ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 販売職の仕事内容とは?向いている人の特徴、働き方ややりがいを解説
職種図鑑

販売職の仕事内容とは?向いている人の特徴、働き方ややりがいを解説

仕事内容紹介

2025.08.14

この記事のまとめ

  • 販売職の主な仕事内容は、エンドユーザーである消費者に商品やサービスを直接販売すること
  • 販売職の平均年収は約350~450万円程度で、残業やインセンティブによって変動する
  • コミュニケーション能力やマルチタスク能力などが高い人が、販売職に向いているといえる
  • 販売職の活躍の場は、小売店や専門店など多岐にわたる
  • やりがいは提案がお客さまに喜ばれたり、自分の成長を実感しやすかったりすること
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
あなたの隠れた強み診断
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう!(30秒で完了)

「販売職ってなに?」「仕事内容は?」と気になる方もいるでしょう。販売職は、普段の生活のなかで接する機会の多い身近な職種の一つです。主な仕事はお客さまに対してモノを売ることですが、在庫管理や売り場づくりなど多岐にわたる業務を担当します。
このコラムでは、具体的な仕事内容や年収、活躍の場などについて解説します。どのような人が販売職の仕事に向いているかもまとめているので、参考にしてみてください。

あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!

あなたの隠れた
強み診断

さっそく診断START

目次

  • 販売職とは
  • 販売職の平均収入
  • 販売職のスケジュール
  • 販売職に向いている人の特徴
  • 販売職に活かせるスキル、経験
  • 販売職の働き方
  • 販売職のキャリア形成
  • まとめ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

販売職とは

販売職は、小売店や専門店、百貨店などで商品を顧客に販売する仕事です。単に商品を売るだけでなく、顧客のニーズを理解し、最適な商品を提案することが求められます。近年では接客スキルだけでなく、商品知識や在庫管理など幅広い能力が必要とされています。

ここでは、販売職の一つである「デパート店員」を参考に、販売職の概要について紹介します。

仕事内容接客、商品販売(レジ)、在庫管理、ディスプレイなど、売場の運営を担当する
平均年収369.4万円
向いている人・長時間立って接客できる体力がある人
・トレンドに敏感な人
・顧客のニーズを把握し、それに合ったコミュニケーションをとれる人
ポイント・シフト制で働き、休日が不規則になることが多い
・ファッションや雑貨が好きだと活躍しやすい
・商品の包装や配送の手配も担うことがある

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト デパート店員」

※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。

参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag

販売職の仕事内容

販売職の具体的な業務内容は以下のとおりです。

  • ・接客、販売
  • ・レジ業務
  • ・在庫管理
  • ・売場づくり

販売職の主な仕事内容は、商品販売と接客です。店頭に立ち、来店したお客さまに対して商品の特徴や使い方を説明し、購入を促します。また、レジ操作や包装、在庫管理、店舗の清掃や商品ディスプレイの変更なども販売職の重要な業務です。

販売職がやりがいを感じるとき

販売職のやりがいは、自分の接客や提案によってお客さまに喜んでいただけることです。特に、お客さまが抱える問題や悩みを解決できる商品を提案し、「ありがとう」と言ってもらえたときは大きな達成感を得られます。

販売のプロフェッショナルとして成長していく過程も、やりがいの一つです。商品知識を深め、接客スキルを磨くことで売上が向上すると、自分の成長を数字で実感できます。販売職は日々の努力が目に見える形で結果となって現れるため、自分の成長を実感しやすい仕事といえるでしょう。

「販売職はきつい」と感じるときは?

販売職は大きなやりがいがある一方で、長時間の立ち仕事や繁忙期の対応、理不尽なクレームなどにより心身の負担を感じることがあります。また、土日祝日の出勤が多いシフト制の生活も、ストレスの原因となるでしょう。
関連記事

販売職は「きつい」?理由や対処法とあわせて仕事のやりがいを紹介

販売職は「きつい」?理由や対処法とあわせて仕事のやりがいを紹介
まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

販売職の平均収入

販売職の収入は、勤務先の業界や企業規模、個人の経験やスキル、役職によってさまざまです。ここでは、販売職の平均的な収入について、「年収」「月収」「賞与」を詳しく見ていきましょう。

なお、以下で紹介する年収・月収・賞与は、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概要 (5) 産業別にみた賃金」などから算出した参考値です。数値は参考程度に捉え、求人情報や企業の公式サイトなどからも情報を収集しましょう。

平均年収

販売職の平均年収は、約350~450万円程度です。店長になると、平均年収は約450~600万円程度にアップします。さらに、エリアマネージャーや統括マネージャーなど、より上位の管理職になれば600万円以上の年収も十分に可能です。また、販売実績に応じたインセンティブ制度がある企業では、個人の売上実績によって年収に差が出ることもあります。

なお、ここで紹介する年収は後述する平均月収をもとに、正社員は12ヶ月分(賞与2回分を含む)、非正規雇用は12ヶ月分(賞与は含まない)として算出したものです。

 男性(正規雇用)男性(非正規雇用)女性(正規雇用)女性(非正規雇用)
20代409万円230万円383万円230万円
30代533万円250万円430万円250万円
40代682万円269万円461万円269万円
50代779万円288万円458万円288万円
 

平均月収

販売職の平均月収は、約25~35万円程度です。これには基本給に加え、残業代や各種手当、販売インセンティブなどが含まれています。新人や未経験者の場合は月収20万円前後からスタートすることが多いですが、経験を積むにつれて昇給していくのが一般的です。販売インセンティブは個人の販売実績や店舗の売上目標達成度などによって変動するため、月ごとの収入に差が出ることもあります。

アルバイトやパート従業員の場合は、時給制が一般的です。時給は地域や店舗によって異なります。
ここで紹介する非正規雇用の月収は、東京都の販売職の時給相場(1,200〜1,500円)から算出した参考値です。

 男性女性
20代25.5万円24万円
30代33.5万円27万円
40代42.5万円29万円
50代48.5万円28.5万円

参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概要 (5) 産業別にみた賃金 第5-2表 産業、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率」

平均賞与

販売職の賞与(ボーナス)は、企業規模や業績によって大きく異なりますが、年間で基本給の2~4ヶ月分程度が相場です。大手企業や業績好調な企業では、年間4~5ヶ月分の賞与が支給されることもあります。

ここで紹介する数値は、前述した月収の2ヶ月分を目安としたものです。

 男性女性
20代51万円48万円
30代67万円54万円
40代85万円58万円
50代97万円57万円

参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況

関連記事

平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説

平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\隠れたあなたの強み診断!/
【無料】さっそく診断スタート

販売職のスケジュール

販売職は店舗の営業時間に合わせたシフト制勤務が基本です。小売業の多くは土日祝日が繁忙期となるため、平日に休みを取ることが多い傾向があります。また、季節ごとの繁忙期(年末年始、セール時期など)は特に忙しくなり、シフト調整が必要になることも。

販売職のワークライフバランスは、勤務先の企業によって大きく異なります。就職・転職を考える際は、休日や勤務時間について事前に確認しておきましょう。

年間休日数

販売職の平均的な年間休日数は、110日~120日程度です。週休2日制を導入している企業が増えていますが、土日祝日が繁忙期となる小売業では、平日に休みを取るシフト制が一般的です。最近では従業員の働き方改革に力を入れている企業も増えており、有給休暇の取得推進や連休の取得促進など、休日面での待遇改善も進んでいます。

関連記事

年間休日の平均を企業規模や業種別に紹介!最低ラインについても解説

年間休日の平均を企業規模や業種別に紹介!最低ラインについても解説

1日の流れ

販売職の1日の流れは、勤務する店舗のタイプや営業時間によって異なります。シフトは早番(例:午前9時〜午後6時)と遅番(例:正午〜午後9時)に分かれていることが多く、週や月単位でローテーションするのが一般的です。

ここでは、早番(午前9時〜午後6時)で勤務した場合の1日の流れの例を紹介します。

時間主な業務内容
9:00~10:00出勤、朝礼、開店準備(清掃、商品補充、POPチェックなど)
10:00~13:00開店、接客・販売業務
13:00~14:00昼休憩(交代制)
14:00~17:00接客・販売業務
17:00~18:00夕方引き継ぎ、売上報告、退勤

繁忙期には残業が発生することもありますが、最近では労働時間管理が厳格化され、以前と比べて長時間労働は減少傾向にあります。また、繁忙期には人員を多く配置し、閑散期には少ない人数で運営するなど、来客数に合わせた人員配置が行われます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

販売職に向いている人の特徴

ここでは、販売職に向いている人や求められる能力を紹介します。

コミュニケーション能力が高い人

販売職に求められるのは、高いコミュニケーション能力です。お客さまの話をしっかりと聞き、ニーズを引き出す「傾聴力」と、商品の魅力を分かりやすく伝える「プレゼンテーション能力」の両方が必要となります。また、言葉だけでなく表情やしぐさなどの非言語コミュニケーションも重要です。
「人と話すことが好き」「人の役に立つことにやりがいを感じる」という方は、販売職との相性が良いといえるでしょう。

関連記事

コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介

コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介

臨機応変な対応ができる人

販売職では予期せぬ状況が頻繁に発生するため、臨機応変な対応ができる人が重宝されます。固定観念にとらわれず、柔軟な発想で問題解決できる人は、販売職に向いているといえるでしょう。

また、一人ひとり異なるお客さまのニーズに合わせて接客スタイルを変えられることも大切です。相手に合わせたアプローチができると、より多くのお客さまの信頼を得ることができます。状況判断が早く、その場に最適な対応ができる人は、販売のプロとして高く評価されるでしょう。

マルチタスク能力がある人

販売職では複数の業務を同時進行で行うことがあるため、マルチタスク能力がある人が適しています。特に混雑時には、複数のお客さまに対応しながら、レジ業務や電話対応なども並行して行うこともあるでしょう。

そのため、優先順位を瞬時に判断し、効率良く業務をこなせる人は販売職で重宝されます。繁忙期や人手不足の状況でも冷静に対応でき、チーム全体の業務効率を高めることができるからです。几帳面で計画的な性格の人も、複数の業務を整理して進められるため、販売職に向いているといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

販売職に活かせるスキル、経験

販売職では、幅広いスキルや経験が仕事に活かせます。商品知識だけでなく、コミュニケーション能力やホスピタリティなど、人との関わりに関するスキルが重視されるためです。また、販売職の仕事内容は顧客対応が中心となるため、これまでの接客経験や営業経験は大きな強みになります。

必要な資格・スキルはある?

販売職に就くために必須の資格はほとんどありません。多くの企業では、高卒以上の学歴があれば応募可能です。一方で、職種によっては特定の資格が役立つこともあります。食品販売では「食品衛生責任者」、アパレルでは「カラーコーディネーター」や「ファッションビジネス能力検定」など、業界や取扱商品の専門知識を証明できる資格は、就職・転職時の強みになるでしょう。

また、販売職全般で役立つスキルとしては、接客マナーやPOSレジ操作、在庫管理などが挙げられます。

関連記事

販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説

販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説

販売職への就職・転職を目指すには

販売職は未経験から挑戦しやすい職種の一つです。人柄や意欲を重視する傾向があり、経験がなくても積極的に採用されることがあります。販売職を目指すなら、応募先の商品やサービスへの関心を示し、顧客目線でその魅力を語れるようにしておくことが大切です。

以下のポイントに注目することで、就職・転職活動を効率的に進められるでしょう。

  • ・志望する業界・企業の商品知識を深めておく
  • ・なぜその業界・企業で販売職に就きたいのかの理由を明確にする
  • ・販売職に必要なマナーや身だしなみを面接時から意識する

転職の場合は、前職での経験をどう販売職に活かせるかをアピールすることも重要です。たとえば、事務職からの転職であれば正確な事務処理能力、営業職からであれば商談スキルなど、それぞれの強みを明確に伝えましょう。

関連記事

販売職の職務経歴書はどう書く?作成のポイントや例文を紹介

販売職の職務経歴書はどう書く?作成のポイントや例文を紹介
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

販売職の働き方

販売職の働き方は多様で、業種や企業によってさまざまなスタイルがあります。基本的には店舗での対面販売が中心ですが、販売職の活躍の場は多種多様です。

ここでは、販売職の勤務場所や勤務スタイルについて解説しています。

販売職が活躍する場

小売業に多い販売職ですが、具体的にはどのような場所で活躍しているのでしょうか。具体的な勤務場所として、以下が挙げられます。

アパレルショップ

販売職と聞いて、アパレルショップの店員を思い浮かべる方もいるでしょう。近年はインターネットで服を買う人も増えましたが、店頭で購入することに価値を感じる人もいます。それを支えるアパレルショップの販売スタッフは、根強い人気があるようです。ブランドの新作を着て店頭に立つ華やかなイメージですが、実際は在庫管理や店舗管理といった裏方の仕事もこなしています。

コンビニ

生活圏内に必ずといっていいほどあるコンビニも、販売職が活躍する職場の一つ。商品を販売するだけでなく、宅配便を取り扱ったり各種料金の支払いを代行したりと、業務は多岐にわたります。24時間営業の店舗もあり、活躍できる時間帯が幅広いことも特徴です。

スーパー

生鮮食品をはじめとする食品全般を扱っているスーパーも、多くの販売職が従事しています。食品はデリケートな商品のため、鮮度の保持や衛生面には細心の注意を払わなければなりません。

上記以外にも、生命保険会社や訪問販売、百貨店、各種専門店など、さまざまな場所で販売職が活躍しています。職場の選択肢も広いため、自分の興味や適性から選んでみるのもおすすめです。

働くスタイル

販売職には、正社員や契約社員、パート・アルバイトなど、さまざまな雇用形態があります。それぞれのライフスタイルや目標に合わせた働き方を選べる点が、販売職の魅力の一つといえるでしょう。

販売職は立ち仕事が中心となるため体力的な負担も少なくありませんが、人と接する機会が多く、日々の達成感を得やすい仕事でもあります。また、接客スキルや商品知識を高めることでキャリアアップの可能性も広がります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

販売職のキャリア形成

ここでは、販売職のキャリアパスやキャリアチェンジについて紹介します。

販売職のキャリアパス

販売職は「モノを売る仕事」というだけではなく、さまざまなキャリアパスが広がっている職種です。実績を積むことで店長や販売統括マネージャーなどの管理職へ昇進するだけでなく、バイヤーといった専門職へのキャリアチェンジも可能です。長期的な視点でスキルを積み重ねることで、安定したキャリアを築くことができる職種といえるでしょう。

以下で、管理職を目指す際のキャリアパスの例を紹介します。

販売スタッフ(1~3年目)基本的な接客スキルと商品知識を習得
主任・チーフ(3~5年目)売場の管理や新人教育を担当
副店長(5~8年目)店長補佐として店舗運営に携わる
店長(8年目~)店舗全体の運営責任者
エリアマネージャー複数店舗の統括責任者
販売部長・営業部長全社的な販売戦略を策定

自己啓発や資格取得を通じて積極的にスキルアップを図ることで、キャリアアップのチャンスも広がるでしょう。

異業種・異職種へのキャリアチェンジはできる?

販売職で培ったスキルや経験は、異業種・異職種へのキャリアチェンジにも十分に活かすことができます。販売職で身につく「人とのコミュニケーション能力」「ニーズを引き出す力」「提案力」などは、さまざまな職種で求められるスキルだからです。

販売職からキャリアチェンジしやすい職種として、以下が挙げられます。

営業職顧客対応や提案力が直接活かせる
カスタマーサポート顧客心理の理解や問題解決能力が役立つ
人事・採用担当人を見る目や対人スキルが活かせる
マーケティング市場ニーズの把握や顧客心理の分析力が重宝される
企画職顧客視点からの商品開発に貢献できる

キャリアチェンジを成功させるためのポイントは、販売職で得た経験をどう次のキャリアに活かせるかを明確に説明できることです。たとえば、「店頭でのお客さまの声を集め、商品改善につなげた経験」は企画職やマーケティング職への転職時に強みになるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

まとめ

販売職は、接客スキルや商品知識を活かして幅広い業界で活躍できる職種です。必須の資格はほとんどありませんが、業界によっては専門資格が役立つこともあります。未経験からでも挑戦しやすく、アルバイトからスタートして正社員を目指すこともできる間口の広い仕事です。

キャリアパスも多様で、店長などの管理職を目指す道やバイヤーなど商品企画系の職種にシフトする道もあります。自分の適性や目標に合わせて、販売職でのキャリアを形成していくことができるでしょう。

販売職としての就職・転職を目指す際は、自分に合った職場選びも重要なポイントです。就職・転職活動に不安を感じる方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーが、マンツーマンで求人紹介から面接対策までサポートします。1分程度で受けられる無料の適職診断を受ければ、自分に合う職種を見つけられます。

サービスの登録や利用料はすべて無料です。初めての方も安心してご利用いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

未経験OK!手厚い教育体制のある企業で携帯電話の販売職を募集☆

  • 携帯販売職

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 258万円~361万円

正社員

未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆

  • ヨガインストラクター

  • 埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…

  • 年収 312万円~437万円

正社員

未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆

  • ヨガインストラクター

  • 岐阜県/静岡県/愛知県/三重県

  • 年収 312万円~437万円

正社員

スキル・経験不問!ノルマなし◎携帯電話ショップの販売スタッフを募集

  • 販売スタッフ

  • 福岡県

  • 年収 222万円~311万円

正社員

フォロー体制充実☆携帯電話の販売代理店でショップスタッフのお仕事!

  • ショップスタッフ

  • 埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…

  • 年収 270万円~377万円

この記事に関連するタグ

  • 仕事内容紹介
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?本当にしたい仕事の探し方も解説!の画像
    やりたいことの見つけ方とは?本当にしたい仕事の探し方も解説!
    やりたい仕事が分からない10の原因と対処法15選!探すポイントも解説の画像
    やりたい仕事が分からない10の原因と対処法15選!探すポイントも解説
    自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介の画像
    自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介
    やりたいことがわからない原因とは?年齢別・状況別に見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?年齢別・状況別に見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!年齢や経歴などタイプ別の対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!年齢や経歴などタイプ別の対処法を紹介
    やりたい仕事がないときの適職の見つけ方9選!進め方のコツも年代別に紹介の画像
    やりたい仕事がないときの適職の見つけ方9選!進め方のコツも年代別に紹介
    やりたいことが見つからない原因とは?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因とは?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    機械設計におすすめの資格とは?仕事内容や求められるスキルもご紹介の画像
    機械設計におすすめの資格とは?仕事内容や求められるスキルもご紹介
    農家へ転職するのは難しい?農業の現実や就農を目指す際のポイントを解説の画像
    農家へ転職するのは難しい?農業の現実や就農を目指す際のポイントを解説
    デスクワークの仕事とは?メリット・デメリットやお悩み解消法も紹介!の画像
    デスクワークの仕事とは?メリット・デメリットやお悩み解消法も紹介!
    Web系の仕事を10種類紹介!SIer企業との違いや必要なスキルも解説の画像
    Web系の仕事を10種類紹介!SIer企業との違いや必要なスキルも解説
    保育士の年収はどれくらい?活躍の場や今後の展望に言及!の画像
    保育士の年収はどれくらい?活躍の場や今後の展望に言及!
    販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説の画像
    販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説
    営業企画とは?仕事内容や魅力について解説の画像
    営業企画とは?仕事内容や魅力について解説
    「法人営業はきつい」といわれるのはなぜ?要因や個人営業との違いも解説の画像
    「法人営業はきつい」といわれるのはなぜ?要因や個人営業との違いも解説
    インフラエンジニアの仕事内容とは?役立つ資格や年収をわかりやすく解説の画像
    インフラエンジニアの仕事内容とは?役立つ資格や年収をわかりやすく解説
    就活アドバイザーが教える!一般事務・アシスタント・貿易事務のお仕事の画像
    就活アドバイザーが教える!一般事務・アシスタント・貿易事務のお仕事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら