新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・既卒はネガティブなイメージを持たれやすく、新卒よりも厳しい就職活動になる
・一方で、既卒のポテンシャルの高さや働くことへの意欲に期待している企業もある
・これまでの就職活動を反省し、活かしていくことが大切
・面接対策などの準備をしっかり行おう
既卒になったら内定を取るのは難しい…と思っていませんか?
新卒よりも就職が厳しくなるのは確かですが、反省を活かして準備をしっかり進めていけばチャンスは十分にあります。
本コラムを参考にし、内定を取るためのノウハウを身につけましょう。
既卒が就職活動をする際に、下記の点を念頭に置いておきましょう。
既卒は新卒に比べると、就職が厳しくなることは否定できません。
しかし、政府から「卒業後3年位内は新卒として扱う」という通達があったことで、新卒枠で就活できることも多く、企業によっては既卒を歓迎している場合もあります。
ハローワークや民間の就職支援機関などを積極的に利用し、情報を得ましょう。
新卒で内定を取れなかったことは、企業側に「本人に何か問題があるからでは?」「努力不足」などのようなマイナスなイメージを持たれやすくなります。
既卒だからと諦めず、そのようなネガティブな評価を払拭することが大切です。
反省を踏まえて努力している姿勢や、将来に対する明るく意欲的な姿勢をアピールしましょう。
以上の事項は、あくまで前もって心に留めておくべき点になります。
既卒であることよりも「諦めてしまうこと」が内定の獲得を阻む最大の要因になるので、とにかく行動することが大切です。
新卒採用のみで人員をまかなえない、売り手市場で中小企業の採用が厳しい、若い人材が欲しいなどの理由から、既卒の積極的に採用を行っている企業も。
企業側が既卒を採用するメリットとしては、下記のような項目が挙げられます。
以下のように、企業が既卒者のポテンシャルに期待して、採用の対象としている場合もあります。
・素直さ
・将来性
・入社意欲が高い
・仕事に対する熱意がある
・社風に合っている
・人柄が良い
・コミュニケーション力がある
企業にとって「一緒に働きやすい人物」であるということは重要です。
その点で自分が努力できることはないか考えてみましょう。
一度就職活動に失敗した経験をしているからこそ、既卒者には新卒にない強みを持っていることを期待して採用をする企業もあります。
・社会の厳しさを理解している
社会人経験はなくとも、就職活動に失敗したことで社会の厳しさを理解していると思ってもらえることもあるようです。
新卒で就職できなかった反省を活かして、ポジティブに変換できれば、就職への道が開けるかもしれません。
・社会人としての基礎力がある
ビジネスマナーなど、社会人としての基礎力が備わっていることを期待して、既卒の採用を積極的に行っていることも。
面接時は特にマナーを意識しましょう。
・働くことへの意欲が高い
既卒は新卒よりも働くことに対する意欲が高いと感じている企業もあるようです。
企業は常に意欲のある人材を求めているため、上手くアピールできれば内定に近づけるかもしれません。
面接で「既卒になった理由」は必ず問われます。
改めて自己分析のやり方を見直し、冷静に反省点を洗い出しましょう。
資格取得のための勉強など、反省を踏まえて現在どのように努力しているかを具体的に伝えれば、既卒のマイナスイメージをポジティブに覆せるかもしれません。
内定を取れない一因として、業界や職種を絞り込みすぎてしまっていることが挙げられます。
視野を広げて企業選びに幅を持たせ、できるだけ多くの企業を受けるように心がけましょう。
主体性のあるアピールをできるように、企業研究をこれまで以上に入念に行いましょう。
志望先の企業の情報を知り尽くした上で、熱意や意欲をアピールすることが大切です。
既卒だからといって、就職のチャンスがまったくなくなるわけではありません。
事前に面接対策などの下準備を行えば、自ずと結果はついてくるでしょう。
しかし、一人だけではできることが限られるという現実も。
そんな時は模擬面接など、プロの指導を受けられるエージェントの利用がおすすめです。
ハタラクティブでは、自己分析のやり方や書類作成、面接での受け答えの指導を行っています。
また、企業とのやりとりを代行しているため、面接の日程調整などのスケジュール管理も心配ありません。
就職活動に悩んでいる既卒の方は、ハタラクティブにご相談ください!
ご利用者の口コミ
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
第二新卒者に企業が期待することとは?
第二新卒「退職理由」の伝え方の極意
すぐに辞めても良い?新卒入社後の転職のタイミング
就活しない。そこにある選択肢とは?
既卒の就活の実態は厳しい?タイプ別の対処法や就職を成功に導く方法も解説
既卒は就職に不利って本当?その理由と対策まとめ
第二新卒の転職は厳しい?転職を成功させるカギとは?
20代だけど転職回数が多い…好印象を与えるには?
新卒1年目だけど転職したい!第二新卒として就職を成功させるコツ
第二新卒は有利に就職ができるのか?
中途採用面接でよく聞かれることって?回答のコツまとめ
第二新卒を採用するメリットとは
既卒者が厳しい就職難に打ち勝つには
避けるべき転職理由はある?面接での回答ポイントまとめ
働きたくない心理の改善方法とは
面接時によく聞かれることとは?定番質問をマスターしよう!
関連記事