ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 企業宛ての封筒の選び方や書き方は?応募書類を郵送する際の注意点も紹介

企業宛ての封筒の選び方や書き方は?応募書類を郵送する際の注意点も紹介

履歴書

2025.04.23

この記事のまとめ

  • 企業に応募書類を郵送する封筒は、A4サイズが入る角形2号の白色無地を選ぼう
  • 企業宛ての封筒に記載する住所は、都道府県から建物名まで略さず書く
  • 担当者個人宛ての場合は「様」を、部署宛ての場合は「御中」を使用する
  • 会社に提出書類を郵送するときは封筒の裏面に日付を記入し、封をしたら〆マークを書く
  • 企業宛ての封筒を郵送する際は、提出期限や料金不足に注意しよう

「企業に応募書類を郵送するとき、どの封筒を使えば良い?」と悩む方もいるでしょう。応募書類を入れる封筒は、A4サイズを折らずに入れられる角形2号の白色無地がおすすめです。このコラムでは、応募書類を郵送する封筒の選び方についてまとめました。また、封筒の書き方についても紹介しているので、就職・転職活動中の方はぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 企業に応募書類を送るときの封筒の選び方
  • 企業宛ての封筒の書き方(表面)
  • 企業宛ての封筒の書き方(裏面)
  • 応募書類を郵送する際の注意点

企業に応募書類を送るときの封筒の選び方

企業に履歴書や職務経歴書などの応募書類を郵送するときの封筒は、色とサイズに注意して選びましょう。選び方について、以下で詳しく解説します。

色は白色で無地のものがおすすめ

応募書類を送る封筒は、白色で無地のものを選ぶのが一般的です。白色の封筒は、「作りがしっかりしている」「応募書類在中の文字が分かりやすい」という理由から、使用が推奨されています。

茶封筒も合否に影響があるわけではありませんが、企業間のやり取りで使用されることが多いため、応募書類がほかの郵便物と紛れる恐れがあります。中には応募書類の封筒は白色がマナーと考える人もいるので、薄い水色など色があるものは避けるのが無難です。また、柄が入った封筒も、ビジネスシーンに合わないといえるため避けましょう。

A4サイズを折らずに済む大きさを選ぼう

封筒のサイズは、履歴書が折らずに入れられる角形2号を選びましょう。履歴書を3つ折りにしてしまうと管理がしづらいため、採用担当者にマイナスイメージを与える恐れがあります。履歴書を購入した際に付いている封筒が小さい場合、そのまま使わずに別途購入するのがおすすめです。

郵便番号枠がない封筒も使ってOK

郵便番号の記入欄がない封筒を使っても問題ありません。記入欄のない封筒を使うときは、枠を書かずそのまま数字を書きましょう。また、数字の頭の「〒」は、記載すると郵便局で読み取りにくくなってしまうため、書かないほうが無難です。

企業宛ての封筒の書き方(表面)

封筒に宛先を書く際は、基本的に郵便番号以外は縦書きで書きます。書き間違えが不安な方は、下書きしておくのがおすすめです。そのほかのポイントについて、以下で詳しく解説します。

省略しないで書く

住所は封筒の右側から書いていきますが、都道府県から建物名まで省略せずに記載するのがマナーです。また、住所の丁目や番地もハイフンで書かず、「●丁目●番地●号」と丁寧に書きましょう。住所の記入例は、以下のとおりです。

  • ・ダメな例:渋谷区渋谷●-●-●-1階
    ・良い例:東京都渋谷区渋谷●丁目●番地●号 ●●ビル1階

会社名に「株式会社」と入っているときも同様に、(株)と書かず、「株式会社」と書きます。

「様」と「御中」に注意

宛名は少し大きめの字で、会社名のほか担当部署名も書きます。採用担当者の名前が分かっている場合は「株式会社◯◯ △△部 □□様」と記載しましょう。採用担当者の名前が分からないという場合は「採用ご担当者様」で問題ありません。

なお、宛先が部署名や組織名の場合は、「株式会社◯◯ △△部御中」のように記載します。「御中」は、「なかの人へ」という意味を持ち、個人を特定せずに組織内の「誰か」に宛てて送る際に使用する敬称です。「御中」と「様」は併用せず使い分けるのがポイントです。詳しくは、「『御中』と『様』は併用できる?違いと使い分けを確認しよう」のコラムで解説しているので、チェックしてみてください。

左下に「応募書類在中」または「履歴書在中」と書く

郵便番号、住所、宛名が書けたら、左下に赤ペンで「応募書類在中」もしくは「履歴書在中」と縦に書き、定規を使って四角く囲みます。記載がないと、別の書類と紛れたときに応募書類と認識してもらえず、開封が遅くなる恐れがあるため、郵送と手渡しどちらの場合でも必要です。

企業宛ての封筒の書き方(裏面)

裏面も表面と同様、郵便番号以外は縦書きで記載するのが一般的です。こちらも、あらかじめ書き方を確認しておくことで、書き直しを防げます。

住所は中央の線より左に記載

一般的に、自分の住所を記載する位置は中央の線より左側の下部分です。企業の住所を書くときと同様に、自分の住所も略さずに記載しましょう。

左上に縦書きで日付をいれる

住所と名前が書けたら、日付も忘れずに記載しましょう。日付を書くことにより、何らかのトラブルで採用担当者のもとに書類が届くのが遅れた場合、本人の投函が遅かったわけではないことが証明できます。

記載する日付は投函日にし、履歴書や職務経歴書などとそろえましょう。和暦か西暦かも、中身の書類と合わせるのがおすすめです。

封字(〆)を書く

応募書類一式に記入漏れや間違いがないか確認したら封筒に入れ、のり付けをします。のり付け後、封の綴じ目の中央部分に「〆」と書きましょう。この〆マークは封筒に封をした印で、誰にも開封されていないことを表すものです。

封筒の書き方については、「履歴書を入れる封筒に使用するペンは何が正解?」のコラムでも詳しく紹介しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

応募書類を郵送する際の注意点

応募書類を送付する際は、「提出期限に間に合うか」「切手の料金は不足していないか」などに注意が必要です。以下で詳しく紹介します。

提出期限を再確認しよう

応募書類を郵送する前に、提出期限を再確認してみましょう。提出期限に間に合わない可能性があれば、そのまま送らずに電話で確認してみるのがおすすめです。応募が締め切られていなければ、早く届けるために速達で出すという手もあります。

書類はクリアファイルに入れてから封入する

配達の途中で中の書類が折れてしまったり、雨に濡れてしまったりする可能性があります。応募書類はクリアファイルに入れるのを忘れないようにしましょう。

切手の料金不足に注意する

料金不足の郵便物は、自分の手元に戻ってくるほか、相手が不足金額を支払わなければならない恐れがあります。料金不足によるトラブルを防ぐためにも、応募書類は郵便局の窓口で出すのが確実です。

切手はまっすぐ貼る

自分で切手を貼って出す場合は、まっすぐに貼ることを意識してみてください。書類を受け取る側に、丁寧な印象を与えられる可能性があるでしょう。

そのほか、履歴書や職務経歴書を郵送する際の切手のマナーについては、「履歴書を郵送する際の切手料金は?注意点やマナーも紹介」のコラムで紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

添え状を入れる

履歴書や職務経歴書を郵送する際は、添え状を同封するのもビジネスマナーの一つです。「せっかく作ったのに入れ忘れた」ということがないよう、封をする前に添え状が入っているか確認しましょう。添え状の書き方について詳しく知りたいという方は、「履歴書に添え状は必要?基本的な書き方やポイントを例文を交えて紹介」のコラムを参考にしてみてください。

「企業宛ての封筒の書き方が分からない」とお悩みの方は、就職・転職支援サービスのハタラクティブに相談してみませんか。ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを実施し、一人ひとりの強みに合った求人を紹介しています。応募書類の添削から面接対策までサポートしているので、就職・転職活動で不安なことがあればお気軽にご相談いただけます。未経験者歓迎や学歴不問の求人を多く取り扱っており、「学歴に自信がない」「フリーター歴が長いから不安」という方も、正社員の仕事に就けるよう全力でバックアップします。就職・転職はぜひハタラクティブにおまかせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら