ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 面接で就職のきっかけを聞かれたら?興味をもった理由の例文も紹介
面接準備

面接で就職のきっかけを聞かれたら?興味をもった理由の例文も紹介

就活に関する悩み

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 面接では「就職しようと思ったきっかけ」や「当社を知ったきっかけ」などを聞かれる
  • 就職のきっかけには、将来の安定性やライフスタイルの変化などがある
  • 会社を知ったきっかけには、商品の利用や就職活動中の求人広告などがある
  • 企業が「当社を知ったきっかけ」を聞く目的は、価値観や理解度を確認するため
  • 「当社を選んだきっかけ」の回答を考える際は、自己分析を行うことが重要
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

面接で「就活を始めたきっかけは?」「当社を知ったきっかけは?」と聞かれて、うまく回答できなかった経験がある人も多いのではないでしょうか。これらの質問は志望動機とは異なり、この会社に就職しようと思った理由を聞かれています。質問に答えるには、自己分析をしっかりと行い、就職することへの意識を高めたり、応募先企業への理解を深めたりすることが大切です。
回答の例文も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 就職をしようと思ったきっかけは?
  • 面接で就職のきっかけを聞かれたとき
  • 面接で「当社に興味を持ったきっかけは?」と聞かれたら
  • 「当社を選んだきっかけ」と「志望動機」の違い
  • 「当社を選んだきっかけ」を聞かれる4つの理由
  • 「当社を選んだきっかけ」を考え出す3つのポイント
  • 「当社を選んだきっかけ」の回答例
  • 就職面接できっかけを聞かれるの?就活初心者お悩みQ&A

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

就職をしようと思ったきっかけは?

面接では、就職をしようと思ったきかっけを聞かれることがあります。「きっかけ」は、志望動機や自己PRとは異なるため、素直に理由を伝えれば問題ありません。この質問を通して、働く意欲や価値観を伝えられるようにしましょう。

質問の意図や回答例については「「なぜ就職するのか」と面接で聞かれたときは?例文と理由の見つけ方を紹介」を参考にしてください。

フリーターから就職しようと思ったきっかけ

フリーターの方が正社員を目指して就職活動を行う際は、「今就職しようと思ったきっかけは?」と問われるでしょう。

現状よりも安定した将来を求めて正社員を目指すフリーターは多いようです。また、やりたいことが見つかった場合や、結婚や妊娠といったライフステージの変化をきっかけに就職を意識することもあるでしょう。なかには、フリーター仲間の就職が決まったことに刺激を受けて就職を決意する人もいます。

フリーターから就職を目指す際は、「なぜ就職しようと思ったか」を自分に問いかけてみましょう。

進学しないで就職しようと思ったきっかけ

中卒や高卒で就職を選んだ場合、「進学せずに就職しようと思ったきっかけ」を聞かれるでしょう。

家庭の経済的な事情で進学が難しい、働きたいという方もいれば、進学する理由が見つからない人もいます。また、学業よりも働くほうが性に合っているから就職を選んだ人もいるでしょう。

「成長したい」「スキルアップしたい」といったきっかけは、「進学してもできるのでは?」と追求される可能性もあります。なぜ働きたいと思ったのか、しっかりと自己分析を行いましょう。

面接で就職のきっかけを聞かれたとき

就職のきっかけを聞かれた場合の回答例を紹介します。下記以外に、大学新卒や転職の場合でもきっかけを問われる可能性はあるでしょう。自分なりの回答を考える参考にしてください。

フリーターから就職する場合の例文

「私が人事部で働きたいと思ったきっかけは、アルバイトでスタッフの管理や教育を担当し始めたことです。

大学卒業前に就職活動をしましたが、自分がやりたい仕事が分からず、就職先を決められないまま卒業してしまい、以後フリーターとしてアルバイトに取り組んできました。在学時から6年間、近所のファミリーレストランでホールをしています。4年目からはアルバイトスタッフのシフト管理や新人教育も担当しています。

それまで、アルバイトは日々の生活費を稼ぐ手段としか考えていなかったのですが、ほかのスタッフの教育や管理をやるようになって、仕事にやりがいを感じるようになりました。この経験で、初めて自分のやりたいことが「人のサポートをすること」であると感じました」

自分が取り組んだことやきっかけを明記して、採用担当者が理解しやすい内容にしましょう。

高卒から就職する場合の例文

「私が大学進学ではなく就職を選んだ理由は、両親が営業するお店を子どものころから手伝っていたことです。

地元に大型ショッピングモールができた影響もあり、両親は営んでいた雑貨店を畳んでしまいました。しかし、同じような状況でも経営を続けている中小企業はたくさんいると思います。少しでも早く中小のお店や会社の支えになりたいと思い、地元の銀行で働きたいと考え、進学ではなく就職を選びました」

ストーリー性をもってきっかけを伝えると、相手に伝わりやすくなります。

面接で「当社に興味を持ったきっかけは?」と聞かれたら

面接では、「当社を知ったきっかけ」を聞かれることもあります。その際は、実際に知ったきっかけを伝えれば良いでしょう。

しかし、その回答のなかで、あなた自身のその会社で働きたいという熱意や、その会社でなければならない理由もプラスして話すことが必要です。給料が良い、福利厚生が良いと聞いたからなど、仕事内容ではなく待遇面を出すのは避けましょう。採用担当者が好感をもってくれるような回答を考えることが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「当社を選んだきっかけ」と「志望動機」の違い

「当社を選んだきっかけ」と「志望動機」の違いは、時間軸です。

「きっかけ」では、過去に就職したいと感じたエピソードを述べましょう。自分の価値観や考え方をもとに、どうしてその会社に興味を持ったのかを述べてみてください。

志望動機では、過去を踏まえて現在や将来どのようにして行きたいかを述べるのがおすすめです。入社後にやりたい仕事やキャリアプランなど、将来像を含めると良いでしょう。現在、自分が持っているスキルや経験と、将来それが活かせる会社がここであるという構成にすると、説得力をもたせられます。

志望動機を詳しく理解したい方は、「志望動機はなぜ聞くの?会社側の意図と書き方を知ろう」を参照ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「当社を選んだきっかけ」を聞かれる4つの理由

就職面接で「当社を選んだきっかけ」を聞かれる理由は、あなたがその会社で働く人達と同じ価値観を持ち、熱意がある魅力的な人材かどうかを確認するためです。回答するには、企業研究が必須といえます。

1.応募者の価値観を知るため

どれほど優秀で魅力的な人材でも、価値観や会社の社風と合わなければすぐに退職してしまう可能性があります。数多くの企業のなかから、その会社の選考を受けるにいたったきっかけを聞くことで、応募者と会社側の価値観が合っているかどうかを確認しているのです。

2.就職先への理解度をはかるため

「当社を選んだきっかけ」を聞くことで、応募者がどれだけその会社について理解しているかを確認している場合もあります。そのため、業界研究と企業研究をしっかりと行うことが重要です。
志望企業についてよく知っている応募者は、会社への理解や入社への熱意があると見なされ好印象をもってもらえるでしょう。

3.志望の熱意を確かめるため

「当社を選んだきっかけ」を聞くことで、その会社に入社したい気持ちが本当かどうかを確認したいという意図もあるでしょう。

何件も選考を並行して行う就職活動では、志望度が高くない会社を受けることも少なくありません。採用担当者は、その会社への熱意が本当なのかどうかを、志望動機とは別の質問で見極めようとしているのです。熱意がある人ならば、入社後も目的を持って仕事に取り組んでくれると見なされます。

4.今後の採用活動の参考にするため

どうしてこの会社を知ったのかを、採用担当者側が知りたいだけの可能性もあります。

就職活動の時期には、採用する会社側もインターネットや学校求人などの媒体を利用して選考を受ける人を集めるのが一般的です。そのため、どの媒体でこの会社を知ったのかを聞くことで、今後の採用活動の参考にしようと考えているのでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「当社を選んだきっかけ」を考え出す3つのポイント

面接で「当社を選んだきっかけ」を尋ねられたときに自信をもって答えられるようにするためにも、事前に回答を考えておきましょう。この会社に就職したいという意思が伝わる内容を考えてみてください。

1.自己分析をして自分の望む条件や価値観を探す

企業が「当社を選んだきっかけ」の質問をするのは、価値観を確認するためでもあります。あなた自身が社会人として就職するうえで大切にしたい価値観をはっきりさせておく必要があるでしょう。

すぐに答えが出ない場合は、自己分析をもう一度見直してみてください。自己分析を再確認することで、今後自分がどうしたいのか、どのような会社で働きたいのかを、再度考え直せるでしょう。これまでの自己分析に自信がない方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」を参考に改めて自己分析に取り組んでみてください。

2.自分の望む条件や価値観と会社の接点を探す

「当社を選んだきっかけ」に答えるには、自分の価値観と会社の価値観が合うことをアピールするのが効果的です。自己分析をすると、自分の価値観や希望する働き方、就職先に求めることなどが見えてきます。

次は、自分自身が働くうえで大切にしたいことや条件と、会社側の価値観や社風との間に接点がないか、探してみましょう。接点を見つけ出せたら、その会社で今後どのように働きたいかもおのずと見え、熱意ある回答をつくれるはずです。

3.その会社でなければならない理由を探す

会社側としては、自社を第一志望に考えている人を採用したいと考えているでしょう。そのため、「当社を選んだきっかけ」という質問の回答から、志望企業でなければならない理由を伝えられると好印象をもってもらえます。
なぜこの会社に就職したいのか、ほかの会社との違いや、自分にとっての魅力などについても考えると良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「当社を選んだきっかけ」の回答例

「当社を選んだきっかけ」を問われた際の回答例を紹介します。面接ではいつもと違う雰囲気にのまれ、上手に話せなくなってしまう場合もあるでしょう。そのため、事前に話す内容を考えておくことをおすすめします。回答例を参考に、自分の言葉で分かりやすく伝えることが大切です。

人が話す文字数は、1分間でおよそ300字といわれています。また、エントリーシートや就職サイトの応募フォームに記載する場合は、文字数制限が設けられている場合もあるでしょう。例文には文字数も掲載しているので、文字量の目安にしてみてください。

PREP法を使うと分かりやすい

文章構成法である「PREP法」を使うと、簡潔で聞いている人が納得してくれるような文章を作成できます。PREP法とは、結論(Point)、理由(Reason)、例(Example)、結論(Point)の頭文字を並べたものです。この順序を意識して文章を組み立てると、説得力のある文章になります。

「選んだきっかけ」への回答でも、まずは結論(P)そしてその理由(R)を述べましょう。次に、具体例(E)でその会社に興味を持った際のエピソードを交え、最後にもう一度結論(P)を述べると、理由と結論がはっきりと伝わり効果的です。

1.製品を愛用している場合

私が御社を知ったきっかけは、母に御社のスキンケア商品を勧められたことです。もともと敏感肌の私は、にきびや肌荒れに悩まされていました。高校生になったとき、母から御社の化粧水をすすめられ使ってみると肌に馴染み、敏感肌の私の肌にも相性がとても良いように感じました。そこから御社の商品のファンになり、今でも愛用しています。

御社は、ブランドイメージを守るために大々的な宣伝活動を行っていないと伺いました。過去の私も、母に勧められるまでは御社のことを存じ上げず、もっと早く出会いたかったと思っております。御社に入社し御社のスキンケア商品を、私のような敏感肌の人で悩んでいる人に届けたいと思い志望しました。(296字)

2.個人的な思い入れがある場合

私が御社を知ったきっかけは、私自身が生徒として、御社が経営する語学学校に通っていたことです。初めて通う語学学校で戸惑うこともありましたが、スタッフさんや先生方はいつも優しく、私の学習をサポートしてくれました。

私は、御社の語学学校で英語を学んだおかげで、大学生のときには念願だった語学留学を果たすこともできました。そして私も、私と同じように夢を持ち語学を学びにくる人たちをサポートしたいと考えています。(200字)

3.CMなどで知った場合

御社を知ったきっかけは、テレビCMでした。旅行好きな家族のもとで育った私は、旅行によって家族の思い出を増やすのに役立つ仕事をしたいと考えていました。そのようななか、毎年ゴールデンウィークや夏休み、冬休みの旅行シーズンになると放送されている、御社のテレビCMシリーズを拝見しました。

CMでは、旅先で家族との思い出が増えていく様子が描かれており、まさに私が思い描いている理想像だと思いました。CMをきっかけに御社の旅行代理店を利用した際も、さまざまなプランを提案していただき、旅行の準備段階からとてもワクワクした気持ちになれたことは印象に残っています。

その後、御社のWebサイトやパンフレットを拝見し、御社が利益よりもお客さまに思い出を作ってもらうこと、特別な時間を過ごしてもらうことに力を入れている考え方に共感しました。私も御社の一員として、お客さまが旅先で特別な時間をつくるお手伝いをしたいと考えています。(403字)

4.知り合いの紹介で知った場合

御社を知ったきっかけは、大学のサークルの先輩から、御社の就活セミナーに参加した話を聞いたことでした。先輩から「世界中で活躍できる会社である」との話を聞き、御社にとても興味を持ちました。

それをきっかけに、御社の企業説明会にも参加させていただきました。グローバル展開への考え方や完全実力主義の社風が、長年サッカーで世界と戦うことを目指してきた自分と重なると感じ、御社で働いてみたいと考えるようになりました。(201字)

5.授業や教材などで知った場合

私が御社を知ったきっかけは、大学の講義です。経営学の講義のなかで御社の事業について教授から説明があり、経営の仕方にとても興味を持ちました。

御社の顧客とのコミュニケーションや、商品の販売方法を知り、感銘を受けました。私も御社で働き、御社独自の業務手法やビジョンに沿ったアクションを体感してみたいという気持ちになりました。(159字)

6.就職活動で知った場合

私は、就職活動中の企業研究で御社のことを知りました。もともと、生活を支える食品を扱う業種にとても興味があり、食品関連の会社で働いてみたいと考えていました。

御社の、「安心安全な食品を人々に提供する」という考え方を大切にしている点に共感しました。目に見えない安全を売ることは難しいですが、食育活動や産地の支援など、食品業界をトータルに扱っている事業展開は魅力的です。私も貴社の一員となり、食にまつわるさまざまな業務に尽力していきたいです。(217字)

正社員として就職したいと考えている方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや第二新卒といった若年層に特化した就職支援を行っている就職・転職エージェントです。
専任のキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方から面接のコツまで詳しくサポートします。書類の書き方や面接が不安な方も安心して就活を進められるでしょう。まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職面接できっかけを聞かれるの?就活初心者お悩みQ&A

初めての就活では、「面接で何を聞かれるのだろう?」「就職を目指したきっかけを聞かれたらどう答えよう?」と悩む人も多いでしょう。ここでは、就活初心者に向けて、面接に関するよくあるお悩みにQ&A方式で回答していきます。

面接では何に気をつければ良いですか?

身だしなみや話し方などの基本的な振る舞いに気をつけましょう。面接前には、スーツにシワがないか、髪型に乱れがないかをチェックしてください。
面接中ははきはきと明るく話し、敬語の使い方に気をつけましょう。猫背だと自信のない印象になるので、姿勢を正すのも忘れないようにします。
 

「会社を知ったきっかけ」と「志望動機」の違いは?

時間軸が違います。
会社を知ったきっかけは、過去にどのような経緯で応募先企業を知ったのか、事実を伝えましょう。一方、志望動機では自分の経験や会社の特徴を踏まえて、将来どのように働いていきたいかを述べるのがポイントです。

このコラムの「「当社を選んだきっかけ」と「志望動機」の違い」もご覧ください。

面接ではどんなことを聞かれますか?

志望動機や自己PRを求められます。フリーターの場合、「なぜフリーターをしていたのか」や「正社員になろうと思ったきっかけ」も聞かれるでしょう。また、今までにどんなアルバイトを経験し、そこから何を学んだのかを問われることもあります。

面接のよくある質問は「面接の質問と回答例について解説!答え方のコツと注意点とは」で紹介しています。

「就職のきっかけ」や「応募のきっかけ」にはどう答えれば良い?

家庭の事情や、得意なことを極めたいなど、自分の価値観の変化が主でしょう。

一方、応募のきっかけでは、その会社にどのような魅力を感じたのかがポイントです。応募のきっかけに対する答え方は、このコラムの「「当社を選んだきっかけ」の回答例」をご一読ください。

どうやって面接準備をすれば良いですか?

よくある質問の回答をあらかじめ考え、落ち着いて回答できるようにしましょう。面接で緊張する人は、家族や友人に面接官役を頼んで模擬面接をしておくのがおすすめです。また、就職エージェントで選考対策をしてもらうのも手です。

​​​就職・転職エージェントのハタラクティブでは、企業ごとの選考対策を実施しています。面接対策でお悩みの方はぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接の空白期間はどう答える?「何もしてない」を前向きに伝える例文も紹介の画像
    面接の空白期間はどう答える?「何もしてない」を前向きに伝える例文も紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    面接の逆質問で差をつける!就職や転職で活かせるポイント6つと例文を紹介の画像
    面接の逆質問で差をつける!就職や転職で活かせるポイント6つと例文を紹介
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介の画像
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介
    面接で聞かれること9選!就職・転職活動で使える回答例と受け答えのコツの画像
    面接で聞かれること9選!就職・転職活動で使える回答例と受け答えのコツ

    面接準備 関連の記事

    面接の空白期間はどう答える?「何もしてない」を前向きに伝える例文も紹介の画像
    面接の空白期間はどう答える?「何もしてない」を前向きに伝える例文も紹介
    転職で前職の年収を聞かれたら?質問される理由や回答のポイントを紹介の画像
    転職で前職の年収を聞かれたら?質問される理由や回答のポイントを紹介
    就職にバイト経験は活かせる?志望動機や面接でのアピール方法を解説!の画像
    就職にバイト経験は活かせる?志望動機や面接でのアピール方法を解説!
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    模擬面接とは?練習のやり方やよく聞かれる質問を紹介の画像
    模擬面接とは?練習のやり方やよく聞かれる質問を紹介
    面接前日の過ごし方は?準備とやることリストを紹介の画像
    面接前日の過ごし方は?準備とやることリストを紹介
    最終面接に受かるには?矛盾しない回答や逆質問のコツも解説の画像
    最終面接に受かるには?矛盾しない回答や逆質問のコツも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら