ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. ニートからフリーターになるには?最終的には正社員を目指そう

ニートからフリーターになるには?最終的には正社員を目指そう

更新日2025/04/02

ニートからフリーターになるには?最終的には正社員を目指そうの画像

この記事のまとめ

  • ニートになるきっかけは、就職の失敗や家庭の事情など人それぞれ
  • 「このままではいけない」と思いながらも、ニート生活を続けている人は多い傾向にある
  • 正社員への就職に不安を感じる場合、まずはニートからフリーターを目指すのがおすすめ
  • ニートの人が働く意欲が出てきたら、フリーターからでもまずは動き出そう
  • 「生活リズムを整える」「資格を取得する」などもニート脱却に有効な方

「ニートからフリーターになるのはやめた方が良い?」と考える人もいるのではないでしょうか。ニートになったきっかけは人それぞれですが、「このまま続けるのは不安」という方は多いでしょう。ニートからの就職が不安な場合は、いきなり正社員を目指すのではなく、まずはフリーターとして、アルバイトから始めてみるのもおすすめです。このコラムでは、「ニートからフリーターになる方法」を紹介しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ニートになったきっかけ
  • ニートを続ける理由
  • ニートをやめるきっかけとは
  • ニートからフリーターを目指す場合
  • ニートを抜け出すために今すぐできること
  • ニートからの脱却に関するQ&A

ニートになったきっかけ

家事、通学、通勤、就業訓練のいずれも行っていない15歳~34歳の人がニートと定義されます。では、どのような出来事がきっかけでニートになるのでしょうか。以下では、ニートになる理由を考察していきます。

新卒での就職に失敗した

日本では、大学卒業後に新卒で企業に入社するのが一般的。そのため、新卒での就職活動に失敗したことがきっかけでニートになるケースは多いようです。また、一度は就職して社会に出たものの、職場のトラブルや人間関係が原因で仕事を退職し、ニートになるケースも。このようなケースの場合、過去の出来事を思い出してしまい、なかなか前に進めないということもあるようです。

病気や怪我

病気や怪我が原因で学校や会社を休み、そのままニートになったというケースもあるようです。回復したら復帰するつもりでいても、休んでいるうちに学校へ行ったり働いたりする気持ちが薄れてしまった、ということも考えられます。また、精神的に辛いことを経験していると、「復帰してもまた同じ繰り返しになるのでは」という気持ちからニートになることもあるようです。

家庭の事情

親族の介護や金銭的な事情で学校を退学した場合もニートになるきっかけの一つです。また、親が生活の保障をしてくれるケースでは、本人が働く意味や目的を見いだしにくくなる可能性も考えられます。

仕事をしたくない

働きたくないと考えながらも、生活のために仕事をしている人は多いでしょう。しかし、中には「どうしても働きたくない」「そもそも仕事をしたくない」という理由からニートになる場合もあるようです。

上記のほか、「正社員として働く自信がない」「人とコミュニケーションを取るのが苦手」といった場合も、ニートになるきっかけとして挙げられます。「ニートになった理由とは?性格の傾向は?就職のための対処法も紹介」では、ニートになった理由や対処法などを紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

ニートを続ける理由

では、ニートになった人はどのような理由で今の状態を続けているのでしょうか。

就職活動が思うようにいかなかった

脱ニートを目指して就職活動をしてみたものの、なかなか内定が出なかったために結局ニートを続けている、というケースも。ニートに対する印象は良いとはいえないため、採用を躊躇する企業もあるといわれています。そのため、一度ニートになってしまうと就職することは困難な場合もあるようです。

タイミングを逃した

新卒の状態が一番就職しやすいといわれていますが、近年は既卒や第二新卒などの採用も積極的です。しかし、それらの「就職しやすいタイミング」を逃してしまって、ニートを続けているという場合もあるでしょう。

自身や周囲の環境が整わない

病気や怪我から回復していない場合や親族の介護がある場合など、自身や周囲の環境が原因でニートを続けるケースもあるようです。この場合は状況が改善しない限り、ニート状態が続くことが考えられます。

楽だから

「仕事でのストレスやノルマがない」「好きな生活を送れる」など、ニート生活が楽だから続けるというケースも考えられます。ニート生活は仕事のプレッシャーがないうえ、人間関係のわずらわしさからも解放されるでしょう。

しかし、最初は楽に感じても、社会から目が気になったり金銭的に苦しくなったりして、楽しい気持ちが薄れていってしまう人も多いようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートをやめるきっかけとは

ニートを続ける人の中には、今の生活に不安を感じる場合もあるでしょう。では、どのような出来事がきっかけで、ニートをやめようと考えるのでしょうか。

ニートをやめるきっかけとは

  • 同級生の活躍が気になるとき
  • 将来が不安になったとき
  • 家族に負担がかかると思ったとき

同級生の活躍が気になるとき

同級生が会社で昇進したり、結婚や子どもを持ったりしたときに、「このままニートを続けていいのか」と悩むケースは多いようです。

若いうちは、社会に出ている同級生もまだ不安定な時期なので、そこまで差は感じないかもしれません。しかし、年月を重ねていくほど社会経験や社会的地位の差が大きくなっていき、焦りを感じるニートの人が増えていきます。

将来が不安になったとき

親が病気になったり貯金が減ったりすると、将来に対して不安を感じ脱ニートを検討するということもあるでしょう。

親に援助を受けている、もしくは貯金が十分あるうちは将来のことを気にせずニート生活を送れます。しかし、このままニート生活を続けるのは難しいかもしれないとの思いがよぎったときに、状況を変えようと決意する人が多いようです。

家族に負担がかかると思ったとき

親が定年退職すると定期的な収入は減るため、余程の資産がない限りニートを続けることは家族の負担になります。

はじめのうちは自分のことに精一杯で、家族への迷惑まで意識が及ばない人も多いでしょう。しかし、ニート生活を続けていくうちに家族への負担が気になり、働くことを選択する人は少なくありません。

ニートから脱却したくなった人はすぐ行動するのが大切

一度「ニートを辞めたい」と思ったら、気持ちが変わる前に行動に移すのをおすすめします。ニート生活が長かった人が働き始めるのは大きな決断です。先延ばしにしているうちに気持ちが変わり、ニートを脱出するチャンスを逃してしまうかもしれません。行動する力が残っているうちに面接の日程を決めたりハローワークに行ったりして、後戻りできない状況に自ら持っていくのも有効な手段です。
一人で職探しをするのが不安な方は、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートからフリーターを目指す場合

ニートからの脱却を目指す場合、いきなり正社員として働くことに不安を感じるものです。ニートからの就職はハードルが高いと感じる場合、まずはフリーターとして、アルバイトから始めるのも一つの方法といえるでしょう。

ただし、アルバイトは正社員に比べて仕事量や責任が少ないため、フリーターで満足してしまう可能性も。アルバイト生活が馴染んでしまうと、正社員を目指す気持ちが少なくなることが懸念されます。

アルバイトなどのフリーターは正社員に比べて賃金も安く、雇用も安定していないため長く続けるのは危険です。最終的にはアルバイトから正社員を目指すのが良いでしょう。そのためには、正社員登用があるなど、正規雇用につながりやすいアルバイトや契約社員の求人を探すのがポイント。仮に正規雇用にならなくても、アルバイトで得た経験やスキルは自己アピールになるので就職活動でも活用できるでしょう。

フリーターとは

フリーターとは、「フリーアルバイター」または「フリーランスアルバイター」の略語で、アルバイトやパート、派遣社員などの非正規雇用で生計を立てる人を指す言葉です。求職中の場合や無職であっても働く意思がある場合は、フリーターに分類されます。フリーターには、「プライベートの時間が確保しやすい」「正社員と比べて責任を感じる仕事が少ない」などのメリットがあり、ニートからも挑戦しやすいといえるでしょう。「フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介」では、フリーターのメリットや特徴を紹介しているので、参考にしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートを抜け出すために今すぐできること

では、ニートを抜け出すために今すぐできることはあるのでしょうか。以下に、ニートが仕事探しを始める前にやっておくべきことをまとめました。フリーターから就職する方法については「フリーターから就職する方法は?正社員になるメリットとおすすめの職種!」でも紹介しているので、ご参考ください。

ニートを抜け出すために今すぐできること

  • 生活リズムを整える
  • 資格の取得を目指す
  • 就職支援機関に相談する

生活リズムを整える

ニートは自由な時間が多いことから昼夜逆転の生活になりがちです。就職すれば規則正しい生活が必須になるため、ニートを卒業したいと思ったら、まずは生活リズムを整えることから始めましょう。「朝起きて夜寝る」「決まった時間に3食食べる」といった生活を送っていると、心身ともに健康になります。また、余裕があれば適度な運動を加えるのもおすすめです。

資格の取得を目指す

志望する業界や職種に資格が必要な場合は、資格取得を目指して勉強するのもおすすめです。資格取得を目指すことで、知識やスキルが身につくだけでなく、自信も得ることができるでしょう。また、資格によっては採用試験に受かりやすくなるというメリットも期待できます。「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」では、就職に有利に働きやすいおすすめの資格や就職活動でのアピール方法を紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

就職支援機関に相談する

就職活動の方法がよく分からない場合は、カウンセリングや求人の紹介などを行っている就職支援サービスを利用するのもおすすめです。就職活動支援サービスは、ハローワークを始めとする公的機関のほか、民間の就職エージェントなどさまざまな種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った支援サービスを選んで活用してみましょう。「ニート向けの就職支援サービスとは?20代・30代におすすめの機関も紹介」では、ニートにおすすめの就職支援サービスの内容や特徴などを紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

「ニートからフリーターになったけど、将来的には正社員を目指したい」「自分に合った職場で働きたい」方は、ハタラクティブの利用を検討してみませんか。
若年層に特化したサービスを提供しているハタラクティブは、これまで多くの就職希望者をサポートしてきた実績を持つ就職エージェントです。扱っている求人の多くは未経験者歓迎。

また、現地調査を行った信頼できる企業を紹介しているので、「経験やスキルに自信がない」「経歴に空白期間がある」「会社の雰囲気や就業環境が不安」という方も安心して利用していただけます。サービスはすべて無料のため、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートからの脱却に関するQ&A

ニートからフリーターになるのは辞めたほうが良いですか?

何もせずにニートでいるよりは、フリーターとして就労に体や気持ちを慣らすのも良いでしょう。しかし、フリーターのままでいると収入も低いままで雇用も安定しにくいため、正社員になることを最終的なゴールにするのがおすすめです。フリーターのままでいるデメリットは「フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較」で詳しくまとめています。

ニートからはフリーターと正社員どちらを目指すべきですか?

働く意識が強く、すぐに生活を安定させたいと考えている人は正社員を目指すのが良いでしょう。一方、ニート期間が長く社会で働くことに不安を抱えている人は、フリーターから就労経験を積むほうがスムーズです。慣れて自信が付いてきたら正社員就労を検討してみましょう。就職に不安を抱えている人は「就職が怖い理由とは?不安が和らぐ方法を知ろう!」のコラムをご参考にご覧ください。

どうすればニートを抜け出せますか?

ニート期間が長かった人は、自力で就活をするとつまづく可能性もあるので、就職支援機関に相談するのがおすすめです。プロの客観的な意見を聞けるので、一人で就活をするよりも希望の職に就ける確率が高くなるでしょう。
ハタラクティブは若年層向けの就職・転職支援に特化したエージェントです。ニートやフリーター、高卒、既卒、第二新卒の方に未経験歓迎の求人を紹介しています。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    ニートとは?引きこもりとの違いや就職を目指すコツをわかりやすく解説の画像
    ニートとは?引きこもりとの違いや就職を目指すコツをわかりやすく解説
    ニート向けの求人はどう探す?ポイントとおすすめの支援サービスをご紹介の画像
    ニート向けの求人はどう探す?ポイントとおすすめの支援サービスをご紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    働きたいニートは何から始める?「怖い」と感じる原因や就職のコツを解説の画像
    働きたいニートは何から始める?「怖い」と感じる原因や就職のコツを解説
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    ニートは営業職が狙い目!就職のコツやメリット・デメリットをご紹介の画像
    ニートは営業職が狙い目!就職のコツやメリット・デメリットをご紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    10年ニート歴がある場合も就職できる!面接対策のポイントを解説の画像
    10年ニート歴がある場合も就職できる!面接対策のポイントを解説
    「ニートは就職できない」は嘘!正社員になる方法やおすすめの職業を紹介の画像
    「ニートは就職できない」は嘘!正社員になる方法やおすすめの職業を紹介
    ニートから再就職を目指す!まずは何から始める?おすすめの仕事も紹介の画像
    ニートから再就職を目指す!まずは何から始める?おすすめの仕事も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら