フリーターは賃貸契約の審査に通過できる?申込時のコツやかかる費用などを解説

フリーターは賃貸契約の審査に通過できる?申込時のコツやかかる費用などを解説の画像

この記事のまとめ

  • フリーターも入居審査に通れば賃貸物件を借りられる
  • フリーターが賃貸の審査を通るには、家賃が収入の3分の1までの物件を選ぶのがコツ
  • 収入が安定している連帯保証人を立てることで、フリーターも賃貸契約を結びやすくなる
  • 賃貸契約を結ぶためには、フリーターから正社員になるのがおすすめ

「フリーターも賃貸物件の契約は可能?」「入居審査を通過できる?」といった不安を抱えている方もいるでしょう。フリーターの方が賃貸物件を借りることは可能なものの、審査や必要な初期費用について知っておく必要があります。このコラムでは、フリーターが賃貸契約をする際の注意点、審査に通るためのコツ、入居後に安定した生活を送るポイントなどをご紹介します。充実した新生活を送るために、ぜひ参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

フリーターも賃貸物件を借りられる!

フリーターも賃貸物件を借りられる!の画像

「フリーターだとアパートやマンションなどの賃貸物件を借りることができないのでは?」と心配されている方もいるでしょう。しかし、入居審査を通過すればフリーターが希望の部屋を借りることは可能です

雇用形態に関わらず、誰でも賃貸物件を契約する際には「入居審査」を受けるのが一般的。家賃の支払い能力や安定した収入をチェックされたのち、賃貸物件のオーナーに「この人になら安心して部屋を貸すことができる」と判断されると審査を通過して契約が結べます。
フリーターが一人暮らしを始めるにはどうすればよいか知りたい方は、「フリーターの一人暮らしはきつい?審査や家賃の気になる疑問を解決!」を併せてチェックしてみてください。

フリーターが賃貸契約でチェックされる項目

フリーターが賃貸物件を借りるときの審査では、以下の項目がチェックされる場合が多いようです。

・家賃を十分に払える年収や貯蓄があるか
・万が一の場合に頼れる保証人(あるいは保証会社)はいるか
・態度や人柄に問題がないか

賃貸契約の審査では、支払い能力や保証人の有無だけでなく、人柄や態度も見られる傾向にあります。入居後にほかの住人とトラブルを起こしたり、部屋を粗雑に使用して破損したりといった事態を防ぐためです。したがって、収入面だけでなく、手続きの際の対応にも注意しましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

フリーターが賃貸契約の審査に通る4つのコツ

以下に、フリーターが賃貸物件の入居審査を通過するためのコツを紹介します。事前に知っておくことで、効率良く部屋探しを行えるでしょう。

1.収入に見合う家賃の賃貸物件を選択する

賃貸物件のオーナーが入居審査で特に注目する点が、入居者の支払い能力です。家賃が月収の3分の1までの物件を選べばフリーターも審査に通りやすくなるので、家賃が低ければ低いほど求められる給与額のハードルは下がります。たとえば、毎月の手取り額が20万円のフリーターが3万円のアパートを希望した場合、月収に対する家賃の割合が6分の1ほどになるため、支払いが滞るリスクは低いと印象づけられるでしょう。

2.連帯保証人を立てる

安定した収入がある親族を連帯保証人に立てれば、賃貸物件のオーナーに安心感を与えられ、フリーターも入居審査に通りやすくなります。
また、近年は、賃貸契約を行う際に連帯保証人に代わって保証会社をつけることを必須としている物件が増えているようです。保証料を支払うことにより、保証会社が連帯保証人の代わりになって、万一のときに賃貸物件のオーナーのリスクをカバーできるようになっています。

フリーターの場合は保証会社も利用して、かつ定職のある安定した親族を連帯保証人にすれば、より審査に通りやすくなるでしょう。審査に不安がある場合は、あらかじめ不動産会社に尋ねてみることをおすすめします。

フリーターが賃貸を親名義で契約することは可能?

「親名義で賃貸を借りたい」というフリーターの方もいるでしょう。原則的には、賃貸契約を結ぶ本人が住むものとして見なされるため、本人が契約するのが望ましいといえます。しかし、不動産会社やオーナーの承諾が得られれば、親名義での契約も可能です。不安な方は、不動産会社で物件を探す時点で親名義を希望する旨を伝えておきましょう。詳しくは、「フリーターでも賃貸物件を借りられる?カードローンの利用についても解説!」のコラムもご覧ください。

3.預貯金審査をしてもらう

賃貸物件の入居者審査を通過できるか心配な方は、預貯金審査をしてもらうのもおすすめの方法です。貯金がなくてはできない方法ですが、一般的には家賃の2年分の貯金があることが証明できれば、審査に通る可能性が高くなります。家賃が5万円なら120万円、7万円なら168万円、10万円なら240万円が目安となります。「ある程度の貯金がある」というフリーターの方は、預貯金審査ができないかどうか相談してみましょう。

4.服装や手続きの際の態度に注意する

収入面だけでなく、服装や手続きの際の態度にも注意しましょう。「フリーターが賃貸契約でチェックされる項目」でも述べたように、賃貸契約の審査では入居後のトラブル防止のため人柄もチェックされる場合があります。そのため、「手続きの際はスタッフの話をきちんと聞く」「身だしなみを整える」「スタッフが提示した物件の条件に文句を言わない」など、丁寧かつ誠実な対応を心がけましょう。

フリーターが賃貸契約を結ぶための手取り額の目安は?

フリーターが賃貸契約を結ぶための手取り額の目安は?の画像

フリーターが賃貸契約を結ぶために必要な手取り額は、家賃の3倍だとされています。たとえば、家賃が5万円なら月収は15万円以上、家賃が7万円なら21万円以上、家賃が10万円なら30万円以上の手取りが必要です。
一人暮らしをすると、家賃のほかにも食費や水道光熱費、日用品などの固定経費がかかり、加えて接待交際費や趣味のお金も必要になります。したがって、家賃を月収の3分の1程度に抑えなければ滞納のリスクが生じるでしょう。

フリーターの生活費のイメージ

フリーターで賃貸契約を考えている方に向けて、総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)家計の概要」を参考に単身世帯の消費支出をまとめました。フリーターで賃貸を借りたい人は、参考にしてみてください。

【一人暮らしをしている人の内訳】

項目金額
食料4万3,276円
住居2万3,322円
光熱・水道1万3,098 円
家具・家事用品5,613円
被服及び履物5,280円
保健医療7,441円
交通・通信1万9,344円
教育2円
教養娯楽1万8,700円
その他の消費支出2万5,678円
消費支出16万1,753円

引用:総務省統計局「家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年) 表Ⅱ-1-2 消費支出の費目別対前年実質増減率 -2022 年- (p.15)

上記から、一人暮らしにはおよそ16万円の費用が掛かることが分かります。ただし、住んでいる地域によって家賃や物価は異なるため、場合によっては想定を上回る支出となる可能性があるでしょう。フリーターで賃貸を借りるか悩んでいる方は、上記を参考に一人暮らしのシミュレーションをしてみるのがおすすめです。

フリーターのままでいるリスクを確認しておこう

フリーターが賃貸を借りるには、生活費を考慮して15万円程度の安定した月収が確保できれば安心です。ただし、フリーターとして働いていると、何らかの事情でシフトが減ったり、雇用契約が終了する可能性があるので、正社員に比べると毎月の給与は安定しない傾向にあります。毎月の手取り額が15万円を大きく下回る場合、入居審査に通過できなかったり、入居できたとしても経済的に余裕のある生活を送るのは難しかったりするリスクがあるでしょう。

参照元
総務省統計局
トップページ

フリーターが賃貸契約する際の3つの注意点

ここでは、フリーターが賃貸契約を行うときの注意点を紹介します。家賃の3倍以上の安定した月収がある場合も、高額な初期費用が必要になるので準備しておきましょう。

1.賃貸契約をするときにはまとまったお金が必要

賃貸契約をするときには、家賃が5万円なら30万円、家賃が10万円なら60万円など家賃の4~6ヶ月ぶん程度のお金が必要だといわれています。入居月の家賃のほかに前家賃として1ヶ月ぶん請求されるほか、敷金と礼金はそれぞれ家賃の1~2ヶ月ぶんとなる場合が多いためです。それらに保証料や保険代、仲介手数料や鍵の交換費用なども加わるため、ある程度まとまったお金が必要となります。

それ以外にも、家具・家電の費用や引越し代がかかる場合もあるでしょう。退去時に何もなければ敷金は返金されますが、それ以外は戻ってこないお金です。繰り返し引越しすることは困難であるため、部屋探しも慎重に行わなくてはいけません。

契約時の負担を減らすなら敷金・礼金や手数料の額を確認する

賃貸契約をする際の負担を減らしたい方は、敷金・礼金や仲介手数料の金額を確認しましょう。物件によっては、敷金・礼金がかからなかったり、割安になったりする場合もあるからです。また、仲介手数料も不動産会社ごとに異なるため、割安なところを選べば金銭的な負担を減らせるでしょう。

2.保証人がいなければ審査に通りにくい

安定した職業だと判断されにくいフリーターは、賃貸契約を結ぶときに保証人なしの場合は信用度が下がり、入居審査に通過しにくくなる傾向にあります。貸す側は万が一家賃を滞納されたり無断で退去されたりするリスクを回避したいため、連帯保証人が立てられないと賃貸契約は難しいでしょう。

3.東京は賃貸物件の家賃が高い

東京やその近郊の賃貸物件の家賃は、地方に比べて高くなります。「地方なら毎月15万円ほど稼げば余裕のある生活ができたのに、東京に引越ししてきたら生活がギリギリになってしまった…」という方もいるようです。ただし、東京都内でも地域により家賃相場が低いエリアもあるので、たくさんの情報を集めて部屋探しを行うことをおすすめします。

上京を検討しているフリーターの方は、「東京で就職はやめとけって本当?後悔しない上京のためのポイントを紹介」のコラムもおすすめ。事前に東京での仕事探しや生活についてリサーチしておきましょう。

フリーターが東京で賃貸物件を借りるのは難しい?

総務省統計局の「都道府県別でみる住宅状況~住宅及び世帯に関する基本集計(確報値)より~表6 借家の1か月当たり家賃・間代及び1畳当たり家賃・間代-都道府県(2018年)」によると、家賃の全国平均は5万5,695円であるのに対し、東京都の平均は8万1,001円。東京は全国的に見ても家賃が高いため、ある程度の収入が無いと賃貸を借りて一人暮らしをするのは難しいでしょう。フリーターが一人暮らしをはじめるときに何に注意すればよいか知りたい方には、「どれくらい厳しいもの?フリーターの一人暮らし」がおすすめです。

「東京での一人暮らしを実現させたい」という方は、正社員就職を目指すのもひとつの手。正社員になれば安定した収入が得られるほか、通勤手当や家賃補助などが支給される可能性もあるため、家賃の高い東京でも余裕をもって暮らせるでしょう。
東京での正社員就職を考えている方は、就職・転職エージェントの利用がおすすめですよ。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの適性や強みに合った求人情報を厳選してご紹介します。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

参照元
総務省統計局
トップページ

フリーターが安定した賃貸生活を送る5つのポイント

下記では、賃貸物件を借りたフリーターが、安定した生活を送るためのポイントを5つまとめました。内容を参考にし、生活費を抑えましょう。

1.スマホやインターネット回線のプランを見直す

スマホやパソコンの通信料は、人によって大きな負担になります。現在使用しているキャリアやプランを変更するだけで、月に数千円安くなることもあるでしょう

たとえば、自分が毎月どれくらいの容量を使っているかを確認し、少ない場合はその使用量に合った料金プランに変えてみるのがおすすめです。また、インターネットをよく使う方は、スマホとのセット割引がある回線を利用するのも有効でしょう。

2.外食を控える

外食はできるだけ避けて、自炊することを心掛けましょう。慣れるとそれほど難しいことではなく、料理を趣味にできればより節約効果がアップします。
また、食材は安く購入できる場所を選ぶのがおすすめ。たとえば、値段が高く設定されている傾向のあるコンビニの利用を控えてスーパーでの買い物を中心にすれば、食費の節約を実現できるでしょう。賃貸物件を選ぶ際に、近くにスーパーがあるかチェックするのをおすすめします。

3.水道光熱費の無駄を減らす

光熱費の無駄遣いを減らすことも、フリーターが賃貸で安定した生活を送るポイントです。電気・水道・ガスの使い方に注意するだけで、年間を通して大きな節約になります。たとえば、料理をする際に使う水の量を減らしてみる、追い炊きをしなくて良いようお風呂はすぐに入る、エアコンの温度を室温に近い設定にするなどの方法が有効です。

4.家賃の滞納はしない

安定した賃貸生活を送るためには、絶対に家賃の滞納をしてはいけません。何度も滞納を繰り返すと、立ち退き勧告をされる可能性が高くなります。勧告を無視していると強制的に鍵を変えられてしまうこともあるようです。

さらに、連帯保証人がいる場合は、その人に連絡がいって迷惑をかけてしまいます。どうしても家賃を期日までに払えない場合は、事前に大家さんや管理会社などに連絡を入れて、支払が可能な日を伝えてください。

5.アルバイト先を頻繁に変えない

フリーターは仕事を比較的自由に変えやすい雇用形態ではあるものの、アルバイト先を転々とすると安定した生活を送りにくくなります。仕事を変えるときには失業期間が空かないように注意して、賃貸契約を維持することに努めましょう

フリーターでは生活するのが難しいと感じている方には、将来安定した生活を送るための方法を解説している「フリーターでは生活できない?安定を得る方法とは」のコラムをおすすめします。
また、大学を卒業後からずっとフリーターで今後が心配な方は、「大学卒業後のフリーター歴は就活に影響する?正社員未経験から就職するには」をチェックしてみてください。

安心して賃貸契約を結ぶなら正社員を目指そう

安心して賃貸契約を結ぶなら正社員を目指そうの画像

フリーターの方も、工夫次第で賃貸物件の契約はできます。しかし、フリーターの雇用形態では契約や審査で不利になりやすいのが現状。安定した生活を継続したい方は、正社員を目指すのがおすすめです
現在は住みたい部屋に入居できたとしても、今後引っ越しを考えたときに同じように審査を通過できるとは限りません。また、フリーターとして年齢を重ねるほど社会的信用度が低くなってしまい、今よりも契約が難しくなる可能性も。デメリットを知ったうえで、将来の生活面について考えてみましょう。

「フリーターから正社員になりたいけれど、何から手をつければいいか分からない」と悩んでいる方は、転職エージェントの活用がおすすめ。フリーターやニート、既卒といった若年層に特化したハタラクティブは、学歴や職歴を問わず利用できる転職支援サービスです。
ハタラクティブでは、求職者一人ひとりに丁寧なカウンセリングを行い、あなたの適性に合った求人を紹介しています。1分程度で性格から適職を絞り込める適職診断も活用できるため、じっくりと自分に合った仕事を探せるでしょう。
また、書類選考や面接などの段階に適したアドバイスを行っているので、就職活動が初めての方も安心です。サービスはすべて無料で提供しているので、まずは気軽にご相談ください。

フリーターの賃貸に関するFAQ

賃貸に関するお悩みを抱えるフリーターの疑問に、Q&A形式でお答えします。「賃貸の審査に落ちたらどうしたらいいのか」「フリーターの一人暮らしにはどれくらいお金がかかるのか」などお悩みの方は、参考にしてみてください。

フリーターが賃貸の審査に落ちたらどうすればいい?

「自分の収入に合った物件を改めて探してみる」「安定した収入がある親族に連帯保証人を頼む」「親族による代理契約をする」などの方法があります。代理契約を行う場合は、基本的に3親等までの親族に頼みましょう。このコラムの「フリーターが賃貸契約の審査に通る4つのコツ」でフリーターが賃貸契約の審査を通過するためのコツを解説しているので、参考にしてみてください。

フリーターの家賃の目安はどれくらい?

フリーターの家賃の一般的な目安は、手取り収入の3分の1程度といわれています。賃貸を借りたいと考えているフリーターの方は、自分の手取り収入の3分の1程度を目安にに、どれくらい家賃を払えるか考えると良いでしょう。フリーターの家賃の相場について詳しく知りたい方は、「フリーターの家賃相場はどのくらい?一人暮らしの生活費もご紹介」のコラムも併せてチェックしてください。

フリーターの一人暮らしはどれくらいお金がかかる?

家賃や光熱費、食費などの生活に必要な費用のほか、税金も合わせて12万~15万円ほどといわれています。フリーターが一人暮らしを望む場合は、通信費を抑えられるプランを選択する、食事は自炊にするというように、費用の見直しを行うのが得策です。「フリーターの生活費の内訳は?掛かる費用や節約方法も知っておこう!」で、フリーターの一人暮らしにかかる費用や節約方法を詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

賃貸を借りるために月収アップしたいです

時給が高いアルバイトを探す、夜勤があるアルバイトを探す、掛け持ちをするなどの方法があります。ただし、雇用が不安定であることと、体力的に長く続けていくのは厳しい可能性があるため、正社員としての就職を目指すのがおすすめです。正社員なら月収だけでなく、賞与や昇給で収入アップを目指せる可能性があります。ハタラクティブでは、フリーターからの正社員就職を目指す方をサポートしています。ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ