ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「自己分析」についての記事一覧
  5. 長所とは?面接で使える例文や短所との言い換え方・探し方のコツを解説

長所とは?面接で使える例文や短所との言い換え方・探し方のコツを解説

更新日2025/02/12

長所とは?面接で使える例文や短所との言い換え方・探し方のコツを解説の画像

この記事のまとめ

  • 長所とは「元々もっている性格や人柄」のこと
  • 企業が面接で長所を聞く理由は、その人の能力を確認し人物像を見極めるため
  • 長所と短所は、結論・根拠・活かし方の3ステップでまとめる
  • 長所は自己分析や短所の言い換え、経験談を思い出すなどの方法で探そう

面接で「自分の長所とは?」と悩む人もいるでしょう。長所や短所は面接でよく聞かれる質問です。長所を伝える際には業務で活用できるものを選ぶのが重要といえます。このコラムでは、自己PRや強みとの違い、長所の伝え方のコツを解説。面接で長所を効果的にアピールできる例文も紹介しているので、面接対策や履歴書作成にぜひお役立てください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 長所とは「性格や人柄の良さ」のこと
  • 企業が面接で長所や短所を聞く理由
  • 面接で長所と短所を聞かれたときの伝え方
  • 長所をアピールする例文7選
  • 長所と短所の言い換え方一覧
  • 自分の長所とは?探し方のポイント

長所とは「性格や人柄の良さ」のこと

長所とは、本人のもっている性格や人柄の優れたところのことです。仕事の役に立つかは関係なく、「明るい」「思いやりがある」などの特徴も長所といえます。ただし、就活においてはあくまでも仕事の役に立つ「自分の良い面」を用意しておくと良いでしょう。

強みとの違いは?

強みは長所とは違い、仕事の役に立つ能力を指します。たとえば、「企画力」「コミュニケーション能力」などは、企業に貢献できるスキルといえるでしょう。
どちらかというと元々もっている性格などを長所と呼ぶのに対し、強みは仕事を通じて身につけてきたスキルだと考えると区別しやすいです。

自己RPとの違いは?

自己PRは強みと似ていますが、「強みをどのようにして仕事に活かすか」というアピールを行うのが自己PRだと考えましょう。他の人には負けない自分のスキルを、具体的なエピソードを含めて伝えるのが自己PRです。
自己PRと長所の違いについて詳しく知りたい方は、「自己PRと長所をどっちも聞かれるのはなぜ?2つの違いや企業の意図を解説」でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

企業が面接で長所や短所を聞く理由

面接の際、「長所と短所を教えてください」というのはよくある質問です。ここでは、なぜ企業が面接のときに長所を尋ねるのかを解説します。長所や短所を知りたい理由について知り、企業の採用担当者の意図に沿った回答ができるようにしておきましょう。

1.仕事で活かせる能力があるか知りたい

企業は面接の際、資格や経験などから応募者がどのような能力をもっているのか見極めようとします。長所を聞かれたときは、履歴書の資格や経歴だけでは分からない、「応募者の資質」を知りたいという意図があると考えられるでしょう。
そのため、「仕事に関係しない優れた部分も長所と呼ぶ」と前述しましたが、面接の場であれば、仕事に活かせる長所を探して答えるようにしておくのが無難です。

2.人柄や価値観などを簡単に把握したい

長所からは、人柄やその人の価値観などがうかがえます。たとえば、「リーダーシップがある」という長所を挙げる人は、積極性がありコミュニケーション能力も高いと考えられますが、人のサポートをする仕事は苦手なことも。「真面目」であることを長所だと考えている人は、粘り強く物事を最後までやり抜く能力があると推測できるでしょう。しかし、考えを素早く切り替えたり、臨機応変な対応をしたりということは苦手な可能性があります。

このように、どのような人物像なのか、得意・不得意は何かを把握するために、企業は面接で長所と短所を質問すると考えられます。

3.客観的な視点をもっているか確認したい

どのような長所であれ、自分の能力を分析して言葉にすることは、自己に対して客観的に分析できているという評価につながる可能性もあります。
必要以上に自分を卑下したり、自信過剰になったりせずに論理的に長所を挙げられる人は、自分の本質を見極める力があるといえるでしょう。仕事を任せる際に、「できます」と言ったのにできなかった、能力があるのに簡単な仕事しかやろうとしない、という不調和を避けられるメリットがあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で長所と短所を聞かれたときの伝え方

ここでは、実際に面接で「あなたの長所と短所を教えてください」と聞かれたときの伝え方を紹介していきます。

「結論・根拠・活かし方」の3ステップで伝える

長所と短所は、「結論」「根拠」「活かし方」の3ステップでまとめるのが伝え方のコツです。

  • ・結論…長所・短所を端的に述べる
    ・根拠…長所・短所の裏付けとなる具体的なエピソードを話す
    ・活かし方…長所・短所を仕事でどのように活かして貢献するかをアピールし締めくくる

長所は具体的なエピソードを話そう!

結論と根拠では実際に経験したエピソードを含めると、具体的にアピールしやすいです。たとえば、「質問にはすぐに答えられるよう、毎日1時間以上の自主学習は欠かさない」「人手不足解消のために作業の自動化を図った」など、実際の経験談を話すと良いでしょう。採用担当者にも、どのような長所をもつ人材なのか、イメージしてもらいやすいようなエピソードを簡単にまとめるとより効果的です。

長所は短所と表裏一体

見方を変えれば、長所とは短所と同じものだといえるでしょう。たとえば、「人に流されやすい」という短所は「傾聴力が高い」という長所にも言い換えられます。短所ばかりに目を向けず、役に立つ場面を想像して言い換えるのが重要です。

業務に活かせる長所を探す

面接においては、業務に活かせる長所や企業に貢献できる長所をアピールするのが重要です。「分析力がある」という長所を伝えるだけでは、データ分析以外の業務だと役立たないと思うこともあるでしょう。しかし、「日々の業務の反省点や改善点を分析し、次に活かすのが得意です」と伝えれば、企業への貢献度が高いという評価をしてもらえる可能性もあります。
長所は、どのようにして仕事に活かすかを考えて選ぶと良いでしょう。

短所は「克服したい」という意欲が大切

長所と短所を挙げる際は、「その短所をどのように克服するか」の具体的なイメージとあわせて語ると効果的です。欠点を克服するための努力を怠らない人材だと思ってもらえると同時に、向上心が高いという評価も得られると考えられます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

長所をアピールする例文7選

ここでは、実際に面接で使える長所の例文を紹介していきます。企業が面接で長所を聞くことには、仕事で活かせる長所をもっている人材かを判断する意図があります。そのため、面接で長所をアピールする際には、性格だけではなくスキルや経歴の情報を含んでいても問題ありません。

企業の特性にあわせて伝える内容を変えるのもおすすめです。事前に複数の長所を用意しておけば、スムーズに面接に進めるでしょう。例文を確認し、自分に合う長所やまとめ方を把握して、自分なりにアレンジすると面接でも安心して受け答えできる可能性が上がります。以下の例文をぜひ参考にしてみてください。

例文1:臨機応変

以下は、臨機応変に問題解決できる点を長所としてアピールする例文です。

「私の長所は、どのような物事にも臨機応変に対応できるところです。私は高校生のとき、演劇部に所属していたのですが、ある本番中に自己で背景の破損というトラブルが起こりました。そこで、予定を変更していったん幕を閉じ、次のシーンを客席に下りて演じてもらっている間に応急処置をするというアイデアを舞台監督に提案。その後はすぐに部員で修繕に当たった結果、問題なく舞台を続けられました。入社後は、問題解決のために尽力するという長所を仕事でも活かし、御社(貴社)に貢献したいと思っています」

例文2:真面目・責任感

以下は、真面目で責任感がある点を長所としてアピールできる例文です。

「私の長所は一度決めたことをやり遂げる真面目なところだと思っています。仕事でもプライベートでも、期限は必ず守り、事前に計画を立ててその通りに進めていくやり方が得意です。以前は突発的なトラブルに弱い点もあったのですが、最近では周囲に早めに相談することで改善を図っています。御社(貴社)でも長所である真面目さや責任感の強さを活かし、貢献したいと思っております」

例文3:コミュニケーションスキル

以下は、社交性の高さをアピールするための長所の例文です。

「誰とでも話せるコミュニケーションスキルの高さが私の長所です。私は大学時代に語学留学でイギリスにホームステイしていました。誰も知り合いがいない状態から、言葉もほぼ分からない状態で交流を広げた経験があり、それが大きな自信になっています。入社の暁には、営業職としてこのコミュニケーションスキルを活かし、御社(貴社)の発展に尽力していく所存です」

例文4:協調性

以下は、雰囲気づくりに協調性が役立ったというエピソードを含む長所の例文です。

「私の長所は協調性があることです。前職では立ち上げたばかりの部署だったこともあり、チームで一からルールを作り上げたり、業務の効率化を図ったりすることに最初は苦心していました。その際、できるだけ積極的にコミュニケーションを取り、チームで支えあって課題をなくすことに尽力した結果、チームの人たちから感謝されることもありました。この、良い雰囲気づくりができる長所を活かして、御社(貴社)に貢献したいと思っております」

例文5:リーダーシップ

以下は、前職の実例を通して説得力がある長所をまとめた例文です。

「私の長所はリーダーシップがあるところです。前職ではプロジェクトのリーダーを任せていただいたこともあり、納期と目標工数を達成するための努力を重ねていました。進捗状況を分かりやすく図にしてチームに公開し、一人一人の作業のヒアリングなども行った結果、問題なく完了したときの達成感は今でも覚えています。御社(貴社)でも、牽引力というこの長所を余すことなく発揮していきたいと思っています」

例文6:根気強い

以下の長所の例文は、自主学習の継続力と言語スキルをアピールできるものです。

「私の長所と呼べるところは、コツコツ勉強を重ねられる根気強さです。大学生時代にアルバイトをしていたバーには、外国人のお客さまが多く訪れていました。そこでの会話を理解できないことが悔しく、毎日勉強を重ねながら積極的に会話するように心がけたところ、日常会話程度なら問題なくこなせるようになりました。入社後は、決めた目標に向かって努力できるという長所を活かし、御社(貴社)に貢献したいと思っております」

例文7:計画力

以下は、計画力やスケジュール管理能力などの長所をアピールできる例文です。

「私の長所は、物事を計画的に進められる実行力です。業務においては、あらかじめ一週間から一カ月ほどのタスクをまとめてToDoリストを作ったり、優先順位を決めて空き時間がないよう仕事を進めてきました。御社(貴社)で働く際も、この計画力を活かして滞りなくスムーズに業務をこなしていきたいと考えています」

業種によってはNGな回答もある

業種や職種によっては、長所・短所として選ばない方が良い特徴もあります。たとえば、「営業職志望でコミュニケーションが苦手」「じっくりコツコツやる仕事なのに落ち着きがない」などはNGな回答といえるでしょう。企業が希望している人物像から大きく外れた長所や短所は選ばないように注意が必要です。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

長所と短所の言い換え方一覧

長所と短所は言い換え方によっては同じものといえるでしょう。そこで、以下では具体的な言い換え方をまとめました。
「長所を探したいけど見つからない…」とお悩みの際は、言い換えの表現を確認して短所から長所を探るのも手段の一つ。自分に合う、企業のニーズにマッチした長所を探してみてください。

長所短所
思慮深い・慎重優柔不断・悩みがち
精神力・忍耐力諦めが悪い・一人で抱え込みやすい
リーダーシップ・主体性自己主張が強い・意思が強い
集中力・コツコツ続けられる視野が狭い・マルチタスクが苦手
柔軟性・臨機応変計画性がない・マイペース
協調性・傾聴力八方美人・流されやすい
几帳面・生真面目神経質・緊張しやすい
論理的思考力理屈っぽい
社交性・コミュニケーション能力おせっかい・顔色をうかがいがち
向上心負けず嫌い

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分の長所とは?探し方のポイント

ここでは、面接準備で長所を探すためのポイントを紹介します。何もないところから自分の長所を洗い出そうとしても、なかなか思い浮かばないことも多いもの。企業が求めるものは何かを考えながら、効果的にアピールできる長所を探していきましょう。

自己分析する

長所だけでなく、就活において自己分析は非常に重要です。自分がどのようなスキルや経歴をもっているのかを正しく把握していれば、企業へのアピールもしやすくなります。

なお、長所とは「元々の性格のこと」ですが、面接で仕事に活かせる長所をアピールする際には、性格だけではなくスキルや経歴の情報を含んでいても問題ありません。長所の自己分析で役立つのは、スキルを以下の3つの種類に分けて考える方法です。

  • ・テクニカルスキル(職種に関連する専門スキルや資格)
    例→商品知識、営業スキル、英会話能力、事務処理能力

    ・ポータブルスキル(業種や職種が変わっても活用可能な「もち運べる」能力)
    例→問題解決力、リーダーシップ、PDCAを回す力

    ・ヒューマンスキル(価値観や性格を含めた、仕事に向き合うスタンス)
    例→コミュニケーション能力、向上心、ポジティブさ

スキルの分類方法は他にもありますが、ここでは例として面接で使いやすい3つを取り上げました。
これまで人から感謝されたことや、成功したことなどをひとつひとつ振り返ると長所の発見に結びつきやすいでしょう。
自己分析についてより詳しく知りたい方は、「「自己分析のやり方が分からない」方へ、有効な方法や就活への活用を紹介」のコラムも参考にしてみてください。

短所を長所に言い換える

長所を探そうとしているのに、短所ばかり思いついてしまうこともあるでしょう。そのようなときは、「長所と短所の言い換え方一覧」でも紹介したように、短所を長所に言い換えてみるのも効果的です。
自分では欠点だと思っていることでも、見方によっては役に立つスキルとして評価される可能性はあります。マイナス面ばかりに目を向けるのではなく、視点を変えてポジティブな言い換え方を学びましょう。

今までの体験談を思い出す

実際に経験した出来事から長所を探ってみる方法もあります。前職や学生時代に褒められたことや成功体験を思い出し、具体的なエピソードとして盛り込めば根拠のある長所としてまとめやすいでしょう。
困難な状況で自分はどのような役割だったのか、課題に対して行った対処方法などを挙げてみるのは長所の探し方として良い方法です。今までの体験談を思い出して、長所をまとめてみましょう。

第三者の意見を求める

どうしても「長所が思い浮かばない」「自信がない」という人は、第三者に聞いてみるのも手段の一つ。他の人から客観的に見れば、自分では短所に思えるようなことでも長所に思える可能性はあります。自分ではなかなか気づかない点も、他の人ならすぐに気づいて教えてくれる場合もあるでしょう。

長所が見つからず困っている人は、ぜひ就職・転職エージェントへ相談してみてください。就職・転職エージェントのハタラクティブは、求人紹介をはじめ、長所の探し方と伝え方についてはもちろん、「この企業にはこの長所をアピールすると良い」という具体的なアドバイスも可能です。

ほかにも、書類添削や面接対策など、あなたの就活を強力にバックアップします。サービスの登録・利用料はすべて無料です。就活に関するお悩みなら、ハタラクティブにぜひお任せください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    自己分析 関連の記事

    自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とはの画像
    自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とは
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    やりたい仕事が見つからない・わからないときの原因と見つけ方の画像
    やりたい仕事が見つからない・わからないときの原因と見つけ方
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    転職の目的がないと成功しない?明確化したほうがいい理由と整理する方法の画像
    転職の目的がないと成功しない?明確化したほうがいい理由と整理する方法
    自分の強みの見つけ方!面接時の例文やアピールできる書き方を紹介の画像
    自分の強みの見つけ方!面接時の例文やアピールできる書き方を紹介
    「取り柄がない」と悩む原因や心理とは?改善方法や見つけ方を解説の画像
    「取り柄がない」と悩む原因や心理とは?改善方法や見つけ方を解説
    やりたいことがないときはどうする?適職の見つけ方を解説の画像
    やりたいことがないときはどうする?適職の見つけ方を解説
    仕事の決め方が分からない!どんな働き方をしたいのか自分の基準で考えようの画像
    仕事の決め方が分からない!どんな働き方をしたいのか自分の基準で考えよう
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら