ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「資格」についての記事一覧
  6. TOEICは就職に有利?目指す点数やアピール方法も解説
資格

TOEICは就職に有利?目指す点数やアピール方法も解説

その他の悩み

2024.08.26

この記事のまとめ

  • TOEICを受験すると就職活動で有利になる場合がある
  • TOEICを就職活動でアピールしたいなら、600点以上を目指そう
  • 英語を使う仕事を目指す場合は、700〜800点台が必要になることもある
  • TOEICは就職活動において、社会人の資質もアピールできる
  • 就職活動では直近1~2年のTOEICのスコアを記載するのがおすすめ

「TOEICは就職活動を有利にする?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。企業によってはTOEICのスコアを基準に英語力を評価しているため、受験しておくと就職活動で有利になることがあります。特に、英語を使う仕事を目指している場合は、高スコアを目標とすると良いでしょう。このコラムでは、「TOEICは就職活動を有利にするのか」といった点について紹介。目指す点数やアピール方法も解説しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • TOEICは就職を有利にする?
  • TOEICを就職活動でアピールするなら何点必要?
  • TOEICで高得点を目指すコツ
  • TOEICを就職活動にむけて受験する3つのメリット
  • TOEICは就職活動でスコア以外もアピールできる?
  • TOEICと就職活動に関するFAQ

TOEICは就職を有利にする?

企業によってはTOEICのスコアを基準にして英語力を評価しているところもあるようです。また、点数ではなく、目標スコアを目指して努力した点を評価対象とする企業も存在します。したがって、TOEICを受験しておくと、就職が有利になる可能性は高いといえるでしょう。

なお、英語力を示すには一定以上のTOEICスコアが必要になると考えられるため、就職活動を始める前から勉強しておくことがおすすめです。特に、外資系企業や国際的な仕事に就きたい場合は、TOEICで高いスコアを目指すと良いでしょう。

英検を取得していてもTOEICの受験は必要?

英検を取得している場合も、就職活動でのアピールのためにTOEICを受験しておくと良いでしょう。TOEICは合否ではなくスコアで評価するため、どの程度の英語力が身についているのかを判断しやすいのが特徴です。また、認知度が高く、採用の指標にする企業も増えてきている傾向にあります。もちろん、英検を履歴書に記載することは可能ですが、あわせてTOEICのスコアも書いておくのがおすすめです。

そもそもTOEICとは?

TOEICとは、英語でのコミュニケーション能力を測る試験です。英語を母国語としない人が対象で、合否はなく、スコア表示で英語力を判定します。日本での認知度は高く、企業が採用活動の指標にしているケースもあります。TOEICの概要については、「TOEICのスコアは就活でアピールできる?概要と学習方法について解説」のコラムも参考にしてみてください。

TOEICを就職活動でアピールするなら何点必要?

企業によって異なりますが、就職活動で英語力をアピールするにはTOEICのスコアが600点以上必要だとされています。600〜695点は仕事に関する簡単なメモを理解できるレベルとされ、ある程度の英語力が備わっていると認められるケースが多いようです。ただし、就活時に評価を受ける点数と、実際にビジネス面において有効とされる英語力は異なります。就きたい仕事によっては、もっと高いスコアを取得しないとアピールにならない可能性もあるでしょう。では、どのような仕事の場合、高いTOEICスコアが必要になるのでしょうか。以下で解説していきます。

海外出張または国際部門で活躍する仕事の場合

海外出張を希望する場合や国際部門で活躍したい場合は、700〜800点台を取得しておくと高評価につながる可能性があります。また、企業の中には、就職時の条件にはなっていなくても、入社後に800点以上のTOEICスコアの取得が必要になるケースもあるようです。高得点の取得に向けたサポート制度が整えられている場合もあれば、独学となる可能性もあります。入社後に後悔しないよう、応募する前に海外部門で活躍する条件などについても、しっかりと企業研究を行っておくと良いでしょう。企業研究の基本的なやり方については、「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムをご覧ください。

頻繁に英語を使用する仕事の場合

貿易や商社など、英語を頻繁に使う業界で働きたい場合は、TOEICで700点以上のスコアが求められる傾向にあります。700点は、仕事に関する文書の読解や案内ができるレベルとされています。取得しておけば、日常業務を滞りなく遂行できる英語力が認められ、就職活動で有利になるでしょう。さらに、グローバル企業に就職したい場合は、800点以上で高評価につながる可能性があります。さまざまな国の人と仕事をすることになるため、意思疎通が問題なくできるレベルのスコアが求められるでしょう。

TOEICが就職で有利にならないこともある

一般的に企業が求めるスコアは600点以上となるため、そこに届かなければ英語力として認められず、履歴書に書いても有利にならないことがあります。また、英語の使用頻度が低い仕事では、TOEICのスコアはあまり重視されません。志望する職種ごとに、求められるスキルを把握しておきましょう。

TOEICで高得点を目指すコツ

TOEICで高得点を目指すためには、問題集を多く解き、英単語をたくさん覚えましょう。ただ英単語を丸暗記するのではなく、フレーズも確認していくと、さまざまな表現方法が学べます。また、学んだフレーズを使って簡単な文章を作ってみるなど、アウトプットを意識することも大切です。リスニングでは、聞くだけでなく、口に出して学習するよう心掛けると良いでしょう。五感を使うことで効果的に学習できると考えられます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

TOEICを就職活動にむけて受験する3つのメリット

ここでは、就職活動でTOEICを受験するメリットを紹介します。受験するか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.英語力をアピールできる

TOEICで高スコアを取得していると、グローバルに活躍できる英語力をアピールできます。海外進出や海外駐在を視野に入れている企業では、即戦力が見込める人材と評価されやすいでしょう。また、航空業界や外資系企業など、グローバルに活躍する職種への就職にも役立つと考えられます。

2.ほかの応募者と差別化が図れる

TOEICのスコアがあれば、受験していない応募者との差別化が図れるでしょう。就職活動で同じような経歴を持つ人がいた場合、TOEICのスコアが企業側の判断材料になる可能性があります。グローバル化に対応できる人材は企業にとって魅力的であるため、高スコアを取得すれば就職を有利に進められるでしょう。

3.努力する姿勢が好印象につながる

企業は、面接から入社後の姿を見極めようとしていると考えられます。TOEICで600点以上を取得するには、それなりの努力が必要です。そのため、600点以上を取得できた場合もそうでない場合も、努力した内容を面接で伝えられれば、採用担当者に好印象を与えられる可能性があります。また、高スコアを取得するために目標や計画を立てて取り組んでいた場合は、向上心や計画性などが備わっているとして、社会人としての資質も認められるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

TOEICは就職活動でスコア以外もアピールできる?

就職活動において、TOEICはスコア以外の部分でもアピールできるポイントがあります。では、具体的にどのような部分がアピールできるのでしょうか。以下で、アピールする際のコツとあわせて解説しています。

TOEICを受験した理由

TOEICを受験しようと思った理由もアピールにつながる可能性があります。そのため、受験理由を聞かれた際は、「就職活動のために」「周囲に併せて」などの受け身な理由を回答するのは避けた方が無難です。「英語力がつけば世界中の人と関われるため、グローバルに活躍できると思った」「現時点での自身の英語レベルを知って、学習に役立てたかった」など、具体的なエピソードとともに主体性をアピールすると良いでしょう。

TOEICの勉強法

目標のTOEICスコアを取得するためにどのような工夫をしたかという勉強法も、アピールできるポイントの一つです。TOEICで高スコアを取るためには、計画性のある勉強法が必要になります。「TOEIC700点を目指して毎日○時間勉強した」「苦手な部分を知り、重点的に対策した」など、自分なりに工夫して勉強したポイントを具体的な数字を入れて伝えましょう。勉強方法から仕事へ取り組む姿勢をアピールできると考えられます。

TOEICスキルの活かし方

TOEICで培ったスキルを仕事でどう活かすのかといった点も、アピールにつなげられるでしょう。「海外進出に貢献したい」「海外との取引の架け橋になりたい」など、企業側のメリットになる内容が理想的です。自己PRの効果的な伝え方については、「自己PRは熱意が大切!伝えるための具体的なポイントを解説」のコラムでも解説しています。こちらも参考に、内容を検討してみてください。

このように、TOEICでアピールできるのは英語力に留まりません。主体性や計画性、目標設定力など、社会人として必要なスキルもアピールできると考えられます。面接で効果的にアピールし、志望する企業への就職を目指しましょう。

「TOEICのスキルを就職活動で活かしたいけど、面接でどうアピールしたら良いか分からない…」という場合は、ぜひ就職エージェントのハタラクティブへご相談ください。

ハタラクティブでは、プロのアドバイザーが面接対策やES対策などをお手伝いしています。納得のいくアピールができるように親身に寄り添い、内定までサポート。TOEICスキルを活かした就職をお望みの場合は、求人紹介も行います。すべてのサービスは無料で利用できますので、相談だけしたい方もお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

TOEICと就職活動に関するFAQ

ここでは、TOEICを就職活動で活かしたい場合の疑問にQ&A形式で回答していきます。

就職を有利にするTOEICスコアは何点?

企業にもよりますが、TOEICのスコアは600点以上が必要だとされています。そのため、600点以上あれば就職が有利になる場合があるでしょう。ただし、600点は仕事に関する文章を理解できるレベルのため、英語をよく使う企業であれば、700〜800点以上のスコアを求められることもあります。詳しくはこのコラムの「TOEICを就職活動でアピールするなら何点必要?」をご覧ください。

TOEICスコアは何年前までのものが就職に有効?

TOEICスコアに具体的な有効期限はありません。しかし、企業はTOEICスコアから英語力を判断しようとしています。TOEIC受験後も英語力を向上させる努力をしていれば良いですが、使わない期間が長いと衰えてしまうこともあるでしょう。そのため、就職活動では直近1〜2年のスコアを記載するのがおすすめです。履歴書への書き方については、「履歴書の資格欄の正しい書き方とは?基本ルールやポイントを解説」のコラムを参考にしてみてください。

英検とTOEICではどちらが就職に有利?

一般的に、就職活動では英検よりTOEICの方が評価されやすいといわれています。TOEICは、スコア別で英語力を評価するものです。そのため、どの程度の英語力が身に付いているのか判断しやすいからだと考えられるでしょう。また、企業によっては、TOEICスコアの取得が必須となる場合もあります。英検とTOEICの違いについては、「英検は何級から履歴書に書く?資格欄の書き方のポイントを紹介」のコラムでも解説しています。こちらもチェックしてみてください。

就職活動でTOEICをアピールする効果とは?

TOEICは英語力以外に、社会人としての資質もアピールできるでしょう。目標スコアを達成するためには、「主体性」「計画性」「粘り強さ」などが必要になります。この能力は社会人になっても求められるスキルです。入社後の活躍を描きやすく、採用時にプラスの要素になるでしょう。「面接でうまくアピールできるか不安…」という方は、就職エージェントの「ハタラクティブ」へご相談ください。プロの就活アドバイザーが面接対策やES対策などをお手伝いします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!の画像
    企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!

    資格 関連の記事

    人生は逆転できる?就職・転職で収入を上げるのに役立つ方法や資格とはの画像
    人生は逆転できる?就職・転職で収入を上げるのに役立つ方法や資格とは
    儲かる資格の具体例とは?選び方や取得に役立つ勉強の進め方を解説の画像
    儲かる資格の具体例とは?選び方や取得に役立つ勉強の進め方を解説
    簡単な資格の特徴とは?おすすめや取得するメリットを解説の画像
    簡単な資格の特徴とは?おすすめや取得するメリットを解説
    就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介の画像
    就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介
    就職に役立つ資格8選!効果的なアピール方法も解説の画像
    就職に役立つ資格8選!効果的なアピール方法も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら