ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「自己分析」についての記事一覧
  5. 自己分析で自己嫌悪に陥ったときの対処法を解説!
自己分析

自己分析で自己嫌悪に陥ったときの対処法を解説!

自己PR・自己分析

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 自己分析で自己嫌悪に陥るのは、短所ばかり目に入るのが理由の一つ
  • 自己分析で自己嫌悪に陥った場合は、友人や就職エージェントに相談するのもおすすめ
  • 自己分析に時間を掛け過ぎると、求職活動が進まず自己嫌悪に陥ることがあるので注意
  • 自己分析で大事なのは、行動を起こした動機や結果までの過程を明らかにすること
  • 自己分析で価値観が明確になると、筋の通った志望動機が答えられる

自己分析をして自己嫌悪に陥ってしまった人の中には、「対処法を知りたい」と思う方もいるでしょう。自己分析で自己嫌悪に陥ってしまったときは、「自分の欠点を気にし過ぎない」「短所を長所に言い換えてみる」などの対処法があります。このコラムでは、自己嫌悪に陥ってしまう理由と対処法を紹介。また、効果的な自己分析のコツについてもまとめました。これから求職活動を始めようとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 自己分析で自己嫌悪に陥ってしまう4つの理由
  • 自己分析で自己嫌悪に陥った際の6つの対処法
  • 自己分析をする際の3つのコツ
  • 自己分析は求職活動でどう役立つ?

自己分析で自己嫌悪に陥ってしまう4つの理由

自己分析とは、長所や短所、価値観といった自分の特徴を知る作業です。就活中に自己分析を行うことで「どのような仕事をしたいのか」「どのような仕事が合っているのか」など、自分の適性やキャリアプランを認識できるというメリットがあります。

自分自身を客観的に見て整理しておくと、「自分はどのような人間なのか」ということをスムーズに伝えられるでしょう。また、自分の性格を見つめ直すことで長所の向上や短所の改善にもつながります。しかし、自己分析をして自分への理解を深めていくうちに、自己嫌悪に陥ってしまうこともあるようです。以下で、自己分析をして自己嫌悪に陥ってしまう、いくつかの理由を挙げてみました。

1.自分の短所ばかり目に入ってしまうため

自己分析をした結果、「人と話すことが苦手」「物事を論理的に考えることができない」など、短所ばかりが目に入ってしまい、自己嫌悪に陥ることがあるようです。その結果、「コンプレックスが原因で就活がうまくいかないのでは」「自分にできる仕事はないのかもしれない」と考えてしまうこともあるでしょう。

2.自分を偽ってしまうため

応募先の会社が求める人物像に合わせて自己分析をしてしまい、自分を偽ることで自己嫌悪に陥ることもあります。就活でなかなか内定がとれず、「そのままの自分ではダメなのでは?」と焦った場合に自分を偽ってしまう方もいるようです。実際の自分とは異なる性格を作り上げてしまうと、アピールしている長所と実際の経験に不一致が生じてしまう恐れがあるので、避けるのが無難です。

3.自己分析の目的を理解していないため

自己分析の目的を理解せず「強みをたくさん見つけよう」「応募先を増やそう」としてしまうと、何をアピールすれば良いのか分からなくなり、自己嫌悪に陥る可能性があります。自己分析の目的は、自分の志向性を理解することです。自己分析を行い「何がやりたいのか」「どのような分野の業界が合っているのか」などを明確にし、志望する業界や会社を絞ることが大切です。

4.やりたいことが分からないため

自己分析をしてもやりたいことが分からず、自己嫌悪に陥る人もいます。また、自己分析をするたびにやりたいことが変わってしまい、自己嫌悪に陥る人もいるでしょう。自己分析の目的は「自分の志向性を知ること」なので、まずは自分の価値観が分かれば問題ありません。

自己分析を行う際は、過去の出来事を振り返り、「なぜ、そのような行動を取ったのか」「そのとき、どう思ったのか」といったことを書き出しましょう。過去の出来事を振り返るためのヒントを「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集」のコラムで紹介しているので、参考にしてください。

なりたい人物像を考えるのも良い

やりたい仕事が分からないときは、どのような人になりたいかを考えるのもおすすめです。「一つのことを極められる人になりたい」「チームのまとめ役になりたい」といったことから、それが実現できそうな仕事を探すのも良いでしょう。

自己分析で自己嫌悪に陥った際の6つの対処法

自己分析で自己嫌悪に陥らないためには、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。ここでは、自己分析で自己嫌悪に陥った際の対処法を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

1.自分の欠点を気にし過ぎない

自己分析では自分の長所・短所について考えるため、分析を進めるうちに欠点ばかりが気になってしまう人もいるようです。しかし、欠点は誰にでもあるものです。就活において重視されるのは「欠点があるかどうか」ではなく、「自分の欠点といかに向き合い、問題を解決するためにどんな行動をしてきたのか」という行程です。

欠点そのものを気にし過ぎると自己嫌悪に陥ってしまう恐れがあるので、自分の欠点とそれを克服するために努力したエピソードを考えるのが良いでしょう。

2.第三者に聞いてみる

1人で自己分析をすると客観性に欠けることもあるので、第三者に聞いてみるのも1つの手です。第三者に聞くことで、自分が考える自己像と周りからみた印象の差異に気づくことがあります。
「自分では欠点だと思っていたことが、周りから見ればそうではなかった」など、新しい発見もある
でしょう。家族や友人など周囲の人に、自分の長所や短所について聞いてみることをおすすめします。

性格診断テストや適性検査を利用する

自己分析のために、性格診断テストや適性検査を利用するという方法もあります。Web上でいくつかの質問に回答すると、診断結果が表示されます。ただし、サイトで行った結果が必ずしも正解とは限らないので、あくまでも参考として利用するのがおすすめです。

 

就職・転職エージェントに相談する

1人での自己分析に不安があるなら、就職・転職エージェントに相談するのも良いでしょう。就職・転職エージェントには、自己分析をサポートしてくれるサービスがあります。プロのアドバイザーに相談することで、より良い自己分析ができます。また、自己分析で自己嫌悪に陥ったときに相談するのもおすすめです。

3.短所を長所に言い換えてみる

自己分析で短所が明確になると自己嫌悪に陥ることもありますが、短所は言い換えれば長所にもなります。たとえば、「心配性」は「慎重な性格」、「我が強い」は「主体性がある」というように言い換えられるでしょう。

4.友人と話して気分転換する

自己嫌悪に陥ってしまったときは、一度自己分析をやめて友人と話をしてみると良いでしょう。就職に関係のない話でも問題ありません。友人と話をすることで気分転換になるほか、自分では気づかない自分の良さを知れることもあります。

5.自分のことばかりではなく企業にも目を向ける

自己分析を行うと自分のことばかり考えてしまうこともありますが、企業に目を向けるのも大切です。自己分析で明らかになった強みが、応募先の会社で求められていなければ採用される可能性は低いでしょう。応募先企業と自分の強みが合うか、ということを意識して自己分析を行ってみるのも1つの手です。
また、応募先の会社が持つ価値観や理念を知らなければ、自分とのマッチ度を判断するのは難しいもの。自己分析を進めながら企業研究も行い、志望する会社を絞るのが効率の良い就活の方法といえます。

6.自己分析に時間を掛け過ぎない

自己分析を熱心に行うあまり、求職活動が進まずに自己嫌悪に陥る場合もあります。求職活動では、書類の作成や面接対策など自己分析以外にもやるべきことがあるので、自己分析に時間を掛け過ぎないように注意しましょう。また、志望する業界の就職フェアや会社説明会などのイベントもチェックして、チャンスを逃さないようにするのも重要です。

自己分析は深く考え過ぎないのも大事

自己分析を熱心に行う人のなかには「定年まで働くなら…」と考え過ぎてしまい、応募先の会社を決められずに自己嫌悪に陥る場合もあります。自分に合った会社を探すのは大事ですが、あまりにも細かい点まで考え過ぎると応募先の会社を決められなくなってしまいます。すべての条件が合う会社を探すのは難しいので、就職先に求める条件が分かったら優先順位をつけるのがおすすめです。

自己分析をする際の3つのコツ

自己分析は、コツを押さえて効率的な方法で進めるのが大切です。ここでは自己分析のコツを紹介するので、参考にしてみてください。

1.経験に紐づく感情を思い出してみる

自分の過去を思い出しこれまでの経験を振り返るために、「モチベーショングラフ」を書くのも自己分析の方法の一つです。

モチベーショングラフとは、感情の揺れ動きをグラフにしたものです。これまでの人生で印象に残っていることをグラフに書き出し、モチベーションが上がったのはいつか、下がったのはどのような出来事かを明らかにします。過去の自分の感情について掘り下げていくことで、これまで気づいていなかったこだわりや価値観を見つけられるでしょう。

2.行動の動機や結果までの過程を掘り下げる

自分の経験を思い出し、なぜその行動を起こしたのかを振り返ってみましょう。たとえば、ボランティア経験なら「なぜボランティアをしようと思ったのか」という視点で掘り下げます。また、部活の優勝経験がある方は、「優勝するためにどのような工夫をしたのか」という点を明らかにすることが大事です。行動を起こしたきっかけや結果に至るまでの過程について深堀りすることで、自分の行動規範を洗い出していくことができます。

3.自分の価値観を言葉にする

価値観とは「自分が大事にしている考え方」のことで、あらゆる判断を下す際の軸となっています。しかし、日常的に自分の価値観を意識する機会は少ないため「価値観が分からない…」と悩む人もいるでしょう。そこで、自己分析を行うことで、自分の価値観を知ることができます。価値観は就職先とのミスマッチを防ぐために重要なポイントの1つなので、言葉にして明確にするのがおすすめです。

仕事に対する価値観の答え方について知りたいという方は、「『仕事観』とは?自分と向き合って価値観を見つめ直そう」のコラムで解説しているので、ご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自己分析は求職活動でどう役立つ?

自己分析は、求職活動の選考で、志望動機に答えたり自己PRを行ったりする際に役立つでしょう。以下で詳しく紹介します。

筋の通った志望動機が答えられる

自己分析によって価値観が明確化できれば、自分に合った会社の傾向が分かってきます。そのため、応募先の会社に合わせて志望動機をひねり出す必要がなくなるでしょう。また、志望する会社と自分の価値観を照らし合わせることで、筋の通った志望動機が答えられるようになります。

自分を採用するメリットをアピールできる

自己分析によって強みが明らかになっていれば、応募先の会社でどのように活かせるかをアピールできます。さらに、過去のエピソードに基づいた「困難の乗り越え方」「モチベーションの上げ方」なども伝えられれば、採用担当者が就職後の活躍をイメージしやすくなるでしょう。

「自己分析のやり方が分からない」「強みを見つけられず自己嫌悪に陥ってしまう」と悩む方は、ハタラクティブに相談してみませんか。ハタラクティブは、高卒、既卒、第二新卒、フリーターなど若年層の方を対象にした就職・転職エージェントです。プロの就活アドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、利用者の強みや価値観を明確にします。また、自己分析を一緒に行いながら、効果的なやり方をアドバイス。そのほか、面接対策や書類の添削など、就職・転職活動を幅広くサポートしています。サービスの利用はすべて無料です。まずはお気軽に、ハタラクティブへご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    自己分析 関連の記事

    長所を一覧で確認!思いつかないときの対処法や就活での例文もご紹介の画像
    長所を一覧で確認!思いつかないときの対処法や就活での例文もご紹介
    短所の一覧と面接で使える例文をご紹介!就活では長所に言い換えるのがコツの画像
    短所の一覧と面接で使える例文をご紹介!就活では長所に言い換えるのがコツ
    自己PRの見つけ方は?効果的なアピール方法と作成する際の注意点の画像
    自己PRの見つけ方は?効果的なアピール方法と作成する際の注意点
    やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみようの画像
    やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみよう
    興味のある仕事がない!就職・転職に向けて「したい仕事」を見つける方法の画像
    興味のある仕事がない!就職・転職に向けて「したい仕事」を見つける方法
    自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とはの画像
    自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とは
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    やりたい仕事が見つからない・わからないときの原因と見つけ方の画像
    やりたい仕事が見つからない・わからないときの原因と見つけ方
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    転職の目的がないと成功しない?明確化したほうがいい理由と整理する方法の画像
    転職の目的がないと成功しない?明確化したほうがいい理由と整理する方法

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら