ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「中退」についての記事一覧
  5. 「大学中退の就職活動」についての記事一覧
  6. 大学中退の学年で就職時の評価は変わる?
大学中退の就職活動

大学中退の学年で就職時の評価は変わる?

学歴

2025.01.31

この記事のまとめ

  • 大学中退で多い学年は2年生である
  • 大学中退すると新卒向けの求人に応募できなくなる
  • 企業や採用担当者によって大学中退者への対応は異なる
  • 大学中退は大卒に比べて早く社会人になれるのがメリット
  • 学歴不問の資格を取得したり職種選んだりするのもおすすめ

大学を中退すると就職に不利というイメージを持つ方もいるでしょう。もちろん、大卒者よりチャンスが狭まるのは事実。しかし、中退理由や取得単位数によっては、必ずしも就職が難しくなるわけではありません。大学を中退しても諦めずに就活をすれば、学歴に関係なく自分に合った職場を見つけることも可能です。このコラムでは大学中退から正社員就職を目指すためのヒントをご紹介していきます。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 大学中退者の多い学年は?
  • 大学中退が就職に与える影響
  • 大学中退者に関する企業への対応
  • 大学中退者が取得できる資格やチャレンジ可能な職種
  • 大学中退のメリットを生かした就職を目指そう
  • 大学中退者の就活に関するFAQ

大学中退者の多い学年は?

「独立行政法人労働政策研究・研修機構大学等中退者の就労と意識に関する研究」を参考にすると、男子学生では4年生以上での中退者が多く、女子学生及び男女合計で見ると2年生での中退が一番多くなっています。

 1年生2年生3年生4年生以上
男性12.3%28.4%26.4%32.9%
女性27.5%37.1%17.9%17.5%
男女計17.0%31.1%23.8%28.1%

引用:独立行政法人労働政策研究・研修機構「大学等中退者の就労と意識に関する研究(66p)」

男女で差はありますが、大学2年生が一つの節目であることがうかがえるでしょう。

大学2年生での中退者が多い理由

大学1年生のときは入学して間もないこともあり、多少合わないと思っても頑張って通い続ける人が多い傾向にあります。しかし、2年生になるとある程度環境に慣れてきて、通学のモチベーションが下がったり別の道を見つけたりする人が増えてくるのです。単位が取れなくなり留年する人が多いのも2年生のときといわれています。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
大学等中退者の就労と意識に関する研究

大学中退が就職に与える影響

大学を中退することは、その後の就職で「大卒求人に応募できない」「空白期間が生じる」といった影響があります。

大卒の求人に応募できない

大学中退者は学歴が高卒となります。そのため、応募条件に大学卒業以上と記載されている企業には応募が難しいでしょう。応募資格が高卒以上の企業に限られるなど、求人の選択肢が少なくなることは就活に大きな影響を及ぼします。

ただし、「大学中退者の就活を成功させる方法!厳しいといわれる理由とおすすめの仕事」のコラムでも述べているように、中退者を新卒と同等に扱ってくれる企業もあるようです。

就職までの空白期間ができてしまう

大学を中退したあとすぐに就職しなければ、経歴上の空白期間が発生します。履歴書で空白期間があると、「この間はいったいなにをしていたのだろう」と就活時採用担当者は不安を覚える可能性があるでしょう。

空白期間を少なくするための選択肢の1つが、専門学校に行くことです。「大学中退後に専門学校へ行くケースはある?就職事情も解説」のコラム中にも、旅行・観光業界やデザイン・広告業界は専門学校からの卒業が有利と記載されています。

大学中退者に関する企業への対応

大学を中退したといっても、就職の希望が断たれたわけでは決してありません。大学中退者への対応に関しては企業によって違いがあります。高卒と同等とする場合もありますし、少なくとも大学の入学試験に合格していることに注目してそこを評価してくれる企業もあるでしょう。

大学を中退した理由によって評価は変わる

病気や経済事情による退学など、やむを得ない理由がある中退については問題にしない企業が多い一方、「なんとなく」「通い続ける意味が分からなかった」「勉強が嫌になった」という理由の場合は、マイナスイメージが強く、ネガティブな印象が強まってしまいます。

企業が大学中退者をどのように扱うかの判断はさまざまですが、いずれにしろ大学中退までの学歴は履歴書に記しておくことをおすすめします。「最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学歴別に書き方を紹介します!」のコラムも合わせてご覧ください。

大学中退者の就職率

「独立行政法人労働政策研究・研修機構大学等中退者の就労と意識に関する研究」によると、大学中退後に正社員として就職する人は、卒業する人に対して少ないという結果でした。

 正社員非正規その他有業者
大学・大学院中退(男女計)0.26436.6%15.3%
大卒・大学院卒業(男女計)57.8%16.2%16.9%
高卒(男女計)44.3%24.3%17.7%

引用:独立行政法人労働政策研究・研修機構「大学等中退者の就労と意識に関する研究(28p)」

上記の数値を見ると、中退者は非正規雇用者の割合が高く、大卒の資格が得られなかったことで就職に少なからず影響が出ることが分かります。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
大学等中退者の就労と意識に関する研究

場合によっては短大卒と同等に評価されることもある

大学中退者の扱いが企業によって異なるのは前述のとおりですが、企業によっては大学2年以上まで通って中退した学生は、短大卒と同等とみなしてくれるところもあるようです。

また、在学中の単位取得数を基準としている企業もあるといわれています。

求人情報で応募条件を短大卒としている企業も、大学中退者を短大卒とみなしてくれるところならチャンスがあるはず。「大卒以上」を条件とする求人も、場合によっては面接をしてくれるので、気になる求人を見つけたら直接問い合わせてみると良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学中退者が取得できる資格やチャレンジ可能な職種

就職における大学中退者の評価ですが、何らかの資格を取得していればその分野での就職に有利になることも。国家資格の中にも大学中退の方が受験できるものがあります。

例えば保育士は大学2年まで通い、62単位を取得していれば受験可能です。また社会保険労務士も同様の条件が設定されています。このように、資格取得にも大学中退もしくは単位数で影響が出るため、目指す職種や仕事に関連する資格についてリサーチを行っておきましょう。

高卒以上であれば受験できる資格や、受験に際して制限が設けられていない資格もたくさんあります。資格を取得してアピールポイントを増やすことで、採用に有利になる可能性があるでしょう。

公務員は学歴を問わず挑戦可能

公務員は公務員試験に合格すれば就職でき、公務員試験を受けるにあたって学歴は問われません。

試験は大卒程度(上級)と高卒程度(初級)試験に分かれますが、これは試験の難易度であり、学歴ではありません。中退者も大卒程度(上級)を受けることが可能です。

詳しくは、「大学中退者は公務員になれる?面接の通過方法や給料事情をご紹介!」のコラムで解説しているので、参考になさってください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学中退のメリットを生かした就職を目指そう

4年以上かけて大学を卒業する人に比べ、大卒には同世代の人たちより早く社会に出られるというメリットがあります。

大卒者に比べて年齢が若いうちに就職できる大学中退者は、先に多くのスキルを身につけるチャンスがあり、経験を積むことも可能です。また、就活中に大学に行く必要がないので、時間をかけて自分のやりたい仕事を探せるのも利点です。

面接では必ずといって良いほど中退の理由を問われますが、学業不振など人には言いづらい理由であったとしても、正直な反省を述べてから今後の目標を説明できると良いでしょう。中退理由の伝え方については、「大学中退の理由ランキング!面接や履歴書での伝え方・書き方も紹介」のコラムも参考にしてください。

採用にあたって学歴を重視する企業は多くある一方で、本人のスキルや意欲、人柄を重視する企業もあります。大学中退という経歴を不安に感じているなら、学歴ではなく応募者の人柄をしっかり評価してくれる企業を探してみましょう。

中退の経歴を問わず応募できる企業や、学歴ではなく本人のスキルや人柄を重視する企業を探しているなら、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層向けのエージェント。利用者を若年層に絞っているため、扱う求人も年齢や経験を問わないものが多いのが特徴です。

さらに、専任のアドバイザーが就活をサポートしてくれるので、就活経験のない中退経験者も安心して利用できるのがポイント。書類の書き方や面接での答え方など、基本からしっかりサポートを受けられます。中退後の就活が不安なら、ぜひハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学中退者の就活に関するFAQ

さまざまな理由で大学を中退して、その後新たな気持ちで就活を始める方もいるでしょう。就活をするにあたって気になることをQ&A形式で解説します。

大学中退の理由は履歴書に書くべきですか

中退についても記載しましょう。
大学中退と書くと就活に不利になるのではという不安があっても、書かなければ学歴詐称となってしまいます。学歴詐称があとから分かると、懲戒免職や解雇という可能性もあるので注意してください。「中退を履歴書に書かないリスクとは?学歴別の記入例や面接のコツも紹介」のコラムも合わせてご覧ください。

大学中退後の就活に証明書は必要ですか

大学中退者が就活を行う場合、大学中退の事実確認や応募者の適性見極めなどのために、成績証明書の提出を求める企業があります。
また、公務員試験では、かなりの確率で成績証明書提出が求められるので、事前に準備しておくとよいでしょう。「大学中退者は成績証明書が必要?就職時に提出する書類について解説」にも詳しく記載しています。

大学中退者は新卒になりますか

新卒とは3月末に卒業する学生のことを指すので、基本的に中退者は新卒扱いにはなりません。
しかし、厚生労働省の青少年雇用機会確保指針の改正により、「卒業後3年までを新卒扱いとする」という企業も増えています。中退後3年以内の方は、応募を検討している企業に問い合わせてみるとよいでしょう。詳しくは、「大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイント」のコラムで解説しております。

「自分で企業に問い合わせるのは不安」「自分は新卒として扱われるかわからない」という方は、若年層の就職支援に特化したハタラクティブにご相談ください。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    大学中退者の就職は厳しいの?成功した人の体験談や就活のコツを解説!の画像
    大学中退者の就職は厳しいの?成功した人の体験談や就活のコツを解説!
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説の画像
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイントの画像
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイント
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介の画像
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介の画像
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説の画像
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!の画像
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介の画像
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!の画像
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツの画像
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツ

    大学中退の就職活動 関連の記事

    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイントの画像
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイント
    大学中退から受付事務になるには?役立つ資格や就職のコツを解説!の画像
    大学中退から受付事務になるには?役立つ資格や就職のコツを解説!
    大学中退からプログラマーへ!仕事内容と就職までの道とはの画像
    大学中退からプログラマーへ!仕事内容と就職までの道とは
    大学中退から医療事務になれる?方法や適性をご紹介!の画像
    大学中退から医療事務になれる?方法や適性をご紹介!
    大学中退から秘書の正社員を目指すには?方法や注意点を解説の画像
    大学中退から秘書の正社員を目指すには?方法や注意点を解説
    大学中退でブライダルプランナーになれる?理由の伝え方や就職方法とはの画像
    大学中退でブライダルプランナーになれる?理由の伝え方や就職方法とは
    大学中退で総合職の正社員になれる?の画像
    大学中退で総合職の正社員になれる?
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介の画像
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介
    大学中退から高収入を得られる?平均年収の違いや稼げる仕事を紹介の画像
    大学中退から高収入を得られる?平均年収の違いや稼げる仕事を紹介
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介の画像
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら