ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「マナー」についての記事一覧
  6. 採用メールに返信は必要?返答の例文と合わせて解説
マナー

採用メールに返信は必要?返答の例文と合わせて解説

就活マナー

2024.03.13

この記事のまとめ

  • 採用メールは、届いてから24時間以内にお礼コメントを添えて返信するのがベター
  • 入社する場合の採用メールへの返信は、早いほうが好印象を与えやすい
  • 入社を辞退する場合は応募先企業に迷惑がかかるため、採用メールはすぐ返信する
  • 入社する場合は抱負を、辞退する場合は辞退理由を簡潔に述べよう
  • 内定を辞退する際は、メールより電話のほうが丁寧な印象を与えやすい
  • 内定を辞退する理由は、企業の批判にならないよう自己都合の部分を強調しよう

応募企業からの採用メールには返信すべきか、どのような文章にするか、悩む方も多いのではないでしょうか。入社する、しないに関係なく、採用メールには迅速に返信することが就活において非常に重要です。このコラムでは、採用メールの返信の仕方について取り上げています。入社する場合や辞退する場合に備えて、今から対応の仕方を学んでおきましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 採用メールには返信するべき?
  • 採用メールに返信する際のポイント
  • 採用メールにすぐに返信できない場合
  • 不採用の際もメールの返信は必要?
  • 採用通知に対する返答の例文

採用メールには返信するべき?

応募先企業から内定通知のメールが来た場合、入社する意思があるかないかに関わらず、マナーとして返信は必要だと知っておきましょう。入社を見送る場合は企業側に改めて選考する手間をかけることになるため、できるだけ早く辞退の旨を知らせることが大切です。入社の意思がある場合はこれからお世話になる会社で少しでも良いイメージを残せるよう、早めの返信が期待されます。

採用通知が電話で来ることも

企業が採用連絡をする際、メールではなく、電話で連絡を行う場合も多くあります。「採用結果は電話で連絡?受け答えや問い合わせのマナーもあわせて解説」では、電話で採用の連絡があった際の受け答えやマナーなどを解説しているため、こちらも合わせてチェックしてみてください。

採用メールに返信する際のポイント

採用通知に返信するときはどのような点に注意すれば良いのでしょうか?参考までに、以下をご覧ください。

採用メールには24時間以内に返信する

入社する意思が固まっているのか、迷っているのか、あなたの連絡が来るまで企業側は待つしかありません。応募先企業に好印象を残すためにも、採用メールには24時間以内には返信するようにしましょう。数日経ってからの連絡では、マイナスイメージを与える恐れがあるからです。

文面はビジネスマナーに則って書く

入社の意思を固めた場合でも、辞退する場合でも、お礼のコメントは必ず添えるようにします。
また、このメールを出す目的は、入社するのかそうでないのかを伝えることです。入社か、辞退かを明確に記すことに注意し、曖昧な表現は避けるのが重要です。入社を決めているなら抱負を、辞退するなら簡単な理由を最後に付け加えるようにしましょう。

締めの言葉

入社する場合は簡潔にお礼を述べるだけで大丈夫です。辞退する場合は相手に迷惑をかける点を考慮してより丁寧にお詫びし、結びの言葉とするのが良いでしょう。

採用メールにすぐに返信できない場合

就活や転職活動中は、複数の企業の選考を同時に受けるのが一般的です。そのため、内定が出たとしてもすぐに返信ができない…ということも。「内定を待ってもらうにはどうする?メールの例文や一般的な保留期間を紹介!」では、内定を待ってもらう場合のポイントや例文、保留する場合のリスクなどを解説しているので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

不採用の際もメールの返信は必要?

採用だけでなく、不採用の場合もメールで結果の連絡が来る場合が多くあります。基本的に不採用通知には返信は不要ですが、返信してはいけない、というわけではありません。「不採用通知に返信する意味とは?書くべき内容はこれ」では、不採用の場合の返信の必要性や返信の例文などを解説しています。選考時に時間を割いてくれた企業や担当者に感謝の気持ちを伝えたいとお考えの方は、チェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

採用通知に対する返答の例文

入社する場合と辞退する場合、それぞれの採用メールの返信例文をご紹介します。

入社希望の場合

件名:採用の御礼を申し上げます 【氏名:◯◯××より】

株式会社○○○○
人事部 ◯◯△△様

お世話になっております。

採用通知をいただいた◯◯××です。

このたびは、採用のお知らせをいただき、誠にありがとうございます。
心より感謝申し上げます。

御社に貢献できるよう尽力いたします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

———————————
氏名:◯◯××
住所:
電話:
E-mail:
———————————

入社辞退の場合

件名:内定辞退のお詫び 【氏名:◯◯××より】

株式会社○○○○
人事部 ◯◯△△様

大変お世話になっております。
本日、貴社より内定通知を頂きました、◯◯でございます。

このような光栄な機会をいただきながら大変恐縮ですが、
このたび一身上の事情により内定を辞退させていただきたくご連絡いたします。

貴社から内定通知をいただき、自分がどのように貢献できるか自分の適性をふまえて再度熟考した結果、
別の会社との方に縁を感じたため、内定を辞退させていただく決意を固めました。

貴重なお時間を割いていただいたにも関わらず、このようなお返事となってしまい、大変申し訳ございません。
本来なら直接お伺いしてお詫び申し上げるべきところ、メールでのご連絡となることを、
何卒ご理解いただきたく存じます。

貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
この度は、誠にありがとうございました。

———————————
氏名:◯◯××
住所:
電話:
E-mail:
———————————

入社を辞退する場合は、メールよりも丁寧な印象を与える、と電話連絡を勧める人も多数います。
電話連絡の場合は次の例文をご参考ください。

「いつも大変お世話になっております。○○大学□□学部の○○××(氏名)と申します。
この度は採用のご連絡を頂きありがとうございました。
大変恐縮なのですが、よく検討した結果、別の企業に入社する意思が固まったため採用を辞退させていただきたくお電話しました。
貴重なお時間を割いていただいたにもかかわらず、このような結果になってしまい大変申し訳ございません。
本来ならば直接お伺いしなければならないところですが、電話連絡にて失礼いたします。」

内定を辞退する際は、企業の良くない点を述べるのは止めましょう。社員の態度が嫌だった、オフィスが汚れていたなど気になった点があったとしても、それには触れずにあくまでも自己都合による辞退であると伝えるのがマナーです。

採用メールの返信より先に、内定通知をもらえるかが不安…と悩んでいる方や就活を一人で進めるのが不安な方は、プロの就活エージェントに相談してみることをおすすめします。
ハタラクティブでは、20代の若年層を対象に就活サービスを提供しています。求人数が豊富なので、あなたに合った職場のご紹介も可能です。採用通知のお礼連絡についてもエージェントが間に入って代わりに引き受けるので、煩わしさを感じることなく就活に集中することができます。
まずは、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    マナー 関連の記事

    A4の封筒の書き方は縦書き?会社宛に応募書類を郵送するときのマナーの画像
    A4の封筒の書き方は縦書き?会社宛に応募書類を郵送するときのマナー
    就活メールの署名は学生も付ける?テンプレート例を紹介の画像
    就活メールの署名は学生も付ける?テンプレート例を紹介
    企業へ電話をかけても良い時間帯はいつ?知っておきたいマナーと注意点の画像
    企業へ電話をかけても良い時間帯はいつ?知っておきたいマナーと注意点
    企業メールへの返信マナーを解説!時間や日程調整を伝える際の例文も紹介の画像
    企業メールへの返信マナーを解説!時間や日程調整を伝える際の例文も紹介
    封筒の〆(締め)の書き方は知ってる?応募書類を送るときのマナーを解説!の画像
    封筒の〆(締め)の書き方は知ってる?応募書類を送るときのマナーを解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら