県・石川県が上位となっており、地方の有効求人倍率が高いことが分かります。一方、都市部である大阪府・福岡県・神奈川県の有効求人倍率は低い結果に。これらから、求職者一人当たりの求人数は、都市部よりも地方のほうが多いといえるでしょう。

3.役立つセミナーが多く開催されている

ハローワークでは、応募書類の書き方やマナーの講座、模擬面接など、正社員を目指すのに役立つセミナーが多く開催されています。無料で受講でき、職業適性検査や業界研究などを行えることもあるようです。「初めての就活で何から始めたら良いのか分からない」「就職・転職がうまくいくか不安」など、就職・転職に関する悩みを抱えている方にとって、役立つセミナーを無料で受けられるのはメリットといえるでしょう。

4.退職や退学の経歴があっても前向きに活動できる

ハローワークは、何らかの事情を抱えて仕事を探している方を支援してくれる場所です。そのため、退職後にブランクがある場合も、担当者や周りの目を気にせずに求職活動に集中できる環境といえます。また、概ね35歳未満の場合は、「わかものハローワーク」をはじめとする若年層向けのサービスを受けられるのも魅力です。退職や退学といった事情があっても前向きに活動できるのは、ハローワークを利用するメリットでしょう。

なお、わかものハローワークについては「初めてのわかものハローワーク!対象年齢や利用する際の流れを解説」のコラムで詳しくご紹介しています。興味のある方は、あわせてチェックしてみてください。

5.誰でも無料で就職支援サービスを利用できる

ハローワークの就職支援サービスは、雇用保険の加入有無に関わらず、誰でも無料で利用できます。

ハローワークは公的機関であるため、誰に対しても平等に求人情報を公開しているのが特徴です。一般の求職者はもちろん、高齢者や障がいがある方など、どのような方に対しても分け隔てなく、以下のようなサービスを提供しています。

  • ・窓口相談
  • ・自己分析のサポート
  • ・応募書類作成のサポート
  • ・面接対策のサポート
  • ・就活セミナーの案内
  • ・職業訓練の相談
  • ・雇用保険の手続き関連

求人情報の閲覧や応募、面接の指導などに料金が掛かることはなく、誰でも安心して利用できるのは大きなメリットといえるでしょう。なお、職業訓練については一部有料のものもあるため、受講を検討する際は事前に確認しておくのがおすすめです。

ハローワークで受けられる上記のサービスについては、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムで詳しくご紹介しているので、ぜひご一読ください。

参照元
厚生労働省
一般職業紹介状況(令和7年3月分及び令和6年度分)について

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークで正社員の仕事探しをするデメリット

ハローワークを利用して正社員を目指す場合、「担当者によって求職活動の進み具合が変わる」「離職率の高い企業の求人も含まれる」などのデメリットも考えられます。ハローワークの利用を検討している方は、以下で紹介するデメリットも把握しておきましょう。

ハローワークで正社員を目指す際のデメリット

  • 担当者次第で求職活動の進み具合が変わることもある
  • 離職率の高い企業の求人もある
  • 求人に記載されている内容と実状が異なる場合もある
  • 自分で考えて動く必要がある

1.担当者次第で求職活動の進行が変わることもある

ハローワークを利用するデメリットの一つが、担当者によって求職活動の進み具合に影響が出る可能性があることです。ハローワークの相談員は「自分専属」というわけではないので、利用するごとに担当者が変わる可能性が高いといえます。そのため、ハローワークで正社員を探す場合、相性が合わない担当者にあたって求職活動がスムーズにいかないことも起こり得るでしょう。もし担当者の進め方にストレスを感じる場合は、変更を申し出るのも手です。

2.離職率の高い企業の求人もある

先述したとおり、ハローワークは求人数が豊富な点がメリットとして挙げられます。しかし、無料で求人を掲載でき、審査も比較的厳しくないことから、離職率の高い企業の正社員求人が含まれていることもあるのが実情です。窓口の担当者は企業の具体的な実情は分からないため、ハローワークの求人に応募する際は、自分でよく調べて判断するようにしましょう。

「ハローワークでのいい求人の見つけ方とは?メリットやデメリットも紹介」のコラムで、ハローワークで求人を見つけるコツを紹介しているので参考にしてみてください。

ブラックな求人を見極める方法は?

ブラックな求人を見極めたい場合は、以下のポイントをチェックしてみてください。

  • ・給与が高過ぎる/低過ぎる
    ・休日が少な過ぎる
    ・残業や休日出勤が多い
    ・求人が掲載されている期間が長い
    ・仕事内容や待遇が曖昧になっている
上記に当てはまる場合は、ブラックな求人の可能性も否定できないので、応募する前に相談員に詳細を確認してみましょう。「ブラック企業かも…面接を受けるべき?特徴や質問例を把握して不安を解消!」のコラムを参考に、面接時にブラックな企業かどうか見極めるのも一つの手です。

3.求人の記載内容と実情が異なる場合もある

ハローワークは数多くの求人を取り扱っているため、「仕事の魅力や待遇が強調して記載されている」「古い情報が更新されていない」といったものが紛れ込んでいる場合も。求人に記載されている情報と、実際の仕事内容や職場の状況が異なる可能性があるのはデメリットといえます。

たとえば、「未経験歓迎」とあっても実際は即戦力が求められたり、「和やかな職場」とあっても人間関係が複雑だったりするケースです。また、給与や残業時間、具体的な業務内容が面接時や入社後に聞いていた話と違うといったことも。こうした求人の情報と実状の不一致は早期離職の原因になり得るため、応募前に企業の口コミサイトを確認したり、面接で具体的な質問をしたりして、自身で情報収集を行うことが重要です。

4.自分で考えて動く必要がある

エージェントを利用すると、何もしなくてもおすすめの求人を次々に紹介してくれますが、ハローワークの場合は自分で求人情報を調べる必要があります。「経験豊富なプロに導いてほしい」と考えている場合、ハローワークを利用して就活を進める際は基本的に自分から動かなければいけない点にデメリットを感じやすいでしょう。ハローワークの利用にデメリットを感じるなら、エージェントの利用を検討するのも一つの手。自分に合った方法で、正社員就職を目指しましょう。

ハローワークのメリットやデメリットについては、「ハローワークで就職先を探すメリットは?デメリットや仕事探しの流れも解説」も、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークでの仕事探しに向き不向きはある?

「自分から積極的に就活を進められる」「地元で働きたい」という方は、ハローワークでの仕事探しに向いているといえます。一方で、「専門性が高い仕事や特殊な職業に就きたい」「就活のスピード感を重視したい」と考えている場合は、ハローワークでの仕事探しが向いていない可能性も。以下でハローワークでの仕事探しが向いている人・向いていない人の特徴をそれぞれ紹介するので、参考程度にチェックしてみてください。

ハローワークで求人を探すのに向いている人の特徴

ハローワークで求人を探すのに向いている人の特徴として、以下の8つが挙げられます。

  • ・自ら積極的に行動できる
  • ・地元で働きたい
  • ・中小企業を希望している
  • ・学歴や職歴に自信がない
  • ・非正規社員を視野に入れている
  • ・失業保険を受け取りながら就活を進めたい
  • ・職業訓練や職業相談を利用したい
  • ・30代を超えている

先述したように、ハローワークは自分で求人を探したり、利用したいサービスを選んだりする必要があります。積極的に行動できる人であれば、ハローワークを利用することでより就職・転職活動をスムーズに進めやすくなるでしょう。

また、ハローワークは地元の企業の求人が多く集まる傾向にあるため、「地元で働きたい」「中小企業で働きたい」という方にもハローワークの利用は向いているといえます。

ハローワークで求人を探すのに向いていない人の特徴

ハローワークを利用して求人を探すのに向いていない人の特徴として、以下が挙げられます。

  • ・専門的なスキルを活かして働きたい
  • ・特殊な職業に就きたい
  • ・スピード重視で就活を進めたい
  • ・平日にハローワークに行く時間を作れない
  • ・待遇にこだわった求人探しがしたい
  • ・大企業への就職を目指したい
  • ・ブラックな求人を見極める自信がない

ハローワークにはさまざまな求人があるものの、専門性が高過ぎたり、希望する職業が特殊だったりするものは取り扱っていないことも。また、ハローワークの営業時間は基本的に平日の午前8時30分〜午後5時15分のため、日中働きながら就活を行いたい方は利用しにくいでしょう。

これらのほか、「待遇を重視したい」「大企業に勤めたい」「求人を選んでほしい」という場合も、ハローワークを利用して求人を探すのは難しい可能性があります。直接企業のWebサイトから応募したり、エージェントを利用したりして就活を進めるほうが向いている可能性があるので、検討してみてください。詳細は次の項で解説します。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワーク以外で正社員の仕事探しをする方法

正社員就職を目指す方法は、ハローワークを利用することだけではありません。ここでは、正社員就職を目指せる方法を4つご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

求人サイトを活用する

求人サイトは多数存在しており、さまざまな業界・職種の求人を簡単に探せます。職種や勤務地、業務内容など、希望条件を細かく設定して求人を絞り込むことも可能なので、効率的に自分の理想の仕事を探せるでしょう。スマホでも検索できるため、通勤時間や仕事の休憩時間などの隙間時間に就職・転職活動を進められる点も魅力です。

求人サイトを活用する際は、「求人情報の見方とは?理想の職場へ就職するために見るべきポイントを解説!」のコラムも参考にしてみてください。求人情報の見方や、おさえておきたいポイントなどを紹介しています。

企業のWebサイトから直接応募する

企業のWebサイトから直接応募し、正社員就職を目指すのも方法の一つ。企業のWebサイトからの採用は、紹介料が発生しないことが多いようです。そのため、企業が採用活動に積極的になりやすく、就職成功につながる可能性が高まると考えられます。

また、企業のWebサイトに掲載されている求人には、社員インタビューや求める人物像といった詳しい情報が豊富に掲載されていることも。応募する前に、企業が自分に合っているかを見極めやすいのもメリットといえるでしょう。

家族や友人に仕事を紹介してもらう

正社員就職を目指している方は、家族や友人に仕事を紹介してもらうのも一つの手です。知人からの紹介で採用する仕組みのことを「リファラル採用」といいます。

自分のことをよく理解してくれている家族や友人からの紹介であれば、その仕事が自分の適性やスキルに合っている可能性が高いと考えられるため、入社後のミスマッチを防ぎやすいでしょう。また、企業側も「自社のことをよく知る社員が選んだ人材だから安心できる」と感じ、採用されやすいといえます。

ただし、自分のことを深く理解していない知人からの紹介の場合、「仕事内容や職場の雰囲気が合わない」と感じる恐れも。入社後のミスマッチや早期離職につながる可能性もあるので、リファラル採用についてはしっかりと検討することが重要です。知人にリファラル採用を頼む際は、相手の気持ちや状況を優先し、誠実な姿勢を心掛けましょう。

就職・転職エージェントを利用する

正社員就職を成功させたい場合は、就職・転職のプロであるエージェントに頼るのもおすすめ。エージェントは民間の就職支援サービスの一つであり、自分専任のキャリアアドバイザーがついて、求人紹介から内定後のサポートを一貫して行ってくれるのがメリットです。応募書類の添削や面接練習、仕事に関する悩み相談、企業とのやり取りを代行するなど、さまざまなサービスを無料で受けられるので、就活が不安な方や仕事選びに悩んでいる方も安心して就職・転職活動を進められるでしょう。

なお、「若年層の既卒やフリーターに特化している」「特定の業界や職種の就職・転職に強い」など、エージェントによってそれぞれ強みや特徴が異なります。そのため、正社員就職を成功させるには、自分に合うエージェントを選ぶことが重要です。

「正社員就職を成功させたい」「就職活動をサポートしてほしい」という方は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、正社員就職を目指す若年層の求職活動をサポートしています。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを実施し、一人ひとりの適性やスキル、希望条件に合った求人を複数ご紹介。自己分析をサポートしたり、1分程度で行える適職診断の結果を参考にしたりしながら、あなたに合う仕事をじっくり探すことも可能です。

また、応募書類の添削や面接練習、面接日・入社日の調整などにも対応しています。気になる企業の社風や詳しい仕事内容をお伝えすることも可能なので、就職活動に不安がある方もご安心ください。ハタラクティブへのご登録・すべてのサービスのご利用は無料ですので、ハローワークとの併用をご検討の方もお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

正社員

未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集

  • 企画営業職

  • 大阪府

  • 年収 252万円~403万円

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

この記事に関連するタグ

  • ハローワーク
  • 正社員
  • 就職・転職支援サービス
  • 就職活動
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!の画像
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!の画像
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!
    利用者向け!ハローワークとはどんなところ?サービスと利用の流れをわかりやすく解説の画像
    利用者向け!ハローワークとはどんなところ?サービスと利用の流れをわかりやすく解説
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイドの画像
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!の画像
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説の画像
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説の画像
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介の画像
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れの画像
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れ
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説の画像
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説

    ハローワークの基本情報・利用方法 関連の記事

    ハローワークは在職中も転職相談可能?利用方法や行けないときの対応を解説の画像
    ハローワークは在職中も転職相談可能?利用方法や行けないときの対応を解説
    ハローワークの面接とは?紹介された求人に応募する際の注意点の画像
    ハローワークの面接とは?紹介された求人に応募する際の注意点
    職業能力開発総合大学校の魅力とは?の画像
    職業能力開発総合大学校の魅力とは?
    ハローワークは土日もやってる?営業時間や休みを確認しようの画像
    ハローワークは土日もやってる?営業時間や休みを確認しよう
    ハローワークの職業相談とは?怒られるって本当?実績作りをする方法も解説の画像
    ハローワークの職業相談とは?怒られるって本当?実績作りをする方法も解説
    ハローワークの利用には何が必要?持ち物や服装などを紹介の画像
    ハローワークの利用には何が必要?持ち物や服装などを紹介
    職業訓練とは?ハローワークで受けられるコース一覧と受講のメリットを紹介の画像
    職業訓練とは?ハローワークで受けられるコース一覧と受講のメリットを紹介
    ハローワークの営業時間は?昼休みや土曜日・祝日も利用できる?の画像
    ハローワークの営業時間は?昼休みや土曜日・祝日も利用できる?
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介の画像
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!の画像
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら