ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. ニートは営業職が狙い目!就職のコツやメリット・デメリットをご紹介
ニートの就職活動

ニートは営業職が狙い目!就職のコツやメリット・デメリットをご紹介

営業

2025.02.13

この記事のまとめ

  • 営業職は学歴や経験を問われない傾向があるため、ニートの人も比較的採用されやすい
  • ニートにおすすめの営業職は、「法人営業」「サービス提案型の営業」「保険営業」
  • ニートから営業職に就くメリットは、ビジネススキルが身につき仕事の幅が広がること
  • ニートから営業職に就くためには、「なりたい自分」を明確にした志望動機が必要

ニートから営業職に就きたいものの、叶うか不安な方もいるでしょう。営業職は未経験歓迎の求人が多いため、比較的ニートの方が目指しやすい職種といえます。また、営業職に就くと業務を通じてビジネススキルを身につけられるので、今後のキャリア形成に役立つといえるでしょう。このコラムでは、ニートから営業職を目指したほうが良い理由や、仕事内容についてまとめました。ぜひ参考にして、営業職への理解を深めましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ニートから営業職を目指したほうが良い理由
  • ニートが営業職に就くメリット・デメリット
  • ニートにおすすめ!営業職の種類と仕事内容
  • ニートが挑戦しやすい営業職とは?
  • ニートから営業職に就くための3つのコツ
  • 営業職を目指すニートにおすすめの就職支援サービス
  • ニートから営業職を目指す方に向けたお悩みFAQ

ニートから営業職を目指したほうが良い理由

営業職はニートの方におすすめする仕事の一つといえます。なぜなら、学歴や職務経験よりも、人柄やポテンシャルを重視して採用する傾向があるからです。「スキルは入職後に磨いてくれれば良い」と考える企業や業界もあるため、未経験から始めやすい職種といえます。

しかし、中~大企業の営業職は即戦力のある志望者が多いため、書類選考で落とされないようしっかり企業研究を行いましょう。以下では、ニートの方が中~大企業の営業職に就いた際のメリットとデメリットについて解説しているので、参考にしてみてください。

ニートが営業職に就くメリット・デメリット

ここでは、ニートが営業職に就く場合のメリット・デメリットについてそれぞれ解説します。参考にして、自分に合う職種かどうか見極めてみてください。

メリット

ニートの方が営業職に就くと、業務を通じてビジネスの基礎を身につけられるほか、以下のようなメリットがあります。

成果が給料に反映されやすくやりがいが持てる

営業職は、資格の有無や経験にかかわらず成果を出せば評価される傾向があります。社会人経験がないニートの方も自分の頑張り次第で大きなやりがいを得られ、モチベーションアップを図りやすいといえるでしょう。

コミュニケーションスキルやプレゼンスキルが身につく

営業職は、顧客と直接やり取りする機会が多い職種のため、人付き合いが苦手なニートの方も自然にコミュニケーションスキルが身につくでしょう。また、自社の商品やサービスを提案して利用してもらうことが営業職の仕事なので、商談を重ねていくにつれて「相手に分かりやすく伝える」プレゼンスキルについても学べます。

丁寧な敬語や所作が身につき、日常生活にも役立つ

営業職として働くと、言葉遣いや身だしなみ、電話対応など、さまざまなビジネスマナーを身につけることができます。それらはビジネスの基礎であると同時に礼儀作法でもあるため、ニートの方にとって、仕事ではもちろん日常生活を送るうえでも役立つでしょう。

人間関係の築き方が身に付き、人脈を増やせる

先述したとおり、営業職ではコミュニケーションスキルが身につくでしょう。ニートの人は他人と関わる機会が少ないため、営業職に向いていないと考える人も多いようです。しかし、対人関係で悩んだ人ほど相手の気持ちをよく考える傾向にあるため、営業職に向いている面もあります。

今まで人間関係をうまく築けなかったニートの方も、スキルを役立てて人脈を増やせば、プライベートを充実させられるのではないでしょうか。
業務を通じてビジネスの基礎や人間関係の築き方などを身につけられるのは、ニートの方にとって営業職に就く大きなメリットといえます。「仕事をしたいけど見つからない?一人でできる仕事とは」でも、ニートの方へ営業職をおすすめしているので、ご一読ください。

デメリット

先述したメリットに対して、ニートの方が営業職に就くと以下のような点がデメリットに感じる可能性があります。

高いコミュニケーション能力が要求される場面がある

新規開拓営業や訪問営業では、取引のない企業や個人、業界などに商品やサービスを提案していくため、コミュニケーション能力が必要不可欠となります。人間関係で悩んだ経験があるニートの人にとっては、デメリットに感じる恐れがあるでしょう。

売上によって給与が変動することもある

営業職の給与には、歩合やインセンティブが取り入れられている傾向があります。商品やサービスを売れば売るほど給与に反映されるので、やりがいを感じやすい反面、給与が安定しないことをデメリットに感じる人もいます。

自分でスケジュールを管理しなければならない

営業職に就くと、自分でスケジュール管理をする必要があります。お客様との商談や提案書類の作成、商談先への移動時間まで、優先順位をつけて予定を組み立てなければなりません。上手く管理できなければ顧客の信頼を失いかねないため、ニートで自己管理が苦手な方は負担に感じる可能性があります。

ストレスを感じることがある

営業職は、顧客の対応が最優先となります。対応に追われてプライベートな時間を確保できなかったり、個人のノルマがある仕事であればプレッシャーに感じる人もいるようです。自分の思うように仕事が進まないときに、ストレスを感じてしまうこともあるでしょう。

上記を見ると、営業は「ノルマがきつい」「休日が少なくブラック労働」など、良くないイメージを持ってしまう方も多いでしょう。しかし、一口に営業といっても、既存顧客を訪問するルート営業や、店舗の中で新規顧客獲得に努める販売営業など、さまざまな仕事があります。ノルマの有無や休日数は、営業の種類や会社の方針によって異なるため、比較的負担の少ない営業職を選ぶことでデメリットを回避することも可能です。

また、「営業がきついとされる8つの理由とは?対処法と向いていない人の特徴も紹介」のコラムでは、営業職がきついと感じたときの対処法について詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

ニートにおすすめ!営業職の種類と仕事内容

営業職は大きく個人営業と法人営業に分かれ、そこからさらに新規営業・既存営業といった顧客別や、訪問営業・内勤営業といった勤務場所別に分かれていきます。また、仕事内容によって特殊な知識やスキル、幅広い商品知識を必要とされることも。以下で、それぞれの詳しい仕事内容を紹介します。

個人営業

個人営業とは、一般の消費者に対して行う営業を指す言葉です。取り扱う商品は保険や不動産、自動車などが代表的で、コンサルティングのように物ではなくサービスを提供する個人営業もあります。

法人営業

法人営業とは企業や団体に対して行う営業を指します。法人同士の取引において、企業の顔として商談や契約、アフターケアなどを担うのが法人営業です。よって、社会人経験がないニートの方にとっては、個人営業に比べて採用のハードルが高い可能性があります。しかし、人手不足の業界や需要が拡大している業界を積極的に狙うことで、採用のチャンスを増やせるでしょう。

営業スタイル別に見る営業職の8つの種類

個人営業、法人営業は営業スタイルによって、次のような種類に細分化されます。

ルート営業

すでに取引のあるクライアントを回って新商品や新サービスを勧めたり、継続的な取引交渉を行ったりするのがルート営業です。基本的に新規顧客を獲得する必要はないため、コミュニケーション能力に自信のないニートの方も、ルート営業は始めやすいといえます。

新規開拓営業

まだ取引のない企業や個人宅に対し、契約に結びつけるための営業活動を行うのが新規開拓営業です。電話で約束を取り付けたり訪問したりして、相手と綿密なコミュニケーションが必要となります。

訪問営業

訪問営業とは個人宅や法人店舗などに訪問してニーズを聞き出し、マッチする商品を販売する営業職です。そのなかでも電話で約束を取り付けずに訪問するものを、飛び込み営業といいます。契約成立までに何度も断られるのが一般的なため、ニートの方には心理的にハードルが高い仕事といえるでしょう。

内勤営業

店舗に訪れた顧客へ対面で自社商品・サービスを販売するのが内勤営業です。カウンターセールスとも呼ばれている内勤営業は、旅行代理店や不動産賃貸会社などで取り入れられています。一般の目に触れやすい形態の営業職であるため、不動産賃貸の営業などはニートの方も働き方がイメージしやすいでしょう。

海外営業

海外営業とは自社商品・サービスを海外に向けて販売する形態の営業職です。海外営業には営業活動を行う際、海外に拠点を置く場合と国内から海外の代理店に向けて行う場合があります。未経験でも、英語が話せることが条件として挙げられるでしょう。

技術営業

技術営業は、ITエンジニアの知識を持つ人が、主に法人のニーズに応えてサービスを提案する営業職です。学歴は不問とする求人が多いものの、最新の機器やネットサービス、プログラミングなどに詳しいことが必要とされます。技術営業はIT系企業だけでなく、医療メーカーや設備メーカーといった業種でも必要とされるため、将来の選択肢が広がる営業職です。

医薬営業

「MR」とも呼ばれる医薬営業は、製薬会社をはじめとした医薬品メーカーに在籍し、自社医薬品を販売する営業職です。また、自社医薬品の効果や使用方法といった情報を医療機関に提供するのも医薬営業の重要な役割。求人の多くは大卒以上であることが要件となるため、採用に学歴が関係してくる営業職といえます。

商社営業

国内外のメーカーから商品や材料を仕入れて、取引先に卸すのが商社の営業職です。商社営業は取引先から要望を聞き、必要な材料や販売ルートを提供するのが仕事。複数の取引先を相手にするため、幅広い知識やコミュニケーション能力が求められます。

上記のほか、営業職には深耕営業やメーカー営業もあります。「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」でもこれらの営業職について詳しく解説していますので、ぜひご確認ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートが挑戦しやすい営業職とは?

ニートの方におすすめの営業職は、「法人営業」「サービス提案型営業」「保険営業」の3つです。以下で、それぞれご紹介します。

1.既存顧客がいる法人営業職

個人営業に比べて法人営業のほうが、顧客がすでに獲得されている場合が多い傾向にあります。新規の顧客を獲得する場面が少ないため、コミュニケーションが苦手なニートの方も始めやすい営業職といえるでしょう。また、企業同士の関係なので無理な要求やクレームが発生しにくいのも、おすすめする理由の一つです。

2.サービス提案型の営業職

サービス提案型の営業職は人材系・IT系・広告業界などで見られます。商品が目に見えないため、提案するサービスが顧客に役立つ理由を明確にする必要があります。業務を通じてプレゼン能力やヒアリング能力が養われ、挑戦することで自身のスキルアップが目指せます。過去に就職経験があり、基本的なビジネススキルが身についているニートの方におすすめです。

キャリアプランに合った業界を選ぼう

「将来は人事部で活躍したいなら派遣会社や就職エージェント」「IT系に興味があるならIT業界の営業職」といったように、キャリアプランをもとに業界を選びましょう。なぜなら、営業職なら未経験でも採用される可能性が高いうえ、業界をある程度選べるため、希望業界への足がかりとなるからです。営業職として扱う商品やサービスの知識を身につけながら好成績を残せば、希望職種へ異動するチャンスもあります。

3.内勤型の保険営業職

保険営業は、これまで多かった訪問型から内勤型へと変わってきているので、負担が少ない傾向にあります。以前は個人宅や企業を回っての勧誘や、顧客の都合に合わせた残業もあるようです。しかし、内勤型に変わってからは顧客が来店してくれるので、代理店の営業時間に合わせて働けるようになりました。さらに、保険関連やファイナンシャルプランナーなどの資格が取りやすいため、専門スキルを身につけたいニートの方におすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから営業職に就くための3つのコツ

ニートから営業職へ就職・転職するには、志望動機の答え方や、面接でのアピールポイントを押さえるのがコツです。以下で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

1.志望動機を練る

ニートの人が営業職を目指すには、面接担当者を納得させられるような志望動機を練ることが大事です。そのためには「なりたい自分」を明確にし、「実現させるために、なぜその企業の営業として働く必要があるか」を説明すると、面接担当者を説得しやすくなります。たとえば、「お客さまのニーズに合ったサービスを提案することで人の役に立てるようになりたいと考え、ニートから営業職を目指しました。貴社の△△という商品のすばらしさを広く伝え、利益に貢献できる人材になりたいと考えております」とすれば、なりたい自分像やその企業の営業職を志望する理由が伝わりやすいでしょう。

2.ポテンシャルをアピールする

営業職の面接においては、ポテンシャルをアピールすることが大切。なぜなら、前述のとおり営業職は、経験やスキルよりポテンシャルを重視して採用する傾向があるからです。また、少子高齢化の影響で若手の人材が不足しており、「適性があれば就業経験がなくても構わない」と考えている企業もあります。そのため、面接では営業に向いているとされる要素をアピールするのがポイントです。営業職に向いている人の特徴の一つに「傾聴力」が挙げられます。面接でも自分の話ばかりをするのではなく、面接担当者の話をよく聞いて適切な会話をすることで、能力をアピールできるでしょう。

3.就職・転職支援サービスを利用する

営業職を目指して就職・転職活動を始めるニートの人には、就職・転職支援サービスの利用がおすすめ。その理由としては、就職・転職活動は応募書類の作成や面接対策、スケジュール管理、採用担当者とのやり取りなどを同時並行で行う必要があるためです。就職・転職支援サービスを利用すると求人紹介だけでなく、企業側とのやり取りを代行してくれるので、就職・転職活動を進めやすくなります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業職を目指すニートにおすすめの就職支援サービス

営業職を目指すニートの方は、ハローワークや転職エージェントの活用をおすすめします。以下で詳しくまとめているので、参考にしてみてください。

ハローワーク

ハローワークは国の運営する就職支援機関です。求人数が多いので、特に30代以上で営業職を目指しているニートの人は、積極的に利用すると良いでしょう。ハローワークは求人紹介だけでなく、求職相談や履歴書の添削なども行っています。また、面接対策やビジネスマナーなどのセミナーも開催しているので、情報収集のために利用するのも有効です。

就職・転職エージェント

「営業職に興味はあるけど、なにから始めれば良いか分からない」というニートの方には、就職エージェントの活用をおすすめします。就職・転職エージェントは非公開の求人情報や多くの企業とのつながりも持っているため、1人で就職活動をするよりも効率的といえるでしょう。就職・転職エージェントを活用するメリットは以下の3つです。

  • 1.未経験からの就職支援に強い
    2.丁寧にカウンセリングしてくれる
    3.応募者の希望に沿った求人を紹介してくれる

就職・転職エージェントは専任のアドバイザーがサポートしてくれるので、未経験からの就職活動に強いという特徴があります。よって、ニートになった理由の説明や、ポテンシャルをどうアピールするかといった細かい点も丁寧にアドバイスしてもらえるでしょう。また、就職・転職エージェントでは、応募者の希望を聞いたうえで求人を紹介してもらえるため、ミスマッチが起こりにくいのもメリットです。

「ニートを脱却して営業職に就きたい」「ニートの期間が長かった私は、正社員に受からないのでは?」と考えている方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専任の就活アドバイザーがこれまでの経験をヒアリングし、ご希望や適性に合った求人をご紹介。紹介する求人は実際に取材を行い、仕事内容や職場の雰囲気などを把握している企業のみなので、ニートの方も安心して選考に臨めます。もちろん、就職・転職エージェントのハタラクティブへのご相談は、就職に関するものだけでもOKです。サービスはすべて無料のため、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから営業職を目指す方に向けたお悩みFAQ

ここでは、営業職への再就職をお考えの方が抱えているお悩みを、Q&A方式で解決していきます。

話下手のニートは営業職に不採用になりやすい?

「営業に向いている人はどんな人?必要なスキルも解説」にもあるとおり、話し上手な方だけでなく、聞き上手な方も営業に向いています。なぜなら、営業職は顧客の話をよく聞き、その要望に適した提案をすることが重要だからです。また、話す力は入社後の経験によって磨かれていくので、話下手だからといって営業職を諦める必要はありません。

個人営業と法人営業はどっちが大変?

それぞれ異なる特徴があり、個人の性格や経験によって感じ方は変わるため、一概にどちらが大変とはいえません。「営業に就職するには?自分に合った求人選びのコツやおすすめの業界をご紹介」でそれぞれの特徴を紹介しているので、求人探しの参考にしてください。

営業に向いていない人ってどんな人?

営業に向いていない人の特徴として、「断るのが苦手」「ストレスへの耐性がない」「セルフマネジメントが苦手」などが挙げられます。これらの特徴に自分が当てはまっていると感じたニートの男性や女性は、ほかの業種への就職を検討するのも一つの手です。

営業職以外にも未経験OKな仕事はある?

人手不足の業界は、未経験者を歓迎する傾向があります。特に、高齢化でニーズが高くなっている介護職や今後も発展が見込まれるIT業界は、ますますその傾向が強くなっていくでしょう。初めての仕事に不安がある方は、その中でも教育制度や研修制度が整っている企業を探すのがおすすめです。ニートにおすすめの職種については、「ニートの方におすすめの職業11選!就職するための方法も解説」でも解説しているので、ぜひご覧ください。

30代ニートからでも就職できますか?

30代でニートから就職することは、決して不可能ではありません。しかし、20代と比較すると、企業はより即戦力となる経験やスキルを求める傾向にあります。そのため、職務経験のない状態からのスタートは、若手と比べてハードルが高くなる可能性があるでしょう。「27歳のニートはもう終わった」「30代のニートはもう就職できない」とあきらめず、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層向けのエージェントで、ニートの方や既卒、フリーターの方に向けて、専任のアドバイザーが、支援します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    ニート向けの求人はどう探す?ポイントとおすすめの支援サービスをご紹介の画像
    ニート向けの求人はどう探す?ポイントとおすすめの支援サービスをご紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    働きたいニートは何から始める?「怖い」と感じる原因や就職のコツを解説の画像
    働きたいニートは何から始める?「怖い」と感じる原因や就職のコツを解説
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    ニートからフリーターになるには?最終的には正社員を目指そうの画像
    ニートからフリーターになるには?最終的には正社員を目指そう
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    10年ニート歴がある場合も就職できる!面接対策のポイントを解説の画像
    10年ニート歴がある場合も就職できる!面接対策のポイントを解説
    「ニートは就職できない」は嘘!正社員になる方法やおすすめの職業を紹介の画像
    「ニートは就職できない」は嘘!正社員になる方法やおすすめの職業を紹介
    ニートから再就職を目指す!まずは何から始める?おすすめの仕事も紹介の画像
    ニートから再就職を目指す!まずは何から始める?おすすめの仕事も紹介
    ニートが働くきっかけとは?具体的な理由やおすすめの職業を紹介の画像
    ニートが働くきっかけとは?具体的な理由やおすすめの職業を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら