ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「既卒」についての記事一覧
  5. 「既卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 「既卒・職歴なし」でも正社員就職できる?就活を成功させる方法を解説

「既卒・職歴なし」でも正社員就職できる?就活を成功させる方法を解説

更新日2025/02/12

「既卒・職歴なし」でも正社員就職できる?就活を成功させる方法を解説の画像

この記事のまとめ

  • 既卒とは、一般的に大学卒業後3年以内に正社員として働いた職歴なしの人を指す
  • ポテンシャル採用に前向きな企業なら「既卒職歴なし」でも一概に不利とはいえない
  • 「未経験OK」の求人や人材不足の業界なら、経歴に関わらず採用されやすい
  • 既卒で職歴なしなら、就活で積極的に行動し仕事に活かせるスキルをアピールすると良い
  • 「既卒職歴なし」の就活は年齢が若いほど有利な傾向にあるため早めに行動しよう

「既卒・職歴なし」である自分に自信がなく、就職できるか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。たとえ職歴なしの既卒であっても、志望企業の選び方や自己アピールのやり方次第では、就活を成功に導けます。このコラムでは、「既卒・職歴なし」の方が就職しやすい企業や内定をもらうためのポイントなどを詳しくご紹介。就職活動にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「既卒・職歴なし」は就職で不利?
  • 「既卒・職歴なし」の方が就職しやすい企業とは
  • 職歴なしの既卒者でも正社員になりやすい業界
  • 職歴なしの既卒者が就活を成功させる3つのポイント
  • 職歴なしの既卒者が正社員求人を探す方法

「既卒・職歴なし」は就職で不利?

職歴のない既卒は、本当に就職に不利なのでしょうか。既卒を受け入れている企業の割合から、その真相を探りましょう。

「既卒・職歴なし」でも正社員採用してくれる企業はある

厚生労働省の「令和3年8月労働経済動向調査の概況p14」によると、令和2年度新規学卒者の採用枠で正社員募集を行った企業のうち、既卒者の応募を受け入れていた企業の割合は「68%」でした。つまり、過半数を超える企業が、既卒者を正社員として採用する考えがあったということです。既卒であっても優秀な人材であれば欲しいという企業もあるので、必ずしも職歴なしの既卒者が就職に不利になるわけではないでしょう。

参照元
厚生労働省
令和3年8月労働経済動向調査の概況 -(3) 既卒者の応募可否及び採用状況p14

ポテンシャル採用であればそこまで不利にならない

ポテンシャル採用に積極的な企業では、新卒であっても既卒であっても同じ土俵で戦うことになるため、一概に「既卒・職歴なし」だと不利になるとはいいきれません。ポテンシャル採用とは、応募者の潜在能力や将来性を評価対象にして採用可否を決めるやり方です。企業の中には、経歴や学歴、スキルなどで判断せず、応募者の人柄や今後に期待できるポテンシャルがあるかどうかを見たうえで採用を決めるところもあります。
職歴なしの既卒者による就活事情が知りたい方は、「既卒就活の実態は?厳しいと感じたら就職サイトやエージェントを活用しよう」もぜひご覧ください。

そもそも既卒とは?
既卒とは、実は法律で定められた言葉ではありません。しかし、一般的には大学(または専門学校や短大など)卒業後3年以内に正社員就業経験がない人のことを指しています。

「既卒・職歴なし」の方が就職しやすい企業とは

続いては、職歴なしの既卒の方が就職しやすい企業を見ていきましょう。

「既卒向け」「未経験OK」の求人を出している企業

職歴なしの既卒者が就職しやすいのは、「既卒向け」「未経験OK」といった求人を出している企業です。既卒を歓迎する企業は、先述したような「ポテンシャル採用」を実施している可能性が高いと考えられます。早期に就職したい方は、まず経歴やスキルを問わず、人柄やポテンシャルで判断してもらえる企業を探して応募してみると良いでしょう。
ポテンシャル採用について詳しく知りたい既卒者の方は、「ポテンシャル採用は若手のチャンス!求職者側のメリットとは」もぜひチェックしてみてください。

基本的にアルバイト経験は職歴に含まれない
基本的に職歴とは正社員として勤めた経歴を指し、アルバイト経験は「職歴」と見なされません。そのため、アルバイト経験しかなければ、履歴書の職歴欄には「職歴なし」と記載するのが一般的です。ただし、アルバイトが応募先企業の仕事に関連していたり、長期間勤務したものだったりする場合は、あえて履歴書に書くことで採用担当者にアピールできる可能性があるでしょう。

人材不足に悩んでいる企業

人材不足に悩んでいる企業も、職歴なしの既卒者が採用されやすい企業に含まれます。たとえば、「飲食業界」や「IT業界」などは需要の高さに人材供給が追いついていない業界です。これからの高齢化社会に欠かせない「介護士」や多くの企業で必要とされる「営業職」といった職種も人手不足で求人数が多い傾向にあります。既卒で職歴なしの方は、常に人員が不足している業界や職種を調べ、その中で自分に合っていると思う仕事に応募してみましょう。

大学卒業後3年以内なら新卒採用枠も受けられる

2010年に厚生労働省が青少年雇用機会確保指針を改正し、「大学卒業後3年以内であれば、既卒でも新卒採用を受けられるようにすべき」と働きかけたことにより、職歴なしの既卒者が新卒採用枠に応募できる可能性が広がりました。
新卒向けの求人には有名な大手企業も多く存在するため、卒業後3年以内の既卒者の方は挑戦してみてはいかがでしょうか。あまり知られていないものの、世界的なシェアを持つメーカーやIT業界の上場企業といった優良企業の求人もあり、若手の人材確保に努めています。ただし、新卒採用枠はあくまでも「新卒向け」として出されている求人なので、既卒者より新卒者のほうが優先採用される可能性があることを念頭に置いておきましょう。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職歴なしの既卒者でも正社員になりやすい業界

職歴なしの既卒者でも正社員になりやすい業界としては、以下の3つが挙げられます。

・建築業界
・医療・介護業界
・配送・輸送業界

上記3つの業界は、世間からの需要が高いにも関わらず人手が足りていないのが現状。そのため、大手であっても就職がしやすく、既卒で職歴なしの方にもおすすめです。「職歴がないから就職できない……」と悩んでいる人は、これらの業界を含め正社員になりやすい業界を調べてみると、より効率的な就活を行えるでしょう。

公務員試験を受けて正社員を目指す方法もある
基本的に公務員試験は学歴や職歴に関わらず受けられます。ただし、公務員試験は受験資格に年齢制限があり、自治体によって応募条件が異なるもの。公務員になりたい職歴なしの既卒者の方は、あらかじめ興味のある公務員試験の受験要項を確認しておく必要があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職歴なしの既卒者が就活を成功させる3つのポイント

職歴なしの既卒者が就活を成功させるポイントは、積極的に行動し、採用選考で仕事に活かせるスキルをアピールすることです。自分の志望企業や業種が絞れたら、下記のポイントを参考に就活を進めてみてください。

1.就職のための行動量を増やす

既卒向けの求人といえど、新卒も受けられる場合がほとんどです。職歴なしの既卒者が内定を獲得するためには、とにかく多くの求人に応募し、就活における行動量を増やす必要があります。就職のためのセミナーや説明会にも積極的に参加し、20社以上にエントリーするくらいの気持ちを持って就活を行いましょう。

2.資格・スキルをアピールする

応募先企業の仕事で活かせる保有資格や学生時代に身に付けたスキルについては、就活の採用選考で存分にアピールしましょう。「職歴がある」というのは、いわばその人が持っているスキルや能力に直結します。職歴なしの既卒者の場合、「社会人としての業務経験がない」という点で就活で不利になる可能性があるため、保持している資格やスキルを伝えて、自分の採用メリットを企業に対して示すことが重要です。
既卒で職歴なしの場合における就活のポイントについては、「既卒の就職は厳しくない!内定のためにするべき4つのこと」もあわせてご参照ください。

3.インターンをする

既卒で職歴なしの方は、実際に企業のインターンにチャレンジしてみるのもおすすめです。卒業後に何もしていなかった方は、面接で「卒業してから今まで何をしていたのか」と聞かれる場合があります。それに対して「何もしていなかった」と答えると、採用担当者からの評価を下げる恐れも。卒業後に企業でインターンをしていたとアピールできれば、採用担当者に「卒業後も働く意思や意欲があった」と捉えてもらえる可能性が高まります。
そこで、そのほか、「アルバイト」や「資格の勉強」などのアピールも有効です。ただし、それらを通して「働く意思」や「志望業種への関連性」を感じさせる事柄にしましょう。

既卒の就職は若いほうが有利な傾向にある
職歴なしの既卒者による就職は、年齢が若いほうが有利な傾向にあります。前述したように、若いうちは企業にポテンシャル採用される可能性が高いでしょう。また、厚生労働省による働きかけにより、大学卒業後3年以内の既卒者なら新卒枠に応募できる求人が増えつつあります。つまり、若ければ若いほど、就職がしやすい環境にあるといえるでしょう。就職できずに後悔することがないよう、思い立ったらすぐに就活へのアクションを起こすことをおすすめします。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職歴なしの既卒者が正社員求人を探す方法

職歴なしの第二新卒や既卒者が正社員求人を探す方法としては、以下の3つが挙げられます。

・就職エージェント
・就職サイト
・ハローワーク

それぞれ具体的にメリットやデメリットを見ていきましょう。

就職エージェント

既卒で職歴なしの方は、就職エージェントを活用するのも一つの方法です。就職エージェントを使うメリットは、専任スタッフが就職のサポートをしてくれることと、自分に合った企業が選びやすくなることが挙げられます。履歴書や職務経歴書の添削も行ってくれるので、就活の知識がない人でも安心して就活を進められるでしょう。「自分一人で就活をする自信がない」という人は、ぜひ検討してみてください。

就職サイト

就職サイトの利用も、職歴なしの既卒者が求人探しをする際におすすめです。インターネットがあればPCやスマホで求人検索が可能なため、スキマ時間を有効活用できるでしょう。ただし、求人探しや履歴書の作成、面接対策など就職活動に必要な作業はすべて自分で行わなければいけません。就職エージェントよりも負担は増えるものの、「自分一人でじっくり就活をしたい」と考える方には向いています。

ハローワーク

既卒で職歴なしの方は、ハローワークで求人を探す方法もあります。ハローワークは国が運営する行政機関で、正式名称は「公共職業安定所」です。全国各地に500ヶ所以上の事業所が配置されています。ハローワークを使うメリットは、全国の求人を検索閲覧できるため、幅広い地域や分野の中から自分に合った求人を探せることです。そのため、一度に多くの求人を見たい人にはおすすめの方法といえるでしょう。

「既卒向けの求人ってあるのかな」「職歴なしでも就職できる?」と不安を感じている方は、ハタラクティブに相談してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターを主な対象に就活をサポートする就職・転職エージェントです。累計約11万人以上の就活相談実績を上げ、内定率は80.4%を誇ります。経験豊富なプロの就活アドバイザーが専任で付き、一人ひとりに合った求人をご提案するため、就職活動の進め方に自信がない方も安心です。サービスはすべて無料で受けられます。就職活動にお悩みなら、ぜひお気軽にハタラクティブへご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!の画像
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介の画像
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介の画像
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介

    既卒の就職活動 関連の記事

    既卒の就職活動でも成績証明書は必要?提出する意味とはの画像
    既卒の就職活動でも成績証明書は必要?提出する意味とは
    既卒が志望動機を作成する際のポイントは?好印象を与える作成のコツも紹介の画像
    既卒が志望動機を作成する際のポイントは?好印象を与える作成のコツも紹介
    既卒は新卒枠に応募できる?内定獲得につながる強みや注意点をご紹介の画像
    既卒は新卒枠に応募できる?内定獲得につながる強みや注意点をご紹介
    既卒の自己紹介では何を伝える?ポイントや面接を成功させるコツを紹介の画像
    既卒の自己紹介では何を伝える?ポイントや面接を成功させるコツを紹介
    新卒は何歳まで?定義はある?年齢制限の有無や公務員の場合について解説の画像
    新卒は何歳まで?定義はある?年齢制限の有無や公務員の場合について解説
    既卒の履歴書はどれがおすすめ?書き方のポイントや自己PRの例文も紹介の画像
    既卒の履歴書はどれがおすすめ?書き方のポイントや自己PRの例文も紹介
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就職は厳しい?内定率はどれくらい?成功につなげるコツを解説の画像
    既卒の就職は厳しい?内定率はどれくらい?成功につなげるコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒者がSEになるには?エンジニア未経験での正社員就職のポイントとはの画像
    既卒者がSEになるには?エンジニア未経験での正社員就職のポイントとは

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら