ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「志望動機」についての記事一覧
  6. SEの志望動機を作成する際のポイントを解説!役立つ例文も紹介

SEの志望動機を作成する際のポイントを解説!役立つ例文も紹介

更新日2024/09/09

SEの志望動機を作成する際のポイントを解説!役立つ例文も紹介の画像

この記事のまとめ

  • SEの志望動機では、その企業や職種を選んだ理由や入社後やりたいことを伝えると良い
  • SEで活かせる経験やスキルがある場合は、志望動機に盛り込むと良い
  • SE未経験者の志望動機では、仕事への意欲的な姿勢を伝えるようにしよう

「SEの志望動機はどうやって作成すれば良いの?」という疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。志望動機を作成する際は、応募先を選んだ理由や入社後にしたいことに加え、自分に合った内容を盛り込むと効果的です。このコラムでは、志望動機を作成する際の基本的なポイントを解説します。SE経験者と未経験者それぞれの例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • SEの志望動機を作成するときの5つのポイント
  • SEとは?
  • SEに求められる5つの適性
  • SEの志望動機の例文

SEの志望動機を作成するときの5つのポイント

SEの志望動機を作成するうえで重要なポイントは「SEになりたい理由」「応募先を選んだ理由」「入社後にしたいこと」「前向きな意欲」「仕事につながる経験」を記載することです。また、SE経験者と未経験者では記載するべきことが異なります。以下に、志望動機を作成する際の5つのポイントをまとめたので、チェックしていきましょう。

1.SEになりたい理由を記載する

ITエンジニア職の中で、なぜSEになりたいのかを明確にしましょう。ITエンジニア職には「インフラエンジニア」「アプリケーションエンジニア」など、特定の分野に特化したものが多数あります。そのため、志望動機では、特定の分野のエンジニアではなく、業務が多岐にわたるSEになりたい理由を明確にすることが大切です。

2.応募先企業を選んだ理由を記載する

なぜ他社ではなく応募先企業を選んだのかを明確に記載しましょう。企業研究を念入りに行い、提供しているサービスの特徴や企業の方針などを理解したうえで書くことがポイント。自分の目指す方向性と重なる部分を見つけてアピールしましょう。

3.入社後にしたいことを記載する

入社後にSEとして何をしたいかを伝えましょう。入社後に自分が達成したいことや挑戦したいこと、どのようなキャリアを積んでどのような活躍をしたいかなどを、具体的に記載すると伝わりやすくなります。

SEとしてどう活躍したいかを考えよう

企業は会社にとって有益な人材を入社させたいと思っているはずです。自分が入社後にどのように会社に貢献できるかを明確に伝えることができれば、より効果的なアピールポイントになります。まずは、SEとしてどうすれば会社に貢献できるかをしっかり考えてみると良いでしょう。

4.SE未経験者は前向きに意欲を伝える

SE未経験者の場合は、仕事への意欲をアピールする志望動機を作成しましょう。ITに関連するスキルや資格、SEとして役立つ経験などがあれば積極的に記載することをおすすめします。「未経験から本当にSEになれる?」と疑問を持っている場合は、「未経験からSEになるには?仕事内容や志望動機のポイントを紹介!」のコラムをチェックしてみてください。

勉強中の場合もアピールできる可能性がある

IT関連の勉強をしている場合は、何について勉強しているのか伝えるのがおすすめです。未経験の場合も、SEになるために努力している姿勢をみせると、採用担当者に意欲的だと捉えられ、良い印象を与えられるでしょう。

5.経験者は仕事につながる内容にする

SEの経験やスキルがある場合は、具体的にどのような技術を持っているのかを明記します。取得した資格や、プログラミング・システム開発の経験がある場合は、詳しく盛り込みましょう。アピールできる強みが複数ある場合は、応募先企業の仕事内容で役立つものを優先し、具体的にどう活かせるのかを伝えます。

SEとは?

SEとは、システムエンジニアのことであり、システムの設計や開発を行う職種です。以下で、SEの勤務体制と仕事内容について、それぞれ解説します。

SEの勤務体制

SEの勤務体制には、大きく分けて客先常駐・受託開発・自社開発があります。

客先常駐

客先常駐の場合は、自社ではなく、SEを求めている顧客のもとに常駐します。自社で仕事をする機会は少なく、会社によってはさまざまな顧客のもとに常駐するようです。

受託開発

受託開発の場合は、顧客からの依頼を自社に持ち帰って、社内でシステムの開発を行います。

自社開発

自社開発は名前のとおり、自社製品を自社の社員のみで開発すること。そのため、SEも顧客先などに常駐することはなく、社内で業務を行います。社内SEについては、「社内SEの仕事内容とは?客先常駐との違いやメリット・デメリットも解説」のコラムもチェックしてみてください。

SEの仕事内容

SEの仕事内容は多岐にわたります。主な業務は、要求分析や要件定義、基本設計、詳細設計、テスト、システムリリース、保守運用です。ここでは、それぞれの業務についてご紹介します。

要求分析

顧客が求めているシステムや機能、問題点、解決したいことなどをヒアリングします。

要件定義

顧客の要望を確認したあと、開発期間や費用を算出。顧客の要望を実現するために必要な機能などを明確にし、システムの仕様書を作成します。

基本設計

システムの骨組みとなる機能や操作方法などの設計を、要件定義をもとに決めます。

詳細設計

基本設計をもとに、使用する技術や仕組みといった内部処理方法などプログラミングを行うための詳細設計を決定します。また、プログラミングに必要不可欠な設計書も作成します。

テスト

完成したシステムが設計どおりに問題なく動作するか確認します。このとき、単体テスト、結合テスト、総合テストの3つのテストを実施。単体テストでは、プログラムを1つずつテストし、各部品や機能が正常に動くか確認します。結合テストでは、複数の部品が上手く連結できているかチェック。そして、総合テストでは、顧客の要望をすべて叶えているか最終確認を行います。

システムリリース

テスト後、プログラムに問題があれば修正。顧客の要望どおりのものが完成したらシステムリリースします。

保守運用

システムの運用開始後、メンテナンスやトラブル対応を行います。

SEは、顧客との打ち合わせからシステム完成後のメンテナンスまで行います。一つのシステムが完成するまで携わるため、完成後は達成感を得られるでしょう。また、システムに対する喜びの声をもらったり、自分が手掛けたシステムを実際に利用したりしたときにやりがいを感じる人は多いようです。SEを目指す際は、このようなやりがいを志望動機に繋げてみても良いでしょう。

SEの仕事内容についてさらに詳しく知りたい方は、「システムエンジニアの仕事」のコラムもチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

SEに求められる5つの適性

SEには「ITへの関心」「知識・スキル取得への積極性」「コミュニケーション能力」「マネジメント能力」「理論的な思考力」の5つの適性が求められます。以下より詳細をチェックしていきましょう。

1.ITへの関心がある

SEとして活躍し続けるためには、IT関連の情報やトレンドに対して、常にアンテナを張ることが大切です。ITへの興味や関心を持っていないと、SEを続けていくのは難しいといえるでしょう。

2.知識・スキル取得への積極性

知識や技術の吸収に意欲的なこともSEには求められます。IT技術の進化は早く、次々に新しいものが生まれるため、スキルアップに積極的に取り組める方はSEに向いているといえるでしょう。

3.コミュニケーション能力が高い

チームメンバーや顧客と円滑なやり取りをするためにはコミュニケーション能力も求められます。特に、顧客とのやり取りでは、要望を的確に汲み取らなければいけません。そのため、採用面接でもコミュニケーション能力の高さを測るための質問やテストが行われやすい傾向があります。

4.マネジメント能力が高い

チームでプロジェクトを進行しなくてはいけないSEには、マネジメント能力も必須です。チームのメンバーをまとめ、クライアントと円滑なやり取りをするためには、高いマネジメント能力が求められるでしょう。

5.理論的な思考力

顧客が要望しているシステムを効率的良く開発するには、論理的な思考を持っていることも重要です。論理的な思考ができると、ほかの人が気づかないミスを発見したり、新たな方法を見つけたりできます。SEには、課題解決の方法を筋道を立てて考える能力が求められるため、物事を論理的に考えられると業務で活かせるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

SEの志望動機の例文

SEの志望動機の例文を、「職務経験者」と「未経験者」に分けてそれぞれ紹介します。なお、志望企業の敬称については、書き言葉か話し言葉かで使いわけましょう。応募書類に記載する際は「貴社」、面接など口頭の場合は「御社」を使用します。

SE経験者の志望動機例文

SE経験者の志望動機の例文を以下に記載します。

「貴社/御社は◯◯という独自のシステムで多くのシェアを獲得されており、ビジョンである◯◯を掲げている点が、自分の目指す方向性と一致していたため志望いたしました。

さまざまな業界のソフトウェア開発においてもやりがいは感じますが、より自分の特性を発揮できる専門分野・技術に特化してクライアントのお役に立ちたいと考えた結果、貴社/御社なら実現できると強く感じております。前職はマネジメント経験と◯◯の経験を豊富に積んだため、貴社/御社で即戦力として貢献して参ります」

これまでの経験をどう活かせるか具体的に伝えよう

SEとしての経験がある場合は、前職で培った技術や知識をアピールするだけではなく、応募先企業にどのように貢献できるかを具体的に伝えましょう。転職先の企業が提供しているサービスにも触れ、共感するポイントなど記載すれば印象アップにつながるはずです。

SE未経験者の志望動機例文

SE未経験者の志望動機の例文を以下に記載します。

「私はもともと人の役に立てる仕事や、困っている人を助けられる仕事をしたいと考えていました。貴社/御社は◯◯という独自のシステムでクライアントの問題や課題を数々と解決されており、私の目指す考えと一致していることに魅力を感じて志望いたしました。

大学のゼミの研究やインターンシップでのプログラミング経験を通して、モノづくりの大きなやりがいと相手から感謝される喜びを実際に味わったことがあります。そのため、◯◯◯という点で、貴社/御社ならこのやりがいを得られると思い、さらに入社したい気持ちが強まりました。

大学での◯◯の経験と、アルバイトの営業で培ったヒアリング能力を活かして貴社/御社に貢献したいと考えております。」

入社後に役立ちそうな経験は積極的にアピールしよう

職務経験がない場合は、どうしてSEになりたいかの理由を明確に伝えましょう。SEとしての経験がなくても、役立つ資格やスキルや経験は積極的にアピールしてください。

SEへの転職を考えているけど、志望動機をどのようにして作成して良いか分からなくて困っている方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層の就職・転職をフルサポートしているエージェントです。採用に結び付くSEの志望動機の作成のお手伝いから面接対策まで、経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンで対応いたします。また、求職者一人ひとりの要望を丁寧にヒアリングして、適性に合った職場を紹介。サービスは無料で利用できるので、まずはお気軽にお問合せください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    志望動機 関連の記事

    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    医療事務の志望動機の書き方を解説!例文を参考に履歴書で好印象を残そうの画像
    医療事務の志望動機の書き方を解説!例文を参考に履歴書で好印象を残そう
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    実務経験なしで経理事務への転職は難しい?志望動機の書き方や注意点を解説の画像
    実務経験なしで経理事務への転職は難しい?志望動機の書き方や注意点を解説
    志望動機で企業の教育制度に触れるのはOK?例文付きで解説!の画像
    志望動機で企業の教育制度に触れるのはOK?例文付きで解説!
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    不動産業界の志望動機を書くコツは?4つのポイントを例文付きで解説の画像
    不動産業界の志望動機を書くコツは?4つのポイントを例文付きで解説
    メーカーの志望動機の例文16選!思いつかないときの対処法も紹介の画像
    メーカーの志望動機の例文16選!思いつかないときの対処法も紹介
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら