採用結果は電話で連絡?出れなかった場合の対処法も解説

採用結果は電話で連絡?出れなかった場合の対処法も解説の画像

この記事のまとめ

  • 採用結果の電話が来るまでの目安期間は3日~1週間くらい
  • 企業が採用結果を電話で伝えるのは、その場で求職者の意思を確認できるため
  • 企業側で合否判断が遅れている場合は採用結果の通知が遅くなる
  • 2週間近く経っても採用結果の連絡が来ない場合は、電話で問い合わせをしても良い
  • 面接官の態度や会話内容など、面接時にも合否を予想できるポイントがある

採用結果の電話が来ないと、「不合格なのではないか?」と不安を感じてしまうことがあるでしょう。しかし、面接結果の連絡が遅れている場合は、採用担当者が忙しい、連絡を合格者のみに絞っているなど、いくつかの理由が考えられます。少しでも不安を和らげるために、面接結果が通知される一般的なタイミングや、問い合わせ方法などを知っておきましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

採用結果の電話が来る期間の目安

採用結果は、面接後3日~1週間後に通知されるのが一般的。早い場合は面接当日や翌日に連絡が来ることもあるようです。反対に、遅ければ10日や2週間かかることも。面接が終わったら、焦らずに結果を待つことが大切です。

採用結果の合否によって通知が来る期間は変わる?

企業は採用を決定した人から順に連絡を取る傾向があります。入社してほしい人にできるだけ早く連絡を取ることで、他社に先駆けて優秀な人材を確保しておきたいからです。
また、合格者に内定を辞退された場合に次点で検討していた求職者を採用するためなど、合否通知を送る順番にも企業によってさまざまな理由があります。
これらのことから、採用だと早めの通知、不採用だと連絡が遅くなることも考えられるでしょう。
しかし、通知を待つ期間の長さによって合否の判断をすることはできません。「採用だと早め、不採用だと遅めの連絡」というのは、あくまでも傾向です。たとえば、少人数採用の場合は求めている人材に近い人を重視するため選考に時間がかかり、合否連絡が遅くなることがあります。
面接をしてしばらく経ってから採用通知が来る場合もあるので、連絡が遅くても気にし過ぎないようにしましょう。
企業や採用担当者は多くの応募者を選考するため、結果の通知には時間がかかるものです。可能であれば複数の企業に申し込み、どのような結果が来ても良いように心構えをしておきましょう。
面接の際、合否について特に説明がなかった場合には「どのくらいの期間で結果がくるか、どんな手段で連絡されるか」を確認することもおすすめです。面接結果の通知が来なくて不安な方は、「面接結果はいつ届く?就活・転職活動ではいつまでに言われないと不採用?」もあわせてご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

企業が採用結果を電話で伝える理由

企業が正式な内定通知を送る前に電話で採用結果を伝えるのは、求職者が内定承諾をするのかその場で確認できるからです。転職者の多くは複数の選考を受けている傾向が強いため、内定を出したからといって本当に入社するかは分かりません。そのため、電話で採用結果を伝え、その場で求職者の意思を聞くのです。入社の意図がないと分かれば、早急に別の人材を選考できます。これらの理由から、企業は求職者に電話で採用結果を伝えるのです。

採用結果の電話以外での伝え方

面接の結果は、電話やメールで連絡されることが多いです。
特に採用の場合は、入社に向けての準備やスケジュール調整などのこともあり、内定者と直接やり取りしたいという理由があります。もちろんメールで連絡をする企業もあるので、採用通知を受け取った際にはビジネスマナーをしっかり守って返信しましょう。
面接終了後、1週間程度はこまめに着信やメールをチェックする習慣をつけておくと、迅速な対応ができます。

不合格だと郵送で送られてくる場合も

不採用の場合、準備してほしいことや今後のスケジュールなどを伝える必要がないため、履歴書の返送とともに通知を郵送することもあります。
なかには、合格者のみ電話で連絡をして、不合格者には何も連絡をしない企業もあるようです。詳しくは「サイレントお祈りとは?面接の連絡が来ないと不採用なのか」をご覧ください。

採用結果の電話が遅いときに考えられる8つの理由

面接結果の連絡が遅れるのはいくつかの理由が考えられるため、必ずしも不合格とは限りません。余計な不安を感じることのないよう、連絡が遅れる理由を知っておきましょう。

1.次の面接の準備に時間がかかっている

面接は数回受けることが多いため、次の面接に向けて会場を押さえる、面接官のスケジュールを調整する、ほかの応募者に連絡をするなど、いろいろな準備が必要になります。
次の面接の案内もしなければいけないため、準備の状況によっては、面接の結果連絡が遅れてしまうことがあるようです。

2.選考に時間がかかっている

面接の合否判断は、応募者の選考がすべて済んでから行うという企業もあります。ほかの応募者の面接が済んでおらず選考に時間がかかっている場合は、それだけ合否判断が遅れ、その結果連絡も遅くなることもあるようです。

3.メールが迷惑フォルダーに入っている

企業から連絡がなかなか来ないと思っていたら、連絡が来ているのに気がついていなかったという場合もあります。よくあるのは企業からのメールが誤って迷惑フォルダーに入ってしまうことです。
また、未登録の番号からの電話は着信できないように設定している場合もあります。
面接の合否連絡を見逃してしまうとその後の選考が受けられなくなってしまう可能性もあるため、必ず電話やメールの設定は確認しておきましょう。

4.面接の担当者が忙しい

面接の担当者は、自分だけを担当しているわけではありません。また、採用担当者は採用活動以外にも担当している業務があります。そのため、面接の担当者が忙しくて手が回らず、連絡が遅れていることもあるでしょう。

5.連絡を合格者のみにしている

応募者が多い場合、全員に合否連絡をすると企業は大変です。そのため、採用活動の効率を重視して、面接の合否連絡は合格した人にだけ行うという場合があります。ただし、このような場合は面接時に不合格であれば連絡はしないと、あらかじめ伝えられることが多いです。

6.補欠になっている

面接の合格連絡は合格者から優先して行われることが多いです。これは選考や内定を辞退する人が出てきた場合に、他の応募者を合格に繰り上げさせる目的があります。
自分が補欠の枠に入っている場合、連絡が後回しにされることもあるようです。

7.当初とは違うポジションで選考されている

面接をして、その応募者の能力や人柄などが分かってくると、募集していたポジション以外で採用した方が適していると企業が判断することもあるようです。そのような場合には、当初の採用計画とは異なる流れとなるので、本人に伝える前にしっかりと社内で検討をされることになります。その検討に時間がかかり、連絡が遅れてしまうことがあるようです。

8.決裁者の都合で先延ばしになっている

決裁者の都合で面接が先延ばしになってしまう場合もあります。
面接の合否判断は面接官だけでなく、最終的には決裁者の確認が必要です。しかし、決裁者が出張や多忙、慶弔休暇などを理由に、面接の合否判断の仕事を後回しにしている場合があります。
決裁者からの判断が下りてこなければ、採用担当者は選考を進めることができないので、連絡も遅れることになるでしょう。

面接結果が遅い理由については、「面接の結果が遅い理由とは?」も参考にしてください。

採用結果の電話の受け答えのコツ

採用結果の電話連絡を受けたら、はっきりとした口調で入社意思を伝えましょう。内定承諾に悩んでいるなら保留を願い出ることもできます。

はっきりと話す

電話は、電波や周囲の状況によっては聞こえづらくなります。静かで電波のいい場所を選び、はっきりと受け答えをしましょう。声色からも仕事に対する意欲や前向きな姿勢は判断できるものです。

入社意思を伝える

採用結果を言い渡されたら、それに対する回答を述べましょう。その場で内定を承諾するほか、保留してもらうこともできます。ほかの会社の採用結果を待っていたり、入社そのものを悩んでいたりする場合は無理に即答せずに保留をお願いし、じっくり検討することも選択肢です。

保留はいつまで?

採用結果の電話連絡をもらったときに内定を承諾するか即答できなければ、保留することもできます。保留の期限は1週間が目安ですが、結論を出したら1日でも早く連絡するのがマナー。内定保留については「内定保留できる期間は1週間?電話・メールで印象を落とさず依頼するコツ」のコラムをご覧ください。

メモを用意する

選考を受けてから1週間程度は、いつでもメモが取れるように筆記用具を持ち歩くのがおすすめ。採用結果を電話で受けた場合、その後のスケジュールや用意するものなどを言い渡されることが多いからです。メモを取らずにいると、会社訪問日や必要な書類を忘れてしまい印象が下がったり、最悪の場合は内定取り消しになる可能性も。必ずメモを取りましょう。

採用結果を電話で問い合わせるときの5つのポイント

面接の結果は一般的に3日〜1週間ほどで連絡が来ますが、1週間以上待っても連絡が来ないこともあります。2週間近く待っても連絡が来ない場合は、企業に問い合わせをしても問題ありません。
ただし、合否連絡についての問い合わせをする際は、いくつか押さえておくべきポイントがあります。

1.結果の催促はしない

面接の結果が気になるのは分かりますが、催促はしないようにしましょう。
選考に時間がかかっている、合否判断に悩んでいるなど、面接の結果連絡が遅れてしまう原因はさまざまです。そのため、結果を催促することは失礼であり、印象を悪くしてしまう可能性があるので、注意しましょう。

2.合否ではなく発表の日時を聞く

面接結果についての問い合わせをする際は結果ではなく、いつ頃に連絡がもらえそうか確認するようにしましょう。
面接の結果連絡が来ないからといって、合否の結果を聞いては悪印象を与えてしまう可能性があります。

3.忙しい時間帯を避けて連絡する

電話で問い合わせをする場合には、連絡を避けるべき時間帯がいくつかあります。まず、始業直後や終業間際などは忙しい時間帯なので避けるようにしましょう。また、お昼休憩を邪魔しないよう、昼の時間帯も避けましょう。「企業へ電話をかけても良い時間帯はいつ?知っておきたいマナーと注意点」のコラムでは、企業に連絡して問題ないとされる時間について解説しています。

4.相手の都合を考えて初めはメールで連絡する

問い合わせは電話で行っても良いですが、担当者の業務を妨げてしまう可能性があります。そのため、初めは担当者の都合に配慮してメールで連絡した方が良いでしょう。
ただし、担当者の元には毎日多くのメールが届いているので、面接結果の連絡についての内容ということが件名でわかるようにしておく必要があります。また、ビジネスマナーに従って失礼のない書き方をしましょう。

数日メールの返信を待って電話する

面接結果について問い合わせのメールを送って、数日経っても担当者からの反応がない場合は電話での問い合わせをしても良いでしょう2日〜3日ほど待っても連絡が返ってこなかった場合には、電話で問い合わせをしてみましょう。ただし、結果の催促をしないことや、忙しい時間帯を避けるなどのマナーは守るようにします。
また、担当者が不在であった場合には、こちらから電話をかけ直す、メールを送るので確認して欲しいと伝言を頼むなど、その後の対応も考えておくようにしましょう。

5.不在着信はできるだけ早く折り返す

企業から面接結果の電話がかかってきたときに、その電話を取り逃がしてしまうということもあります。そのような場合には、また電話がかかってくることを待つのではなく、できるだけ早く折り返すのがマナーです。すぐに折り返しをしないと、入社意欲や志望度が低いと判断されてしまう可能性があります。ただし、電話を折り返す場合でも、マナー違反とならないタイミングは意識するようにしましょう。

面接結果はいつ頃分かる?連絡が遅いときの対処法をご紹介」にも、面接の結果通知が来ない場合の対処法を解説しているので、ご一読ください。

採用結果は焦らず待つ!

面接結果の通知が来なくても、焦らずに待ちましょう。これまで説明したように、早ければ数日で結果が通知されますが、遅いと2週間かかることも。企業によって通知までの期間は異なるため、焦らず待ちながら次の選考の準備を進めます。
面接結果がなかなか来なくてどうしても不安を感じてしまう、連絡が遅れている理由や問い合わせ方法などがよく分からないという方は、転職エージェントを活用しましょう。
転職エージェントでは企業とのやり取りをアドバイザーが担当するので、採用に関する問い合わせをしやすいというメリットがあります。

若年層に特化したサポートなら、ハタラクティブにご相談ください。
就活や転職のノウハウをも持った専門アドバイザーが、自己分析や面接対策など、あなたの活動を総合的にサポートします。企業とのやり取りの代行や就職後の状況確認など、細かいフォローも充実。
希望のヒアリングもマンツーマンで行っているので、あなたに適した職場を一緒に見つけられるのがポイント。就職・転職事情に詳しい第三者からの客観的なアドバイスは、きっと仕事探しに役立ちます。これまで選考を受けたのになかなか結果につながらないとお悩みなら、ハタラクティブにご相談ください。

この記事に関連するタグ